トップページgamedev
1001コメント306KB

DXライブラリ 総合スレッド その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 21:01:09.54ID:J1CqPxml
Cを習得した程度のスキルでも、
GUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
DXライブラリ 総合スレッド その7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
DXライブラリ 総合スレッド その8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1301818631/
0426名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 13:09:12.37ID:6Blr8NO0
だな
しかも背景はループ素材、キャラクタはDOGAっていう強力な手段がある

しかしゲームとして見た場合、根幹がシンプルなだけに誤魔化しが効かないのもまたシューティング
数が多いから競争相手もたくさん
人から評価されることがまた難しいジャンルでもある
作るからにはやっぱり人から評価されたいと思うもんだろうしな

個人的には、次点として3DダンジョンRPGを推しておく
あれならモングラだけフリー素材使えば必要素材の少なさはSTG並だ

パズルはルール作成で躓くな
もう掘り尽くされ気味な感があるし、ルールのアイデア出すのは本当に難しい
0427名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 13:16:54.53ID:RI8ta0J2
>>425-426
なぜシューティングにはオブジェクトやアニメーションが必要ない、アイデアが必要ないみたいな物言いなのか。
面白いステージを考えたり、AIを導入したりするものではないと決め付けるのか。

手抜きの汎用シューティングしか作ろうとしないのは君らの勝手だけど
真面目に面白いシューティングを作ってる人を馬鹿にするような言い方はいかがなものか。
0428名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 13:17:21.49ID:OR13TxV0
フリー素材使ってもいいなら、素材用意できなくて困るジャンルなんてなくなるんじゃ……
切り詰めればなんだって最小限の素材だけで作れちゃう
文字だけで表現されたゲームもあるしね
0429名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 13:22:07.97ID:ttCJhkoN
>>427
最小労力の話をしてるのに、お前はいったい何を言ってるんだって話だが

>>428
素材はジャンルによって偏りがあるし、規約の縛りがうるさいものも多いぞ
0430名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 13:25:30.18ID:RI8ta0J2
>>429
最小労力なら文字でいいじゃんって話になるだろ。
そもそも2Dアクションがアニメーションないと成り立たないかって言われるとそんなことないって話。
0431名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 14:28:58.46ID:a5/fgv39
俺はグラデーションかかった凸凹の画像だけ描いて
戦略ゲーム作ったことあるけど面白くなかった
0432名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 14:30:05.38ID:UUep0/hG
文字シューでも別にいいじゃん


)敵( @
 。  @          )敵(
  。             。 
 。               。
。   @           。
               。
     @         。
     @

    -  自
   - Λ機Λ
0433名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 14:38:33.33ID:ttCJhkoN
極端なことを言い出したらきりがないだろう、と
0434名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 14:47:08.08ID:OR13TxV0
STGの最低限と他ジャンルの最低限で、なぜか他ジャンルの最低限ラインが若干上めな人が多いから噛み合わないんだと思う
0435名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 14:59:25.14ID:rKRvsAkC
>>432
クソおもしろそうじゃんそれ
0436名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 15:01:25.72ID:ttCJhkoN
>>435
ASCII FORCEというSTG(開発中だっけな)があってだな
0437名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 15:01:30.47ID:TiovWYCX
DXでテイルズみたいなゲーム作ったことある人いるか?

0438名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 15:23:27.24ID:4usdr7Xd
>>430
最小労力ってか、初心者がある程度の見栄えとか体裁を保ちつつオーソドックスな作りのゲームを目指した場合に
まず必要だと考えるものが>>425じゃねえのってこと

なくても作れるよ!とか言い出したらキリがないわけで
0439名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 15:47:30.00ID:hEIJSl6g
>>431
軍人将棋やその他ボードゲームがキャラが立たないから面白くないとは思わないけどな。
原因は対人の面白さを再現できてないとかの難しい部分だろうけど。

>>432
漢字じゃなくてキャラクターベースだけど昔のベーマガに横シューでそういうのあった気がする。
0440名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 15:55:07.88ID:ttCJhkoN
「作るのが」面白くなかった、って意味もあるんじゃないの?
0441名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 19:05:51.87ID:VtHDvFPD
撃破伝というゲームがだな
0442名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 19:10:50.63ID:OR13TxV0
ローグっていうのもあるぞ
0443名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 21:58:36.78ID:7zB6Pzg4
文字使うのはゲーム製作系の学生の初歩だと思うのだが
0444名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 22:13:49.60ID:yHbuRUcu
そんな学生の初歩なんて誰も聞いてません
0445名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 23:53:27.36ID:DRDtT4Aj
全く聞いてないな
0446名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 00:04:24.47ID:Bh0AOIi0
どうでもいいんだけど、今俺こういうゲーム作ってるぜみたいな近況報告はないのか?
不毛な話にはうんざりだ
0447名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 00:12:26.92ID:6PsoRSBg
作ってるけどこんなクソな流れで報告できるわけが無いだろう
0448名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 01:08:53.99ID:Ema3N3fS
今ゲーム業界が驚くようなゲーム作ってるぜ
0449名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 01:21:21.71ID:ZnouLWuK
奇遇だな、俺もだよ
0450名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 04:37:27.23ID:/lZakELa
>今俺こういうゲーム作ってるぜみたいな近況報告はないのか?
マホトーン、サイレスを唱えるな!
0451名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 05:23:33.80ID:gTXUTlVr
上下左右のキー入力でマップを移動させてて、
右キーを押して右側に移動中に、左キーを押すと左側に移動し始めて、
マップにズレが生じてしまいます。
一度キーを入力したら一定時間入力を受け付けなくすることって
どうやったら出来るんだろう
0452名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 05:32:05.14ID:bfld7azd
他言語での説明になるけど、キー入力があったら30って数値を入れて、
その数値が1以上ならその数値を-1して戻り、
その数値が0以下でキー入力ができるというのはどうなの?
0453名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 05:33:27.11ID:bfld7azd
他言語ではなく他ツールやね
どのみち伝わればいいけど
0454名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 05:38:34.49ID:gTXUTlVr
>>452,453
伝わりました、ありがとうございます
0455名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 05:44:23.83ID:e6hU6wvu
読んで思ったことを書いてみる。

>右キーを押して右側に移動中に、左キーを押すと左側に移動し始めて、
>マップにズレが生じてしまいます。

左右キー同時入力だと左キーが優先されるってだけの話じゃないのね?
なにがどうなってどういう風にマップがズレるのか想像できないんだけど。

>一度キーを入力したら一定時間入力を受け付けなくすることって

前述の問題はそれで解決するような話なの?

そうだという前提で話を進めると、キー入力の時間を測って
一定時間は入力されても無視するようプログラムを組めばいいだけだと思う。
0456名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 06:57:06.73ID:xqqajeNL
そもそも人に評価する為に作るのか初心者が学習の為に作るのかって前提で違ってくると思うのだが
大体初心者が最初から人の評価気にして作るかね
まあある程度気にしたとしても売り物作る前提じゃないだろ少なくとも
議論見てて違和感感じた物でつい
0457名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 07:07:56.24ID:xqqajeNL
で初心者前提ってことで考えて実際にシューティングとアクション作るとなるとシューティングの場合は誰でも自分でそれらしき戦闘機が描けるっていうのがあるんだよね
まあ旋回時のアニメーション作ればもっと必要だけど端折ってもそんなに見栄えは悪くないよね
あくまで初学者が作ったとするとね
アクションだとどうしてもアニメーションの分考えないと見栄えが悪くなってしまう
まあそういうの妥協してさせないってのもありだけどシューティングで戦闘機の一枚絵でそれなりに見えるのと比べてね・・・
まあ別に妥協すれば△とか□とかでもOKだろうが
ここで言う見栄えって言うのは人に評価されるかどうかっていうよりも
自分で作って達成感得られるかどうかっていう見栄えね
以上のような事から素材の点から見ればシューティングの方が楽に見えるんだがなあ
0458名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 07:49:31.11ID:Ytd6dtyf
アクションもシューティングもやること大してかわらんぞ
勝手にハードル上げて素材だ妥協だ達成感だで言い逃れするそのつまらん感性をどうにかしろ
0459名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 08:45:01.35ID:mdg9hHnT
何を実装するかが明確って意味なら、ショットボムのオーソドックスなフォーマットに沿うなら作りやすいんじゃない?
新機軸や映像効果をモリモリぶち込むなら作成難度が上がってくだろうけど、平凡なシューティングの実装なら
何を作りたいのか良く分かってない人や、本当に作れるのか半信半疑な人の習作には適してるんじゃないかな

作りたい物がある人なら、最初から目標のプロトタイプを作るのがいいと思うけど

つーか日本製のシューティングってアクションの様式化した1ジャンルだよね
0460名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 10:25:57.61ID:3U15cvMO
入力処理に関しては技術があるのならガチガチにクラス化しておいた方が良いよ
0461名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 10:37:40.58ID:YJt9FY3o
本当の初心者ならインベーダーを作るのからはじめりゃいいのに
作り方が書いてあるページがあるとは言え弾幕シューティングはやること多すぎなんじゃないのか?

俺が最初に作ったゲームは単純なブロック崩しだった。
そしてアルカノイドを模倣して実装してたら基本はシューティングも大差ないと考えれるようになった。
0462名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 10:45:47.02ID:/lZakELa
俺はインベーダーゲームもブロック崩しも速攻投げ出したな
いきなり作りたいものから力技でぶち当たりながら覚えた
だけど、1から順に覚えさせるなら絶対そういう教え方をするよな。それが普通。

でも独学だったから
モチベ>>>>(三日坊主の壁)>>>>>>基本の優先度にして大正解だと思った

基本通り覚えるか、モチベ重視で行くか。こればかりはその人の性格の問題だから
本当の初心者相手でもこれが正しい!ってのは無いな

でもプログラミングを覚えたい初心者ならブロック崩しやインベーダーから作ったほうがいい。
ゲーム製作を覚えたい奴はそれだと投げ出す可能性が高そう
0463名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 11:06:04.16ID:YupODwEI
夏だなw
0464名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 11:10:41.56ID:3U15cvMO
また不毛な俺理論のぶつけ合いが始まるのか
0465名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 11:29:46.49ID:Bh0AOIi0
>>457
戦闘機描くにしても、上手い奴と下手な奴じゃカッコよさには天地の差があるけどな
0466名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 11:32:43.82ID:/3y5U1Mi
>>465
不毛な話にはうんざりだって言ってた割にはとてつもなく不毛な話するじゃねえの
0467名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 11:36:43.97ID:nuCoVpk3
460で俺理論している奴が不毛とか言っちゃうぐらいですから!
0468名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 11:43:04.01ID:3U15cvMO
>>467
入力処理に困ってる人がいたみたいだから軽く一行書いただけの内容に突っかかるとか、お前どんだけゆとりないんだよ
頭の中は思いっきりゆとってるのに
0469名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 11:47:25.46ID:NI8+CofF
入力処理については正しいこと言ってるだろ
リプレイ出力とかを後々実装するにしても、クラスにまとめた方がいい
一度作ればずっと他のゲームに使いまわせるし
0470名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 11:59:29.83ID:nuCoVpk3
>>469
間違い正しいなんて言って無いだろ
俺理論を語る奴が不毛と言い出す事が滑稽と
0471名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 12:01:51.04ID:3U15cvMO
実に夏だな
DXライブラリって結構低年齢層も使ってるわけだし、仕方ないか
0472名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 12:02:04.43ID:NI8+CofF
常識としてクラス化は定石だから別にそれは俺理論じゃないだろ、ってのを言ったんだが……
0473名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 12:28:17.85ID:szex5Ang
部屋の片付けはしたほうが快適ですよ、ってのを俺理論だと言ってるようなもんだな。
クラス化なんてした事ない俺がいうのも何だが。
0474名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 12:42:08.58ID:0xi5uBOP
流用しやすいプログラムを作ることとクラス化は関係ない
0475名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 12:44:13.35ID:3U15cvMO
そして始まる不毛な議論
0476名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 12:51:57.91ID:NI8+CofF
クラス化=パーツ化、別ファイルにしないにしろプログラムと癒着しないようにすること
プログラムの流用といっても、意味合いが幾つかあるからね
改変しやすいわかりやすいコードも流用しやすいコードだし、コピペして追加するだけで使える部品化されたコードも流用しやすいコード
言葉は一般の定義のまま取らないと、自分の中だけの狭い定義で語ると噛み合わなくて不毛になる
0477名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 12:57:05.28ID:Bh0AOIi0
お前らは一体何の話をしているのか、教えてくれ
0478名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 13:07:16.85ID:3U15cvMO
C++の入り口を少し丁寧に勉強したら分かると思うよ
クラス化ってのは、基本的には目的とする機能をそのクラスで簡潔簡潔させること
0479名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 13:08:06.14ID:3U15cvMO
二重になってしかも字が違うってどういうことだ・・・OTL
0480名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 13:22:37.91ID:6uV4AYyR
移植性とか汎用性とか一切関係なく、
うまくまとめられるとヒャッホォォォゥ!!って気分になるからやってるだけなオイラ。
0481名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 14:10:45.96ID:6EHGozc/
そんな事よりDXライブラリのラッピングの仕方を語ってみてくれよ。
0482名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 14:16:02.84ID:3U15cvMO
んなこと言われても範囲が広すぎて語れないよw
0483実は自演だけどね2011/07/30(土) 14:31:52.00ID:6EHGozc/
2D限定だと使用する関数の数が知れてるから、簡単にポートして終りだな。
0484名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 14:40:14.34ID:3U15cvMO
ますます流れが下らなくなっていくな
0485名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 14:49:21.25ID:9Tc8NSFv
ハンドル周りをクラス化するのが定石だろう。

int grp = LoadGraph("hoge.png");
DrawGraph(x, y, grp);
 ↓
Graph* grp = new Graph("hoge.png");
grp->Draw(x, y);

こんな感じで。


>>484
悪いことは言わん。あんまり気を張り詰めない方が良いぞ。
夏とはそういうものだ。諦めるしかない。
0486名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 15:00:35.18ID:/lZakELa
>>484
俺理論とか抽象的な言葉の言い出しっぺが不毛な議論やら夏だな〜って・・・

俺はこうだった〜と発言しただけでそう噛み付いたら、何も喋れないぞw
0487名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 15:02:25.31ID:3U15cvMO
そうだな。愚痴ってすまなかった
0488名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 15:03:17.10ID:3U15cvMO
あ、>>485
0489名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 15:14:27.71ID:YJt9FY3o
ハンドルは全部スマートポインタにする
キャラは基本クラス作って派生クラスでOnUpdateとかOnDrawオーバーロードして
メインループでforeachで呼ぶだけにしてシンプルに
メインループもシーンクラスで分けてタイトルとゲームで違うもオブジェクト。
最低限TR1ライブラリかboost無いと何にも作れない状態だな
0490名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 15:27:33.55ID:6uV4AYyR
>485を見て思ったんだけど、
grp->Draw(x,y) と Draw(grp) って、どっちがいいんだろう
0491名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 15:42:20.19ID:3U15cvMO
難しいな
俺はDraw(grp)派だけど、必要な情報を全部grpクラスに突っ込めばgrp->Draw()の方がOOPには適ってるし

ま、好みってことで良いような気もするw
0492名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 15:47:58.10ID:u6UUhkyA
俺の場合、リソース管理を行う管理クラスと動作とデータを纏めた制御クラスを作って
制御クラスを管理クラスに渡すことで実行させてる
邪道な気もするけど、このやり方だとスクリプトとかを組み込むときに楽できる

DXLibWrapper DxlWp;//DXライブラリ管理用ラッパークラス
DX3dResourceInitializer c3dLoad(0,"d3model\\pro.mqo");//3dモデル初期化クラス
DX3dResourceGenerater c3dDraw(0,Pos(0,0,500),Rotate(0,0,0));//3dモデル表示クラス

DxlWp.execute(c3dLoad);//ロードする
DxlWp.execute(c3dDraw);//表示する
0493名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 15:54:15.24ID:OGq72Lda
で出来上がるのはクソゲーか、客は設計の良し悪しなんか見えないんだよ
0494名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 16:18:33.28ID:szex5Ang
設計のよしあしとゲームのよしあしは関係ないが設計は良いに越した事はない。
OOPの事を何にも理解してない俺がいうのもなんだが。
0495名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:05:04.99ID:nuCoVpk3
>>494
設計語りは口だけだからな

完成したゲームのソース

コードが汚い。酷い。

じゃあ完成した実際にゲームで綺麗なコードとは?
ここで挙げる馬鹿は居ない
ネットに沢山ある→どこ?→そのぐらい探せよ

正しいのなんて中学生でもわかるが
なぜ汚いコードと言われる人達はゲーム完成させ、コードも公開しているのに
素晴らしいと言われる(?)人のゲーム(コード)は公開されないのか

この因果関係が興味深い
汚いと言われる人は気にしないからコード公開出来る?
サクサク進む?設計ばかり意識するのは駄目?

コードは不要だけど製作者本人が完成したゲームと一緒に
そういう発言し(設計重視)ているサイトが目に付けば、説得力が増すと思う
0496名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:10:18.28ID:HmgZb495
結局自分の書いたソースが一番見やすいの 汚くたってね
0497名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:11:52.67ID:gTXUTlVr
自分の机のまわりは乱雑でもどこに何が置いてあるか把握してるみたいな
もんですか
0498名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:12:48.92ID:HmgZb495
そうそう
そして机の上もデスクトップのアイコンも汚いのが俺
0499名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:19:54.23ID:WXcIP9cr
実際にプログラム組んでりゃ少しでも綺麗なコードを書けたほうがいいに決まってることぐらい分かるでしょ
そのコードを何回も見直すことになるのは自分自身なんだから

別に汚いプログラム書く人間を否定する流れでもなんでもなかったのに
何を噛み付いてるのかさっぱり分からん
0500名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:20:49.20ID:HmgZb495
語りたがりやなんだと思うよ
0501名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:21:40.54ID:Ytd6dtyf
せっかく良い流れだったのにまた一人浮いて語っちゃってるよ
0502名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:26:08.56ID:bfld7azd
違うことを語っているのになぜスルーしないのか
0503名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:33:29.43ID:3U15cvMO
語りたがり屋は困るよね

自分の書いたソースで、少し時間が経ったくらいのが見やすいな
書いた直後のは今ひとつ把握しきれない事が多いw
0504名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:38:31.10ID:u7pSJoS3
>なぜ汚いコードと言われる人達はゲーム完成させ、コードも公開しているのに
>素晴らしいと言われる(?)人のゲーム(コード)は公開されないのか

絶対そうだというわけじゃないけど、ひとつ理由を思い当たる。
世の中、ヘタなやつほど自分がヘタである事を知らないから、
恥かしげもなくヘタな自分をさらけだせる。
へったくそな絵を自信満々で晒してる人、よく見るでしょ? 同じだよ。

勘違いしないで欲しいんだけど、俺自身がヘタ側の人間なんで
けなしてるわけじゃなくて自嘲してるだけと思ってね。
0505名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:45:53.39ID:3U15cvMO
へたくそほど人に晒したりしたくなる。うん、真理だ
まさに俺の黒歴史。プログラムの話とは別にな
0506名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:46:55.61ID:Ema3N3fS
汚いコードで完成させられる人がきれいなコードで書ける人を適材適所で使ったらいい
0507名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 17:52:23.50ID:ZRDFd4xR
綺麗なコードを書く人は得てして全体の中の一部品を作るのが得意だ
0508名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 18:52:32.98ID:mdg9hHnT
ABA Gamesはフリゲ製作で有名だがソース同梱もしてるじゃないか
前にさらっと見たときは汚いと言われるようなコーディングではなかった記憶があるわけだが

しかし、OOPや設計などの話題に執拗に噛みついて口だけ扱いしたい特定人物は
なんかそのへん絡みで学校の単位でも落としたか、2ちゃんで晒されたりしたのかね
不気味な執念深さを感じるw
0509名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 19:09:33.79ID:3U15cvMO
単位落とし吹いたw
あまり連呼したくないんだが、やっぱり夏って荒らしの根源が多い気がするよ

綺麗なソース見たければ、ソースコード同梱してる作者を探せばいいわけか
ゲーム内のインターフェースがすっきりしてたらソースコードも綺麗そうな印象(思いこみ)があるな
0510名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 19:14:17.88ID:ZRDFd4xR
みんなもソースコードデザイナー目指そうぜ!!
0511名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 19:15:21.26ID:vaaqmSz7
プログラムって大学で習うものなのかw
0512名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 19:19:50.77ID:3U15cvMO
大学によるんじゃない?
何の気無しにシラバスとか眺めてると、科目によってこれこれのアルゴリズムを実装して提出せよみたいな課題あるよ
俺がやったのは選択科目で迷路自動生成アルゴリズムを作って提出とか
0513名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:00:45.04ID:Bh0AOIi0
ここの人たちはゲーム作りたくてDX使ってるんじゃなくて
プログラムしたくてDX使ってんの?
0514名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:04:50.91ID:3U15cvMO
単に具体的な内容の方が話題にしやすいってだけでしょ
ゲーム作成でもネタ振りされれば応じるけどな
0515名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:09:58.68ID:H1fV/X6r
例えば絵を描く人たちが画材の使い方について語ってたらそれをおかしいと感じるか?
プログラム言語はDXライブラリを使う為のツールなんだから、その話題が出たところでおかしくもなんともない
0516名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:20:28.34ID:a12StXns
最近のこのスレの進み方が異常なんだが。
0517名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:24:29.07ID:h1v1f5Xq
絵を描く人たちが実際に描いた絵が見たいわ
その絵を見ながらその絵に使った画材の話をしてくれると具体的で分かりやすい
0518名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:26:27.20ID:wt8D0iB2
絵を描く人も、粘着される危険があるところでは自分の絵を晒して画材の話はしないと思うよ
0519名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:31:10.52ID:E58SjD6/
設計が良いほど完成しないしクソゲーになる
0520名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:33:55.96ID:3U15cvMO
>>518
全くもってその通りでございます
特に最近クソスレ化が著しいし
0521名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:41:45.67ID:bfld7azd
流れがおかしいと思ったら自分から話題用意するのもいいんだぜ
こんなところにいれるか、俺は寝るからな
0522名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:43:47.87ID:3U15cvMO
話題用意したって一匹変なのが居たらかき回されるからな
話題が無い状況ならともかく、現状だとあんま意味無い
0523名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:44:08.90ID:vaaqmSz7
素材って技術も大事だがツール揃えるのも大事だよな
SAIがあれば簡単に絵が描ける、フォトショがあれば簡単にロゴ作れる
0524名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:46:50.37ID:ALmAgefk
>>516

以前はプログラミングの話をすると「ここはDXライブラリのスレだから、スレ違いだ」と怒られてたけど
なぜか最近は言われないからね。
個人的には助かるんだけど。
(DXライブラリなしにゲーム作れないからDXライブラリを使う事とプログラミングがほとんど同じ意味を持つ)
0525名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 20:48:02.58ID:3U15cvMO
ツールと見た目のクオリティは結構比例するな。習熟前提だが
フォトショが使えるだけで雲泥の差になる気がする
0526名前は開発中のものです。2011/07/30(土) 21:08:20.70ID:h1v1f5Xq
効果音も曲も楽に作れる音楽ツール欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています