■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その23
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 13:12:07ID:6MBIOEHD自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1285897465/
0802名前は開発中のものです。
2011/05/11(水) 23:29:11.40ID:N7DwFyxQ前景のbackにキャラ読み込んどけばいいよ
@image layer=base page=back storage=教室
@backlay
@image layer=base page=back storage=校庭
@image layer=0 page=back storage=立ち絵
@trans method=crossfade time=1000
@wt
0803名前は開発中のものです。
2011/05/11(水) 23:37:34.61ID:7lwqfPrlありがとうございます。がんばります。
0804名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 09:20:07.57ID:ueDlXx0D>>799 サムネイルも保存してないよ。
>>800 起動も遅いです。栞を辿るで はい を押すと、1分くらいかかります。
固まった後、しばらく待つとBGMが流れ、更に待つと、
画面上からバーコードの様に次々と画面が更新されていきます。
こうなったら、now loading...画面 をつくりたいです・・・
0805名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 09:22:09.75ID:mCjziqBn違うところに問題があるのでは
0806名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 09:26:45.44ID:ueDlXx0D何年も前から落としたのに落ちてないとか書いてたのも私です。
ソレからPCかえてませんし。寿命ですよね。
(ニコ動にコメントしようとするだけで固まって落ちる位なので・・・)
すいません。以下スルーでお願いします。
0807名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 16:05:08.42ID:sT4GEHfQセーブデータの圧縮と暗号化ってどっちがいいとかある?
圧縮も暗号化を兼ねてるようだけど
暗号化より復元しやすいとか読み取るのが遅いとか
そういうのなかったら若干サイズも軽くなる圧縮にしようと思うんだが
0808名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 17:46:19.17ID:LFmVxlym0809名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 18:37:00.24ID:GgYmobKQ実際には透けずに白くなってしまうのは何故でしょう?
0810名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 18:42:09.79ID:GgYmobKQこちらを読んで自己解決しました。すみません。
0811名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 22:28:39.62ID:uBm63IiO0812名前は開発中のものです。
2011/05/13(金) 00:22:09.02ID:85dtmldw0813名前は開発中のものです。
2011/05/13(金) 00:22:49.43ID:85dtmldw0814名前は開発中のものです。
2011/05/13(金) 14:50:19.14ID:xi4RpOc2ttp://aiofvip.web.fc2.com/TO/game/msLIST.html
あのVIPエロゲ制作所出身の 愛◆LOVV.XWD8o が送る本格派サスペンスギャルゲー
ttp://www1.axfc.net/uploader/C/so/138728.zip
0815名前は開発中のものです。
2011/05/13(金) 18:28:15.49ID:XtyteHfT前作作った時はできてたのに、2つのpngファイル並べて比較してもどこが違うのかわかんねえ
うおおおおおおああああああああああああぁぁぁぁあああ
0816名前は開発中のものです。
2011/05/13(金) 18:33:47.07ID:1ByYjp7G>>810
0817名前は開発中のものです。
2011/05/13(金) 18:39:04.62ID:kWgQ7dW8俺も一回悩んでリファレンス読み返したことがある
0818名前は開発中のものです。
2011/05/13(金) 18:45:16.13ID:XtyteHfT見てみたけど既に追加されていました。
だけど前回使ったpngファイルは透けて、今回のは透けない。何が違うんだ
ああああああああああ
0819名前は開発中のものです。
2011/05/13(金) 19:02:23.24ID:TVAnpJIr0820名前は開発中のものです。
2011/05/13(金) 19:12:26.28ID:kWgQ7dW8>>810
を
よく
よめ
0821名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 01:07:55.39ID:CeDwIqjC実行するとエラーが出て、
「メンバ"sf"が見つかりません」とでます。
特に変数も使ってないので関係ないと思うのですが…
どうしたら解決できるでしょうか?
0822名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 01:20:35.39ID:IJy5r17p0823名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 09:17:52.45ID:p3TsZSfbincontextof kag をつけ忘れてるとか?
0824名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:07:34.47ID:znBsX5Gm(PCはVista、ノートは7)
0825名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:18:19.15ID:GezN4S7IそれぞれのPCの画面の解像度と、ゲームの解像度くらい書きなよ
さっぱりわからん
0826名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:23:55.31ID:SRhjdtp+なので、環境によって動作がまちまちになる。
それぞれのPCの環境と画面サイズとデバイスの名前、ゲームで指定しようとした解像度、とか全部かかないと具体的な原因はわからないと思われ。
0827名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:36:15.28ID:znBsX5Gm環境は両方ノートで製作側がVistaのcore2DUO、解像度落ちた方が7のcorei5vPro、画面サイズは800×600、吉里吉里最新のやつで解像度は350です
0828名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:38:16.29ID:GezN4S7I俺もう無理
あとは任せた
0829名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:42:21.93ID:SRhjdtp+0830名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:47:55.02ID:znBsX5Gm別に製作だけなら解像度変わらない方使えばいいんですが、配布考えるとこわくて・・・
0831名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:52:11.44ID:znBsX5Gmはい、フルスクリーンのことです
0832名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:55:03.72ID:SRhjdtp+変わらないように見えるのは、デバイスドライバ側でなんか対応してるからでしょう。
ノートPCの画面のプロパティのどっかに設定項目があるはずで、それの設定はユーザの責任です。
特に気にする必要はありません。
あと、ソフト側での挙動はは、吉里吉里設定で変更できますから、それを
きちんと導入してマニュアルにその旨記載するだけでOKです
0833名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:55:22.37ID:p3TsZSfb吉里吉里で使用しようとしていた画面サイズが800×600なんだね
CPUのスペックはあんま関係なくて画面についてのスペックが重要
ここでいう解像度っていうのはインチ当たりドットとかじゃなくて
デスクトップを右クリックして出てくる画面のプロパティにあるような
画面のサイズのことだよ、大小いろいろな候補があって選べるだろ
1024×768とか800×600とか
たいていは候補のうちで(スクロールしなくて済む範囲の)最大のに
してると思うけれど
それぞれのパソコンについて、どんな候補があるかっていうことを
>>826は聞いてる
0834名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 17:06:35.52ID:znBsX5Gmありがとうございました
それ聞いて安心しました
自分の方はpcいじってみて、ゲーム配布にはマニュアルで注意事項書いておきます
0835名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 17:34:52.43ID:Wf5x1zNtノートに限らず液晶ディスプレイは限界解像度は別に、苦手な解像度が必ずある
それは普通のディスプレイにもあるんだけど、とにかくそれを無視した解像度だと画面ボケが恐ろしく酷い 昔のモニターは特に
だから通常はメーカーがそれを調整して苦手な解像度は選べないようになっているけど、ソフト側はそんなの知らんがな!って事でこの解像度で表示しろ!ってやる
するとウィンドウズ側が間に入って君に決めた!って表示するから一見ユーザー側はあれっと思うけど、実際はPC的には双方の折り合いつけた最適の表示状態
0836名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 20:33:00.38ID:KxxpsHFd立ち絵が出ている時にセーブしてロードすると、立ち絵がない状態で始まる
これを防ぐには、毎回立ち絵を描かないといけないかな?
0837名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 20:51:39.55ID:B0lL8qtxセーブ時の画面表示状態は栞に記憶されるはずでは?
ラベル直後に、画面をクリアしたり再描画するマクロを入れてるとか?
0838名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 21:19:38.42ID:KxxpsHFdいや、そんなこと何もしてないです。
imageタグで立ち絵表示
*ラベル|ラベル見出し
「セリフ」[l][r]
となっていて、クリック待ちの間にセーブ。
このデータをロードすると、立ち絵だけが表示されない。
0839名前は開発中のものです。
2011/05/18(水) 13:44:43.43ID:N3LIrLW7何が違うか考えてみることだあね
0840名前は開発中のものです。
2011/05/18(水) 20:29:37.72ID:7Rw30dav0841名前は開発中のものです。
2011/05/18(水) 20:56:27.20ID:a8g7dAo40842名前は開発中のものです。
2011/05/18(水) 23:15:31.10ID:mGRm0GuN>>797
>>798
大概履歴が大きいからだから、一度栞の中を見てみるといいよ。
config.tjs の recordHistoryOfStoreとmaxHistoryOfStoreを
小さくすると劇的に改善したりする。あと、saveDataMode="c"で
圧縮すると更に劇的に。
0843名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 00:09:30.66ID:t8je3hh+今、tjsでボタンのプラグインを作成しようとしています。
ボタンの数が多いので、配列でボタンの作成をしたので、
配列の番号によって、ボタンが押された後の処理が変わります
そのため、クリックした後に参照する関数に、配列の要素数を引き渡したいと思って、
こんな風に記述しました。
0844名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 00:12:02.90ID:t8je3hh+obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, btn(i));
with(obj[i]){
.setPos(0, 0);
.loadImages("img");
}
}
function btn(i) {System.inform(i);}
すると、ボタンは正常に表示されるが、ボタンを押したあとにエラーが発生します。
エラー内容は下記の通り。
0845名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 00:30:33.35ID:CvMRnjxP==== An exception occured at systembutton3.ks(38)[(function) onMouseUp], VM ip = 17 ====
-- Disassembled VM code --
#(38) onClickFunction(this);
00000017 calld %0, %-2.*2(%-1) // *2 = (string)"onClickFunction"
-- Register dump --
%-6=(int)0 %-5=(int)0 %-4=(int)93 %-3=(int)7
%-2=(object)(object 0x0012F8C8:0x00000000) %-1=(object)(object 0x01C4D840:0x01C4D840)
%0=(void) %1=(int)1 %2=(int)0
----
スクリプトで例外が発生しました
関数ではないかプロパティの種類が違います
trace : immediate event
問題はsystembutton.ksにあるようですが、
どこをどう修正すれば動くのか、全くわかりません。
目的が達成されれば、特に記述方法にはこだわりません。
どこが悪いか分かる方、よろしくお願いします。
0846名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 08:15:12.54ID:a8+s4BPe0847名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 14:00:38.51ID:0U6RU83cあまり行数を書けなかったから省略してしまったんですが、
実際はiはループ処理をしてる関数から引数で渡しています。
引き渡しができてない可能性は考えたけど、
Load()内で変数の定義をしても同じエラーが出ました。
それから、こちらは書き忘れで申し訳ないのですが、
エラー箇所は配布されてたプラグインの中です。
該当箇所は下記です。
0848名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 14:05:14.45ID:0U6RU83csuper.onMouseUp(...)
}}
改めてよろしくお願いします。
0849名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 14:26:50.62ID:eauCpkxW「お前それカスタマイズしてるだろ」で終了という流れは
以前のスレでも見たな
大抵うやむやになっているが、実際はどうなのだろう
0850名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 17:20:06.15ID:Y32dQDBIと言うかまず>>839を試した上でダメだと言うならバグだと思うがまずはそれからだ
0851名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 18:17:18.33ID:Sgq0bMQc0852名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 18:18:42.11ID:Sgq0bMQc0853名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 18:41:35.77ID:ozIfu/zHまず、globalで以下のようなクラスと関数を定義しておく。
0854名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 18:44:27.49ID:ozIfu/zH{
var func;
var args;
function FuncCall(func, args*) {
this.func = func;
this.args = args;
}
function call {
func(args*);
}
};
function funccall {
var obj = new FuncCall(...);
return obj.call;
}
0855名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 18:48:35.80ID:ozIfu/zHfunccallというのは、FuncCallのオブジェクトを作って、その関数呼び出しを返すショートカット。
funccall(btn, i) とやると「引数iで関数btnを呼び出す関数」が生成される。
この状態で
obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, funccall(btn, i));
と書けばうまくいくのでは無いかな。
0856名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 18:57:07.43ID:ozIfu/zHfunction funccall(args*) {
return function { shift()(this*); } incontextof args;
}
0857843
2011/05/19(木) 20:32:56.68ID:eDOJyZBTありがとうございます!
書いてある通りに修正したら、きちんと動作しました。
自分では絶対に思いつきませんでした。
本当にありがとうございます!
他の方もご回答くださってありがとうございます。
これからも精進します。
0858名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 21:43:40.52ID:oS4dIVWF0859名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 23:07:18.49ID:oS4dIVWF自己解決した
0860名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 06:31:21.99ID:+Mxj9Dzq0861名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 07:19:38.64ID:X/cL6XGV0862名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 08:32:03.21ID:+Mxj9Dzq0863名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 09:35:41.87ID:ZuvEuGx10864名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 13:06:13.26ID:kSteXd1w0865名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 14:18:22.00ID:eAwQCbJq吉里吉里のセーブデータは、ちょっと変わっただけのほとんど内容のデータがずらずら並んでる構造だから、すごく圧縮が効きやすいの。
特に、どこでもセーブ系のプラグイン使ってたりして、改ページ単位でラベル入れてたりするとその傾向が顕著ね。
0866名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 14:19:06.24ID:eAwQCbJq0867名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 14:24:27.19ID:EVAFl0uS'sed' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
0868名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 14:47:34.36ID:kSteXd1w0869名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 16:20:00.37ID:Nwp7mPiMvar func;
var args;
function FuncCall(func, args*)
{ this.func = func;
this.args = args;}
function call {
func(args*);}
}
function funccall {
var obj = new FuncCall(...);
return obj.call();}
function Load(){
obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, funccall(btn, i));
with(obj[i]){
.setPos(0, 0);
.loadImages("image");
}}
function btn(i) {System.inform(i);}
var obj = [];
var i=0;
Load();
0870名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 16:20:41.65ID:Nwp7mPiM1.Load();でまずボタンを作ろうとして、funccall(btn, i)が呼ばれる。(まずここでなぜfunccall(btn(),i)でないのかわかりません)
2.funccallでobj(btn, i);が作られてobg.call();が呼ばれる。
3.obg.call();はfunc(args*)だからfunc(i)となる。
それがどうしてbtn(i)になるのかが理解出来ません。
上の書式で確かに動くので、正しい事は理解してるのですが・・・・・
さらに>>856のshift()(this*);の意味もわかりません。
初心者の質問なのですが教えてください。
0871名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 17:04:01.20ID:Nwp7mPiMそこで新たな疑問なのですがreturn obj.call;だとbyn(i)と言う文字列?を出力するとわかるのですがなぜそれが可能なのでしょうか?
return obj.cal()lじゃないのかな?と思ったのですが、これだと文字列では無く直接評価してsysteminformが出てしまいます。
なぜ()を付けなくて動くんだろうと言う疑問とダブルの??です。
856の方は未だにチンプンカンプンです。
0872名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 19:12:28.26ID:eAwQCbJqまず、一番大本の obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, btn(i)); では駄目なのか?
この場合、期待しているのは「ボタンが押された時にbtn関数が呼ばれる」事なのに、
この表記だと「ボタンを作成した時にbtn関数が呼ばれる」事になってしまいます。
つまり、最初の表記ではSystemButtonLayerに「btn関数を渡す」つもりで
「btn関数の呼び出し結果を渡してしまっている」ことがエラーの原因です。
(続く)
0873名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 19:15:40.36ID:eAwQCbJqその関数が呼び出した実行結果がとなります。関数そのものを
あらわすには「btn」と、括弧無しで表記する必要があります。
つまり、元々の意図通り「SystemButtonLayerに、ボタンが
呼び出された時に処理されるようにbtn関数を渡す」場合は、
以下のように表記するのが正しいことになります。
obj[i] = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, btn);
…でも、これはこれで何かおかしいですね?
そう、btn関数は引数をひとつ必要とする関数なのに、
これではボタンが押された時に引数無しでbtn関数が呼び出されてしまい、
やはりエラーになってしまうでしょう。
ではどうすればいいのか?
(続く)
0874名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 19:26:16.66ID:eAwQCbJq変数に代入が可能な要素になっています(その仕組みのおかげで、
SystemButtonLayerに関数を指定して、後から実行してもらう
事が出来ます)。
ですが、ファーストクラスオブジェクトとしての関数は、
「関数そのもの」と「関数が実行されるコンテキスト」の
2つの要素だけで構成されています。関数を実行する際に
与える引数は、含まれていません。
つまり、吉里吉里の素の表記では、引数まで含めて関数を
遅延評価するために変数に代入してやることは出来ません。
(続く)
0875名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 19:29:42.81ID:eAwQCbJq詳細に書くと「目的の関数と引数を含めた新たなコンテキスト」を
作って、そのコンテキストで「目的の関数を目的の引数で呼び出す関数」
を作り、最終的にその関数を返値として返すという処理をしてるんですが、
自分で書いてて何言ってるんだという感じですね。
すいません、ややこしいのでなかなかうまく説明できる気がしません。
0876名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 23:41:03.92ID:DRp9kJRAメッセージウィンドウの上の部分にシステムボタン?みたいな感じのコンフィグ画面を呼び出すボタンを作りたいのですが
というか作ったのですが、コンフィグ画面を呼び出した後元の画面へ戻す方法が分かりません
サブルーチンの様にcall returnでは戻れませんし如何したら良いでしょうか?
皆さんからしてみれば馬鹿らしい質問かもしれませんがよろしくお願いします
0877名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 23:43:39.26ID:hQCWH1ga0878名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 23:46:51.59ID:ZuvEuGx1KAGリファレンスの「TJSをもっと使うために」の中の
「リンクやボタンの exp 属性などに指定するもの」、という項目を読め。
0879名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 00:17:22.48ID:GeSh6aqRお返事遅くなりました。
なんとなく分かった感じです(完全にはまだ理解出来てませんが)
もう少し自分で色々考えてみたいと思います。
またわからなくなったらお願い致します。
ありがとうございました。
0880名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 01:17:30.53ID:ENG/uSZBぐぐって
;supportReadingKey = VK_CONTROL;
を追加したのですが、そうするとスペースで進めなくなってしまいました。
Ctrlの追加だけ行うにはどうすればいいでしょうか。
0881名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 02:45:05.23ID:zxd6ANIJ?kag.callExtraConductor
という項目でしょうか?
ボタンからのexpでサブルーチンを呼び出す事は出来るのですが
呼び戻し方がいまいちよく分かりません
>3番目の引数は省略可能ですが、KAG のシナリオから戻ったときに実行する関数/メソッドを指定します
という記述があるのですが関数やメソッドなどについて無知なもので・・・
自分でも調べて意味を理解してみようと思いますができればそれと併せて説明を頂けたら嬉しいです
>>877>>878さんお早い返事有難うございました
0882名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 10:14:32.75ID:vKnww5xx普通にcall returnできるんだが戻れないってどんなエラー文出てる?
ちなみに自分はコンフィグ画面ではメッセージレイヤは 2とか3とか
通常画面では使わないレイヤ使ってる
0883名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 13:00:47.17ID:nol/H1UBその引数は関係ないから気にするな。
画面の作り方はKAGリファレンスの、右クリックサブルーチンについて、を参考に。
0884名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 19:40:27.60ID:TSo6fA0Mどう直せばいいんでしょうか?
[openvideo storage="video.swf"]
[position layer="message" visible=false"]
[video visible=true mode=layer ]
[videolayer channel=1 page=fore layer=0 ]
[playvideo storage="video.swf" ]
[cm]
[position layer="message" visible="true"]
文章を[r]
入れたいです。[p][er]
0885名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 20:04:28.80ID:GeSh6aqR過去スレにたしかvideoの最低限の再生書式あったはずだからまずそれを確認してみたらどうかな?
0886名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 20:55:33.29ID:zxd6ANIJ???
[return]タグは[call]の直後に戻るタグですよね?
ボタンを押すことで[call]と同じことをしたいのですが
[buttun]タグではstorage,targetでしかシナリオの移動が出来ませんよね?
しかもボタンはほぼ最初から最後まで表示しているので
シナリオのどの部分でボタンが押されたか記憶してそこに戻るようなことがしたいのですが・・・。
エラーは出ません。ですが上記のようにサブルーチンから[return]で戻れないので元のシナリオ部分に戻す事が出来ないのです・・・。
右クリックサブルーチンについてを読んだのですがtenpsaveやtenpload等のタグを使うのでしょうか?
今から試してきますがもし解釈に間違いなどがありましたらご指摘頂けると嬉しいです。
>>882さん、>>883さん何度も質問して申し訳ありません&有難うございました!
0887名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 21:04:09.70ID:nol/H1UB>>886
kag.callExtraConductorの説明箇所を、理解できるまで読み直してください。
というか、そこにスクリプトのサンプルが載ってるでしょう?
質問するのは自由ですが、受け取った回答についてよく読んで、理解するよう努力してみてください。
0888名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 21:59:21.75ID:XdSQHvo0簡単に言うと不動点コンビネータだな。
やってることは単なるジェネレータ関数。
ところで、これもしかして遅延評価になってる?
0889名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 22:34:16.40ID:vKnww5xx>ボタンを押すことで[call]と同じことをしたいのですが
>[buttun]タグではstorage,targetでしかシナリオの移動が出来ませんよね?
>>878をよく読むといいよ
buttonタグは押されたとき実行する命令をexpで書けるからcallするには
[button exp="callExtraConductor('storage.ks', '*target')"]と書く
returnはcallときちんと対応してないと正しく使えない
まぁ、>>887に尽きる
まだ手探りの段階だろうが標準以外の機能を実装したいなら
自力でリファレンスを読めるようにならないとサポートとかやってけないよ
0890名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 23:38:38.32ID:Bf9CiRbLswf はオーバーレイモードしか対応して無い
他所のプラグイン使わないと希望の機能は実現できない
0891名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 03:28:24.82ID:fIaXigGY>>889
出来ました!有難うございます!
どうやら別に入れていたプラグインと相性が悪かったようで上手く動作しなかったみたいです。
プラグインを消してみた所正常に動作するようになりました。
何度も何度も説明させてしまって申し訳ありませんでした。
これからはもっと自分で試行錯誤を重ねてから質問させて頂きたいと思います。
皆様本当に有難うございました!
0892名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 08:14:30.18ID:dw+TRgdP08:06:29 Exception : Access Violation(read access to 0x01010102) at EIP = 0x01010102 ESP = 0x0012F4EC
などとダンプがずらずらと出てきましたが、これは吉里吉里のバグですか?
0893名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 11:57:28.24ID:hf6RLSOG0894名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 12:20:46.35ID:F3xuKN7Mそのエラーログの上の方で、スクリプト上のエラー行を特定する内容があるはずな気がしなくもない。
0895名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 15:10:39.85ID:dw+TRgdPkag.close()でゲームを終了する時になります
実害はないかも?と思ったけどシステム変数が保存されないという害があるっぽい
0896名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 16:07:51.62ID:h4B4RoyC0897名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 16:14:06.67ID:FaanpknW下手にkag本体に手を出すのは危険だぞ
0898名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 17:13:27.98ID:lxt7rAGhみあたりませんよーって時になったかもしれない。
0899名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 18:32:22.74ID:80tH+cNK0900名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 19:08:48.75ID:dw+TRgdPこれかな?
kag.close()は使っちゃいけないのか、知らなかった
0901名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 20:02:35.26ID:Bv1eBZfc>885
>890
いろいろとありがとうございました。
swfはあきらめて、wmvに変更しました。
で、ググッてみたのですが、
やはりうまくいきません。
改めて、wmvをレイヤ描画モードで再生し、メッセージレイヤを流したいのですが、うまくいきません。
どう直せばいいんでしょうか?
[openvideo storage="video.wmv"]
[position layer="message" visible=false]
[video visible=true mode=layer ]
[videolayer channel=1 page=fore layer=0 ]
[playvideo storage="video.wmv" ]
[cm]
[position layer="message" visible=true]
文章を[r]
入れたいです。[p][er]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。