DXライブラリ 総合スレッド その10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/08/18(木) 17:18:15.54ID:vXmrN4yDGUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
DXライブラリ 総合スレッド その7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
DXライブラリ 総合スレッド その8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1301818631/
DXライブラリ 総合スレッド その9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1310904069/
0733名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 13:46:04.12ID:VB5f9hdJしかし、new、deleteでもタイム計ると遅いけど
操作に支障が出るようなことは無い。
昔は自前で作ってたけど、いろいろと面倒なのでいまはそのまま使ってる。
0734名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 13:56:10.25ID:yux8u5hn>その「本人の能力」と不釣り合いなアピールしている人が多い
>という意味でしょ。
それは>>729の意味だろう。
730は元々の>>720について言っている。
それとも>>720も不釣合いなアピールについて言っているのか?
俺には720自身が以前自作したけどバグ多くて使い物になりませんでした、と言ってるようにしか読めなかったが。
0735名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 14:26:43.45ID:hYGIuJD+なんで>>729の補足を無視して>>720について言及する>>730を>>729の後に書いてんの?
0736名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 14:47:19.52ID:yux8u5hnが、722が既に書いていたので俺は書かなかった。
で、729は720の補足だなんて言ってるが、とてもそうは読めない。単に後出しで722をけなしてるだけ。
だから改めて720の内容がおかしいんだよ。と730で言っている。
0737名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 15:08:01.73ID:7cQfiH3Zそんなこと明らかになってもだれもどうでもいい
0738名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 17:56:21.08ID:xi0yLIbX0739722
2011/10/24(月) 19:56:44.20ID:niSNoLvS他の人がどうやってるのか知りたいから
具体的な数字出すのはより具体的な話をしたいから
概念的な話はゲーム作ってない人でも語れるからね、俺は実際に作ってる人の話が聞きたい
>>720
思いっきり言葉足らずだったかな
STLってアロケータの自作許容されてると思ってたんだけど俺の思い違い?
いや、STL含めたアロケータ自作について語ってるつもりだったのにSTL使えって書かれてたんで??????ってなった次第
デフォルトアロケータのこといってるのかと思ったら今度はboost持ち出してるしちょっと考えの軸が分からない
0740名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 20:22:01.23ID:niSNoLvS弾幕亜流
128〜4Mbyteまでのオブジェクトを最大同時10000程度制御する必要があり、且つ処理落ちしないように瞬間的な処理の集中を防ぐ必要がある
一応簡単に差し替え出来るようにしてあるんだけど、なぜかグラフィックがボトルネックになるはずのノートの方が処理が軽くなったように感じるらしい
まぁ実際プラシボでもいいんじゃないかと思ってる。所詮自己満足の世界だから
0741名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 22:09:59.73ID:5ZMwlQz5素朴な疑問でごめんなさい
0742名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 22:21:35.19ID:W9q8gtOVどういう状況?
0743741
2011/10/24(月) 23:08:52.32ID:5ZMwlQz5LGPLでライセンスされたコードを再利用しているので・・・
配布する際にはLGPLでライセンスしなければいけないのかなと。
0744名前は開発中のものです。
2011/10/25(火) 00:08:26.56ID:dsEM5TFd0745名前は開発中のものです。
2011/10/25(火) 00:16:36.14ID:NwOANeBB0746名前は開発中のものです。
2011/10/25(火) 00:17:28.04ID:9iYuBzfA0747741
2011/10/25(火) 00:39:42.23ID:iip0S10Kスレ汚ししてすいませんでした。
0748名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 02:12:07.14ID:FLzDEymiやらせてくれよ
0749名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 02:16:24.67ID:5duE8WUUDLsiteで売ってるどれかだから頑張って探してね
0750名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 02:18:10.32ID:AXUv7/2Y0751名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 02:25:43.26ID:ACOPkdjG0752名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 02:26:04.82ID:W3KhGi2V0753名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 05:14:38.72ID:vqE7eW/U0754名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 07:42:57.59ID:QnNhHmLc0755名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 07:45:15.68ID:4gveLsHh全部テクスチャに描いてそれを画面としてウィンドウのサイズで描画する
0756名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 07:56:49.51ID:vqE7eW/U気にしない。
環境によってはって、それディスプレイの画素数とゲーム画面の解像度の食い違いによるぼやけじゃないの?
だとしたらどうしようもないのでは。
0757名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 07:58:42.44ID:4gveLsHh0758名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 10:23:22.23ID:VfSTw45f0759名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 10:31:50.54ID:vqE7eW/Uこれ引数doubleだな……。
0760名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 11:00:43.97ID:VfSTw45f0763名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 12:32:40.30ID:4gveLsHh0764名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 12:33:18.45ID:QnNhHmLc0765名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 16:16:58.80ID:W3KhGi2Vやっぱり2Dゲームが作りたくなって、DXライブラリに戻ってきたよ(`・ω・´)
>>764
スカイハーイ! とでも言っておけば二重のお礼でも大丈夫。たぶん。
0766名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 03:25:20.05ID:WrlHo/lqもっと動的なシーン取り入れたい
0767名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 04:07:52.27ID:ztklhM63自分が今まで聞いた中で、いいなあと思ったのは、
メニューだとか、ゲージだとか、スコアだとかを動きのある物にするだけで、雰囲気が変わるよって話だった。
0768名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 05:04:44.43ID:vuljGtKrけど上手くやらないとウザくなる。
0769名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 14:09:49.15ID:WrlHo/lqAEは高いからないとして、NiVEとかJavieとかのフリーソフト使ったりするってこと?
0770名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 14:17:23.18ID:DhqcmQcqまあ絵作りでフォトショは必要だが
0771名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 14:39:39.38ID:lk0YYGWSマウスカーソルから多数の小さいパーティクルが吹き出してくる効果は
死ぬほどうざかった。おまけに重かった。
0772名前は開発中のものです。
2011/10/28(金) 15:24:41.79ID:7lvWgrNCゲーム本編で使えない小手先のテクニックとかメガデモぽいのは
海外製でエンディングだとか普通のアプリケーションのAbout画面でよく見るな
あとFlash製ゲームは基本的に無駄なアニメーションが多い気もする
0773名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 01:38:44.73ID:+NMmfBcd32*32pxのヘボい爆発なのに、処理速度遅くってどうしようもなかった
おかげで敵倒したら、消滅して終わりの虚しいゲームになってる
0774名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 01:52:23.51ID:iu3a5oMQ0775名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 02:53:17.78ID:+NMmfBcd0776名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 03:05:25.75ID:BKNzHF9Rならお前さんのプログラムになにか変なとこがあるんだよ。
「消滅して終わり」というように諦めてしまわず、自分でとことん調べるか、
それが行き詰ってどうしようもないなら、最小単位のサンプルプログラム組んでソースを晒して他人に教えを請うしかないだろ。
0777名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 06:20:19.65ID:aJFL6xQv0778名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 15:09:39.38ID:RerVmQL70779名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 15:47:11.16ID:jFwD9oOl0780名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 15:53:15.33ID:u4fSHYzP0781名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 15:56:03.12ID:Yh0WNL8x数百回呼ぶなら処理落ちの可能性になるくらいのレベル
0782名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 17:13:53.99ID:Ak0HjO8TSetDrawBrightで輝度を変更する時、DXlib内部で「今現在の輝度」と「変更しようとしている輝度」を比較して
同じなら何もしない、みたいな処理をしているって感じの話を前に見た記憶があるんだけど、
それはつまり、画像表示情報1つ1つに輝度情報を持たせて、DrawGraph等で表示させる直前に
毎回SetDrawBrightを実行しても、処理的に大した負荷にはならないって事だよね?
SetDrawBlendModeとかでも同じような事をやってるんだろうか?
0783名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 18:13:15.64ID:u4fSHYzPソースコード版持ってきてSetDrawBlendModeの「定義へ移動」で一目瞭然
0784名前は開発中のものです。
2011/10/30(日) 03:43:00.23ID:gf2AaIwhだけどムビーメーカーとか使ったことないしね
ゲームがまだ未完成なのにオープニング作るとか舐めてるしね
0785名前は開発中のものです。
2011/10/30(日) 04:15:22.42ID:6aiFUmtnありがとう。
てことは、画像情報データに輝度とブレンド情報を持たせて、毎回実行するのもアリって事かぁ。
尤も、滅多に使わないのならやらない方が結局いいんだろうけど。
>>784
動画編集ならVideoPadオススメ。
俺も最近知ったばかりだけど、超簡単にPVができて面白かった。FFみたいなのができるかどうかは知らん。
0786名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 22:52:58.10ID:G4shxwJe当たり前のようにコントローラかキーボードで操作するものだと仮定して作ってきたが
実はマウスの方がいいかもしれんと思うようになった。
どうしようかな
0787名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 22:57:24.97ID:MbwJjshP0788名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 23:21:50.51ID:ChtyV5Zz結局キーボードも対応しないといけなくなると思う。
0789名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 00:02:48.22ID:i3OInM22内容はともかく
0790名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 01:11:55.06ID:R8PgUa+RRPGの中にも少しはアクション性があると楽しい
0791名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 01:37:49.67ID:4C+UyjU70792名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 01:47:42.86ID:R8PgUa+R0793名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 06:04:20.01ID:lqU8Y6zU0794名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 06:12:39.59ID:rnj9R32u「中途半端」が一番いけない
0795名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 08:31:42.97ID:2NBJAAGS0796名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 12:58:19.28ID:EzgjVPsn当然、それらにまでアクション性を加味すると、そういう人達が避けるようになる。
逆にアクション好きだけどRPGみたいにだらだら続くのは嫌いな人もいるが、
RPGにアクション性加えた程度じゃ、そういう人達の興味を引く事はまず無理。
一つのゲームに色々詰め込むのは、結局デメリットしかない。
0797名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 13:02:05.55ID:4C+UyjU7一概にアクションとか言ってる時点で阿呆
0798名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 13:06:24.42ID:w5XuhXmuシームレスなアクションとか3D物なら許す
0799名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 13:39:54.91ID:R8PgUa+Rクロノトリガーもな
テイルズシリーズのアクションRPGは言わずもがな、面白かった
まあ、マウスの話題とは何も関係なくなったけど
0800名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 13:41:57.47ID:rnj9R32uそうでないゲームに動的要素入れても……という話
0801名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 14:33:28.64ID:4C+UyjU7それはお前の主観だろ
FFはATBが来てから操作が忙しくなって楽しめなくなったって人も居る
0802名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 15:48:06.53ID:lGLcLD6Pわざわざレベル上げしてあれゲームじゃなくて単なる作業じゃんw
コマンドを選択するだけの簡単なお仕事ですじゃんw
0803名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 16:09:43.30ID:pZeID9Co0804名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 16:12:20.79ID:rnj9R32uゲームを作るならゲームというものをイチから考えなおしてみることをオススメする
0805名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 18:05:51.76ID:liz6ZAlX宗教とかイデオロギーは他所でやれ。
0806名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 00:54:01.03ID:yn3u2Iar0807名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 14:07:21.53ID:9GlSFm56だが頑張る
0808名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 14:17:09.66ID:2YFSMiG3ソフトウェア画像を使うって方法だと衝突先のオブジェクトが特定できないという問題が……
画像読み込むだけで当たり判定として認識されるゲーム制作ツールがあるけど、どうやってたんだろうなぁ
0809名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 15:33:47.01ID:B8iV9Am1自分もあれと同じ事を実現しようと考えたけど、難しいな。
遅くてもいいなら比較的簡単だけど、実用的な速度でどうやって実装してるんだろう。
0810名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 15:57:19.29ID:9GlSFm56おかげで5時間ぐらい悩んでた…
どうしてこうなった\(^o^)/
0811名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 16:38:17.79ID:EtpelWwS3Dなら簡単じゃね?
2Dでもそう難しくなくね?
0812名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 17:12:27.14ID:apmT/FtN32x32ならその範囲に入るかどうかまず判定して、さらに細かく当たってるか判定すれば良い
0813名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 17:18:53.04ID:apmT/FtNその分ずらして論理演算していけばいい
0814名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 21:14:45.24ID:B8iV9Am1と思っていたが
>>812-813が大体同じことを言わんとしてくれている予感
0815名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 21:30:28.99ID:xN4SzvmjDxLibEndで送るの時点で送ってくれるように予約する関数はあるみたいですが、
任意のタイミングで送りたいのです
0816名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 21:41:49.58ID:HAYfNYND0817名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 21:48:25.99ID:xN4Szvmj検討します
0818名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 16:14:00.15ID:eMKENUpO「ScreenFlip()を使えば自動的に60fps(モニタのリフレッシュレート)に制御されるんじゃね?」
と思い、下記のコードを実行してみたのですが、FPSが44前後しか出ません。
なぜこうなってしまうのか、どなたかご教示願えないでしょうか?
#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow)
{
int stime;
int cnt;
ChangeWindowMode(TRUE);
SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);
if(DxLib_Init() == -1) return -1;
stime = GetNowCount();
for(cnt = 0; ProcessMessage()==0; cnt++){
ClearDrawScreen();
DrawFormatString(0, 0, 0xffffff, "FPS:%.1f", (1000.0*cnt/(GetNowCount()-stime)) );
ScreenFlip();
}
DxLib_End();
return 0;
}
0819名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 16:21:14.72ID:Vg47qptiScreenFlipのウェイトが無視されてるし
0820名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 17:02:21.43ID:KN7EQJ01SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);
if(DxLib_Init() == -1) return -1;
これが逆と思われ
0821818
2011/11/06(日) 17:36:13.26ID:eMKENUpO修正したら60fps出るようになりました。
ありがとうございます。
0822名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 17:37:26.23ID:isLfYFM8媒介変数を時間とするとカーブが緩いところは速く、
カーブがキツいところは遅くなるんだけど意図してやってんのかな
0823名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 17:44:15.60ID:LvnDYYLn0824名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 18:48:49.39ID:40fsLHNkあれはあれでいいということにしておくわ
0825名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 02:51:00.07ID:6cMg/q7V0826名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 11:08:15.17ID:6nuVwSJa2. C言語に拘るあまり汚いソースになっている
ってのはあると思うが、それを考えても初心者にはあそこ一択だと思うけどね。
何よりゼロから始めてSTG一本作れるのが強い。
他にゼロから実用レベルのゲームが作れるまで説明してる所あるのか?
ソースコードの効率化なんてその後に考えればいいし。
0827名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 11:24:58.33ID:LwV8h9/Sすでに作れる人には色々と違和感があるだろうけど。
誰もが最初期に通ってきた道だと思うよ。
0828名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 11:35:13.40ID:x8xr6zn9>>822に理由書いてあるじゃんw
0829名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 14:05:43.18ID:S0hF1kff公式とあそこぐらいしか情報量のある解説サイトないし
0830名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 14:07:36.71ID:YAhE0RpO0831名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 18:23:14.88ID:Tj84qc8d>>830
もっとましな解説サイト知ってるなら教えてくれよ
0832名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 19:08:22.25ID:0mO+B9z8このスレみても本当に浅い部分での話題しかない
深い技術的な話題がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています