0からRPGを作る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 04:22:35.24ID:zVHpA/Egご助言お願いします
0002名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 04:29:00.53ID:GigjKO9+この通りにやればいい
0003名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 04:35:53.73ID:zVHpA/Eg言語はC++が良いのでしょうか?
0004名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 09:22:01.82ID:Tpopl58M0005名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 12:55:04.91ID:zVHpA/Eg0006名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 15:03:30.17ID:Efhpcrg70007名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 15:42:26.38ID:zVHpA/Eg0008名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 17:19:14.68ID:3Q7aXVZaRPG製作ソフトだと何か問題でもあるの?
0009名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 17:27:41.92ID:zVHpA/Eg0010名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 17:38:16.04ID:HcuIjfWu0011名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 17:41:21.11ID:zVHpA/Eg0012名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 18:06:09.12ID:GigjKO9+>>2の下のほうにいろいろな言語のサンプルがあるから無問題。
勉強していないのに無理なのは当たり前。
LEVEL1のプログラムを見てわかるようになるまでべんきょうしれ。
0013名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 18:11:14.06ID:GigjKO9+「13歳からはじめるゼロからのC言語ゲームプログラミング教室 入門編」
というのがあるから、それみて勉強しれ。
もうこれみてダメなら別の方法とったがいい。
0014名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 18:59:24.05ID:zVHpA/EgC++を選ぼうと思います
いきなりレベル1は少し厳しいです・・・
勉強方法のヒントをいただきたいです
>>13
学生故に資金力がなく本などは買えないのです・・・
0015名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 19:12:21.77ID:pp65WJxa0016名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 19:19:23.61ID:3Q7aXVZa超Lv1
visual C++をダウンロードして
hello worldって画面に表示しろ
0017名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 19:20:02.25ID:zVHpA/Eg0018名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 19:22:29.98ID:zVHpA/Egそれならできそうです
ありがとうございます
0019名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 19:55:33.77ID:zVHpA/Eg//hello.cpp
#include<iostream>
using namespace std;
int main()
{
cout<<"hello world"<<endl;
}
こう打ったのですが何が足りないのでしょうか
0020名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 20:05:13.60ID:aM9pJWlU0021名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 20:06:11.05ID:pp65WJxaコマンドライン、つまり、cmd.exe という実行ファイルを介して動かしている状態だから。
窓を作ってるのが cmd.exe。
君のプログラムをVisualStudio上から実行すると、
VisualStudioがcmd.exeを立ち上げて、その上で走らせてくれる。
でも、君の書いたプログラムが終了すると、cmd.exe も終了するから、窓が消える。
とはいえ、正常動作なので気にする必要もない。
それを防ぎたかったら、VisualStudioから実行しなければ良い。
スタートメニュー → アクセサリ → コマンドプロンプト
でcmd.exeを立ち上げておいて、その上で自分の作ったexeのパスを打ち込む。
0022名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 20:19:29.69ID:HcuIjfWuあなたの年齢は?
0023名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 20:28:38.84ID:O/GIPuqR0024名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 20:38:18.22ID:zVHpA/Eg正常動作なのですか、よかったです。
ご丁寧にありがとうございます
>>22
16歳です。
0025名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 21:40:50.28ID:XsGTA2ys0026名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 22:47:25.49ID:3Q7aXVZaいきなりC++は難易度が高過ぎだから
ここ見てC言語から覚えるといいよ
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/c/index.html
↑のページをきちんと理解してから
http://www.geocities.jp/ky_webid/win32c/index.html
↑を読めば>>2のレベル1ウィンドウ表示が分かるはず。
0027名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 23:23:46.95ID:GigjKO9+古本なら送料入れて1300円ぐらいで買えるけど、資金力ないならしかたがないな!
そういう時は学校の図書館か、市民図書館がいいぞ。
タダでお高い本が読みまくれるぞ。
0028名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 23:49:49.61ID:zVHpA/EgC++は難易度が高かったのですか・・・
ご指摘ありがとうございます
まずはC言語を学ばせていただきます
>>27
なるほど、図書館は思いつかなかったです
明日市の図書館に行ってきます
0029名前は開発中のものです。
2011/10/21(金) 00:40:26.70ID:ThBPHBcJそれとな、大概の図書館には希望した本を入れてくれる制度があるんだ。
初心者用のプログラムの本は安いけど、
専門書のウン万円するものも予算があったら入れてくれるぞ。
お目当ての本が無かったら、アマゾンでリサーチして有効活用するんだな。
0030名前は開発中のものです。
2011/10/21(金) 01:53:27.72ID:lEdvAGBAゼロから、は始める、じゃないだろうか。
0031名前は開発中のものです。
2011/10/21(金) 17:54:06.13ID:XVkZOj10http://www.sbcr.jp/products/4797306718.html
2・3週間以内に一通り学べるよう頑張ります
>>29
そんなシステムがあったのですね
お高い本は図書館で頼んでみます
>>30
ゼロからRPGを作る
が正しかったのですね、日本語って難しいです
0032名前は開発中のものです。
2011/10/21(金) 18:00:45.65ID:XVkZOj10「作る」じゃなく「始める」です
0033名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 01:05:16.07ID:2J4k+Rgw恐らく最低でも1年〜2年以上かかると思うが
諦めず頑張れ
0034名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 01:22:59.41ID:qkOP/vfv俺も経験から言わせてもらうけど、中学の時から一生懸命プログラムして
大学でやっとRPGのシステムは完成したんだけど、そこで力尽きた。
出来上がったシステムは時代遅れだし。
考えてみればRPGを作りたいと思ったけど、いつの間にか
RPGのシステムを作ることに目的が変わって、シナリオとか全然考えてなかったのがダメだった。
今はもう昔ほどの創作意欲というかエネルギーは無い。
情熱があるうちにツールでも何でも使って形にしてから、それを移植したほうがいい気がする。
0035名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 01:23:58.52ID:qkOP/vfvだから諦めない自信があるなら今のまま突っ走るといい。
0036名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 20:31:09.49ID:Mb+PcXss『RPGシナリオライター君』
ttp://pbgreen.moo.jp/download/sonota/index.htm
ただ、要管理者で実行
0037名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 22:12:49.57ID:opVjPccx高校卒業までに一つのRPGを作れるよう頑張ります
>>34
最初から勉強してゲームを作るってことは僕の思った以上に時間が必要なのですね・・・
ツクールソフトはできる限り使いたくないので
簡単なゲームから挑戦しながら徐々に難易度を上げていきながら最終的にRPGが作れればな、と思っています
>>36
シナリオを作ってくれるソフトがあるとは驚きです
本を読むのは好きでも書くのは大の苦手なので有難く使わせていただきます
0038名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 22:35:19.60ID:opVjPccxどうみてもC++の本のほうが多いというかCの本が1、2冊しかないので
やはり参考書が多いC++を勉強していこうと思います
難しいと聞いたのですが気長に頑張ります
0039名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 23:17:31.69ID:QX5Qjpa8そこでツクール以外のツールの出番なわけですよ
0040名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 01:44:01.74ID:NYIZYHvXを見て一瞬おおっ!と思ったが、手取り足取りには程遠いな
ツクールなりウディタなりで小さいものを「一通り完成させてみる」のをウススメ
プログラムを勉強しても仕組みとかデータ構造とかは
作るモノごとにそれぞれ理解しなきゃならん
0041名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 05:54:24.24ID:KTbvJT93ありがとうございました
0042名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 10:36:56.63ID:kiTPJbt7どっちも大変だから。
プログラミングなら、じゃんけんとかミニゲームをまずは作ってみるとか。
0043名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 15:09:12.30ID:duVgFWN0ベテランさんの貴重なアドバイスに素人があれこれ言うのもおかしな話ですよね
ウディタをダウンロードしてみました
一連の流れのRPGを作ってみます
>>42
プログラムを組めるようになりたいです
まずはじゃんけんゲームを作ってみます
アドバイス有難うございます
0044名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 18:30:08.71ID:Uo2UIyvwjavascriptの実行のしかたと書き方くらいは、わかるよね?
0045名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 19:04:42.63ID:4WVcpmT30046名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 21:27:35.10ID:UtwHkIKHJavaScriptでRPGは処理が重そうじゃね?
マップマスが20×20でも400個の地面画像を表示して
更に建物とかの表示を30FPSとかで行ったら
性能の良いパソコンじゃないと処理落ちしそうな気がするんだが
0047名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 23:18:50.56ID:c7WCZKZPインスタンス間のデータのやり取りってどうすりゃいいんだ?
0048名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 23:30:48.05ID:pz6422oS0049名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 00:58:35.72ID:hgZ109rd俺はオブジェクトは基本グローバル変数で定義して
インスタンスは全てのクラスから自由にアクセスできるようにしてるよ
0050名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 11:18:37.57ID:/HhRO6xS何年か前にツクール買ったけど
まったく触っていないので
まさに0からのスタートです
0051名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 17:35:53.38ID:nFnFM3LoJavaはC++を一通りできるようになってから挑戦してみたいです
ホームページビルダーでJavascriptを埋め込めるようになってみたいです
0052名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 18:03:33.32ID:VB5f9hdJ最初に覚えるとしたらJavaがいいかC++がいいのか・・・
悩みどころw
0053名前は開発中のものです。
2011/10/25(火) 03:19:42.21ID:dmbrWHjjJavaScriptに関してはゴリ押ししてくるキチガイもいるがそれもガン無視でおk
0054名前は開発中のものです。
2011/10/25(火) 14:54:41.70ID:Jsfmf63+Javaでゲーム作りますが何か?
ttp://d.hatena.ne.jp/aidiary/20040918/1251373370
プロトタイプRPG 05
ttp://www.sm.rim.or.jp/~shishido/rpgp.html
Console RPG at sourceforge (written in C++)
ttp://sourceforge.net/projects/console-rpg/
Professionalゲームプログラミング 2ndEditionのソースコード
ttp://www.sbcr.jp/products/4797332611.html#supportDl
くらいか?
0055名前は開発中のものです。
2011/10/25(火) 15:03:50.06ID:Jsfmf63+ttp://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BD%E9%BF%B4%BC%D4%B8%FE%A4%B1%2F%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A5%A2%A5%EB%2F%C3%CA%B3%AC%C5%AA%B3%D8%BD%AC%2F%A5%DE%A5%C3%A5%D7%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF
0056名前は開発中のものです。
2011/10/25(火) 15:50:13.16ID:Jsfmf63+JavaでRPGを作ろう!
ttp://www.harukitchen.com/rpg_programming/
0057名前は開発中のものです。
2011/10/25(火) 23:36:37.81ID:Jsfmf63+ゲーム製作チーム「TEAM NAVA」
ttp://rpg.nengu.jp/game/dl/
0058名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 03:32:58.52ID:8ZkXNnYcソースの中身みたけど
C++じゃなくてC言語で書いてあるな
0059名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 17:59:36.71ID:xsdh2yu0〜mixC++〜内のRPG講座
ttp://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BD%E9%BF%B4%BC%D4%B8%FE%A4%B1%2F%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A5%A2%A5%EB%2F%C3%CA%B3%AC%C5%AA%B3%D8%BD%AC%2FDQ%C9%F7RPG%A4%F2%BA%EE%A4%EC#s449ea13
0060名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 21:49:09.77ID:ibj9cYhNttp://www.programmingmat.jp/soft_lib/m11rpg/m11rpgwj.html
0061名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 22:51:14.96ID:xsdh2yu0CUIRPG 1.0(ダウンロードにある)
ttp://victreal.com/
0062名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 22:53:11.65ID:Re4H/atAそれどこにRPG講座あるの・
サイト見ても見つからない
0063名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 23:12:05.35ID:iQRe9cMA下記はRPGのサンプルらしい。ダウンロードして無いから詳細不明
ttp://dixq.net/sm/d10.html
0064名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 23:52:38.11ID:Re4H/atAサンキュ
でも、講座って言うから説明とかしてるのかと思ったら
それは無いのか
それならRPG講座って説明はまぎらわしい気がする
0065名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 01:39:36.62ID:AAmy4qkEいや、そっちじゃなくってこっち
ttp://dixq.net/forum/blog.php?u=114&sd=a
0066名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 02:15:26.44ID:AAmy4qkE00671
2011/10/29(土) 21:37:54.20ID:EmRzoADy来週の土曜日にはまたいつも通りの生活に戻れると思います。
その際にはまたご教授願います
0068名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 15:55:41.17ID:uJHRpE9/名称がDQMO⇒SBO(ttp://uraran.jp/sbo/develop.shtml)になったやつの
ttp://scrapbookonline.googlecode.com/svn/
0069名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 10:00:18.96ID:T0s7PIbkソースがあったところでゲームが出来上がるわけではないしな
絵だけ変えた完全なパクリなら別だがw
0070名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 20:46:58.25ID:xEHJwb9D// ゲーム全体の状態遷移
enum GameState_t {
GAME_STATE_TITLE, //タイトル画面
GAME_STATE_NAME, //名前入力
GAME_STATE_MAIN, //ゲーム本編
GAME_STATE_GAMEOVER, //ゲームオーバー
GAME_STATE_ENDING, //エンディング
};
enumって「列挙型」っていうみたいだけど、
こういうのって一般的に使われてるの?
構造体とは違うの?
0071名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 21:25:29.86ID:0+ysNS7s説明省いて簡単な具体例の一つを示すと、
enum GameState_t {
GAME_STATE_TITLE = 0;
GAME_STATE_NAME = 1;
:
}
となるので、
switch( state )
{
case GAME_STATE_TITLE: (何かの処理)
case GAME_STATE_NAME: (何かの処理)
}
みたいな場合、
switch( state )
{
case 0: (何かの処理)
case 1: (何かの処理)
}
こう書くより見やすくなる。OK?
詳しくはコンパイル時に決まるとかSTLのときどうとかとかあるけど、今は考えなくていい。
0072名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 21:36:12.27ID:iKRqBMlxそのレベルだと、ほとんど、
#define GAME_STATE_TITLE 0 //タイトル画面
#define GAME_STATE_NAME 1 //名前入力
...以下略
と書いてあるのと同じだと考えてほとんど差し支えない。
C++はちゃんと基底型だけど、Cならさらに上記と同じようなもの。
クラスの中に入れたり、ネームスペースの中に入れたりして使うのが普通だから
そうなってくると違いが出てくる。
0073名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 21:36:51.89ID:xEHJwb9Dコード中でも
state = 0
じゃなくて
state=GAME_STATE_TITLE
と書けるから、どの状態へ移るのかも一目瞭然ですね
ありがとうございます
0074名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 21:41:20.85ID:0+ysNS7senum { are, kore, end };
// 本体とする
int param[end];
for ( int i = 0; i < end; i++ ) param[i] = 0;
param[kore] = 14;
で、たとえばsoreを追加したいとする。
enum { are, sore, kore, end };
これでも本体のコードは変更無しで動く。
もし数字で固体を管理してると、初期かも書き直さないといけないし、
全部のparam[1]をparam[2]に書き換えが必要。
バグの原因。
0075名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 23:08:18.75ID:iKRqBMlxそんな構造になる時点で設計を間違ってる気がするんだが…
具体的にどういうときに使うの?
煽りじゃないよ。純粋な疑問。
0076名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 23:49:20.61ID:0+ysNS7s想定しているのは構造体を使えないプログラム初心者が、
ちょっと複雑なプログラムをして、ベタで定数を扱おうとしたとき。
自分が実際にこういう構造にするときは簡単にスクリプトっぽい処理をさせる場合など。
命令の入れ替えや追加が容易だから。
0077名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 08:26:38.06ID:QAAG8qsD私はこのスレとかみて、他の人ががんばってるのを見ることで
自分もやるぞーって感じでテンション上げてますが
0078名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 10:07:15.20ID:kzBP+K05一番良いのは崇拝者を作るか、金を稼ぐか、好きな人に貢ぐのどれか。
0079名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 15:33:39.90ID:zFU81kh1今日明日PCに触れるので頑張ります。
今の目標
じゃんけんゲームを作る
最終目標
RPGを作る
久しぶりなので hellowworld から勉強し直します
0080名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 18:04:25.59ID:nrLQfBLj貢ぐのだけはやめとけ。
好きな子に一生懸命つくったRPGをプレゼントしたら、キモがられた。
しかも最悪なのは横から来た嫌な女が勝手に持っていってプレイした挙句
散々キモイだの幼稚だの言いふらされてクラスどころか隣のクラスからも笑いものに。
恥ずかしいやら何やらで精神的に凹んでヒキになって一ヶ月。
ふてぶてしく謝りに来たもんだからグーパンで殴り倒したら泣いてやんの。
一生懸命作ったものが笑いものになったときの苦痛はハンパじゃあないぞ。
悪いことは言わないからやめとけ。
まぁ、その嫌な女が今は俺の嫁なんだけど。
0081名前は開発中のものです。
2011/11/18(金) 16:47:11.41ID:8Ly/vcZAWOLF RPGエディター
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
Queek II
http://www.biwako.ne.jp/~hiroharu/queek.html
J-RPG CreatorDX
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020046/
ERPG
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016505/erpg.html
mRPG
http://blogs.yahoo.co.jp/nekomesifish
Rmake
http://www.rmake-labo.com/
ロープレジェネレーター
http://sekisekki.net/regene.htm
RPG_MT
http://akira.la.coocan.jp/RPG_MT.html
スクリプト式RPG製作ツール
Like A Quest Hyper
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015331/
擬似3DダンジョンRPG製作ツール
3DダンジョンRPG制作ツール
http://www.noelnet.org/kuma/k3d/
0082名前は開発中のものです。
2011/11/18(金) 17:14:34.14ID:WclEEE5z0083名前は開発中のものです。
2011/11/18(金) 17:19:38.31ID:J9Q1KM8+0084名前は開発中のものです。
2011/11/18(金) 18:09:28.23ID:Dmo6OC7D0085名前は開発中のものです。
2011/11/18(金) 18:43:52.65ID:LfzYrlJY「モチベーション」って
そういう意味の言葉じゃないよ。
0086名前は開発中のものです。
2011/11/18(金) 20:00:11.26ID:8Ly/vcZA所詮はは道具だから作りたいものによって優劣は違う
先進的という部分では「Queek II」は他と違うクォータービューマップを採用していて
いまだ類似するフリーのRPGオーサリングツールはない
また変り種としては「3DダンジョンRPG制作ツール」はWizardryタイプの3D迷路を使った
RPGに特化していてこのタイプのRPGを作るなら作り易さは他の追随を許さない
>>83
ツクールは作り易い部分と其れ故のユーザーの多さ以外はあまり特化した部分はない
未だにビデオチップを気にした互換性重視のソフトウェア描画のため内容の割に
ゲームが重くなり易い言う致命的な病気を抱えてるのが痛い
0087名前は開発中のものです。
2011/11/18(金) 23:08:40.29ID:WclEEE5zd
0088名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 10:57:44.98ID:4KtRlIjo参考にしたい
0089名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 11:45:41.92ID:LejTfYNL○コピペしたい
0090名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 12:07:34.39ID:4KtRlIjo0091名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 13:38:49.09ID:h+ww2jH0ttp://javacrpg.sourceforge.net/
3DダンジョンRPG「DarkHall」
ttp://wiz.morphball.net/darkhall/
0092名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 13:43:08.32ID:h+ww2jH0ttp://www.allegro.cc/depot/WizardryLegacy
0093名前は開発中のものです。
2011/12/06(火) 13:06:17.84ID:oDkZLgbY■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています