トップページgamedev
1001コメント403KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その23

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 13:12:07ID:6MBIOEHD
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)

前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1285897465/
0872名前は開発中のものです。2011/05/20(金) 19:12:28.26ID:eAwQCbJq
TJSについて詳しく無い人にわかるようにきちんと説明するのはかなり大変なので、要点だけ解説します。

まず、一番大本の obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, btn(i)); では駄目なのか?

この場合、期待しているのは「ボタンが押された時にbtn関数が呼ばれる」事なのに、
この表記だと「ボタンを作成した時にbtn関数が呼ばれる」事になってしまいます。

つまり、最初の表記ではSystemButtonLayerに「btn関数を渡す」つもりで
「btn関数の呼び出し結果を渡してしまっている」ことがエラーの原因です。

(続く)
0873名前は開発中のものです。2011/05/20(金) 19:15:40.36ID:eAwQCbJq
TJSではbtn関数が定義されている状態で「btn()」と書くと、
その関数が呼び出した実行結果がとなります。関数そのものを
あらわすには「btn」と、括弧無しで表記する必要があります。

つまり、元々の意図通り「SystemButtonLayerに、ボタンが
呼び出された時に処理されるようにbtn関数を渡す」場合は、
以下のように表記するのが正しいことになります。

obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, btn);

…でも、これはこれで何かおかしいですね?
そう、btn関数は引数をひとつ必要とする関数なのに、
これではボタンが押された時に引数無しでbtn関数が呼び出されてしまい、
やはりエラーになってしまうでしょう。

ではどうすればいいのか?

(続く)
0874名前は開発中のものです。2011/05/20(金) 19:26:16.66ID:eAwQCbJq
吉里吉里の関数は「ファーストクラスオブジェクト」と言って、
変数に代入が可能な要素になっています(その仕組みのおかげで、
SystemButtonLayerに関数を指定して、後から実行してもらう
事が出来ます)。

ですが、ファーストクラスオブジェクトとしての関数は、
「関数そのもの」と「関数が実行されるコンテキスト」の
2つの要素だけで構成されています。関数を実行する際に
与える引数は、含まれていません。

つまり、吉里吉里の素の表記では、引数まで含めて関数を
遅延評価するために変数に代入してやることは出来ません。

(続く)
0875名前は開発中のものです。2011/05/20(金) 19:29:42.81ID:eAwQCbJq
そこを何とかするための小技が「funccall」の一連の仕組みです。

詳細に書くと「目的の関数と引数を含めた新たなコンテキスト」を
作って、そのコンテキストで「目的の関数を目的の引数で呼び出す関数」
を作り、最終的にその関数を返値として返すという処理をしてるんですが、
自分で書いてて何言ってるんだという感じですね。

すいません、ややこしいのでなかなかうまく説明できる気がしません。

0876名前は開発中のものです。2011/05/20(金) 23:41:03.92ID:DRp9kJRA
吉里吉里でAVGを作っていてわからないことがあったので質問させて頂きます
メッセージウィンドウの上の部分にシステムボタン?みたいな感じのコンフィグ画面を呼び出すボタンを作りたいのですが
というか作ったのですが、コンフィグ画面を呼び出した後元の画面へ戻す方法が分かりません
サブルーチンの様にcall returnでは戻れませんし如何したら良いでしょうか?

皆さんからしてみれば馬鹿らしい質問かもしれませんがよろしくお願いします
0877名前は開発中のものです。2011/05/20(金) 23:43:39.26ID:hQCWH1ga
こんふぃぐ画面用のれいやをよういするのがかんたん
0878名前は開発中のものです。2011/05/20(金) 23:46:51.59ID:ZuvEuGx1
あるいは、ボタンからcallするやりかたが分からないという場合は
KAGリファレンスの「TJSをもっと使うために」の中の
「リンクやボタンの exp 属性などに指定するもの」、という項目を読め。
0879名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 00:17:22.48ID:GeSh6aqR
>>872-875
お返事遅くなりました。
なんとなく分かった感じです(完全にはまだ理解出来てませんが)
もう少し自分で色々考えてみたいと思います。
またわからなくなったらお願い致します。
ありがとうございました。
0880名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 01:17:30.53ID:ENG/uSZB
読み進むキーが、デフォルトではEnterとスペースですが、Ctrlでもできるようにしようとしています。
ぐぐって
;supportReadingKey = VK_CONTROL;
を追加したのですが、そうするとスペースで進めなくなってしまいました。
Ctrlの追加だけ行うにはどうすればいいでしょうか。
0881名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 02:45:05.23ID:zxd6ANIJ
>>878
?kag.callExtraConductor
という項目でしょうか?
ボタンからのexpでサブルーチンを呼び出す事は出来るのですが
呼び戻し方がいまいちよく分かりません

>3番目の引数は省略可能ですが、KAG のシナリオから戻ったときに実行する関数/メソッドを指定します
という記述があるのですが関数やメソッドなどについて無知なもので・・・
自分でも調べて意味を理解してみようと思いますができればそれと併せて説明を頂けたら嬉しいです
>>877>>878さんお早い返事有難うございました
0882名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 10:14:32.75ID:vKnww5xx
>>881
普通にcall returnできるんだが戻れないってどんなエラー文出てる?
ちなみに自分はコンフィグ画面ではメッセージレイヤは 2とか3とか
通常画面では使わないレイヤ使ってる
0883名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 13:00:47.17ID:nol/H1UB
>>881
その引数は関係ないから気にするな。

画面の作り方はKAGリファレンスの、右クリックサブルーチンについて、を参考に。
0884名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 19:40:27.60ID:TSo6fA0M
swfをレイヤ描画モードで再生し、メッセージレイヤを流したいのですが、うまくいきません。
どう直せばいいんでしょうか?

[openvideo storage="video.swf"]
[position layer="message" visible=false"]
[video visible=true mode=layer ]
[videolayer channel=1 page=fore layer=0 ]
[playvideo storage="video.swf" ]
[cm]
[position layer="message" visible="true"]
文章を[r]
入れたいです。[p][er]
0885名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 20:04:28.80ID:GeSh6aqR
swfは使った事無いけどなんだかいくつか足りなさそう
過去スレにたしかvideoの最低限の再生書式あったはずだからまずそれを確認してみたらどうかな?
0886名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 20:55:33.29ID:zxd6ANIJ
>>882>>883
???
[return]タグは[call]の直後に戻るタグですよね?
ボタンを押すことで[call]と同じことをしたいのですが
[buttun]タグではstorage,targetでしかシナリオの移動が出来ませんよね?
しかもボタンはほぼ最初から最後まで表示しているので
シナリオのどの部分でボタンが押されたか記憶してそこに戻るようなことがしたいのですが・・・。
エラーは出ません。ですが上記のようにサブルーチンから[return]で戻れないので元のシナリオ部分に戻す事が出来ないのです・・・。
右クリックサブルーチンについてを読んだのですがtenpsaveやtenpload等のタグを使うのでしょうか?
今から試してきますがもし解釈に間違いなどがありましたらご指摘頂けると嬉しいです。

>>882さん、>>883さん何度も質問して申し訳ありません&有難うございました!
0887名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 21:04:09.70ID:nol/H1UB
よーし、落ち着けみんな!(主に俺)


>>886
kag.callExtraConductorの説明箇所を、理解できるまで読み直してください。
というか、そこにスクリプトのサンプルが載ってるでしょう?

質問するのは自由ですが、受け取った回答についてよく読んで、理解するよう努力してみてください。
0888名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 21:59:21.75ID:XdSQHvo0
>>856
簡単に言うと不動点コンビネータだな。
やってることは単なるジェネレータ関数。

ところで、これもしかして遅延評価になってる?
0889名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 22:34:16.40ID:vKnww5xx
>>886
>ボタンを押すことで[call]と同じことをしたいのですが
>[buttun]タグではstorage,targetでしかシナリオの移動が出来ませんよね?
>>878をよく読むといいよ
buttonタグは押されたとき実行する命令をexpで書けるからcallするには
[button exp="callExtraConductor('storage.ks', '*target')"]と書く
returnはcallときちんと対応してないと正しく使えない

まぁ、>>887に尽きる
まだ手探りの段階だろうが標準以外の機能を実装したいなら
自力でリファレンスを読めるようにならないとサポートとかやってけないよ
0890名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 23:38:38.32ID:Bf9CiRbL
>>884
swf はオーバーレイモードしか対応して無い
他所のプラグイン使わないと希望の機能は実現できない
0891名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 03:28:24.82ID:fIaXigGY
>>887
>>889
出来ました!有難うございます!
どうやら別に入れていたプラグインと相性が悪かったようで上手く動作しなかったみたいです。
プラグインを消してみた所正常に動作するようになりました。
何度も何度も説明させてしまって申し訳ありませんでした。
これからはもっと自分で試行錯誤を重ねてから質問させて頂きたいと思います。
皆様本当に有難うございました!
0892名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 08:14:30.18ID:dw+TRgdP
08:06:29 ハードウェア例外が発生しました
08:06:29 Exception : Access Violation(read access to 0x01010102) at EIP = 0x01010102 ESP = 0x0012F4EC

などとダンプがずらずらと出てきましたが、これは吉里吉里のバグですか?
0893名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 11:57:28.24ID:hf6RLSOG
あなたの頭のバグです
0894名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 12:20:46.35ID:F3xuKN7M
>>892
そのエラーログの上の方で、スクリプト上のエラー行を特定する内容があるはずな気がしなくもない。
0895名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 15:10:39.85ID:dw+TRgdP
>>894
kag.close()でゲームを終了する時になります
実害はないかも?と思ったけどシステム変数が保存されないという害があるっぽい
0896名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 16:07:51.62ID:h4B4RoyC
ちゃんとした閉め方なかった?
0897名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 16:14:06.67ID:FaanpknW
KAGに精通してて、close()関数で閉じる必要を分かってるなら良いが
下手にkag本体に手を出すのは危険だぞ
0898名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 17:13:27.98ID:lxt7rAGh
周期的に呼び出される処理をしてて、参照するはずのオブジェクトがkag.lose()によってあぼんされて
みあたりませんよーって時になったかもしれない。
0899名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 18:32:22.74ID:80tH+cNK
本来そんな状況が起きる時くらいしかcloseは使わないんじゃ?
0900名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 19:08:48.75ID:dw+TRgdP
http://suzakura.noblog.net/blog/f/10717775.html
これかな?
kag.close()は使っちゃいけないのか、知らなかった
0901名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 20:02:35.26ID:Bv1eBZfc
884です。
>885
>890
いろいろとありがとうございました。
swfはあきらめて、wmvに変更しました。
で、ググッてみたのですが、
やはりうまくいきません。

改めて、wmvをレイヤ描画モードで再生し、メッセージレイヤを流したいのですが、うまくいきません。
どう直せばいいんでしょうか?

[openvideo storage="video.wmv"]
[position layer="message" visible=false]
[video visible=true mode=layer ]
[videolayer channel=1 page=fore layer=0 ]
[playvideo storage="video.wmv" ]
[cm]
[position layer="message" visible=true]
文章を[r]
入れたいです。[p][er]
0902名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 21:34:00.96ID:80tH+cNK
一応調べたみたいだし答えを書いとく
まずpositionじゃなくて layoptでvisible=falseすること

次に

[freeimage layer=1 page=fore]
[layopt layer=1 page=fore visible=false]
[videolayer layer=1 slot=1 channel=1 page=fore]
[video slot=1 loop=true mode=layer]
[openvideo slot=1 storage="動画.mpg"]
[preparevideo slot=1]
[wp slot=1 for=prepare]
[layopt layer=1 page=fore visible=true]
[playvideo slot=1]

wmvはos依存の不具合あるから、mpgが良い
メッセージ枠を消して動画表示後メッセージを出したいならlayoptでfalse trueして挟めばok
video関連タグは確実に動かすには構成が複雑だから、こう言うもんだと思ってコピペして必要なところだけ書き換えた方が無難
0903名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 22:43:15.29ID:Bv1eBZfc
>902
できました!
ありがとうございます!

・・もっと勉強します。
0904名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 00:15:01.39ID:MwrZ1MW/
>>880
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/kirikiriSmallTips.html#ctrlskip
ちゃんと探そう
0905名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 03:02:59.59ID:+74FbFVt
>>904
お前こそ質問をちゃんと読め
0906名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 08:10:34.87ID:3xC4CVMJ
>>902
OS依存の不具合なんてない。
あるなら言ってみろ。
0907名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 08:44:33.03ID:dbFfl/Uw
vista以降で・・・・・・そんな事も知らんのか?
プロとして吉里吉里使ってれば常識だぞ?
お前のその聞き方がムカつくから教えてやんね
せいぜいバグ出さないように頑張れ
0908名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 08:54:32.00ID:tD6Kcp2/
いや実際、wmvで公開してると再生できないって報告多いよ
理由は知らんけど環境依存なんだろうなって事にしてmpgに差し替えた。
0909名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 09:05:50.76ID:tD6Kcp2/
>>880
どこで拾ったコードか忘れたけど自分はこうしてある
以下、AfterInit.tjsに記述
kag.keyDownHook.add(function(key, shift){
if (key == VK_CONTROL){
if(global.kag.clickSkipEnabled && global.kag.skipMode != 4 && (!global.sf.chSkip || kag.getCurrentRead()) && !kag.historyShowing){
global.kag.skipToStop2();
}
return true;
}
return false;
});
kag.skipKeyPressing = function(){
return System.getKeyState(VK_RETURN) || System.getKeyState(VK_CONTROL);
};
初期に書いた部分なのでなぜかわざわざglobal〜とかつけてあるけど何でそうしたかは知らんけど
はずしたらどうなるか検証するのめんどくさいからそのまま
0910名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 10:26:46.58ID:3xC4CVMJ
mpgが再生できないってのは聞いたこと何回もあるがwmvが再生できないなんて聞いたことがない

mpgはXPで再生できない場合がある
0911名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 10:50:34.72ID:dbFfl/Uw
うん それでいいんじゃない?
プロじゃないなら気にする必要も無い
プロならその情弱っぷりがいつか痛い目に遭うだけだから
どうなろうと俺には関係無いからどうでもいいわ
0912名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 11:35:06.55ID:3xC4CVMJ
>>911
わからないんだな
プロじゃないなら気にする必要がないとか何のためにここ見てんだよ馬鹿が

まあ自称プロのお前がどうなろうと俺には知ったこっちゃないがね
0913名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 11:55:22.57ID:tD6Kcp2/
>>910
そういえばmpeg2だとだめだっけ。
自分の見たらmpeg1でエンコードしてあるわ。
商用のも数点確認したけどmpeg1だったよ。

なんしか、俺は2作しか出してないけどwmvでは二回とも一部の人が再生できないって報告あったんだよ。
WindowsMediaEncoder使って無難にエンコードしたつもりなんだけどね。
0914名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 12:28:16.70ID:seQ/mRBA
ggrksもしないこんな口の利き方も知らない厨に丁寧に教えてやるなよ。
こう言うバカはユーザーから突き上げられても俺のせいじゃないって言うタイプだからほっとけ。
0915名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 14:05:54.69ID:RS5Rm8Tt
wmv は Windows Media Player の9以降か、WMV9 コーデックパックが入ってないと再生できない

環境依存の不具合として、WMVをオーバレイ再生させると上下反転してしまう環境がけっこうある。
Vista 以降はまずまちがいなくなる。ミキサー再生かレイヤ再生ならおこらない。
古い環境だとオーバレイのが安定してるので、OS見てデフォルトを変更するようにしとくのが無難。

あと、単純に WMV 再生は mpg より重いので対象スペックはあげないといけないのに注意ってぐらいかな

HDサイズの動画だと、mpeg だと相当レートあげても汚い上、
横幅1024を越えた mpeg をミキサー再生するとなぜかアスペクト比がおかしくなるという謎の
不具合があるので wmv 使ったほうがいいよ
0916名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 14:34:57.38ID:tD6Kcp2/
>>915
HDで使えないんじゃwmvでやれるようになっておくしかないわけね
困ったけど了解した
0917名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 14:35:21.55ID:/lMLdpA2
wmvはキリキリ関係なく避けたほうが良い。
俺のPCだと(重すぎて?)同期がとれてないらしく、速度がかわって可哀想な結果になる。
0918名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 15:04:16.05ID:tD6Kcp2/
          ∧_∧
         < `ш´> どうすればいいんだ
       _φ___⊂)_
      /旦/三/ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | 誰彼百円 |/
0919名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 15:35:02.34ID:MwrZ1MW/
>>905
ちゃんとリンク辿って欲しい。そこからのリンク、
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/CtrlSkip/CtrlSkip.txt
『Space と同時に Ctrl もスキップキーに使いたいという
 稀有なる希望には添える』
ということで、そこのCtrlSkipプラグインを使えば、望みどおり
Enter/Space/Ctrl で全部スキップ可能になる。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
実績もあるよ。
0920名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 19:20:01.16ID:Yuo/P0wk
ハイパーリンクの文字にカーソルを載せた時半透明の板が出ますが
これを文字の色が変わるようにできないでしょうか?
マウスが載った時だけ縁付きになるとかも可能でしょうか
0921名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 22:41:09.55ID:mofW9ZGP
KKDE2はもう更新完全終了なの?
終了なら終了って言って欲しいなあ、諦め付くから
吉里吉里ってなんかこの手の開発用ツールに恵まれないな
0922名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 23:58:23.41ID:kFls1Ux5
祝い「お前が作れーお前が作れーお前が作れーそして俺を喜ばせろー喜ばせろー」
0923名前は開発中のものです。2011/05/24(火) 09:13:08.83ID:3H7V4c8C
KAGEX最新版がでたらしい
これで大きい更新は終わりなのかな
0924名前は開発中のものです。2011/05/24(火) 19:42:18.69ID:qJkZ0euD
>>920
後者は画像を用意し@bottonで実現すれば良いと思
0925名前は開発中のものです。2011/05/24(火) 19:52:33.12ID:5ACcWOHc
>>924
ハイパーリンクのテキストは不定なので、画像は用意できません
フォント操作で何とかする方法を探しています
0926名前は開発中のものです。2011/05/24(火) 20:00:17.27ID:qJkZ0euD
そうですか
(ユーザビリティとしてはデフォルトの機能でじゅうぶんだし…)
0927名前は開発中のものです。2011/05/24(火) 20:06:02.52ID:wK/D1a6e
画像用意しなくてもボタンクラス作ってdrawTextすれば(ry
なんか最近ふてぶてしい質問者増えてまともに教える気にならんな
0928名前は開発中のものです。2011/05/24(火) 21:47:35.59ID:B8i83YdS
positionタグのdraggable属性が上手く動いてくれないんだが、
使う時に何か気をつけることってあるかな?(´・ω・`)

普通にウィンドウを動かしたいだけなんだけど。
0929名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 00:08:39.63ID:tzTOPyCt
>>928
 marginl, margint, marginr, marginb で指定したマージンの部分でかつ、フレーム画像の不透明度が 64 以上の箇所を、マウスでドラッグすることによりメッセージレイヤをユーザが移動できるようになります
とリファレンスに書いてあるりますがこの通りにしましたか?

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
0930名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 05:43:33.21ID:uPQIWC5I
>>927
まぁまぁ、今に始まった事じゃないじゃないw
明らかに技量をこえた希望だって端から見て思うけど、
それを判断できるのは自分で一通り出来るようになってからだというね……
0931名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 06:08:20.81ID:mq82DniF
とりあえずすぐできるできないが知りたかったので、
できないとわかっただけでも助かった
暇があったら作るけど、多分ないだろうな
0932名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 17:30:50.80ID:L3KY3GlX
ごった煮的配布所さんの履歴レイヤ拡張プラグインをお借りしているのですが、
起動したときは何の問題も無く表示されて動くのに
シナリオの再読み込みやセーブからの再開をすると
最初の[cm]ところで「タグ・マクロが存在しません」と言われ動かなくなってしまいます
指定されているプラグインは入れたのですが何がおかしいのでしょうか
0933名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 18:18:29.85ID:UgEOBq5F
>>929
読んでるよ。一々初心者煽って楽しいかい?

条件合ってるはずなのに動かないから、他のレイヤーとの競合等に注意が必要なのか先人の知恵が借りたかったんだ。
config.tjsの書き換えやセーブデータの削除他、思いつく限りのことは試したんだけど、動かないから聞きたかった。
0934名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 18:25:56.60ID:kKR4RyNE
じゃあ実はそのレイヤ、別のレイヤなんじゃね?
0935名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 18:41:20.46ID:UgEOBq5F
>>934
そんなこともない。きちんと一番上に来てるレイヤー。
configの方でドラッグtrueにしても、うんともすんとも言わないし、
やっぱりsystemフォルダのtjsを切り貼りし続けたのが原因なのかなぁ(´・ω・`)
諦めるしかないのか……。
0936名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 18:50:02.68ID:idIYvRa+
面倒くさがってんだか、お客様気分なのか、ねらーの一体感wが染みついてんだか
試した事を先に書かず漠然と質問したから初心者だと思われた
初心者に対して
「リファレンス読もう」というアドバイスは最大の親切心
そんだけさ
0937名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 18:56:02.32ID:lVohqxcJ
ごった煮さんのプラグインはプロでもそれなりに使われて製品に入ってるわけで
つまり使い方がおかしい
リファレンス嫁
0938名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 19:04:05.21ID:idIYvRa+
>>932
使ってないので適当
Config.tjsの「マクロをセーブするか」の項目とか
プラグインを呼び出して作動開始させる場所かおかしい?
0939名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 19:46:59.69ID:Q3SCn/EQ
先にやったことを全部書かない時点でエスパー希望者なんだからエスパー以外スルーしろよw
的中率を下げるだけの無駄レスが増えるだけだぞ。
0940名前は開発中のものです。2011/05/25(水) 22:22:21.38ID:vgIVEgfa
キチガイ現る
0941名前は開発中のものです。2011/05/26(木) 00:31:26.33ID:goJn0FX8
>>937
そうなんですよね、メジャーなプラグインなのでググっても同じ状況の方が出ない辺り
自分が根本的に間違ってるのは確実なのですが…

>>938
system/Config.tjsでignoreCR = true;指定(というかConfigは殆どいじってません)、
プラグインはスタートラベル直後に呼び出しています。

もう一度リファレンス読み直して変なタグ入れたりしてないかじっくり確認してみます
ありがとうございました
0942名前は開発中のものです。2011/05/26(木) 00:36:41.37ID:f0rTGL9n
どうにも殺伐としてきたなw
やっぱ、おさかな定食は偉大だったんだなーと思う。
こういうの全部一人で捌いてたのかと思うと天使みたいな人だったんだな。
0943名前は開発中のものです。2011/05/26(木) 01:01:20.83ID:Q3OYO3rV
とりあえずまずシナリオの再読み込みでエラーが出ても実際は問題ないケースは多い 再読み込みはいろいろお約束が違う
ただロードでもまったく同じエラーなのかが問題

エラーが出る場合、一番多いのはbaseを設定してなかったり、ベースを動かしたり、拡大縮小していたりするとまったく見当違いのエラーを吐き出して悩むことがある
次にロードでエラーが起きる場合、ほかのプラグインのパラメータ保存のメソッドが悪さしてるケースもあってそれだとお手上げの可能性も多い そんな時はそこの部分をコメントアウトしてチェックするという手段もあるがお勧めできない
あとな裏技的なことなんだが、シナリオファイルの冒頭に適当に三つ連続でラベルを作ってみろ *start01|start01 *start02|start02 *start03|start03 とかいう感じで
理由は説明が面倒だけどこれでうまくいくこともある
0944名前は開発中のものです。2011/05/26(木) 08:03:59.49ID:a0Wk0i7+
>>932
ごった煮の履歴拡張プラグイン、first.ksの最初に一回だけ
必ず読まれることを期待しているので、まずfirst.ksの
「先頭で」プラグイン読み込みをしてみてはどうだろうか。
こっちはそうして使っていて問題出ていない。
最初のラベルの直後、などだと、何かがおかしくなっちゃう
のかもしれないし。
あと、エラーログを見たいのでここに貼れるようなら貼って欲しい。

それと、ごった煮の中の人はバグ報告歓迎しているようなので、
再現できるスクリプトを送ってみては如何。
09459322011/05/26(木) 20:06:46.92ID:oWMAgARj
先頭でプラグインを読み込んだら問題無く動きました…!

>>944
ラベル直後だと「一回だけ」という所に引っかかっていたんですね
お恥ずかしながらプラグインは全部スタートラベル以降に置くものと思い込んでました…
どうもありがとうございました

>>943
再読み込みのエラーはまた別の可能性もあるんですね
凄く丁寧に解説してくださってどうもありがとうございます
これから参考にさせていただきます
0946名前は開発中のものです。2011/05/26(木) 21:32:25.19ID:f0rTGL9n
プラグイン冒頭に二回読み回避はいってるのに不思議だねー。
まぁそれアテにした書き方するのもおかしいけど。
0947名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 00:13:25.33ID:F6PkBa5f
>>945
ちゃんと動いたならよかった!

>>946
プラグイン、二重読み込みは禁止しているけれど、今回は恐らく、
ロードするまでの間にプラグインを読んでいないのが原因では
ないかと。
通常は、プラグイン読み込み→ロード→ゲーム再生、だけど、
今回は
プラグイン読み込みなしにロードする→プラグインない→エラー、
だったんだと思う。
だからこそ、「プラグインはfirst.ksの最初で、無条件に読め」
ってことなんだろうね。
0948名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 00:22:46.88ID:RuA7KAtH
タイトル画面

本編先頭

プラグイン読み込み

って感じかな。
他人の構成って慣習的に常識って思ってることが通じないから怖いですな。

多くの場合、

プラグイン読み込み・startupやAfterInit以外のKAGいぢり

マクロ定義・フラグ等変数初期化

スタートアンカー

タイトル画面

本編

だものね。
0949名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 00:30:53.90ID:EDyNHf8C
吉里吉里やってて疑問に思ったことがあったので質問させて頂きます

[link target=*a1]1[endlink][r]
[link target=*a2]2[endlink][r]
[link target=*a3]3[endlink][r]
[s]
*a1
[eval exp="f.a1 + 1"]
[emb exp="f.a1"]
*a2
[eval exp="f.a1 + 1"]
[emb exp="f.a1"]
*a3
[eval exp="f.a1 + 1"]
[emb exp="f.a1"]
みたいなスクリプトを書いたのですが、
実はこれをf.a100近くまで増やしたいので、記述の量が面倒くさい数になってしまいます
0950名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 00:36:11.96ID:EDyNHf8C
↑の続き
なのでこれを
[link target=*a]1[exp="f.n = 1"][endlink][r]
[link target=*a]2[exp="f.n = 2"][endlink][r]
[link target=*a]3[exp="f.n = 3"][endlink][r]
[s]

*a
[eval exp="f.a&f.n + 1"]
[emb exp="f.n"]
のように記述することは不可能でしょうか?
(f.a&f.n + 1の部分でエラーが出てしまいます)
この記述方法そのままで無くとも代用案や解決策がありましたら教えて頂けないでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いします
0951名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 00:38:19.44ID:EDyNHf8C
すみません>>499
*a2
[eval exp="f.a2 + 1"]
[emb exp="f.a2"]
*a3
[eval exp="f.a3 + 1"]
[emb exp="f.a3"]
でした
0952名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 00:39:51.75ID:EDyNHf8C
本当にごめんなさい・・・
まさかの安価ミス
>>951>>499>>949です
無駄にレス消費してしまって本当に申し訳ない・・・
0953名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 01:13:18.35ID:ZU8iL77J
>>949
何が言いたいのかわからないというか
元の>>949の時点でうまくいってると思えんのだが

>[eval exp="f.a&f.n + 1"]

[eval exp="f['a'+f.n + 1]"]
で上手く行くと思うが949のやりたいことは
[eval exp="f['a'+f.n]++"]
だと思うんだが違うか?
全体的にリファレンス読んだほうがいい
せめてこれだけでも読め
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/expr_and_op.html
0954名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 08:37:38.48ID:cdIcSeOG
こんにちはーどうもーTJSが全く分からない初心者ですが、
よければ助言お願いします。



クリッカブルマップの事なのですが、

オンマウスして画像を変える、
オンマウスで音を鳴らす、(過去ログやネットで検索してかろうじて鳴らせるように)
クリックで音を鳴らす(ジャンプ先のラベル冒頭で鳴らしてます)

……と、ここまでは何とか出来たのですが、
オンマウスで鳴らしてる効果音が何故か無茶苦茶うるさいです。
他の効果音より大きいです。

何を言ってるか分からないと思うが俺も分からない…。
のですが、こういう事ってあるんでしょうか?

kag.processってのを使えばTJSじゃなくKAGで書けるから便利だよ、
ってのを見かけたりもするんですが、
指定領域ファイルから飛ばせばいいの?え?どうやって?
とかなんとかで頭が沸騰しそうです。

よろしくお願いします。
0955名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 09:32:48.18ID:cdIcSeOG
すいません……
領域アクションファイルから何とかkag.processで飛べました…。
これで飛んだ先のラベルでグラフィカルボタンで解決しますね……多分。

お騒がせしました…
0956名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 12:46:02.43ID:EDyNHf8C
>>953
その場合
[eval exp="f['a'+f.n]++"]
と記述すると、f.nが10だった場合に
f.a10という変数に1加算する・・・と言うことになるのでしょうか?
一度吉里吉里で試してみたのですが、エラーは出ませんでしたが期待通りの動きをしませんでした。
とりあえずリファレンス読んできますが、この質問にも回答して頂ければうれしいです
どうかよろしくお願いします
0957名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 16:58:45.09ID:ZU8iL77J
>>956
++は1加算であってる。混乱するならf['a'+f.n]+=1にでもしとけ
というか元の記述や説明が全体的に酷いからお前の期待がわからん
レスするなら期待が何で実際どういう結果が返ったのかまで書いてくれ
>[eval exp="f.a&f.n + 1"]
は例えばf.a10という変数に1を足したいものだと思ったが
もしかして1を代入するつもりだったのか?
f.a10に数値を加算したいなら+=1、f.a10=1にしたいなら+でなく=
f.a10をf.a11にしたいならf['a'+f.n+1]
まさか[emb exp="f['a'+f.n]++"]とかしてないよな?してたら++はいらん

>[link target=*a]1[exp="f.n = 1"][endlink][r]
これがレスだけでの間違いでなければ
[link target=*a exp="f.n = 1"]1[endlink][r]に直す

あともう少しわかるようになったら変数は配列使ったらいいと思う

スルーせず相手しておいて言うのも何だが
的確なレスができない回答側の負担も考えて質問してくれ
エスパーじゃないから疲れた
0958名前は開発中のものです。2011/05/28(土) 01:43:22.66ID:6uZ4Pa5b
すみません、吉里吉里で無圧縮AVIの素材を圧縮したいんですが
いろいろと問題が出てうまくいかないのです。

・mpg=映像が乱れる、圧縮率の問題?? TMPGEnc使用
・wmv=音ずれ。 windowsムービーメーカー使用
・AVI=ビットレート高いとカクカク、低いと映像乱れ Aviutl(h264)

PC→win7 corei7 64bit版/吉里吉里Ver.2.29

いずれも再生プレーヤーだと何の問題も出ませんが
吉里吉里で動画再生すると上記のような症状になってしまいます。

何かお勧めのエンコの仕方があれば教えて頂けないでしょうか?

これがお勧めっていうやり方があれば教えて
0959名前は開発中のものです。2011/05/28(土) 01:57:29.72ID:1H853UzN
ニコ動でハイクオレベルであげて、
ゲーム内では動作に支障のないレベルまで落とす位しかわからん。
0960名前は開発中のものです。2011/05/28(土) 02:46:10.84ID:Cz3ez30K
mpgの場合は商用や他のフリー作品に同梱されてる奴のレートを参考にすればいいと思う。表示サイズと画素数と個別に指定するので
画素数と表示サイズを同じにしたらそこそこくっきりするかも。
wmvのこのケースはちょっとわからん。音声データの長さと動画データの長さが違うと発生したりしないかな。
同じ長さの音声と動画を別々に吐き出しておいてから改めてくっつけたらもしかしたら……。
aviはおすすめできない
0961名前は開発中のものです。2011/05/28(土) 03:16:58.15ID:pYoJRSev
リリースについて質問なのですが
栞の保存場所について、デフォルト($(exepath)\savedata)でもVistaや7で問題ないでしょうか?
本やネットで調べてもVistaが出始めの頃の古い情報しかなく、皆どうしているのか気になります
0962名前は開発中のものです。2011/05/29(日) 10:14:23.93ID:f0jAf3dg
>>961
栞の保存場所はデフォルトでいいよ。
問題は、本体のインストール場所で、それをProgram files以下に
しちゃうと、起動方法によって栞が保存される場所が変わって
しまうという…。Program Files 以下にはインストールしない
ようにすれば大丈夫…だと思う…んだけど…。
0963名前は開発中のものです。2011/05/29(日) 10:20:14.96ID:f0jAf3dg
以下がホントだったので大弱り。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/kirikiriSmallTips.html#slowboot
こっちでも起動に40秒くらいかかってて困ってたんだけど。
吉里吉里で画面ごとにセーブ可能な長いゲームって
作れないってことだろうか…。「回避策なし」って…。
0964名前は開発中のものです。2011/05/29(日) 11:32:31.10ID:JCv6wzdb
既読ラベルを"trail_ファイル名_ラベル名"から"trail['ファイル名']['ラベル名']"にしたら
読込オーバーヘッドが減って改善しないだろうか
どこにボトルネックがあるのか分からないから何とも言えないけど……。

セーブデータが大きくなると終了確認やらその他でも重くなるから困りものだ
0965名前は開発中のものです。2011/05/29(日) 17:14:48.61ID:f0jAf3dg
以下のように10万個の既読ラベルを作ると、、手元の環境だと起動に55秒かかる。
for (var i = 0; i <= 999; i++) {
var fnam = "ABC_" + "%03d".sprintf(i);
for (var j = 0; j <= 99; j++) {
var label = 'abcdefghijklmn_' + "%03d".sprintf(j);
var valname = 'sf.trail'+ fnam + '_' + label;
Scripts.eval(valname + ' = 1');
}
}
つづく。
0966名前は開発中のものです。2011/05/29(日) 17:21:03.60ID:f0jAf3dg
階層的に作ると、1.4秒(savesu.dat圧縮時。非圧縮では5.4秒)で起動する。
確かに階層的に作った方が圧倒的に有利。
sf.trail = %[];
for (var i = 0; i <= 999; i++) {
var fnam = "ABC_" + "%03d".sprintf(i);
sf.trail[fnam] = %[];
for (var j = 0; j <= 99; j++) {
var label = 'abcdefghijklmn_' + "%03d".sprintf(j);
sf.trail[fnam][label] = 1;
}
}
0967名前は開発中のものです。2011/05/29(日) 17:37:26.13ID:f0jAf3dg
あと、既読ラベル名を(ファイル名やラベル名を短くして)短縮すると、
2割くらい早く起動できることがわかった。
…しかしどうしたものか。階層化に対応させるにはMainWindow.tjsを
つつかないといけないので、すぐに対応できないし、互換性が失われるし…。
…ごった煮の中の人に知らせたら、「そういうプラグイン作ろうか」って…。
すげー。
0968名前は開発中のものです。2011/05/29(日) 20:10:29.12ID:cq2TSvPX
1000回のループ中に100回ループより
100回のループ中に1000回ループの方が早いと思う
0969名前は開発中のものです。2011/05/29(日) 20:25:37.09ID:JCv6wzdb
検証サンクス。同じく10万個(1000*100)で試したら、
現在の : save 1709ms, load 4353ms
階層型 : save 1721ms, load 182ms
セーブは変わらないが、ロードが圧倒的に早くなってた

ロード時に既存のラベル方式か判定すれば互換性は維持できそうだな
0970名前は開発中のものです。2011/05/29(日) 22:44:51.69ID:JCv6wzdb
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/239366.zip
とりあえず動くもの作ってみたよ

互換性が維持できているかは不明だよ
0971名前は開発中のものです。2011/05/29(日) 23:24:25.26ID:f0jAf3dg
>>968
あのコードはセーブデータを「作る」ためのもので、
コードの実行時間を議論してるわけじゃないことにご注意。
>>969, 970
改造自体は難しくないよね、こちらでもやってみた。
uploadありがとう、そちらのもチェックしてみる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。