トップページgamedev
984コメント362KB

■ ゲーム製作技術板雑談スレ01

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/03/06(日) 03:26:15.87ID:6QYRKztt
製作のおともに雑談スレ! またーりいきましょう^^
関連スレなどは>>2-5あたりで
0244名前は開発中のものです。2012/06/24(日) 23:48:02.66ID:of1HDHla
pygame、DXruby、色々あるけどどれがいいんだろうなあ。
自分でDirextX叩くなんてとても出来ないけどLL言語のゲーム開発アセンションも
あんまり軽そうに見えない
0245名前は開発中のものです。2012/06/25(月) 01:10:25.35ID:b8fMFTsZ
pygame は SDLのラッパーなので、C/C++ でSDL使う時と感覚は同じ
または PyOpenGL
0246名前は開発中のものです。2012/07/26(木) 01:03:14.97ID:368DxnoT
今更な話なんだけど、>>113

>つべの動画から音だけ切り出す
>あとは効果音として使えるレベルまで編集する

というのは著作権侵害とかにならないのかな?
無知で申し訳ない、調べてもわからなかったんだ
0247名前は開発中のものです。2012/07/26(木) 03:17:21.21ID:sk/8kE/T
侵害にならないと思う方がおかしいんじゃ
0248名前は開発中のものです。2012/07/27(金) 03:49:15.89ID:AyvirV7L
>>246
ぶっちゃけ、素人考えだし裁判してみないとわからんが、
1.著作物に創作性があるかどうかの立証
2.翻案権・同一性保持権が侵害されているかどうかの立証

1については効果音に創意工夫があり、著作物として認められるかが焦点。
たまたま入った環境音やノイズに関しては創意工夫がないので立証は難しいと思う。
2については被告の効果音と原告の効果音が同一であり、
かつそれにより精神的苦痛もしくは損害を受けたことを立証するのが焦点。
ただ、被告の効果音が原告の効果音と著しく異なっていたり、
被告が原告の効果音に創意工夫が認められないことを立証すれば
翻案権・同一性保持権の前提が崩れるのでオワコン。

まあ、弁護士次第でクロにもシロにもなるんじゃね?
効果音が加工されてたら原告側はかなり不利な裁判だと思う。
何でそもそも被告の効果音と原告の効果音が同一であるかと思ったのか、
ここが割と難癖にならないようにするのがキーポイントなんじゃないかな?
0249名前は開発中のものです。2012/07/27(金) 08:37:50.15ID:DjERjtnH
学生が授業だけで使う作品程度ならともかく、ネットとかで正式に頒布する作品だろ。
素材使用可能を明示していない他人の著作物を無断で使うな、使いたいなら許可取りなよ。
素人があーだこーだ都合のいいように法律解釈して勝手に使うより
製作者にほんの一言メッセージ送って許可取る方がよっぽど確実。
それで許可取れないならいさぎよく諦めたほうがいい。
もし勝手に使われた人が不快な思いをしたら、本職の弁護士が違法でない理由を
いかに正当に主張したところで感情のもつれは残るわけだしな。
自分の作品のためなら最低限のモラルもねーのかと思われるのがオチ。
0250名前は開発中のものです。2012/07/27(金) 13:12:28.70ID:AyvirV7L
違法なのかどうか答えてみたら
逆に説教をされたでござる(´・ω・`)
0251名前は開発中のものです。2012/07/27(金) 13:17:12.33ID:cHGmW1SU
違法かどうかを論じてるのを、使うかどうかを話してるのと勘違いしてるんでしょ。
02522492012/07/27(金) 15:36:06.36ID:DjERjtnH
別にID:AyvirV7Lに対して説教してない、そうとったのは無理ないし悪かったよ
>>113のおかしさについて違法性より以前に突っ込みたい内容を書いただけだった

ただどこか別のスレで無断使用の問題があった時、
無断使用者の判断基準の言い訳として勝手に引用されそうなレスだなとは思ったが…
0253名前は開発中のものです。2012/07/27(金) 23:50:53.93ID:9DaEOPOK
違法か否かといわれりゃ違法だろうけど、
違法うpはこのご時世山ほどあるわけで。
市販ゲームのBGMなんか動画のBGMとして使うどころか殆どそのままうpしたものが
その辺の動画サイトでも当たり前みたいにあるし。
それが個人製作のゲームになったとたん、なんでピリピリしだすのか
(それもメーカーと全く関係ない第三者に)良く分からん。
駄目なのは分かるし、やる気もさらさらないのだが。
0254名前は開発中のものです。2012/07/28(土) 01:06:41.61ID:eR+SqhVS
ダメなのを分からない、悪いことをしようとしてしまう、
そんな読者が発生してしまうのでは、
と思ってるからでしょ
0255名前は開発中のものです。2012/08/09(木) 22:45:45.36ID:b1w6k4Nq
レンタル鯖が潰れたっぽい。
うpした物は基本的に自PCにもあるから良いけど、
感想掲示板のログが消えるのはちょっとご勘弁願いたい。
0256名前は開発中のものです。2012/08/09(木) 22:54:16.59ID:uSs20ENW
あるある
頻繁にバックアップとるべき、ってのをつい忘れるね
0257アイデア2012/08/31(金) 12:08:42.20ID:sRGOrcJr

名づけて 挑戦 血闘サッカー
ぶっちゃけダビスタウィニングポスト+サカツクです。


スピード スタミナ キック力 キックの精度 テクニック フィジカル 身長 戦術理解度 

右利き 左利き 逆足のクウォリティ

センターフォワード適性  サイド攻撃適正 サイド中盤適正 サイド守備適正 
中央攻撃適正  中央守備適正  センターバック適性  GK適正
0258アイデア2012/08/31(金) 12:10:14.77ID:sRGOrcJr

各特殊スキル等
配合因子を
考えて見ます




スピードアップ

高身長率UP

キック力UP

キックの正確さUP

筋力UP

テクニックUP

スタミナアップ

反逆児勝負強さUP戦術理解度

ある日北の某国ではこんな法律ができた

同じ種類のスポーツ選手は同じ種類のスポーツ選手と結婚しないといけない
0259アイデア2012/08/31(金) 12:11:25.29ID:sRGOrcJr


男子と女子のサッカー部平行して育成するゲームです
配合により 選手の個性を際立たせて育てます
一流選手からは一流の素質選手が生まれやすくなっています
もちろん近親配合は体の弱いクズも生まれやすくなっています

仮に一流選手を育成しても ワンパターン配合だと血統の袋小路に入ってしまいます
そこでお約束の拉致 買収コマンドで 各国の現役引退選手を引き抜くことができます

世界に売れるような選手を育成し 海外所属の選手に送金してもらうのが
収入源にもなります

試合に勝たないとお金が入ってこないです 選手も売れません。

試合に勝つ為に審判買収行為を行います

お金が無いと育成も質が落ちます

イルボンやくざからの送金も貴重な収入源です
イベント 日本のチームに勝つとイベント
半島ダービーもお約束
そして日本の選手を怪我させると英雄になりますwww

戦犯選手は炭鉱送りにすると脅しをかけることで選手の性能が一時的にあがります

ヤクザを動かして日本を混乱させどさくさに送金額をあげることもできます
もちろん 白い粉や怪しいチョコレートや偽札で商売もできます
マンギョンボン号も健在

作ったミサイルに選手の名前をつけることもできますwww
0260名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 18:58:48.65ID:u2hBXnIg
ttp://www.youtube.com/watch?v=7pU_nhKxpRw
最近ベガは悪役色強いが、初代スト2の時は一緒に表彰台に上ったりとかわいげもあった。
ザンギはどう考えても悪役じゃないよな。
初代スト2の雰囲気は良かったなあ。
アメ公が何考えてるか、ようわからん。
0261名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 19:13:08.93ID:b2REkPtn
ザンギ悪役にしただけでアメリカがなにを考えてるか分からんてアホかw
0262名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 19:19:27.77ID:u2hBXnIg
そこ重要だと思うんだけどなw
0263名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 19:57:16.06ID:JAkDSb9o
共産主義者イコール悪役というイメージをもつ国民の多いアメリカでは、
バリバリの共産主義者であるザンギはもろに悪役

というかロシア代表(昔はソ連代表)だから悪役ってだけだが
0264名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 20:05:13.66ID:nBiccvOI
アメリカで映画高ドラマだかになったときは、米軍人の人が主役だったんだっけ?
0265名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 20:36:28.61ID:u2hBXnIg
こういうこと考え出すと興醒めだよな。
まあ先にスト2で国籍導入したのは日本の方なんだがw

しかしソ連共産主義が崩壊したのは20年も前の話だ。
向こうの事情は知らんが、ゲームに興じている層は、ソビエトの核にビビりまくっていたってわけかw
0266名前は開発中のものです。2012/11/05(月) 00:05:58.74ID:D4s3Swzx
ヨガで身体のばして火を噴く男がインド代表のゲーム作った国の奴らにはいわれたかないだろうw
0267名前は開発中のものです。2012/11/05(月) 06:49:14.57ID:Pyx/nh1z
ソ連代表がプロレスって言うのもまず良くわからんよな本場は米国だろう
アマレスやサンボなら解るんだが
0268名前は開発中のものです。2012/11/06(火) 10:38:15.30ID:SZihpOAK
>>260
画面がTF2にしか見えんw
0269名前は開発中のものです。2012/11/10(土) 11:09:58.82ID:GU+cQ84R
サンダーフォース2?
0270名前は開発中のものです。2012/11/10(土) 19:47:49.46ID:siq/VkpG
0271名前は開発中のものです。2012/11/15(木) 17:33:03.27ID:6ahA7+7a
>>269
Team Fortress2じゃろ?
0272名前は開発中のものです。2012/12/01(土) 20:40:44.34ID:RzTEwltu
今マトリックス見ながらプログラムしてるが全然進まんな
0273名前は開発中のものです。2013/01/22(火) 19:12:35.94ID:8UyWNzJf
みんな、人間キャラが出てくるゲーム好きだよね…
何でだろう
0274名前は開発中のものです。2013/01/22(火) 21:00:19.15ID:zWxIwEq4
>>243
そもそも人間以外のものにキャラクターはないだろ性格や人格、それ駆る現れる個性をさす言葉なんだから
0275名前は開発中のものです。2013/01/22(火) 21:15:19.35ID:Io8UCgvB
>>274
ジブリの名探偵ホームズとか日本アニメーションのロッキーチャックとかetc etc
0276名前は開発中のものです。2013/01/23(水) 00:03:56.53ID:i09ZwxnF
さっきのレス、言いたいこととちょっと違った。
人間なり動物(そのまま、擬人化含む)なりのキャラが
直接描写の有無の差はあれ、何らかの形で出てくるゲームが
すごく多いな、という気持ち。
登場する記号に性格だとか人間関係だとか
「おはなし」とかがあるゲームが多いよね。

多いってことは需要があるって事なんだろうけど
個人的にはそういうのが無いゲームの方が好きなので
なぜなんだろうと思ったわけです。

少し話はそれるけど、ドット絵でも人間キャラばかり見る。
俺の狭い見識の中の話だけど、ドット絵やってる人は
みんなキャラ絵ばっかり描いてる印象がある。
3Dモデルでも、話題になるのは人型モデルのモーションの話。
何でなんだろう。
0277名前は開発中のものです。2013/01/23(水) 00:50:03.03ID:e95vGT93
>>276
抽象的なゲーム(狭義のアブストラクトゲームに限らず)が、もっとあってもいいよねってこと?
0278名前は開発中のものです。2013/01/23(水) 00:58:36.86ID:e95vGT93
コンピュータゲーム黎明期における「キャラクターゲーム」と、そうでないもの、
と言ったほうがいいか
0279名前は開発中のものです。2013/01/23(水) 11:30:02.28ID:+NerpM6g
そうでないもの、そういうのがないものってどんなのだ?
テトリスとか?
0280名前は開発中のものです。2013/01/23(水) 13:18:10.96ID:i09ZwxnF
>>277-278
大体そんな感じ。

>>279
多分有名処だとテトリスくらいしかない。


色々考えた結果、「ゲーム中の目的に理由をつけるため」に
キャラやストーリーを用いているのではという考えに至った。
rRootageは俺の好きなゲームのひとつで、敵をひたすら倒すSTGなんだが
「なぜ敵を倒すのか?」と聞かれて「得点を得るため」「ステージを進めるため」という回答だと
納得されないのではないか。
ここで、「自機は実はウイルス駆除ソフトで出てくる敵はウイルスです」という説明がつくと
「だから敵を倒す必要があるのか」と思わせることができるのではないか。


昼休み終わったんで一旦切る
0281名前は開発中のものです。2013/01/23(水) 23:16:05.41ID:e95vGT93
>>280
>ゲーム中の目的に理由をつける

どこかのゲーム開発者さんの本(対談やインタビューだったかも?)で、まさにそんな話を見た記憶がある。
詳細を覚えてないのが悔やまれるが。
0282名前は開発中のものです。2013/01/24(木) 01:45:39.34ID:YLDcNehp
以前NHKの「世界ゲーム革命」のなかでも、エンザイムのテスター?だったかが
モチベーションが持たないからストーリーが欲しい的なことを言ってたよ

海外のブログでは、無意味な敵殲滅より、重大な使命を果たす!という設定があるほうが
燃えるし、やりがいを感じるとか書いてた

没入感や愛着、共感、続きや結末を知りたいという欲求、より大きな達成感や感動
等々を引き出せる(失敗することも多々あるけど)要素だから、需要があるんだと思う
0283名前は開発中のものです。2013/01/24(木) 22:37:14.27ID:otasGpZa
キャラとかストーリーがあれば、プレイのモチベーションという「とっかかり」
が一つ増えるわけで、
そのぶん、親しみやすくなる可能性が増すわけだな

個人的にはテトリスやrRootageのような抽象ゲーの
抽象ゲーである点は、もっと理解されていいと思う
「ブロックつむと面白い」「レーザー撃ってボス倒すと面白い」「ゲーム上達の手応えが面白い」
みたいな
0284名前は開発中のものです。2013/01/27(日) 17:00:38.22ID:363Hpzx4
GB版テトリスなんかはプレイヤーが勝手に使命感感じてくれそうだな
「俺がブロックを消しまくったお陰でロケット打ち上げに成功した!!」
とか

exceptionっていう、直方体しか画面に出て来ないのに
アーケードに進出しちゃった同人ゲーがあるけど
ゲームのタイトルと出てくるボスの名前だけで
世界設定やバックストーリーを理解できる
(前提となるある程度の専門知識は必要だけど)

テキスト/非テキスト、キャラクターの有無の差はあれど
どこかしらで実世界との接点があったほうが
プレイヤーに受け入れられ易くなるんだろうと思った。
0285名前は開発中のものです。2013/01/28(月) 00:57:14.03ID:Qi4X9EuG
確かドンキーコングの話だったと思うが、
キャラ&ストーリーがチュートリアルを兼ねているって聞いたことがある。

最初に怪物(DK)が女性をさらっていくシーンがあり、かつ画面上部に配置することで、
プレイヤーに「上に行けばいいんだな」と直感で理解させる効果を狙ったらしい。
0286名前は開発中のものです。2013/05/28(火) 16:16:14.46ID:TpzuAW9p
雑談スレは機能してもいいと思うんだ。
0287名前は開発中のものです。2013/06/11(火) 16:03:40.58ID:uMS63HRT
ゲームのオブジェクトに人格(キャラクター)は必要かって考えは面白いね
個人的にはいらないと思いたいけど、大多数のゲームがキャラクターを持ってるってことは
やっぱり必要なものなんだろうなー
0288名前は開発中のものです。2013/06/11(火) 21:50:29.65ID:maaT4UTC
いや海外のゲームでは人格を持っているほうが珍しい
人格が必要なのは日本のアニメーションゲーム特例のものだから、人格無しで作るのも一つの手だ
その代わり、システムに力注がないといけないけどね
0289名前は開発中のものです。2013/06/11(火) 22:04:44.70ID:oee9dwqm
同じメーカーでもFEとファミコンウォーズみたいな例もあるし。
作りたいゲーム次第だな。
0290名前は開発中のものです。2013/06/17(月) 22:08:22.35ID:qXsgR/uj
>>288
むしろ海外ゲーの方が、人格やいきさつを丁寧に設定しているぞ。

日本のFFなんて・・・xz。kjklずえてちゃれyはsdkldじぇが
、。m・。おえあげwじゃpぼあrじぇwbなr

っていうかよ、何か景気のいい話はないんかい
0291名前は開発中のものです。2013/06/17(月) 22:33:03.42ID:jEjsiVyu
昨今の海外の大作ゲームは、ほとんど人格ありきだよな
インディーとかカジュアルだと、キャラクラー性のないゲームもいろいろあるだろうが
0292名前は開発中のものです。2013/06/30(日) 20:24:20.29ID:L+buHhZ4
雑談しようぜ!
0293名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:gXMtakLr
さぁ今日もゲームつくるぜー!
0294名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:gXMtakLr
俺「俺の作ったゲームを誰かが買って動画を上げてくれた・・・」
俺「えっ、そうなんですか?」
俺「いや、まだだ」
俺「は?」
俺「たとえばの話だ」
俺「無理でしょう、完成してもないのに」
俺「可能性は・・・ゼロではない」
0295名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:gXMtakLr
GetRadianとやらができあがった。

//角度からラジアンを求める
int General::GetRadian( int Angle ) {
//ラジアン = 角度 * PI / 180;
static const double PI = 3.141592;
return (int)(Angle * PI / 180);
}
0296名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:6AIyDKMl
その調子でGetDegreeとかも使っちゃえ
0297名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:gXMtakLr
>>296
先生!使い道が思い浮かびません!
0298名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:rgPplEnj
>>295
intで戻したらだめだろw
0299名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:gXMtakLr
>>298
2Dのざっくりとしたプログラムをしてたもんでw
0300名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:gXMtakLr
アクションRPGで、いろんな武器振れるんだけど、
キャラクターのクラスに武器のアニメとかのクラスを持たせたら
なんかややこしいことになってきた。

とはいえ、独立させると2人目のキャラの武器のアニメデータが
よくわからんことに。

なんかいい方法ないですかねー。
0301名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:gXMtakLr
小さ目の文字でもきれいなフォントって案外少ないなー。
MSゴシックとかは、なんかゲームっぽく見えなくなりますよね・・・。
0302名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:6AIyDKMl
雑談と日記は違うと思うの
0303名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:gXMtakLr
>>302
自分で書いておきながら、自分でもそう思います。

雑談・・・雑談・・・
0304名前は開発中のものです。2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:S8nxivZo
>>300
言語によって違いますけど、クラス型言語なら
武器用のInterfaceクラスを用意して、実際の振る舞いは武器ごとに作成
プレイヤーはその武器用Interfaceをコンポジションさせたら
持ち替えとかはラクにできるんじゃないですかね
0305名前は開発中のものです。2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:me+w0jS1
>>304
ありがとうございます、言われた感じで作るのは苦労しましたがまとまりました!
アニメの現在フレーム等はキャラクターが持って
再生とかは全部武器クラスに投げる感じになりました。
0306名前は開発中のものです。2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:OT+bUJfS
>>305
この手のやり口はオブジェクト指向だから覚えておくと損はしない
javaならインターフェースクラスは既存であるし、C++ならvirtualで中身が空の関数だけ用意する
そのクラスを継承してオーバーライドするってやり方

細かいフレームはプレイヤーが持つもの良し、個別にもたせてアニメーションスタート関数を用意するもよし
意外と綺麗にまとまる
0307名前は開発中のものです。2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:KEvuwOG8
>>305
GoFのデザインパターンとか読むと良い事あるよ。
0308名前は開発中のものです。2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:lr2O+a4i
>>307
個人的にすすめられないんだが
シングルトンとか特殊なテクニック以外、割りとやっていくうちに使ってるもんだし
それくらいになってからじゃないと身につかん
0309名前は開発中のものです。2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:erbhYbQ9
自分の引き出しを増やす、という目的ならば
デザパタ本は無意味では無いかなという気はする
参考書というよりは読み物って感じで
0310名前は開発中のものです。2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:N8E7u8Od
「スッキリわかる Java入門」、インプレス・ジャパン、2011
オブジェクト指向やデザイン・パターンを考える上で、
この本が、一番ためになった

"is a" と、"have a"の違いや、
なぜ、エンティティをこういう構造にするのかなど。
ただし、ちょっと誤植が多い

ただ、他の本では、毎フレーム、数百個の物体が、
個々にdrawを呼んで、描画するのは、遅すぎると言う
0311名前は開発中のものです。2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:H2D7Zg/c
3段落目をもうちょっと噛み砕いてはくれまいか
俺の読解力が無いだけかもしれないが
前2段落との関連が見えて来ない
03123102013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:ZiXc3Oiy
3段落目は突然、話が飛んでスマソ

多くの本でよく見る例で、
仮想関数の説明で、基本クラスが図形クラスで、
その派生クラスに、三角、四角、円などのクラスがある時に、
三角.draw()、四角.draw()、円.draw()と、
各図形は、それぞれの形状を描く
でもこのやり方で、それらを毎フレーム、数百個も描画するのは、遅すぎると言う

では、どうやって多くの物体を描くの?
または、drawを何百回呼んでも、自動的に1回の呼び出しに、
まとめてくれるようなシステムは無いのか?
0313名前は開発中のものです。2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:29QKCtAV
>>312
今どきのCPU/GPUって割と信じられない速度で動くから
数百程度ならなんとかなっちゃうのでは・・・というのは置いといて。

自分の記憶が確かならば
DXライブラリっつーC/C++用ライブラリで、描画をまとめて高速化っていう
手法をとっていたはず。
たとえば、ひとつの画像を複数箇所に描画したいときには
描画指令をバッファしておいて、まとめて描画する、って感じで。

全部一括で、っていうシステムは聞いたことないなぁ。
あるのかな?
0314名前は開発中のものです。2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:tBQOIjIR
キャラグラとかチップとか漁ると海外勢のレベル高すぎてなんか泣ける
日本勢が下手ってんじゃないけど、引き込まれるよね
0315名前は開発中のものです。2013/09/02(月) 23:23:46.30ID:e9ntk17W
シューティングゲームを作りたいんだけど
フリーのシューティングゲームビルダーで作ったゲームって売っても大丈夫なの?
0316名前は開発中のものです。2013/09/03(火) 00:51:48.79ID:JxNcF5OW
ソフトのライセンスによるんじゃないかと
利用規約をよく読んで、それでもわからなかったら作者に直接聞く
03173102013/09/03(火) 08:06:40.46ID:Shxz4LW5
自己レスですが、
マルチ・プラットフォーム向け、2D用のオープン・ソースのゲームエンジン、Cocos2d-xでは

同じテクスチャを使う場合、SpriteBatchNodeクラスで、
OpenGLのドロー1回で、何百ものスプライトを描画できます
0318名前は開発中のものです。2013/09/06(金) 21:29:13.87ID:lJ1Fob0o
>>315
ソフトのライセンスに、大丈夫って書いてあった気がするけど忘れた
読んでみて
0319名前は開発中のものです。2013/09/12(木) 22:49:28.72ID:OrRDW4M1
steamで遊びたいなあ(sigh)
0320名前は開発中のものです。2013/09/13(金) 20:30:10.46ID:WKPblcec
steamか

Wavesっつー全方位シューティングが
エフェクトとか雰囲気とかその他もろもろが
思いっきり俺の理想のゲームに近かったから
すごいモチベーション上がった
0321名前は開発中のものです。2013/09/13(金) 22:20:21.24ID:oUf+mNtG
>>Waves
動画見たよ
バックでヘキサゴン柱が上下してるヴィジュアル悪くないな
かげろうもかかっているみたいだな
0322名前は開発中のものです。2013/10/19(土) 17:21:34.53ID:pYac74Vb
総合発表&雑談スレッド が落ちたから
雑談スレはこっちに統合かな?

一応あっちの過去スレ情報貼っておくね


総合発表&雑談スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033812109/

総合発表&雑談スレッド その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1111242845/

総合発表&雑談スレッド その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216633635/
0323名前は開発中のものです。2013/10/22(火) 17:49:39.81ID:3LC1/0d9
G-SYNCすごいな
0324名前は開発中のものです。2013/10/22(火) 22:50:32.65ID:o/EMSDRG
あとはどれだけ普及するかだな
0325名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 14:03:38.09ID:BQmuAUoY
フライトアクション/フライトシミュのゲーム仕様や期待挙動について、
相談にのってもらいたいんだがどこでやるのがいいのかな?
この板で適切なスレがあったら教えて欲しい...
フライトシム板ではスレチで無視されてるのか人否なのかレスつかない
0326名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 18:13:45.00ID:rXwzRSMH
>>325
ごく一般的な話しかできないy。 
飛行機のシュミュレーションを忠実に行うのか、ゲームとして楽しい動きなのか、 それは完全に異なる。
0327名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 18:42:00.76ID:BQmuAUoY
>>326 よろしく!

> 飛行機のシュミュレーションを忠実に行うのか、ゲームとして楽しい動きなのか、 それは完全に異なる。
若干ここに絡めて「そもそも」な話なんですが、
簡易操作ドンパチ3DシューティングってのはACとかもろもろあるけど、
そういうの作ろうってもあんま需要ないのかね?
実際作ってても劣化コピー必至な感触でもある

それからこれは実際(リアル)の機体挙動に関して教えて欲しいんだけど、
一般の民間機体(B747とかA380とか)って、
エルロンロール(ローカルZ軸)だけで左右に方向変えられるんだろうか?
ロールだけなら下に落ちるだけかな?
ロール入れてピッチ(ローカルX軸)入れつつ、
高度保つならヨー(ローカルY軸)も入れないといけない?

マルチポストっぽくなるので念のため最初の投下スレを
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fly/1003037675/
0328名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 21:06:09.26ID:suSvnCiS
民間機がどうかとかいう話は板違いな気がするけど、一般論として、
飛んでる飛行機がロール回転していると、揚力にワールド水平方向成分が発生するから、
飛行機の重心のワールド移動量については、方向が変わらざるを得ないはず。

その状況で、天井から吊り下げた錘がぐるぐるまわるように、飛行機の高度を保つには、
ピッチ回転を加えつつ速度を維持(等速円運動)すればよいんじゃないだろうか。
で、民間機の場合、そういう力関係にしないと中の客や荷物が心配。

…と、飛行機を知らない素人の浅知恵で書いてしまって申し訳ないけど、
そういう専門的な話を今のゲ製で議論するのは無理じゃないかな?
0329名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 21:34:53.69ID:BQmuAUoY
>>328 > 一般論として
ありがとう、おそらく指摘の通りだろうと思われる。
多少ロール角ある時にそれに応じたピッチ角を入れれば「錘がぐるぐる」になりそうだね。
0330名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 21:44:48.86ID:5HkbJUeb
速度に比例して揚力を発生させて
機体を傾ければ揚力の力も合わさって曲がりそうな気もするんだけど
どうなんだろw

図書館にでも行って自分である程度勉強したほうがよさそうだぬ。
0331名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 22:04:50.27ID:BQmuAUoY
>>330
もっと勉強しんといかんわね
しかしみんなゲームなんてよく作るわ
挙動やHUDが出来ても、ゲームとしてとにかく面白くならならないよwww

http://sdrv.ms/17igMzc
0332名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 22:13:19.27ID:BHDUFyu+
ゲーム的な面白さは、
目的があって、遂行する。ミッションを作る。
それが、ちょうど良い難易度が必要。
ちょっとだけ苦労する、がよい。
機体も性能が悪い方がよい。
地形もちょっと複雑がよい。
0333名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 22:41:36.40ID:suSvnCiS
補足。
ロール旋回すると機体の重心の運動方向は曲がるはずだけど、
その曲がった向きに機体が沿うとは限らない、というか通常横滑りになるので、
ラダーを操作してヨー回転トルクを得る必要もあるみたい。

もちろん、合わせてピッチも操作しないと錘ぐるぐる運動にはならないよね。

実用機だとその辺自動で調整してるかもしれないけど、
3軸アナログ操作できるコントローラがあったら、
飛行機飛ばすだけでもゲーム性が出てこないかな?
0334名前は開発中のものです。2013/10/25(金) 22:58:11.85ID:BQmuAUoY
>>333
わざわざ色々調べてくれたのか...
なんかすまない、ホントにありがとう

> 飛行機飛ばすだけでもゲーム性が出てこないかな?

あーそうだった、実は当初はひたすら着陸だけがミッションのを作ろうかと思って始めたんだよ
多少操作難しめ&見た目リアルっぽいトップランディングなイメージ
それがどういうわけだか戦闘機になり、SFS2Xでオンライン対戦のプロトタイプ作るまで手を広げてしまった
トップランディング、ジェットでゴ―もどきまでの仕様で一度きちんと形にしてみるのが良いのかもしれない
0335名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 15:42:06.88ID:XbSRzxLq
蛍光灯からぶら下がっている紐1本ですら、
ボクシング世界王者のパンチで当たると死ぬと思えば、ゲームになるわけで
0336名前は開発中のものです。2013/10/30(水) 21:58:01.46ID:HEwkZuv4
あしたは月末だから
晋遊舎から掲載依頼のメールが一斉送信される日だな
0337名前は開発中のものです。2013/10/31(木) 17:13:20.82ID:UiIkyiZh
いっつも同じ名前のヤツだがな
0338名前は開発中のものです。2013/12/05(木) 12:15:19.89ID:XbG0+Vzv
「VJシミュレーションゲーム」という言葉が頭をよぎったが
そもそもVJって具体的に何をする人なのか全然知らんので封印
0339名前は開発中のものです。2013/12/11(水) 21:22:20.61ID:/8VxqKei
>>299
2Dでもダメだよww
0340名前は開発中のものです。2013/12/20(金) 14:47:50.06ID:Nrky6iKu
>>339
だいたい普通は関数にしないと思う DEG2RAD, RAD2DEGなfloatかdoubleな定数用意しておく
299みたいに関数にするのはDEGを0-360とか0-255なintで欲しい時くらいじゃなかろうか?
0341名前は開発中のものです。2013/12/20(金) 20:22:37.61ID:lYv0Necy
係数だけ裸で用意すんの?
せめてマクロとかで囲うぐらいはするよね?いくらなんでも。
0342名前は開発中のものです。2013/12/21(土) 10:12:19.84ID:Y6Q+LH5l
>>341
C,C++なら#define DEG2RADで定義
Java,C#ならGLUtil.DEG2RADみたいになる
言語に依存するが基本こう言うのは係数の方が便利だったりするし実際係数だし。
だいたいCとか係数だけ裸で置いてもしょうが無いし (includeファイルにextern float DEG2RAD;とかいやすぎる)
0343名前は開発中のものです。2013/12/21(土) 13:37:09.39ID:Cfe6tU6r
πを超える値とかを扱ったりするから関数にしたおぼえがある
用途次第かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています