【3Dゲームエンジン】Unity 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 20:58:47.74ID:r1S6Nmlh公式サイト(英語)
ttp://unity3d.com/unity/
JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です
wiki
ttp://www24.atwiki.jp/unity2ch/
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1311799942/
0002名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 20:59:34.45ID:r1S6Nmlhttp://unity3d.com/japan/
翻訳
ttp://ws.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation.html
0003名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 21:02:48.77ID:CVZXawRLUnityによる3Dゲーム開発入門
宮川義之/武藤太輔
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873115061/
Unity入門 〜高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発〜
高橋啓治郎
Unityゲーム開発
ミッシェル・メナード
バンダイナムコ社内教本 DVD付き
http://www.sbcr.jp/support/10160.html
Unityマスターブック
3Dゲームエンジンを使いこなす
著者 和泉 信生 9月22日予定 カットシステム
判型 B5判, 304頁, フルカラー, DVD-ROM付属
税込価格 3,150円(本体3,000円)
ISBN 978-4-87783-275-9
学生用の教本
http://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-275-9.html
0004名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 22:58:53.17ID:gYwWvDHn乙!
0005名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 23:30:10.59ID:yqCYDdiA0006名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 10:12:00.95ID:4qQpK+Xc0007名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 10:42:20.76ID:Uae1KnIw写真が白黒しかないし
画像が全体的に暗いな
0008名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 13:46:49.20ID:BYyNLGtj洋書はほとんど白黒だな。
0009名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 14:06:51.05ID:HioGAe0r0010名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 14:12:37.15ID:/0MLfENIもう2度買いするの疲れたよ!
0011名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 15:49:19.60ID:ANn/vmDg0012名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 19:17:25.71ID:wL0eNlxbオライリーの本は暫くするとDRMフリーの電子版が出るのだ
スマホとかでも見られる
0013名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 19:20:11.76ID:PXR1zxXnmjd?
0014名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 19:22:27.42ID:kb73miCFまじ
もしアンドロイドケータイ持ってたらマーケットでo'reillyで検索してみ
0015名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 19:24:52.48ID:MpKSR5lK0016名前は開発中のものです。
2011/09/11(日) 19:41:38.19ID:CvUnwB+oというか震災後に一時的に寄付で安くなって話題になったじゃない
http://www.oreilly.co.jp/ebook/
0017名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 00:13:35.35ID:DxRzuezb何が何やってるのかさっぱりわからないけど
0018名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 00:37:39.94ID:aGEhD1XzあとでImport packageから追加できるから、そんなに気にしなくてもいいと思う
自分は新規にプロジェクト作るときは何もチェック入れないで、あとで必要そうなの追加するかな
0019名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 02:24:30.58ID:rcDFHprqある程度賄える事を悟ってしまったw
俺の2年を返せよwww
まぁ本格的なPCゲームも造れるから無駄じゃねーと思うが暫くスマホアプリで
稼ぐから関係なくなっちゃうしな・・・せつねーなw
0020名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 03:02:13.57ID:dPLQOFjg日本語でよろしか?
マスターという言葉も使う人によって差があると思うけど
2年もかかってるわけだから相当なんだろな
でも発想のレベル見る限りマスターした人には思えないけど俺のレベルが低いせいかな
0021名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 03:31:45.76ID:W8AIHLVz0022名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 03:53:58.80ID:WJiXPMv8次第に個人制作の限界が見極められるようになり、
最終的に自分が恒常的に制作すると決めたものには、その技術は無用の長物となってしまった…
ってことかな
オレの場合は逆に、作りたいものはこじんまりとした簡単なものだったのでもう作れるのに、
単に覚えるのが面白くて勉強を続けてしまっている…
0023名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 03:58:44.42ID:RvrM3fIaそれは知識じゃね?
0024名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 07:17:10.19ID:rcDFHprq一応大体のゲームが構築できるレベル。
結構難しかったのがアイテムの販売システムの構築とかかな・・・
で 気づいたのが必死に死に物狂いで考えているつもりが意外と既成概念
に捉えられていて発想が貧相なんだよな。
ただ外人さんはコレを基礎的に学んでいてそこから何年も掛けて答えをだそうと
アプローチしているんだと思う。
0025名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 07:19:35.71ID:rcDFHprqもうねミドルウェアになっちゃうと自分で考えようが他人が考えようが
一緒なんだよ。
0026名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 08:21:50.50ID:pw2SSmHY何が言いたいの、この人・・・?
