>>875
「どう見えるか」ではなく「どうであるか」でドット絵を描いてるでしょ?
その描き方はドット絵としてあまりよろしくないね。

例とか挙げるのがめんどくさいんだけど、
例えば「8」という数字が描かれた缶を描くとする。
ここで重要なのは、「8と描いてある事」ではなくて、見た時に「8っぽく見える事」。
実際には3と描いてあっても、陰影の関係で8に見えれば正解。

ドット絵は必ずピクセルの関係で、本物の通りには描けない事態に遭遇する。
これはアイコンなんかの作成でもそうで、
実は普通に絵を描くのとではまるっきり違う技術が必要になってくるんだよ。

でも、これは机上論でどうこうできるものでもなく、かなり数をこなさないと難しいかもしれない。