トップページgamedev
1001コメント320KB

【3Dゲームエンジン】Unity 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 05:37:01.45ID:Wg3puuHn
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
ttp://unity3d.com/unity/

JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です

wiki
ttp://www24.atwiki.jp/unity2ch/

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1315655927/
0002名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 05:38:05.93ID:Wg3puuHn
Unity jp
ttp://unity3d.com/japan/

翻訳
ttp://ws.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation.html
0003名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 05:39:59.39ID:Wg3puuHn
Unity本

Unityによる3Dゲーム開発入門
宮川義之/武藤太輔
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873115061/

Unity入門 〜高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発〜
高橋啓治郎

Unityゲーム開発
ミッシェル・メナード
バンダイナムコ社内教本 DVD付き
http://www.sbcr.jp/support/10160.html

Unityマスターブック
3Dゲームエンジンを使いこなす
著者 和泉 信生 9月22日予定 カットシステム
判型 B5判, 304頁, フルカラー, DVD-ROM付属
税込価格 3,150円(本体3,000円)
ISBN 978-4-87783-275-9
学生用の教本
http://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-275-9.html
0004名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 12:43:48.61ID:MLfovEld
C++ + OpenGL + DirectXで作れない低脳はUnity(本)かじるしかできない

何でUnity使ってるのにクソゲーなんですか
0005名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 14:08:27.57ID:KS6oYMTW
何でC++ + OpenGL + DirectXで作ってるのにクソゲーなんですか
0006名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 15:09:11.40ID:iYdoxQlg
>>5
相手すんなって
0007名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 20:09:37.24ID:AdvCa67q
荒らしてる奴のこと知ってるけど彼は可愛そうな奴なんだ
ゲーム製作で最近失敗してね
怒りをこんな場所でしかぶつけられないって淋しいよね
だから皆、彼をなま暖かく無視してあげてよ
0008名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 20:38:26.02ID:iNuWMahs
早くもクソスレの予感
0009名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 20:40:36.34ID:iNuWMahs
初心者避けに貼っておこう。

ネットで調べてもわからない。
何をどうしたらいいかもわからない。
でもゲームが作りたい!
そんな人はunityではなく、「リトル・ビッグプラネット」を買おう!
http://www.jp.playstation.com/scej/title/lbp/1/
0010名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 20:44:08.29ID:UmlSmg0m
>>9
なんで今更1なのか
2出てるじゃん

まあオブジェクト配置型イベント駆動の入門にはいいとは思うけど・・・
0011名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 20:46:29.48ID:AdvCa67q
>>9
な、なんでやねん!
0012名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 06:56:26.72ID:Wakj2/fw
>4
低脳だからだろ
自分で答え書いてるじゃん
頭大丈夫?
0013名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 11:04:33.81ID:2n3RA7R8
でも 今の時代15万20万も払ってゲームを造る環境なんて無いわなwww
物凄い速さで周りが進化しているから(技術情報は二年で二倍)
Unity本体を造っている人達の思惑が段々ズレてきていると思う・・・
0014名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 12:41:04.30ID:c3ltz3Iq
てことは、udkも来年には消えてるか。
0015名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 12:47:12.67ID:bXF1Fo0B
>>13
高いとは思わんが
これで作ったゲームで何倍も見返りが有るわけで
最新技術を追いまくるのは作ってる奴がかかりやすい最先端病だろ
遊んでる方はそんな事は全く気にしない
今のUnityで出せる絵はここ数年は問題ない
もし駄目になってもここで得た経験は確実に次に繋がるし
0016名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 12:51:50.71ID:uDw0wtYd
相手すんなって
0017名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 13:01:37.56ID:RrETA2yP
http://blog.gmane.org/gmane.comp.gnome.mono.osx

もうちょいベース部分でmail-listでのやりとりが活発に
なってくれれば期待もできるんだが…結局、英語圏ベースだよねとしか…
コントリビュート圧倒的に少ないし…
0018名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 18:08:27.29ID:huKPs+ce
UnityよりもMayaが高くて買えません
0019名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 19:39:04.81ID:XH6tHmGa
本格的な3DCG開発環境考えるとAutodesk製品が欲しくなるから15万20万じゃ済まないな
0020名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 20:08:58.26ID:bXF1Fo0B
>>19
無料環境で何か作ってまだ行けそうならハイエンドに移行がベストか?
趣味なら気がすむまで金使っても良いけど
0021名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 21:15:12.10ID:ZbKDnQ7z
GameObject[]にオブジェクトを追加するにはどうすればいいのでしょうか?
AddもPushも「Method not found」と言われてしまいます。javascriptです。
0022名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 21:33:50.85ID:PG5U5i1M
10年まてば3Dツールは安くなるだろうと思っていた時期がありました、
0023名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 22:08:35.08ID:LnyK4Kz8
百万円が十数万円になったじゃないか
0024名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 22:43:09.90ID:08igQAAl
分業するんでないならblenderで充分じゃない?
0025名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 23:18:45.26ID:DNKG+pbw
>>21
jsはあまり詳しくないんだが、Arrayクラスはどう?
ttp://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/Array.html
0026名前は開発中のものです。2011/11/27(日) 13:32:25.20ID:c7iTxInG
なんでゲームってこんなに終わってるんだろうな
同人だとしても
ゲーム自体をまともに作れる奴なんていないし
なんかもうだめなのかな
0027名前は開発中のものです。2011/11/27(日) 13:48:24.26ID:4fN8EFE4
>>26
ゲームは創作物の中で一番ハードル高いから当然だろう
CGだけでも奥深いのに音楽やプログラムも必要だし
それらを束ね合わせるセンスもいるし
更に全てハイレベルで無いとしょぼくなるからな
あともうだめなのはお前の心であって他は関係無いだろ
マジでまともに作れる様になるまでに10年はかかるからそれを続けられる奴は限られる
0028名前は開発中のものです。2011/11/27(日) 14:00:00.33ID:/LsrTA7l
ソフイマなら使い方わかるんで、XSI Modtool でいこうと思っているんだけど、
作品を発表する段になって、権利的に問題になったりするだろうか、
0029名前は開発中のものです。2011/11/27(日) 14:48:28.25ID:pRH9gRWZ
なんだ、マルチプレイはライセンス買わないとだめか
0030名前は開発中のものです。2011/11/27(日) 15:44:00.08ID:HQRxZp28
>>25
lenghは効くんですが、PushやAddは駄目みたいです。
0031名前は開発中のものです。2011/11/27(日) 16:31:35.37ID:HQRxZp28
21です。解決しました。
http://forum.unity3d.com/threads/46032-Array-of-GameObjects-solved
最後のほうに動くソースが載っています。
0032名前は開発中のものです。2011/11/27(日) 17:36:47.57ID:BgPrDoks
>>29
うむ、なので購入した
0033名前は開発中のものです。2011/11/27(日) 18:21:20.69ID:FzKslAC7
>>26
みえない部分ですこしずつ積み上げてノウハウ蓄積していって崩す
崩してはまた積み上げるの繰り返し

というのは今も昔もそれほど変わらないんじゃないかな…

まだunity自体がリリースされてから日が浅いし
その辺もうちょい時間を置いて考えないといけないかなと。
monoと道具は使いようなんちゃって☆

TF6 http://www.amazon.co.jp/dp/B005DD278M/
WS 1 http://www.amazon.co.jp/dp/B0056F3H6I/
WS 2 http://www.amazon.co.jp/dp/B0056F3GZA/
0034名前は開発中のものです。2011/11/27(日) 22:18:36.97ID:YZFDrB/l
>>28
blenderなら何やっても無料だしいいんじゃね?
と思って軽くいじってみたらウィンドウの並びを変更するだけで四苦八苦してるw
0035名前は開発中のものです。2011/11/27(日) 23:35:44.52ID:yHS2aM5J
>>26

漫画と一緒だと思う。
漫画を描いてみると総合芸術な部分があってだからとて、
生まれつきの才能の漫才が出来る事ってのがあるだよね。
絵柄とかは後天的に学ぶことができるけど、センスや漫才というのは機知とか
機転に起因するのでココら辺が100万人に一人の逸材だけしか許されない
行為なんだろうね。
しかもその100万人に一人の逸材が豊かで時間が無いと成立しない訳だから
そりゃあ母数自体も少なくなるわな。
0036名前は開発中のものです。2011/11/27(日) 23:41:13.29ID:/LsrTA7l
blender、バッファローベルの動画見る限り、欲しい昨日は
揃ってそうだな、スクリプトとかエクスプレッションもあると
いいんだけど、ちょっといじってみるか、
0037名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 00:08:27.74ID:KekK1PXc
クォータにオンの勉強したいけど、オススメの本ない?
ゲーム開発のための数学物理入門って本読んだけど、組み合わせ行列までしか書いてなかった
一応理系大卒だけど、数学の記憶が抜け落ちてる
0038名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 01:43:03.51ID:BmdJvtx7
なんか、JSの関数ってよくわからんな

少なくともStandard Assetsに入ってるスクリプトの関数を使いこなせないと
自分の好きなようにゲーム作っていけない気がするわ

まあ、当たり前だな
0039名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 01:54:25.96ID:J+NiI9Jm
>>37
え?あの本クォータニオン載ってないの?
とりあえずこれなら載ってるよ
四元数って名前ね

http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113777/
0040名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 06:14:48.79ID:KekK1PXc
>>39
サンクス あの本は数学物理に分かれてて、数学はベクトル内積外積やって、行列による移動回転、その後の組み合わせ行列まで
物理入門も高校物理を微積使ってやるくらい
0041名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 07:24:39.47ID:EX5nBL/v
使い方しりたいだけならググった方がはやそうだけどなぁ
丁寧に書かれている本でも8ページ無いとおもうよ
いちおう手持ちで数学を抜きでもQuaternionを理解できるように解説してる本だと(といってもゲームに使う用途として)
IO出版の"3Dゲームプログラマーの為の数学[基礎編]" 大川善邦著
ってのがあるけど、Webで探すのとたいしてかわんない
クォータニオンばっかり扱ってるのがIO出版から出てるのでこれも書いておくと
"3D-CGプログラマーのための実践クォータニオン" 金谷一郎著

どっちも古い本だから手に入りにくいとは思うけど
0042名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 10:14:45.68ID:KekK1PXc
あげてスミマセン
>>41丁寧にありがとう
0043名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 11:11:24.54ID:CyK3Bhib
そもそもクォータニオンって何かね?と思ってwikipediaを見た所で頭が爆発したから
理解しないまま使うことにした。
0044名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 12:10:42.88ID:vU4Io1+6
ザックリと理解しとけば使えちまうんだよな。
知識のミッシングリンクになっちまって気持ち悪いが。
0045名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 13:24:06.91ID:yMxzNz3A
Terrainを使っていると、
GALAXY Sだけ地面が消えたりするんですが、
原因分かる方いらっしゃいますか?
0046名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 13:27:50.82ID:ZQy8aOCd
Unityでは内部で処理してる事だから、別に理解してなくても大丈夫じゃね?
0047名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 14:09:15.10ID:BmdJvtx7
Unityだけで一つの完成したゲームって作れるの?

ストーリーの進行管理とか、データの管理とかは、同時に他のソフトを
併用していかなきゃいけないような気もするんだが

こんな質問すまん、俺は初心者なんだ
0048名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 16:30:26.62ID:uKrgYNqz
ストーリー進行管理のソフトに興味津々
0049名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 16:53:01.68ID:bDAeka2Y
ジャップはツールの使い方を覚えるのに精一杯www  欧米「マジ開発しちゃお」 ジャップ「〜〜管理ソフト、Unity〜ゲームエンジン どれ使おう ふむふむ 翻訳して進めてくとしよう」
0050名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 17:05:19.95ID:U4M8Kw2n
こんなとこにもチョンが
0051名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 19:04:28.45ID:BPu8tbJ+
あの御方には触れるな
0052名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 19:23:03.38ID:VuL2+Dfi
定期的に憂さ晴らしに来るザンネンないつもの奴か
こういう奴等は共通してボキャブラリーが少ないのが笑える
0053名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 20:38:40.71ID:FQtnz+EQ
再生中のアニメーションの名前を調べる方法ってないんですかね

リファレンスのAnimationの項目見てても、どれもアニメーション名の指定を前提としているものばかりで、名前を返してくれるヤツがない…?
複数のオブジェクト間で再生中のアニメーションを同期させたいんだけど、一個一個名前指定して同期させるのは手間がかかるなぁ
0054名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 21:08:51.70ID:EsHRpQ+y
デフォルトのアニメーションが再生されてんじゃねーの?
0055名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 21:38:39.48ID:ccDY1ShQ
過去の書き込みにDestroyせずにオブジェクトを消すのに、renderer.enabledをfalseするという方法がありましたが、
逆にDestroyした場合のデメリットって何かあるのでしょうか?
0056名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 21:58:51.20ID:5vYiZ0fw
>>55

マジでそんな事も分からないでゲーム造ろうとしているの?
冗談だよね?www
0057名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 22:03:39.15ID:5vYiZ0fw
>>55

メインメモリーとビデオメモリーの違いとか判る?
レイテシンって言葉は判る?
0058名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 22:08:16.72ID:cZBz7YLe
レイテシン?レイテ神?はおじちゃんもわからないなー
0059名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 22:34:16.94ID:sWzuhUrg
レイテンシ(latency)なら知ってるけどなあ。

それで renderer.enabled = false にするだけだと表示を消すだけなのでゲームオブジェクトは残る。
Destroy(gameObject)だと、ゲームオブジェクトを丸ごと消去する。
基本的には、使わなくなったオブジェクトがずっと残ってるとその分メモリを無駄に確保するので、
Destroyした方がいいと思うけど。
0060名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 22:36:29.28ID:NnbuxPOE
>>57
お前みたいのがゲーム業界を悪くするんだよねwそこわかってる?w消えろw
0061名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 23:30:24.60ID:4NeCrVMy
Destroyの概念にメインとビデオのメモリの違いなんて脈絡ないし、レイテンシなんて何処からでてくるんだ?
スループットならまだ分からんでもないが。
0062名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 00:03:58.32ID:ZNMuEIU9
たたくより、教えてやる事でアイデンティティを保とう
0063名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 00:24:50.98ID:c68IVOZB
Unityと同時にDirectXも使ったりするのか?

まあ、Unityで2D描画もできるらしいから、実際のところUnityだけで何とかなると思うけど

0064名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 00:27:39.93ID:Z1YsVbuZ
人がそんなに多いわけでもないんだし、
不毛な煽りはやめようぜ
0065名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 00:48:07.23ID:LrKvU01d
すっかりクソスレに。
0066名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 01:45:41.19ID:lng+lXWU
>>54
自分の文章自分で読み返したら意味不明だった、ゴメン
Target.transform.positionって打つとTargetの位置情報のVector3が返ってくる様に、
あるオブジェクトが今再生してるアニメーションの名前をStringで返してくれる機能はないかなってことです

探しても無いみたいだったので自力で解決しました
0067名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 02:47:28.54ID:c68IVOZB
そんなもんだ

このスレには、Unity使いこなしてる奴もいなければ、質問に答える器量のある奴もいない
全部自分でやるしかないんだよ

0068名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 03:08:58.65ID:lng+lXWU
はぁ…そうですか
0069名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 04:59:59.49ID:3JEXl63c
人は常に孤独
0070名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 05:47:14.73ID:Y2FY/3xE
>>59
もう二度と使わないオブジェならDestroy。
頻繁に再利用するオブジェなら一時的にDisable。

例えばシューティングで弾を発射する度に
弾オブジェをinstatiateしてたら効率悪いでしょ。
そういう場合は最初に必要最大数の弾を作って置いて
何度も再利用すべし。
0071名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 07:48:40.28ID:yRxa6Qmz
Debug.Log()を残したままBuildするとやたら重くなるのは仕様?

Build バージョンではLogは単純に無視して欲しいのだが・・・
0072名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 07:49:33.08ID:vIFwwYr+
この板の存在価値が問われている!
俺がなんとかせねば!
プログラム入門者ですがゲーム作りたいっす。企画は出来上がってて絵も描けるからあとはUnity を使いたいのですが参考書はどれがオヌヌメですか?
真剣に取り組みますのでアドバイス下さいm(__)m
0073名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 08:21:48.15ID:DDSOFuAd
>>72
              YES → 【ヒットした?】  ─  YES → なら聞くなよ。死ね。
           /
                             \
【検索した?】
                                NO → なら、ねぇよ。死ね。
           \  NO → 死ね。
0074名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 08:39:06.29ID:6EMx5Bf3
>>59
55です。ありがとうございます。以前Directorでキャラクターを大量に作った時、オブジェクト丸ごとキャラを消すと、再度キャラ作るたびに重くなっていったことがあって、同じようなことがUnityでもあるのかなと思った次第です。
Directorのときは見えなくして、着ぐるみのようにオブジェクトそのものは残したままポリゴンとアニメを差し替えて登場させて遅延を回避しました。
0075名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 08:41:17.26ID:6EMx5Bf3
74訂正です。
「オブジェクト丸ごとキャラを消す」
オブジェクト丸ごとキャラをDeleteする
です。すみません。
0076名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 08:41:47.45ID:vIFwwYr+
>>73
お前面白いなw一緒に事業立ち上げる?
0077名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 08:45:20.67ID:6EMx5Bf3
>>70
55です。ありがとうございます。シーン上に50〜500体ほど、キャラ種類全部で100種ほどが生まれたり死んだりするので、おそらくDestroyかなと思っています。
0078名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 10:21:15.70ID:6xrRYLVJ
使い回すつもりで表示を消すだけだと、コライダや剛体がその場に残るからそっちも忘れずにoffにしておくか
邪魔にならないところに配置し直す方がいいんだっけ。
0079名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 10:25:34.19ID:YaLWCgVh
10冊位ゲームの構造の本を読んで勉強してからゲームを造りした方がマジで
良いと思う・・・何故何?に一回一回対応してたらマジきりがない位幅が広い分野
だからな・・・まぁ大学や専門学校の教材に使われる位のものだからそれなりの
事なんだろうね。
0080名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 10:46:23.17ID:n/oYjBLk
>>79
> 10冊位ゲームの構造の本を

具体的に書名を紹介してください。
0081名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 12:07:13.82ID:c68IVOZB
というか、まず2Dゲーム作ってみれば?っていう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています