DXライブラリ 総合スレッド その10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/08/18(木) 17:18:15.54ID:vXmrN4yDGUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
DXライブラリ 総合スレッド その7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
DXライブラリ 総合スレッド その8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1301818631/
DXライブラリ 総合スレッド その9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1310904069/
0775名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 02:53:17.78ID:+NMmfBcd0776名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 03:05:25.75ID:BKNzHF9Rならお前さんのプログラムになにか変なとこがあるんだよ。
「消滅して終わり」というように諦めてしまわず、自分でとことん調べるか、
それが行き詰ってどうしようもないなら、最小単位のサンプルプログラム組んでソースを晒して他人に教えを請うしかないだろ。
0777名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 06:20:19.65ID:aJFL6xQv0778名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 15:09:39.38ID:RerVmQL70779名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 15:47:11.16ID:jFwD9oOl0780名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 15:53:15.33ID:u4fSHYzP0781名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 15:56:03.12ID:Yh0WNL8x数百回呼ぶなら処理落ちの可能性になるくらいのレベル
0782名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 17:13:53.99ID:Ak0HjO8TSetDrawBrightで輝度を変更する時、DXlib内部で「今現在の輝度」と「変更しようとしている輝度」を比較して
同じなら何もしない、みたいな処理をしているって感じの話を前に見た記憶があるんだけど、
それはつまり、画像表示情報1つ1つに輝度情報を持たせて、DrawGraph等で表示させる直前に
毎回SetDrawBrightを実行しても、処理的に大した負荷にはならないって事だよね?
SetDrawBlendModeとかでも同じような事をやってるんだろうか?
0783名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 18:13:15.64ID:u4fSHYzPソースコード版持ってきてSetDrawBlendModeの「定義へ移動」で一目瞭然
0784名前は開発中のものです。
2011/10/30(日) 03:43:00.23ID:gf2AaIwhだけどムビーメーカーとか使ったことないしね
ゲームがまだ未完成なのにオープニング作るとか舐めてるしね
0785名前は開発中のものです。
2011/10/30(日) 04:15:22.42ID:6aiFUmtnありがとう。
てことは、画像情報データに輝度とブレンド情報を持たせて、毎回実行するのもアリって事かぁ。
尤も、滅多に使わないのならやらない方が結局いいんだろうけど。
>>784
動画編集ならVideoPadオススメ。
俺も最近知ったばかりだけど、超簡単にPVができて面白かった。FFみたいなのができるかどうかは知らん。
0786名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 22:52:58.10ID:G4shxwJe当たり前のようにコントローラかキーボードで操作するものだと仮定して作ってきたが
実はマウスの方がいいかもしれんと思うようになった。
どうしようかな
0787名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 22:57:24.97ID:MbwJjshP0788名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 23:21:50.51ID:ChtyV5Zz結局キーボードも対応しないといけなくなると思う。
0789名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 00:02:48.22ID:i3OInM22内容はともかく
0790名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 01:11:55.06ID:R8PgUa+RRPGの中にも少しはアクション性があると楽しい
0791名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 01:37:49.67ID:4C+UyjU70792名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 01:47:42.86ID:R8PgUa+R0793名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 06:04:20.01ID:lqU8Y6zU0794名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 06:12:39.59ID:rnj9R32u「中途半端」が一番いけない
0795名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 08:31:42.97ID:2NBJAAGS0796名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 12:58:19.28ID:EzgjVPsn当然、それらにまでアクション性を加味すると、そういう人達が避けるようになる。
逆にアクション好きだけどRPGみたいにだらだら続くのは嫌いな人もいるが、
RPGにアクション性加えた程度じゃ、そういう人達の興味を引く事はまず無理。
一つのゲームに色々詰め込むのは、結局デメリットしかない。
0797名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 13:02:05.55ID:4C+UyjU7一概にアクションとか言ってる時点で阿呆
0798名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 13:06:24.42ID:w5XuhXmuシームレスなアクションとか3D物なら許す
0799名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 13:39:54.91ID:R8PgUa+Rクロノトリガーもな
テイルズシリーズのアクションRPGは言わずもがな、面白かった
まあ、マウスの話題とは何も関係なくなったけど
0800名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 13:41:57.47ID:rnj9R32uそうでないゲームに動的要素入れても……という話
0801名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 14:33:28.64ID:4C+UyjU7それはお前の主観だろ
FFはATBが来てから操作が忙しくなって楽しめなくなったって人も居る
0802名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 15:48:06.53ID:lGLcLD6Pわざわざレベル上げしてあれゲームじゃなくて単なる作業じゃんw
コマンドを選択するだけの簡単なお仕事ですじゃんw
0803名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 16:09:43.30ID:pZeID9Co0804名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 16:12:20.79ID:rnj9R32uゲームを作るならゲームというものをイチから考えなおしてみることをオススメする
0805名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 18:05:51.76ID:liz6ZAlX宗教とかイデオロギーは他所でやれ。
0806名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 00:54:01.03ID:yn3u2Iar0807名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 14:07:21.53ID:9GlSFm56だが頑張る
0808名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 14:17:09.66ID:2YFSMiG3ソフトウェア画像を使うって方法だと衝突先のオブジェクトが特定できないという問題が……
画像読み込むだけで当たり判定として認識されるゲーム制作ツールがあるけど、どうやってたんだろうなぁ
0809名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 15:33:47.01ID:B8iV9Am1自分もあれと同じ事を実現しようと考えたけど、難しいな。
遅くてもいいなら比較的簡単だけど、実用的な速度でどうやって実装してるんだろう。
0810名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 15:57:19.29ID:9GlSFm56おかげで5時間ぐらい悩んでた…
どうしてこうなった\(^o^)/
0811名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 16:38:17.79ID:EtpelWwS3Dなら簡単じゃね?
2Dでもそう難しくなくね?
0812名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 17:12:27.14ID:apmT/FtN32x32ならその範囲に入るかどうかまず判定して、さらに細かく当たってるか判定すれば良い
0813名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 17:18:53.04ID:apmT/FtNその分ずらして論理演算していけばいい
0814名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 21:14:45.24ID:B8iV9Am1と思っていたが
>>812-813が大体同じことを言わんとしてくれている予感
0815名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 21:30:28.99ID:xN4SzvmjDxLibEndで送るの時点で送ってくれるように予約する関数はあるみたいですが、
任意のタイミングで送りたいのです
0816名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 21:41:49.58ID:HAYfNYND0817名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 21:48:25.99ID:xN4Szvmj検討します
0818名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 16:14:00.15ID:eMKENUpO「ScreenFlip()を使えば自動的に60fps(モニタのリフレッシュレート)に制御されるんじゃね?」
と思い、下記のコードを実行してみたのですが、FPSが44前後しか出ません。
なぜこうなってしまうのか、どなたかご教示願えないでしょうか?
#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow)
{
int stime;
int cnt;
ChangeWindowMode(TRUE);
SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);
if(DxLib_Init() == -1) return -1;
stime = GetNowCount();
for(cnt = 0; ProcessMessage()==0; cnt++){
ClearDrawScreen();
DrawFormatString(0, 0, 0xffffff, "FPS:%.1f", (1000.0*cnt/(GetNowCount()-stime)) );
ScreenFlip();
}
DxLib_End();
return 0;
}
0819名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 16:21:14.72ID:Vg47qptiScreenFlipのウェイトが無視されてるし
0820名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 17:02:21.43ID:KN7EQJ01SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);
if(DxLib_Init() == -1) return -1;
これが逆と思われ
0821818
2011/11/06(日) 17:36:13.26ID:eMKENUpO修正したら60fps出るようになりました。
ありがとうございます。
0822名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 17:37:26.23ID:isLfYFM8媒介変数を時間とするとカーブが緩いところは速く、
カーブがキツいところは遅くなるんだけど意図してやってんのかな
0823名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 17:44:15.60ID:LvnDYYLn0824名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 18:48:49.39ID:40fsLHNkあれはあれでいいということにしておくわ
0825名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 02:51:00.07ID:6cMg/q7V0826名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 11:08:15.17ID:6nuVwSJa2. C言語に拘るあまり汚いソースになっている
ってのはあると思うが、それを考えても初心者にはあそこ一択だと思うけどね。
何よりゼロから始めてSTG一本作れるのが強い。
他にゼロから実用レベルのゲームが作れるまで説明してる所あるのか?
ソースコードの効率化なんてその後に考えればいいし。
0827名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 11:24:58.33ID:LwV8h9/Sすでに作れる人には色々と違和感があるだろうけど。
誰もが最初期に通ってきた道だと思うよ。
0828名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 11:35:13.40ID:x8xr6zn9>>822に理由書いてあるじゃんw
0829名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 14:05:43.18ID:S0hF1kff公式とあそこぐらいしか情報量のある解説サイトないし
0830名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 14:07:36.71ID:YAhE0RpO0831名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 18:23:14.88ID:Tj84qc8d>>830
もっとましな解説サイト知ってるなら教えてくれよ
0832名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 19:08:22.25ID:0mO+B9z8このスレみても本当に浅い部分での話題しかない
深い技術的な話題がない
0833名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 19:18:51.41ID:NartzqgO0834名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 19:43:00.03ID:GKNT7Tvh0835名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 19:50:54.25ID:6nuVwSJa所詮描画ライブラリなので後はどちらかというとC++のノウハウだし
0836名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 21:10:42.12ID:hlCHSTSe解説サイト作っても>>824みたいに言われるんだろうしな
実際にサイト作ってる人は偉いわ
0837名前は開発中のものです。
2011/11/10(木) 00:03:09.56ID:fygmWcBb知ったかが偉そうに否定だけしていく、それだけ
0838名前は開発中のものです。
2011/11/10(木) 00:14:02.99ID:m2MTWY2iゲーム作りだってそうだろ?
それなりのクオリティの物をつくる奴は淡々としているけど。
何も作らない奴は口だけ五月蠅い。
同じだよ。
0839名前は開発中のものです。
2011/11/10(木) 00:28:08.06ID:qfxfByep0840名前は開発中のものです。
2011/11/10(木) 00:38:35.54ID:AKmYMyEoわからないことがあれば公式掲示板で管理人さんや常連さんが的確な回答くれるし…。
ここで話すことって言ったらアップデートで○○対応されたねーとか、○○って関数バグ持ちじゃね?とかくらいじゃん。
0841名前は開発中のものです。
2011/11/10(木) 02:08:39.46ID:lLBYcWeU0842名前は開発中のものです。
2011/11/10(木) 15:20:00.48ID:X8OQdNx0まあ、動画側がアルファ情報持ってるかどうかが実はまだ怪しいんだが・・・
リファレンスにあるように_aもつけてみたけど、どんまいだった(そもそもそこは自動らしいし)
DxLibってアルファ情報扱えるよな?
0843名前は開発中のものです。
2011/11/10(木) 15:27:36.25ID:9ARI0/qO自分の場合、グラッフィックドライバか何かがおかしいのか、
録画した動画ファイルを開こうとすると、Windowsが止まる…。
0844名前は開発中のものです。
2011/11/10(木) 21:29:49.76ID:XA6nG28aアルファ付き動画ってもう対応したの?
0845名前は開発中のものです。
2011/11/11(金) 01:18:48.65ID:myaTZalRで.aviで出力したからおそらく動画はアルファ持ってると思うけど
実際にPlayMovieToGraphとDrawGraphで動画再生すると、背景は黒くなってる
つかやっぱり動画だとアルファに対応してないの?
0846名前は開発中のものです。
2011/11/11(金) 23:51:55.52ID:kTo/VyVBだからまだなんだと思うよ
0847名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 14:04:06.62ID:7bdxdQ/6やっぱりか、ここ1週間くらいの努力が泡になりました
でも仕方ないね
さて、どうしようかな
0848名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 14:10:02.28ID:bexUnWRY0849名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 14:11:01.10ID:yKKt4n4mNiVEは画像出力も出来たと思うけど、ちょっと面倒くさい
0850名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 14:16:45.50ID:bexUnWRY連番画像でもメモリ占有するから避けられてるのに
0851名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 16:31:24.39ID:0bFrYxS8マスク用の白い画像を用意して、先にマスク用画像を減算で描画。
その後に描画したい所以外を黒く塗りつぶした描画したい画像を加算で描画すればそれっぽく描画できる
これを応用すれば動画を2つ重ねて出来るはず
アルファ画像が使えないツールでゲーム作ってた頃よくやってた方法
0852名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 17:33:46.73ID:dK9G4kbDスパロボみたいなカットインいれるくらい?
でもあの程度なら動画より普通に画像アニメさせたほうが楽だし早いしなぁ。
>>851
そういう工夫は大好きだw
使う機会ないけど。
0853名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 18:00:47.33ID:7GY6HiCU色の指定でRGBA入りませんよね?
0854名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 18:06:32.18ID:bexUnWRY0855名前は開発中のものです。
2011/11/12(土) 18:09:48.73ID:vx/VZdrVSetDrawBlendMode()の解説によると DrawString も入ってるね
0856名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 01:12:34.16ID:BCspkxt4ステージの最初と最後に、Stage StartとかStage Clearとかのロゴをエフェクト付きで
入れたかった。
完全な動画としてなら動画再生でいいんだけど、ゲーム進行中にそのロゴ入れたかったから
アルファが必要だった
色々考えるとDXlibでは、アルファ付き動画再生が無理となると、エフェクトは基本連番になるわけだから
あまり複雑だったり、大きいサイズや時間的長さだと無理なんだな
みんなどうやってるの?
0857名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 01:16:13.65ID:e5uRPtOdただしハードコーディングでやると大変なのでツールとかを作ったほうが良い
この間DXLibに対応したBishamonとかはそのツール。出来たファイルをプログラム側で読み込んで動的に再生する
0858名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 02:07:39.87ID:wLtLlkEYDXlibはかなり大きな画像サイズでも問題なく読み込めるぞ
ムービー→連番画像→画像連結のソフトならいくらでもあるし
もしソフトがαに対応してなくても透明色を予め決めておけばいいだけのこと
0859名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 02:16:49.05ID:etxKEEUe0860名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 12:18:40.19ID:dd8ySnSTゲーム用エフェクト生成ツールとやってることは大して変わらない気がするよ。
0861名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 15:45:50.31ID:xsW88Wld内部でWindowsのスレッド1本作ってた気がする
うろ覚えだけど
0862名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 17:16:53.10ID:BCspkxt4でもこいつがあれば俺のゲームもカッコよくなるだろうな
>ムービー→連番画像→画像連結のソフト
あるのか、だったらそれ探してまたパラパラでまた挑戦してみるわ
0863名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 17:24:04.31ID:dd8ySnST単純に3万からだしねー。
0864名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 17:27:44.67ID:Ttq42r1rいい名前を聞いた
これで3万なら買おう
0865名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 17:38:51.07ID:2+R+DPF30866名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 17:44:56.69ID:e5uRPtOd補足すると
一年間のライセンスが1万弱
SDK(買い切り)が2万弱
合わせて3万
>>865
>>857
0867名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 19:27:47.07ID:dd8ySnSTDirectX系以外でも使おうとすると、その分だけSDKを買わなきゃならないから、
いろんな環境で開発してる人は、ターゲットを絞った方が良さそうだけどねー。
>>864
元は数百万の業務用を、10万くらいで個人用に販売できないか調整してたみたいね。
で、蓋を開けたら3万〜とw
0868名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 22:18:23.21ID:c46xJnZdMMEてMMD用のHLSLそのものだろw
0869名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 23:12:59.02ID:v+WgiRfi0870名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 01:22:23.70ID:QxEaDdNW次に買うのはAEかParticleIllusionのつもりなんだけどな、何年先になるやら
俺はフリーソフトで生きていくわ
0871名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 01:24:03.87ID:vey8LKUYそして安価で売って儲けたい
0872名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 02:04:07.40ID:odOcsdY80873名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 02:20:32.87ID:8EhiSIXC0874名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 05:30:03.10ID:Rpz+kmG6少し前にDXライブラリに対応したって話を聞いた。
0875名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 12:33:10.41ID:hrZl6RzT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています