■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 13:12:07ID:6MBIOEHD自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1285897465/
0332名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 19:32:21.93ID:pkqC3WJG0333名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 19:43:57.07ID:jc9ZCn7Qそれだとプライマリの画像領域を変更した場合はkag.back.baseも追従してしまうから、対じゃなくて親子と思ってしまうんだな。個人的には。
まあプライマリに子供二枚作れば済む話しなんだけど、なんか時々対になるレイヤーがあると構文の見栄えが良いなと思ってしまった。
0334名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 20:37:39.75ID:KaGPHYgIえ 任意でそんなに簡単に裏表変えられるの??
kag.fore.baseが表でkag.back.baseが裏でどっちから作るかで表裏決まるんじゃないの??
snowplus.ksとか前読んで勉強した時にそうやって作られてたからそんなものだと思ってたけど。。。
0335名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 21:36:25.37ID:qaX1hK9sクリッカブルマップを別のレイヤで使えば良いのでは
0336名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 00:07:13.50ID:AgOQ7ojX追加してるレイヤの、hitThresholdを0にしたらどうだろうか。
0337名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 03:20:01.45ID:m+7cPohmhttp://fujidokoro.sakura.ne.jp/sai5sarashi/memo/memo00004.html#20041011_01
すごいよね、このひと。ノベルゲーのエフェクト程度ならフルTJSで充分いけるってコトじゃないだろうか。
0338名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 14:47:18.59ID:ehCnx66CうちのPCそこそこ早いからわかんないけど、これ1G程度のマシンだと快適に動く?
動くならかなりいけるって事だと思うけど。
0339名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 15:19:05.07ID:s69yTdd83Dパーティクルなら使い物にならない
0340名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 21:29:14.69ID:AgOQ7ojXCore2Duo 1.8GHz でそこそこ動かすと25〜30%くらいCPUを食う。
似たようなのを前に作ったけれど、アフィン変換しながら画像を
コピーしたレイヤを多数表示するのは結構重くて、使いどころを
選ぶよね。
何でもできるわけじゃないけれど、TJSでも結構できるのは
敷居が低くて助かるよ。
0341名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 21:37:55.17ID:AgOQ7ojXhitThreshold = 256 で直ってたよ
0342名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 23:27:56.43ID:GES0duZD解決しました
ありがとうございます
0343名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 00:16:41.64ID:xKnpNi19定格の1050TでCPU7%止まりだったが多分一度GCが動き出してからずっと24~30辺りをふらふらして27で落ち着いた。
CPUよりメモリが貧弱だと足引っ張って辛いだろうな。
0344名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 02:16:05.02ID:aGPT5nfmhttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1277294113/
0345名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 20:06:50.11ID:5FRHRkMk0346名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 12:21:43.11ID:flqsSjoT0347名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 18:18:23.70ID:nJBVkzYg吉里吉里で削除や移動などファイル操作できるようにする
プラグインってもうなくなちゃったんだろうか?
0348名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 18:20:18.43ID:nJBVkzYgLos Dos Pescadosさんとこにありました
失礼ました
0349名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 22:43:39.49ID:AlSK4+PX0350名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 22:47:37.48ID:nJBVkzYgほい
Storages.isExistentStorage(path)
詳しくはリファ参照
0351名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 22:56:22.73ID:AlSK4+PX無事に問題解決できました
すばやい回答どうもありがとうございました
0352名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 23:19:54.77ID:DPfIz8KUそういうことはできないんでしょうか?
0353名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 23:36:13.17ID:7LLRvgzA0354名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 23:54:06.17ID:W5nYDprQ・・・よりも地道が一番だと思うよ
0355名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 00:03:50.18ID:/eLd3mXa置換で拡張子消して、コピペしてCSVに貼り付けてそれ読めばいい
0356名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 00:03:59.86ID:V9X3VKWXcd /d "c:\フォルダのパス"
dir|findstr .jpg>jpgリスト.txt
0357名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 00:59:57.25ID:EOFZUKbkruleフォルダの内容が増減できるようにするんじゃないの?
で、その時々の環境に応じた動作をするためにフォルダ内容の取得が必要と
0358名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 07:34:01.50ID:v9R8NxSc0359名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 14:46:19.43ID:cXaSsGx5他所で聞けと言われそうだけど、詳しそうだから教えて欲しいんだが
DOSプロンプトで全角が扱えない時と8文字以上は~になるケースはどう言う風に打ち込めばいいんだろう?
パスでそんなケースあるし、今回のrule画像のファイルも文章になってる長いファイル名あるだろ?
0360名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 18:53:44.93ID:FFcc6FmFファイル名一覧がとれればいいのか?
エクスプローラでファイルを選択して、シフトキーを押しながら右クリック。
「パスのコピー」でクリップボードにファイル名一覧がコピーされるので、エディタでペースト。
windows 7ではできるが、xpや2000はついてるかわからない。
0361名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 18:58:55.46ID:cXaSsGx5そうするしかないのか。
以前winが飛んだ時とかdosプロンプトからブッコ抜いて待避させようとして、全角とか8文字制限で結局一部しかぶっこ抜けなかったから。
コピペ前提だと、この場合は無理か。。。
ありがとう。
0362名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 22:10:14.22ID:5L2bYPko生憎、そんな状況に陥った事は無いので詳細は解らないが、
全角に関しては、conimeが動いてなかったとか言う落ちじゃないか?
アレが無いと、cmdさんは日本語理解してくれないぞ。
0363名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 22:15:11.63ID:5L2bYPkoその場合だと、機能が制限されてるそういうcmdさんになるのかな。
winが飛んでも、HDDが逝ってなければ、外付けのHDDとして認識させれば
大抵データは復旧出来るぞ。
0364名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 07:37:02.49ID:MqXUxmnjまえは結局バラしてHDDだけをケースに入れて吸い出してたけど、今のモニター一体型だからバラスのも困難そうでかなり飛ぶの怖かったりする
バックアップは豆にね!って事なんだと思うけど、テラサイズをBUはさすがにな^^;
なんにしてもスレチで申し訳なかった ありがとう
0365名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 11:29:09.34ID:cyablUnG[locate x=0 y="&mp.top"]
だとちゃんと表示されるのに
[locate x=0 y="&(mp.top + 10)"]
だとおかしくなるのは何故なんでしょうか?
0366名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 11:38:37.26ID:+UOd8+SImp.topが数値じゃなくて文字になっちゃうから
mp.topが"100"のときには"100"+10で"10010"になる
単項+演算子使って数値に変換すればおk
[locate x=0 y="&(+mp.top + 10)"]
0367名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 11:45:57.70ID:cyablUnGちゃんと表示されるようになりました
ありがとう!
0368名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 00:49:00.05ID:IZ39RwsW一応補足しておくと、「windowsの領域」や「ブートローダーの領域」がバッドセクタ化して読めなくなった等であれば、
そのHDDの他のファイルを読み込む事は出来るのだけど、「MFTの領域」がミラー共々逝っていたとしたら、
単純に外付けHDDとして認識させても、中のファイルは読み込めない。
こういう場合、専用のアプリケーション等を用いて、MFTを復旧させなきゃいけない。
これにはリスクが伴うので、大抵は、linux等でHDDのバックアップを取り、その後にMFTの復旧やファイルの捜査等を行う感じになる。
唯、適切な処置を施せば、復旧率は悪くない。
最悪なのが、HDDを認識しないパターン。
接続周りを見直す+置き換えたとしても、HDDが認識出来ないのなら、恐らく物理的に逝ってる蓋然性が高い。
こうなれば、最早専門業者行きパターン。 20万円になります ^ ^ レベル。
さて置き、ディスク全てのバックアップはせずとも、重要なファイル等に関しては、バックアップを強くお勧めする。
ここには、吉里吉里をお仕事として触ってる方々も居るだろうけれど、仮に作業中のデータが全て逝ったとすると、
対外的信頼も含めた損害額は馬鹿にならないからね。
エロ動画とかはまた集めるとして、重要なデータのバックアップは本当お願いします。
顧客にそれやられて、死にそうになった事があるので…。
0369300
2011/03/03(木) 13:58:02.20ID:maXIQwoKttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1391998.zip.html
不必要な物はカットして整理した物をアップしました。
別途適当な画像を一枚準備して頂いて50行のファイルネームの書き換えをお願いします。
右上をポイントすると画面がじわっと出て来てopacity=255になるとそれで一時固定し、255以前だと自然とまたじわっと消えていきます。
一旦固定したら画面左上側をポインタするとじわっと消えていきます。
内部的にはonMouseMoveを四つ(fore二つ back二つ)動かして、動き始めたらpp_cg_fore.hitThreshold=256にしてそっちに作業を移してメッセージ枠の上に被せてメッセージが進まないようにしてあります。
現状でほぼできあがってるのですが、一つ問題点があります。
フルスクリーン起動には対応したのですが、今度は逆にフルスクリーン起動>通常サイズへ移行した時に拡大率がそのままで画像の一部だけが表示される状態になってしまいました。
何かスクリーンサイズが変わった時に呼び出されるメソッドがあるのでしょうか?
0370名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 14:31:47.27ID:Duf4ivxm0371名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 15:20:29.30ID:maXIQwoKなるほど。
例外ぽい書き方でちょっとみっともないですが、それが一番良いやり方かもしれませんね。
倍率はやはりこちらで計算するしかないのでしょうか?
内部的には、ちゃんと倍率を計算してるようなので、どこかにその値があるのでしょうか?
kag.setZoomでセットしてある値を直接取り出す方法が分からず、結局計算式に同様の式例えばzoom=int(kag.innerHeight/ kag.scHeight)
を書いて取り出すしか無いのかな?と思ったのですが。
0372名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 19:38:50.90ID:8WVsBiIiあと、メッセージ履歴のフォントって太字は設定できるけど縁取りとか影って無理なんですかね
0373名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 14:22:45.48ID:Px8f24P8メッセージ関係で、例えば前景レイヤーのindexを1500000としてメッセージの手前に持って来ても画面クリックするとメッセージが進みます。
kag.fore.layers[0].hitThreshold=0;としても同様でした。
一方プライマリレイヤーに新しくtemplayerを作って.absolute=1500000;とすると.hitThreshold=256;としてもメッセージは進まなくなってしまいました。
どうしてこうなるのでしょう?
また、自前で作ったレイヤをメッセージより前に表示させつつメッセージを進めるとか出来ないのでしょうか?
0374名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 14:54:11.42ID:UGIif/re>どうしてこうなるのでしょう?
BaseLayer.internalOnMouseDownでonPrimaryClickが呼ばれなくなるから(isPrimaryで呼ぶか判別してる)
>また、自前で作ったレイヤをメッセージより前に表示させつつメッセージを進めるとか出来ないのでしょうか?
onPrimaryClick呼ばれるように直さないと駄目
0375名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 15:32:27.54ID:Px8f24P8その差を理解出来ました。
大変ありがとうでした。早速手をつけてみます。
0376名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 18:25:33.81ID:KVqwIY3B0377名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 22:27:59.29ID:U9XaMQoC「ほうらコレがいいんでしょこれが!」
くそぉ、その通りだyp!
なんか悔しい・・・・
0378名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 23:22:55.59ID:kmXPVer7違ってたらごめんなさい、単純に84〜99行目あたりのzoomの
処理を除くだけじゃダメなんでしょうか。こっちではそれで
問題なく動いているように見えます。
0379名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 00:48:29.65ID:hfr2t6FR実は書き換える前はポインタの座標はinnerWidthで取っていたのですが、scWidthにすれば自動的に変換されるのですね。
書き換える前は、innerWidth-50;とかしていまして、
するとフルスクリーンのまま起動すると見た目は800*600を拡大したまま表示しているのに、マウス座標は拡大したサイズになってしまって。
結果画像は800*600のドットピッチに対してマウス座標が適応されてしまって拡大した分(仮に横1200だったとして400ドット分)ずれてしまってどうしようかと思って墓穴掘ってましたorz
ありがとうございます。
0380名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 17:08:38.78ID:xTY8aMRuM2 CheeseWare Motion Library(motionplayer.dll) というプラグインが入ってたのですが
ググったところ 専用ツールで作ったモーションファイルをwmtnタグで
AffineLayerに描画するKAGEXのプラグインらしいってことはわかったんですが
その専用ツールで一般的にどんなモーションを作るのか教えてください
フェイスモーションとかリップシンク的なものなのかなぁと勝手に予想はしているんですが
上記の作中にそのようなモーション見受けられないんで気になって眠れません
0381名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 17:30:25.43ID:+tiF9Vldttp://ruriko.denpa.org/201102c.html#23
ライセンス云々てあるから多分使うにはお金がかかると思うよ
0382名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 17:30:49.00ID:/Vhi3J6n0383名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 17:49:45.93ID:0Jrb35qnこれは具体的にはただ2Dから動画を作るツールですか?
それともリアルタイムに演算させてるのでしょうか?
0384名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 17:52:37.53ID:xTY8aMRuありがとでしたすっきりしました
M2Motionでググると結構ヒットしたのでいろいろみてみます
0385名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 18:25:42.63ID:/Vhi3J6nDirty Regionを再描画管理クラスで見張ってガリガリ回すよりシーンベースにしたほうが楽じゃないか?
とか誰かさんに言ってみる。
まあ、motionplayer.dllの詳細が分からんから憶測だが。
0386名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 20:11:04.17ID:jfmvZ7j+0387名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 09:01:46.93ID:zn8ZUsc9[eval exp="dm('DEBUG:' + %name)"]
[endmacro]
[debug name="test"]
で、コンソールにDEBUG:testって表示させたいが、うまくいかない。
""内の%はマクロによる置換対象にならないようなのですが、
どうにかする方法はあるでしょうか?
0388名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 10:27:19.19ID:TyEhaG39マクロの時はmpね。
0389名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 10:27:33.78ID:uTeqOwbw[eval exp=...] の中ではマクロ引数は mp.xxx で参照する。
だから、
[macro name=debug]
[eval exp="dm('DEBUG:' + mp.name)"]
[endmacro]
だよね。
0390387
2011/03/06(日) 11:25:03.99ID:zn8ZUsc9>>389
mpで参照できる旨、ちゃんとリファレンスに同様の例で書いてありますね……。
もう一度きちんとリファレンス読み直します。
どうもありがとうございました。
0391名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 12:32:27.75ID:JCbMQq4L日本語解説してくれてるとことかさすがになさそうだな
0392名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 13:04:29.41ID:EgMaK5Hx0393名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 14:05:59.91ID:56dmx9Wy現在、同人ゲームを製作中なのですが、
テキストの横(左側)に別枠でキャラの表情差分を入れようかと思うのですが
吉里吉里の公式参考書(茶色のカバーの本)を読んでも載ってないので
ご教授くださいませ
簡単に説明すると、キャラの立ち絵は一種で、
別途、正方形の枠に描いた表情の差分をテキストの左側に入れたいという事です。
0394名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 14:24:07.37ID:TyEhaG39もしくは前景レイヤに表示させてメッセージレイヤへ重ねる
0395名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 15:00:09.23ID:JCbMQq4LサンプルっぽいのDLしたんだが違うのか
俺の語学力練習相手になりませんだな
>>393
普通ならimageでindexをメッセージレイヤの手前にセットするのが初心者にはいいけど、たぶんその知識も無いだろうからまずは本を全部熟読した方が早い
0396名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 19:08:14.31ID:56dmx9Wy>>395
ありがとうございます。何となく仕組みは分かりました
立ち絵やテキストを貼るのと同じ要領で、左隅にスペースを設ければ良いのでしょうか?
本をよく読んでみる事にします
0397名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 19:17:35.04ID:JCbMQq4L出来るけど・・・結構面倒ではある
0398名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 20:00:39.51ID:F+dRh+7E0399名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 00:56:23.12ID:JrV8vJa30400名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 01:21:52.20ID:cNMRYwc20401名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 03:58:38.90ID:Y58TgQZn0402名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 14:54:17.66ID:5ESstXg/ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3+-+%BE%AE%B5%BB
Alt+Enterキーで画面モードを切り替えるには
誰か分かる方いらっしゃいますか?
0403名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 10:44:16.11ID:o56rqYQqAlt+Enterに他のアプリが反応しているとか
0404名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 10:45:19.62ID:yLwbGC6W文字を履歴だけに表示したいのですがどうすればいいでしょうか?
どこかでマクロ?を見た気がするんですが、いざ使おうと言う時にどこで見たか忘れてしまいました。
どうぞよろしくお願いします。
0405名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 11:04:31.86ID:Mqm40Hje7なんすけど、鳴るんです。
onFullScreenMenuItemClick自体は鳴らないから、keyDownHookかなとおもったんだけど・・・・
0406名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 11:28:57.84ID:Mqm40HjeAlt+なにかのキーを押すと鳴るっぽい。
書き換えてClt+Retにすると鳴らないんだけど、Altキーとの組み合わせが何かに反応してwinの警告音を鳴らしてるっぽい。
他のアプリではAlt+なにかのキーでは鳴らないんだけど、何に反応してるんだろう?
0407名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 11:35:45.73ID:guQuwoZjためしに Alt+A とか適当に定義されてなさそうなのをおしてみればわかるかと。
メニューに Alt-Enter のショートカット指定が入った項目を足すとそれが処理を受けてくれるのでならなくなる。
すなおにそれ経由で処理するようにするか、あるいは、visible=false にしたダミーのエントリつくっておけばいい
0408名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 11:57:59.39ID:wtSgpfvk鳴らない人は、ちゃんとメニューと合わせてあるのかな?うちはそっちは外してたから鳴ったのか・・・
ありがとう、さっそくダミーの形で組み直してみる。
0409名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 12:02:15.56ID:guQuwoZjそこで MNC_IGNORE を返すとビープ音がなる。デフォルトのプロシージャは これを返してる模様。
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms646349(v=vs.85).aspx
吉里吉里のソースにはこのメッセージを処理してるところは見当たらないので、たぶんそのままデフォルトの動作になってる。
メッセージ処理をよこどりするプラグインを書いて MNC_CLOSE を返すようにすればすれば一括しての抑制が可能だとは思われます
0410名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 12:12:17.17ID:wtSgpfvkありがとうです。
0411名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 17:32:27.42ID:TuKSBSqeぜひADVゲームを作ってみたくて落してみたんですが難しい・・・
通常のADVゲームにある機能(セーブやロード、音声ボリューム調整など)
が、すでに備わった状態のADV製作者むけ吉里吉里って配布されていますか?
もしごぞんじのかたいましたら、教えてください
0412名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 17:35:26.98ID:nm0zBdN50413名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 19:07:16.40ID:ksvMV7sW誰か公開すればいいのにってずっと前から言われてるよね
0414名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 19:10:02.00ID:o56rqYQqtempleteを単にコピーしたとして
セーブロード>プルダウンメニューで可能
ボリューム>kag3pluginフォルダのgvolumeプラグインを使う
gvolume.txtを参考に導入する
何で吉里吉里を使おうと思ったのか分からないけど、この程度の勉強は必須
それも難しいと言うなら、別のノベルツールを使うというのもアリじゃないでしょうか
この板にもいっぱいスレッドあるしね
自分の考えでは、吉里吉里は「何でも出来る代わりに初心者向けではない」ツール。
まぁぶっちゃけ、面白い物語を全力で最後まで作るのが先で、ユーザーの需要もそこにある
機能の充実はスキルが貯まったらでOK
0415名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 19:53:39.29ID:TWXbcBQ8どう言う風に弄ったら反映されるんだろう?
0416名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 20:33:51.02ID:IzxVyOg8KAGリファレンスだけだとどうしても限りがあると思うんだ
かと言ってフリーの吉里吉里で作ったゲームを解析しようにも暗号化されてるだろうし・・・
誰か教えてくれ
0417名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 20:48:16.79ID:TuKSBSqeできました! やった! これで勝つる!
・・・と思ったら、また問題が。
サンプルを入れてBGMとSEはならせました。ですが、
このふたつとは別にキャラクターボイス専用のフォルダを設けたい
(つまり音声を3種類使い分けたい)のです。
どういうフォルダを作って、どういう構文を入れればいいのでしょうか?
BGMとSEは、テンプレフォルダに最初からあったbgm とsoundのフォルダに放りこんで
鳴らすことができたのですが。
システムフォルダのコンフィグの、再生メディアはWAVEに設定、
同時にならせる音は3種類に設定しています。
0418名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 20:59:01.68ID:TWXbcBQ8SEバッファは複数同時にならせるからSEバッファを複数使う
0419名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 21:02:47.68ID:5APGWFD4とりあえず見よう見まねで何か作ることからじゃね
つまらないものでもいいから
というか短くてつまらないものを10個作る方が長いのを1個作るよりいい
0420名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 21:15:16.65ID:IzxVyOg8他人の真似か・・・
やっぱ過去ログみたりとかかな
それでもわかんないことは聞けって話ね
0421名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 21:41:23.39ID:5APGWFD4「絵も何もなしでただエンターキー押すだけのバカノベル」とか
「絵はないけど選択肢がついて多少遊べるようになった」とか
「絵がついた!」とか
そういうのでいいんだよ
あと、順を追って読んでくような講座っていくつかなかったっけ
少尉とかguchieさんの講座とかってもうなくなったんだっけ
0422名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 22:22:42.01ID:guQuwoZjそもそもゲーム作るのに必要な知識ってのは吉里吉里とは無関係。
一般的な方法で知識を得ているのなら、それを吉里吉里上でどう実現するか、
というだけの話でしかなくて、あとは吉里吉里リファレンスとTJSリファレンスと
わからないことがあった時に聞きに来るこのスレががあればどうにでもなる
0423名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 23:55:54.09ID:nnpcu+ry公開されているのとは違うがgutchie氏の吉里吉里本二冊に収録されている
他の吉里吉里本については知らないので誰か頼む
0424名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 01:24:54.30ID:uVsmyDuy特に変わったところはないクラスベースになった劣化jsなんで
TJSと吉里吉里のdocに書いてあるビルドインオブジェクト見ただけで使えるようになった。
これが中途半端なプロトタイプのluaや俺オブジェクト指向なrubyみたいな変態だったらそうもいかなかったと思う。
0425名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 01:36:59.56ID:ukXmSwgK自分がスクリプトだけに集中できる人的環境ならともかく、
あれもこれもやってゲーム自体がなかなか完成しないと本末転倒。
あまり欲張らず、今回はできる範囲まで、次の作品は改善して、さらに次は・・・
みたいに自分のスキルを上げていくのがよいと思います。
ぜいたく言わなければ初期状態の吉里吉里でも問題ないです。
0426名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 10:30:49.22ID:OYkcYtnI容易に追加できる仕様であるとは限らない
説明が非常に困難な仕様が、かならずしも
追加に困難な仕様であるとは限らない
あなたが、簡単だ、または困難だ、と考える仕様を
実際に実現するには、まずあなたが、手にしているソレは、
何ができて、なにができないのかを理解してください
(デフォルトの状態から)××を■■できるようにしたいけど
○○するための□□をできるようにするためには
どうすればいいか?
□□を実装するために必要な修正箇所およびそのための知識が
容易に説明や、解説できるなら
レスも数行ですむが、そのようなケースではない場合
◆◆の改造やマクロの追加をほどこしているならば容易に□□の追加実装ができるが
◆◆の改造やマクロの追加をほどこしていないなら、
まず◆◆の説明や、マクロの追加実装を
理解してもらわないと話しにならないので
あなたには、この ××を■■できるようにしたい という
仕様の追加は、
まだ(あなたに理解できるように説明するのは)難しいので
(数行のレスで説明するのは)無理です
となるだろうな
0427名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 10:48:06.79ID:OYkcYtnI素材の管理の都合上、音声用の素材は別フォルダに入れて構築したい
という仕様変更と読み取れる
あなたの手にしているソレは、(デフォルトの状態から改造していない場合だったとしても)
素材を入れるためのフォルダの定義をしている箇所のファイルが存在しているので
ソコに、今回追加したいフォルダを追加記述して定義すれば、
今後は、追加定義されてたフォルダに素材を収納して運用できます
しかし
その追加改造を施すことで、この改造の意味を理解していないと
開発中は問題なくても、
たとえば製品としてリリースする時の圧縮の時や、
追加パッチを出す場合に
問題を孕む可能性があります
よほど変な運用をしなければ問題が出ることはありませんが、
なにをもって、よほど変な運用とみなすかは、千差万別なので
たぶん、問題が出るでしょう
どうしてこのような問題が発生する懸念があるのかを理解できるまでは
(動作上は)現状のどのフォルダに素材をいれても、用意した音声データを使用して
音を鳴らせるので、SE用のフォルダ等に、混在していれておいて
(管理上ファイルが混ざってしまって大変ですが)問題ないでしょう
0428名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 12:05:19.17ID:jDHIAzIV>>417
本体を改造すればvoiceフォルダ作れるけど、皆が指摘するように
現時点ではやらないほうがよい
理解をしていないにも関わらずあれこれイジってバグが出た場合、
自分のゲームのユーザーに対してどうサポートすんのよって話だ
分かりませんので2ちゃんで聞いて下さいとは言えまい
効果音のファイルは必ずSから
音声のファイルは必ずVから始まるとか、
区分できるようなファイル名にしてsoundフォルダに入れると便利
どうしても独立させたきゃ、othersフォルダにでもつっこんどくといいよ
0429名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 12:38:01.37ID:P/gM8oZP右クリックコンテンツの作成仕方以前の内容は完全に初心者向け
0430名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 13:12:53.06ID:nS3G8sDs>>417
[eval exp="Storages.addAutoPath('voice/')"]
これを起動直後にでも書いとけば、以降はvoiceという名前のフォルダを認識するようになる
0431名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 13:35:26.16ID:P/gM8oZPそれやると実はマズイ
ましてやプロが作る製品だと
回避策はあるんだけど、パッチを当てた後でさらにvoiceフォルダーが最優先されるから、そのフォルダーの中身の分を書き換えようとすると書き換えが面倒になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています