さくさく遊べるRPGを作ろうよ( ゚ω゚)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/09/21(水) 08:20:57.71ID:enVPb2ii◆どんなRPGを作るの?
さくさく遊べる。形態はだいたい妄想できてる。
◆何で動かすの?
iPhoneのアプリで!でもまずはα版をFlashで作るのを目指す!
◆iPhoneアプリって契約とか審査とかあるよ?
アプリ自体作って出したことあるので、持ってる。
◆どう進めるの?
まずはFlash版のバージョンを上げていく。スレに他の人がいたら意見/質問きく。
技術もネタもぶっちゃけて書いていく。荒らしは暖かくスルー。
◆本当にできるの?
まずはモチベーション。そのためココたてた。
◆アプリができたとしてそんなのでお金を取れると思ってるの?
完全確実無料で配信!
詳しくは>>2以降で!
0067名前は開発中のものです。
2011/10/16(日) 08:20:16.64ID:QY8zx5F4そりゃツールでハードルが著しく下がるんだからクソゲー率も著しく上がるわな
でも全部がクソではない
0068名前は開発中のものです。
2011/10/18(火) 22:46:46.33ID:QKsBGApl製作のほうは今どうなってますか?
00691 ◆SairFHSx3Q
2011/10/19(水) 03:29:03.27ID:WwL9kEgH仕事でテンパってます…。
本日4泊目。
なのでしばしおまちを!
でもこのゲームは新しい体験をもたらすって感じじゃないよね…好きだけどw
日本的ゲーム伝統は、新規ゲーム性を求めて、洋ゲーは新規体験性を求めて進化?していってるって記事をみたからさ。
どっちがいいかって話しでもないけど、やっぱ体験性のほうが広がりあるよね。
0070名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 17:07:54.68ID:cqiC/lj300711 ◆SairFHSx3Q
2011/10/20(木) 18:48:42.03ID:krCGDOVk元記事
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=4526
です。
…かと言って、当プロジェクトに新奇のゲーム性があるかというと微妙。
基本的にRPGの面白い部分を、ちょっと違う角度の簡易化した方法で提供しよう、だから、ね。
でも、ゲーム性は旧来のままだけどプレイ方法はちょっと新しい、っていうのは「新しい体験」につながる…のかな?
まぁこの記事をうのみにするわけじゃないしもっと多様な要素もあると思うんで。
00721 ◆SairFHSx3Q
2011/10/21(金) 08:18:50.44ID:0kU8nko4本当は、絵柄をビジネス文書で使われるような微妙なテンプレ画像みたくしたいと思ってる。
誤解を恐れずに言えば、パタポンみたいに、登場する要素自体は別に普通なんだけど、ビジュアル的な独自性を出したい。
雰囲気で、あ、あのゲームっぽい、みたいな感じが伝わるようなのね。
00731 ◆SairFHSx3Q
2011/10/21(金) 08:24:02.86ID:0kU8nko4パタポン風といえば、ファミ通でクリエイターたち()の注目ゲームみたいな記事で
他の人がゼルダとか大作を挙げているなかで、誰かがドラゴンリーグっていうあんまり聞いたことないGREEのゲームを推していた。
曰く、MMORPGのギルド戦をよく研究して反映している、みたいなことが書いてあった。
ふーん、って思ってググってみたけどそんなに情報は出てこなかったけど
一番上にファミ通の紹介記事がでてきた。ファミ通推しゲーなのか?w
0074名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 19:50:15.25ID:Nwld0sa1更新できなくて申し訳ない(←誰に?www)
ゲームでは何分かに1度注目させる要素を組み込んで興味を持続させよう、って件があるよね
RPGなら、レベルアップの周期とか、宝箱とか、買い物とか、細かいとこいうとバトルそれぞれとか。
ツクールとか出回っててRPGがゲームとして成り立ちやすいのもそこらへんがテンプレで用意されているっていうのもあるよね。
このゲームでもそこらへんは守れるシステムでいこうとは思ってる。
こういうのゲームのワンポイントって以前からのゲーム制作者が職人的に習得してきたものだと思う。特に日本のゲーム制作者。
また日本と洋ゲーの話になるけど。前にNHKでやってたゲーム特集、海外開発ではテストプレイに専門会社で大規模なテストプレイヤーを使ってた。
デバッグプレイだけじゃなくて、データを取って面白さとかもフィードバックさせてたと思う。そうすると、前述したようなワンポイントも浮かび上がってくると思うんだよね。
近年、メジャーな洋ゲーがぐんぐん面白くなってるのは、こういう側面が大きいのかなって。
日本が職人的に行ってきたテイストを、ある意味人海戦術的にデータとして抽出して合理的に実現させる、みたいな感じ。
メジャーな洋ゲーって言ったけど、昔から面白い洋ゲーはあったけど、それは職人的開発者の洋ゲーだったはずで、メジャーゲームとはちょっと違ったと思うんだよね。
何が言いたいかというと、メジャー路線では、合理的に面白くなる洋ゲーに日本産は今後も押し切られていくんじゃないかなと。
同じやり方すればいいじゃんっていうと、なんかもう、国籍とか関係ないよね、的な。
0075名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 13:27:44.68ID:l3XZqYg7それなりの値段するのにシリーズ化されててそれぞれ売れてるみたい。固定ファンも多そう。
特に舞台とシステムを少し変えてまた売れるというのが美味しそう。(←多分他のジャンルではそうもいかない)
シム系って日本ではニッチだと思ったけど、スマートホンと相性が良いのかな…?
0076名前は開発中のものです。
2011/12/02(金) 20:39:16.79ID:YazMwukVキャラクターと役割と過程を分離
プレイヤーが選択したキャラクター×役割×過程=ストーリー。
みたいなクエストシステムを考えてます。
選択したクエストの積み重ねが、そのプレイヤーのストーリーになるような感じ。
(ある程度の決まったマイルストーンは用意しないといけないとは思うけど)
ちなみに僕はHD4890をつかってるよ。
0077名前は開発中のものです。
2011/12/05(月) 02:13:35.40ID:WjYu6kIq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています