ゲーム業界の人間は一様にGPLについて批判的だが、俺はPCの世界の人間なので、GPLの歴史は理解しているし、
評価している。感謝する事もある。
オープンソースではないクローズドな世界だから、GPLを批判するのだろうが、その考え方は世界的に普遍的ではない。
全てをクローズドにし、GPLを批判する、そういう考えは非常に偏っているとだけ言っておく。
それで、ちょっと気になる事がある。

今起こっているプレイステーションのハッキングの問題にも関わるが、有名な会社のプロダクトでGPLライセンスの
ソフトウエアを使っていた、と言う事は本当に無いのだろうね?
ソース提示しないから判らないし使っちゃえ、という事はないのだろうね?
いづれにせよ、ハッカーは全てを見るだろうから、GPL違反していた事がばれたら、さらに火に油を注ぐようなものだが。
実は無許可でGPLを利用していて、それがバレるとマズいのでクラックされた証拠提出も出来ない、という話も見掛けたが、
そのような事はないのだろうね?