0027名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 08:27:08.60ID:5RPoO4+K検索したけどみつからない
Unity本てホントに電子書籍ででてる?
0028名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 09:08:09.80ID:9XCSzT/Iまだ出てないよ
検索してみって言ったのはオライリーの電子版があるってだけ
unity本がいつでるかはわからん
0029名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 09:40:40.55ID:dPLQOFjg>アイテムの販売システムの構築クワシク
まさか勇者の持ってるゴールドで売買する村の武器みたいな
低レベルなことじゃないよね?
あとツールも
0030名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 10:14:00.76ID:9NqW08U70031名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 14:31:43.98ID:W8AIHLVzそっちをうめようぜ
0032名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 14:56:21.26ID:ytoeYGNZhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1315623306/
コレか。ワロタwwww
0033名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 15:05:14.27ID:khn4anTaこのスレ立つ前は「建て直していい」とか「早く建てろよ」とか煽ってたが
このスレ立ってからは必死になってスレ伸ばそうとしてる
0034名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 15:35:13.18ID:KT7EIGFEあっちはビギナー隔離スレってことで。
ベクトル知らないレベルとか。
0035名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 18:10:06.95ID:yn96h7n0じゃあそっちいきます
0036名前は開発中のものです。
2011/09/13(火) 00:57:12.28ID:Ay2unugiスクリプトからlocalScaleを変更しても変わってないっぽいし、頭のモデルのInspector上のScaleを2とかに変更しても、
再生すると1に戻ってしまう。
モデル自体のトップの階層のScaleを変更した場合は再生しても大丈夫。
アニメーションのMatrixでScaleの値が上書きされてたりするんだろうか。
0037名前は開発中のものです。
2011/09/13(火) 04:59:25.72ID:SVPWqpg5アニメーションにスケールが含まれているから変えられない。
アニメーションのスケール部分を削除すればいけるはず。
0038名前は開発中のものです。
2011/09/13(火) 19:13:45.61ID:imU7rve5アニメーションのスケール部分を削除してInspectorで変更したりしてみたんだけど駄目でした。
ただこれに関しては自分のやり方が悪いのかもしれない。
色々調べてたら、LateUpdate()内でscalingすればいいとの事で試したらうまくいきました。
http://answers.unity3d.com/questions/22472/scale-bones-of-an-animated-fbx.html
今回はこの方法でいこうと思います。
有難うございました。
0039名前は開発中のものです。
2011/09/13(火) 23:02:15.74ID:j62IFmAkもっと早くリリースしてほしかったけど。
0040名前は開発中のものです。
2011/09/14(水) 19:13:06.19ID:VNOhuyiT暗いテックにユーザーを根こそぎ持っていかれたか
0041名前は開発中のものです。
2011/09/14(水) 19:28:12.25ID:R6uYfcZf0042名前は開発中のものです。
2011/09/14(水) 20:27:34.19ID:ZZxIvG5X0043名前は開発中のものです。
2011/09/14(水) 22:09:50.64ID:zS2oDK92大絶賛かきいれ時キャンペーンみたいになってるな海栗物産展スレ…
0044名前は開発中のものです。
2011/09/15(木) 00:55:17.49ID:yZcTuXAdとするとGURUとかいうのがUnity配り始めたら爆発的に流行りだすかも
0045名前は開発中のものです。
2011/09/15(木) 10:22:35.77ID:foRMVXqx0046名前は開発中のものです。
2011/09/15(木) 17:30:29.21ID:Dix2j87e0047名前は開発中のものです。
2011/09/16(金) 08:43:53.34ID:cHMgVDB2ファンタジースターオンラインみたいな感じで視覚化されたキャラクター同士
を連なって特定された人数で狩場にログインみたいな芸当をする場合はどうすれば
いいのかな?
0048名前は開発中のものです。
2011/09/16(金) 08:53:04.62ID:cHMgVDB2ソフトウェアを検閲して空いている狩場にプレイヤーが介入できるオンラインシステム
を構築したいんだけど、そういった情報を持っている人教えてください。
0049名前は開発中のものです。
2011/09/16(金) 09:37:41.52ID:Jd08KWZ6普通に中央のサーバ組んで(これはUnityで作る必要かけらもない)プレイヤーの状態とか狩り場のマッチングを保持させればいいじゃない
プロ版じゃないとhttpしか使えないから接続が維持されているかを完全に把握するのはムリだけど。
UnityのフォーラムにもいくつかWorld構成をもったMMORPG関係のトピック流れてるのでそこも参考にしたら?
00501
2011/09/18(日) 14:41:37.00ID:gnaISMubあるよ。
http://forum.unity3d.com/threads/77568-AdMob-plugin-that-works-in-Unity-3.2
0051名前は開発中のものです。
2011/09/18(日) 15:46:22.52ID:MxPmGjlv試してないから分かんないけど
admobSDK googleになってから変わったよね?5月くらいに...
それ使えるのかな?
005250(さっきの1はミス)
2011/09/18(日) 15:58:48.39ID:gnaISMubここの中国人?がそこにおいてあるプラグインを用いて記事書いてるが、7月時点なので使えてるかも。
ちなみに俺は試してないが・・。
0053名前は開発中のものです。
2011/09/18(日) 18:50:40.54ID:MxPmGjlv中国語てめんどくさそー
何か完成したら試してみるか
0054名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 02:41:01.92ID:u63YRMyA0055名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 05:51:05.68ID:FIKRyA0C香港に行ったとき、食堂の文字列で三文治だけわかんなかった、別の場所だと三明治だったものだが。
中国語の簡字体だとよけいわからん(台湾の繁字体はまだ読めるのが困る)
それはさておき、とあるクライアントが期間一月でスマホゲー作ってとか言うのであるが、ミドルウェアはダメとか言われて交渉難航中なのだが、国内でスマホ用にUnityの大手での利用実績とか公開されてるものなんだろうか?
0056名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 06:11:15.56ID:QaTWHWbQ0057名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 06:27:45.63ID:nSxZs1Nn2. ミドルウェア依存のコードを別のミドルウェアに移植することの困難さ
3. ものでべろっぷが腐ってる
今思いついただけでもこれだけあったがなんでもそうだけど
いい面もあれば悪い面もありますがな…ケースバイケースですな(これから先どうなるかは…コミュニティ次第かね
0058名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 08:11:58.91ID:KZ0Ne0fpまずはミドルウェア自体を持ち上げる戦略はどうだろう?
UDKを例にして(スマホは知らないけど)いろいろ有名なゲームを挙げる。
ミドルウェアってすごいっすよ!って感じ。
で、短期間でスマホ向きなのは断然Unityっすよという流れにもっていく。
有名でなくてもiphonの例とかならたくさんあると思うから
一通りミドルウェアを持ち上げた後にUnityの公式動画でも見せたら
興味もってくれるんじゃないかな。
0059名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 09:50:41.72ID:KKnpBzxYミドルウェアが何だろうが知ったこっちゃなくね?
0060名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 11:34:22.82ID:KZ0Ne0fp「「ミドルウェアがダメ」とか言うのがそもそもダメ」ってことを
クライアントにわかってもらう方向でいく場合。
この場合も、ミドルウェア使えばコスト面でとても有利だとか
ともかくミドルウェアを持ち上げる話は必要になると思うよ。
車輪の最発明に時間とコストをさくよりも車輪はよそから持ってきて
他のデザインとかに力を入れましょうっていう感じ。
納期も予算も関係なくとにかく最終的に仕様通りに動けばいいっていう
大らかな(?)なクライアントだと好き放題できるけどそれは夢なのでした。
0061名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 11:57:25.09ID:50/NZUSf無茶振りクライアントとか何か色々知らな過ぎて怖いな・・・
0062名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 12:19:32.63ID:nSxZs1Nnhtmlでちゃっちゃと組んでよね!いつもみたいに!
くらいにしか思って無さそう…
0063名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 12:20:48.61ID:JPETwUeK0064名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 12:51:28.70ID:u63YRMyA0065名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 13:01:07.17ID:io7xEr360066名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 13:02:11.10ID:50/NZUSf五万と在りそうだよねw
0067名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 13:50:16.54ID:u63YRMyAクライアントさん「・・・。この話はなかったことに」
0068名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 14:06:06.02ID:20gVhHDqそれは事例にならんのかね
どんだけアホなクライアントなんだろう
0069名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 14:13:59.06ID:FIKRyA0Cミドルウェアが使えない場合は期間的に端からお流れなんだけど、ここで説得して次につながると割と大きな仕事が回るので説得材料を探しているんだ。
先方は国内大手での実績無いからヤですの一点張りなので国内大手事例が公開されていれば通りそうなのだけど。
そもそも実績云々の場合1から作ったら0だって事すらわからない状態なので捨てるのもアリと言う方向もある意味正解なのです。
っていうかそんな事やってたら出遅れるだけなのがわからない時点でダメって事なんでしょうねぇ。
0070名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 14:50:17.24ID:wQ8HZdp7フルスクラッチで作ると、時間もお金もかかるって強調してみたら?
つーか、アプリのジャンルは何なのよ?3Dアクション?
0071名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 15:23:08.80ID:ReAJ7kpQなんか横画面でプレイしてるのに、バーチャルキーボードが縦にでる奴。
0072名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 15:32:07.50ID:KZ0Ne0fpちょっぴりつきはなす作戦。「じゃあ国内大手に頼んでください」。
国内大手にしても結局それが独自のものであれミドルウェアを使うことに
変わりはないわけだし、実績があっても国内大手のエンジンはほとんどが
名前さえ公表されていない(という記事をどっかで読んだような…)。
ミドルウェアの使用自体がだめなのか(もう馬鹿は相手にしないでおこう)?
国内大手独自のミドルウェアだったらいいの(じゃあそこに頼むしかないじゃん)?
いくつかある定番ミドルウェアの中の一つを選んでもいいじゃないですか
(時間・コストの削減になりますよ)?
おっぱいつれてきました。Unityで開発してもいいっすよねwww?
0073名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 16:15:52.36ID:yhlmksAb0074名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 18:25:29.25ID:I3KrBG+9実際はもっと多いかもしれないが
Unityで作られてるの確認できたのは2作品だけだった
0075名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 18:32:12.34ID:0Stfg/m10076名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 19:12:09.30ID:50/NZUSfでもさ。
新進気鋭の会社じゃなかったら変な話楽勝な案件でしょ?
一ヶ月はちょっとアレだけど造ろうと思ったら言語が限定されていない限り
そこそこなものは造れるんだから腕を試されているのでは?
0077名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 19:29:35.42ID:mBTMeYPbそもそもミドルウェア禁止の理由はなんなの?
そこは聞かないの?
0078名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 20:12:48.24ID:KZ0Ne0fp>>69には「ミドルウェアが使えない場合は期間的に端からお流れ」と
書いてある。
なのにちょっとアレ“だけど”と、納期をわきにどける意味が
さっぱりわからない…。納期を無視すれば楽勝な案件という話は
この件に関しては意味がないのでは??
0079名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 20:59:13.75ID:50/NZUSfいやプログラマーとしてのスペックが高ければイケルって話。
この業界ピンからキリまで居るけど大体まぁ18時間位で組む奴組むだろう?
ジャンルが絞ってあるなら尚更遣り易いしな。
0080名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 21:18:01.93ID:fYDxG4hN移植でウハウハしたいから移植しやすいコードを書けや、と
0081名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 21:27:04.12ID:STMHo4qg「他社のライブラリやエンジン使ってバグが出たらソース弄れないから困る」
とか言って、自社ライブラリや自社エンジンに無駄に拘ってるところもあるよ。
どう考えても自社ライブラリ・エンジンよりUnityとか使ったほうがバグ少なくて済みそうだけど。
0082名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 21:49:46.93ID:KZ0Ne0fp件の本人が全部一から自分で組むのは期間的に厳しいという話をしているし
キミも1ヶ月という納期はアレだと言ってるのにソレ(?)を突然「18時間位で
組む奴は組む」とか言い出しても仕方ないじゃない。
0083名前は開発中のものです。
2011/09/20(火) 01:58:44.03ID:Z52/jqAHアホだな・・・
フルスクラッチじゃなくてゲームエンジンを使っても良いわけでしょ?
そんでゲーム自体を18時間位で造れば良いって話。
ミドルウェアを18時間で組めとはいってねーよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています