トップページgamedev
1001コメント403KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 13:12:07ID:6MBIOEHD
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)

前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1285897465/
0269名前は開発中のものです。2011/02/20(日) 11:23:11.41ID:9jbrQ7SM
昨日の続きの質問なんだが、今タイトル画面からセーブ・ロード画面を呼び出したいんだ
右クリックサブルーチンの元のファイルはkr2_232r2\kag3\kag3plugin\sampleに入ってたrclick_.tjs.ksを使ったんだ
そのrclick_tjs.ksのセーブ・ロード画面をタイトルから表示させたい

以下のソースだと本編で右クリックを押した状態じゃん?
直で右クリック⇒ロードへ持っていきたいんだけどどう記述すればいいのか教えてくれ

[link exp="rclickconfig_object.show()"]ロードする[endlink]
0270名前は開発中のものです。2011/02/20(日) 11:38:18.84ID:K9O8EjLN
show()内RClickConfigLayerを自前のRClickSaveLoadLayerにでも変えてやれば動くのだろう

KAGもTJSもよく分かっていない状態で改造に手を出すと、続出するバグがトラウマの原因となってしまうと思う
0271名前は開発中のものです。2011/02/20(日) 11:47:18.97ID:YcSY7ZqY
>>268
うーん、試してみたら何事もなかったかのように動くので、まっさらな232r2でも試したのですが、やはり動くようです。
0272名前は開発中のものです。2011/02/20(日) 11:52:04.53ID:9jbrQ7SM
>>270よくわからんが、改造をしないとその操作は無理ってことか?
0273名前は開発中のものです。2011/02/20(日) 12:14:33.07ID:iC7SYJBe
>>271
ごめん見直してみたらリンクを無効化とかじゃなくてコンフィグ中にメッセージ送りを止めたいって話なのね
それってコンフィグを別のレイヤにしてそっちにcurrent移すだけでいいんじゃないの?
あとhistoryのoutputにメッセージ送りを止めるような機能はない
0274名前は開発中のものです。2011/02/20(日) 16:18:11.19ID:jAwsX711
質問させてください

[macro name="macroA"]
 [image storage="&'kag.' + mp.page + '.base.Anim_loadParams.storage'" 以下略]
[endmacro]

というようなマクロを書いたのですが、[macroA page=fore] と指定しても
kag.fore.base.Anim_loadParams.storage を読み込んでくれずエラーが出てしまいます
どのように書けば動作するのでしょうか
0275名前は開発中のものです。2011/02/20(日) 17:53:42.89ID:YcSY7ZqY
>>273
やっぱりそうなんですね。 止められないとすると上に被せて止めるのが一番手っ取り早いみたいですね。
コンフィグ画面もずりずりとメッセージ枠の下に引っ張り出してますので、現在処理開始と同時にメッセージ枠の上に透明マスクして、ずりずりコンフィグをひっぱりつつマスクの上にボタン画像を貼ったレイヤーを同時に動かしてます。
現実的にはやはりこれが一番よさそうですね。
0276名前は開発中のものです。2011/02/20(日) 19:58:37.00ID:i5ckUWNm
>>264
コンフィグ画面をsetMode()するという手もあります。
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/f_Layer_setMode.html

>>274
imageタグの必須パラメータlayer= が指定されていないので
エラーになっているのでは?
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/Tags.html#image
マクロ中で
[image layer=%layer|0 storage="&kag[mp.page].base.Anim_loadParams.storage" ...]
にしては如何。

あと、baseに何も読み込まれていないと、エラーになるはず。
19:49:06 コンソール : kag.fore.base.Anim_loadParams.storage = (例外発生)(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します
というか、エラーメッセージが見たい…。

閑話休題、こんなのも読んでみては。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/DojinDOC/HowToReadErrorLog.html
0277名前は開発中のものです。2011/02/20(日) 21:06:28.99ID:jAwsX711
>>276
レスありがとうございます
というかよくソース見てみたら単なるtypoでした……あああ
教えていただいたサイト勉強になります
0278名前は開発中のものです。2011/02/20(日) 22:57:18.44ID:YcSY7ZqY
>>276
モーダルですね。
たしかにタイミングをうまくやればうまくいきそうです。
さっそく試してみます。
0279名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 00:34:53.77ID:lhX0r+bD
たびたびで申し訳ありません。
式中関数をずっとやってたのですが、クラスの中に以下のfanctionを書いてさらに式中関数を書きました。
それでクラスの外にbase_x base_yを設定すると以下の関数がクラスの中でも動くのですが、これをクラスの中に入れるとエラーがおきてしまいます。
switchも同様です。
クラスの中に変数を入れて、式中関数にも反映や変更は出来ないのでしょうか?
ネットで相当調べたのですが、式中関数自体の情報が少なくて・・・・・

セッターをセットするかしないとダメなのでしょうか?
コンテキストもまだぼんやりとしかわからなくて申し訳ありません。


function mouse_xy(){
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(x, y, shift){
if (x > base_x &&y < base_y){
switch = true;}
else{
switch = false;}
}
};
0280名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 00:57:10.42ID:fMTx5PkL
switch = true;
これがおかしい
0281名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 01:31:53.82ID:lhX0r+bD
そこは式中関数の中なので、問題無いと思うのですが・・・
一応switchをコメントアウトしてもやはりエラーが出ます。(base_xの段階ですでにエラーが出ます)
変数を受け取れないみたいで、function mouse_xy(){の直下で base_xの中身を調べると間違いなく変数の中身は入ってました。
なぜ受け取らないのか、どうやったら受け取るのか色々試してみたのですが・・・
0282名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 01:34:19.33ID:9LsDDRVm
incontextof this; つけとけば多分動くよ

function mouse_xy(){
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(x, y, shift){
if (x > base_x &&y < base_y){
switch = true;}
else{
switch = false;}
} incontextof this;
};
0283名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 01:34:53.13ID:lhX0r+bD
ごめんなさい こちらに書く時に;の位置を間違えました。
function mouse_xy(){
kag.primaryLayer.onMouseMove = function(x, y, shift){
if (x > base_x &&y < base_y){
switch = true;}
else{
switch = false;}
};
}
これでうごきません
0284名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 01:40:06.76ID:IhibMUrA
>>282 の解説をすると、
式中関数のコンテキストは null だから、中から関数外の変数を参照する場合は
その変数が見えるコンテキスト(この場合は this)を設定してやる必要がある。

あと、switch は予約語だからやめとけ。
0285名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 01:49:13.85ID:lhX0r+bD
コンテキストがやっぱり関係してたのですね。
他がちょっとひっかかったのですが、何となく動きが変わりました。
switchの変数名は実際は違うのですが、確かにswitchと書いてたらもっとはまってたと思います。
完全に忘れてました。
ありがとうございます。
0286名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 22:03:54.89ID:n1ejhgIG
primaryLayer.onMouseMove をのっとるのは
kag のクラス構成を調べないと危険
0287名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 23:56:00.34ID:IhibMUrA
そういうときはデフォルトの onMouseMove をとっておいてオーバーライドするメソッド内で呼べばいい。
0288名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 00:07:26.34ID:CxNE+PLH
>>286
のように危険な行為だと認識して
>>287
な行動が出来ないからこそスレに質問投下してるわけで

初心者は最低限、KAG本体に手を出すのは地雷であり最終手段って認識が必要だと思う
0289名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 00:30:51.37ID:B8G5DMC7
危ないんですね。
とすると、適当にプライマリレイヤの上に何か作ってそこでやらせた方が良いと言うことでしょうか?
一応そう言う形にしてはいるんですが・・・・

ところで、これは全画面だと誤動作起きますね
また新たな問題がorz
0290名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 00:49:20.47ID:CxNE+PLH
全画面のときは拡大率を踏まえた操作が必要だから
YesNoDialog.tjs47行目〜に拡大率云々のコードがあるから、参考になるかも
難しいなら全画面禁止にするのもアリ
0291名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 10:07:44.22ID:B8G5DMC7
だいたいやり方はわかったのですが、根本から作り直さないといけないみたいです。
とりあえずフルスクリーン使えないように禁則かけました。
0292名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 11:50:54.54ID:B8G5DMC7
フルスクリーン、分かってるつもりでやはりまったくわかっていませんでした。
そもそもYESNOは新しくwindowを作るわけなので必要だと思うのですが、メイン画面が拡大するわけなので中は自動でサイズが変わるものだとばかり思っていたのですが・・・
自分で作ったレイヤーも追従すると思ったので、問題はたぶん.onMouseMoveが機能してないような気がします。
ゲーム中に通常画面>フルスクリーンにすると少し怪しいところもあるのですがたぶんちゃんと動いてるようなのですが、最初からフルスクリーンで起動させると自作の部分だけマウスが機能してないようです。
拡大に追従してないだけだろうかと思ったのですが、>>283のように”ここから右側で反応”とかしても動いてないのでどうしてだろうと色々試して原因を探してます。
0293名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 13:27:15.79ID:B8G5DMC7
原因が分かりました。
yesnoの意味も良く解りましたが、これは起動時のみのチェックでいいのでしょうか?

動作中に画面サイズを変更した場合、内部的に勝手に拡大
起動時に画面サイズが違う場合、こちらで拡大率を計算

と言う事なのでしょうか?
起動中に、なんらかの動作で拡大率の計算が必要になるケースはあるのでしょうか?
0294名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 17:18:36.05ID:SNRfu77f
全部観て激しく後悔してる俺が通りますよ。
全13話のうち必要な話しは90話くらいに収まる。後は全部つまらんテンドンでお茶を濁して尺稼ぎ。
手法として「こうだよ!」>>ウソぴょん>>「こうだろ!」>>はぁ?違うわよ知らなかったの?>>「じゃぁこれが正しいのか?」>>最初っから何もなかったのよ!と言う感じで物語の提示仕方が最悪。
伏線とか厨丸出しの設定とか辻褄合わせとか一切ぶん投げて、結局どうやったら自殺教団の教祖様が身勝手で我が儘で偽善者全開で他人をどうやって自殺させようかと言う訳の分からん展開。
エロゲライターの質と人間性の悪さをモロに露呈してくれちゃった感じ。
0295名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 17:19:36.64ID:SNRfu77f
誤爆ってる。。。。
0296名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 17:27:04.54ID:s/oNMyi7
どこのABスレだよ
0297名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 21:04:44.22ID:kvTQhI4B
>>292
もうソースごとうpってみろよ
0298名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 23:36:43.81ID:UnZ5HLAl
Turbo C++ Explorerの新規ライセンス発行終わってんのか。
デバッガ使ってみようと思った俺涙目だ。
BCCしかねぇ。VCLわかんね。VCL依存排除はまだかね?
0299名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 00:15:41.40ID:WLu+ZLPV
まだかねって誰がそんなことやってるの?
0300名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 00:51:48.18ID:zdIUpe9v
お見せした方が添削早いと思うのですが、色々デバッグ用のコードとか、テストコードとか、素人丸出しのソースで1000行くらいあってとても恥ずかしくて見せられませんorz
0301名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 01:44:28.21ID:ObtitCQz
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥という諺があってだな
0302名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 02:16:49.82ID:F9fPw7+l
他人に添削されるのはすっごい勉強になるし
他人の添削をするのもすっごい勉強になる
特にこのスレには化け物じみた上級者も巣くってるのだから、添削されて悪いことは無い

って自称中級者の我輩が言ってみるテスト
0303名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 06:24:18.94ID:mH9qLY+I
まぁ好い加減 情報小出しで
分からない分からないと一人芝居ばかり続けていると
そのうち誰かがキレると思うよ
0304名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 14:44:15.16ID:QMu9Zjz+
超初心者で申し訳ありませんが、
出鼻を挫かれたので質問させて下さい。

クリッカブルマップの動作確認をしようと思い、
KKDEの「デバッグ開始」を実行してみたのですが、うんともすんともいいません。
元画像は表示されるんですが…。

ですが、KKDE付属のものでなく、
吉里吉里から直接DLしたもので起動させると、
正常に動作をします。

これは一体どういう事でしょうか…。
0305名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 20:08:40.47ID:5R1+1gPO
>>304
書いてることがイミフだぞ。
判断に必要なことがまるで書かれてない。
0306名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 21:21:27.34ID:mH9qLY+I
>>304
簡単なクリッカブルマップのコードを別に用意し、それを使っても同じような症状なら
KKDEのせいなのかな。俺使ってないから分かんないけども

だがそれ以前にfirst.ksで打ち間違いがあるとか、
導入した怪しげなプラグイン等がエラーを起こしてるとか
そんな気がしないでもないです
0307名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 21:32:55.94ID:QMu9Zjz+
>>305
ごめんなさい、判断して頂くための必要事項が分かりません。
よければ教えて下さい。

KKEDで「デバッグ開始」から起動させるのと、そうでないのとで、
違いがあるのかをお聞きしたかったのです。

>>306
そういえば1パターンしか試してなかったので、
別のコードでも試してみます。

打ち間違いですか…
KKDEからの起動以外だと正常に動作したので、
その可能性は無いだろー、と思い込んでましたが、
ちょっと見直してきますね…。
あ、プラグインはまだ何も導入していないので、違うと思います!


お返事ありがとうございました!
03083002011/02/23(水) 21:37:05.73ID:yCtHH5+S
ちょっと仕事立て込んできましたので、後日見せられるくらいに整えてコア部分を切り出してどっかにアップしてみます。
まだ拡大とかには対応してないのですが・・・・・
0309名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 23:11:12.86ID:RWhklJCu
少し質問させてください。
以下のソースで…

[call storage="SaveAnywhere.ks"]
; 改ページマクロ[np]。セーブポイントにもなる。
[macro name="np"]
[p][er][label][er]
[endmacro]

マクロを使い、[np]でセーブポイントを作っていて、セーブするときに『栞1を「」にはさみますか』と
表示されるのですが、この文字を変えたく、「セーブしますか」にしたいです。
(「栞をたどる」も同様に変えたいです)

どこをいじればいいのかわからないので回答よろしくお願いします。
0310名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 23:31:47.95ID:ArSALDru
>>228>>309もさー
kag3docすら読んでないの?
0311名前は開発中のものです。2011/02/24(木) 01:51:40.41ID:y7AmFaEJ
雪プラグインの新しいの(ただしβ)が出たそうだ。
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
どっちかというと同じページのママキタボタンの方がイカスw

0312名前は開発中のものです。2011/02/24(木) 08:26:38.33ID:zihxCf29
>>311
昔のエロゲにあった緊急回避ボタンだw
03133092011/02/24(木) 10:25:49.52ID:+D5oy41z
>>310
関連性のあるページは一通り読んだつもりなのですが見つからなかったので質問させていただきました。
0314名前は開発中のものです。2011/02/24(木) 12:46:12.59ID:MYN8n8ao
>>228はともかく>>309は過去ログ読もうぜ
0315名前は開発中のものです。2011/02/24(木) 12:49:02.36ID:I/gdyVxb
ママ来たボタンはあると便利なんだけど、実際はママ来たらぱにくって押すのを忘れてモニターの電源に手が行く罠
03163092011/02/24(木) 13:32:17.61ID:+D5oy41z
>>314
「■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■」の過去スレのログでしょうか?
03173092011/02/24(木) 13:42:31.83ID:+D5oy41z
>>309ですが、MainWindow.tjsをいじったらできました。
ご迷惑をおかけしました。
0318名前は開発中のものです。2011/02/24(木) 17:12:33.16ID:qtUka4E2
ママ来たセンサ

マイクデバイスを戸に設置し
普段サンプリングした音を元に監音から足音など異音を拾ったら
エロゲの方にDANGER表示して音量を下げてくれる

どうすか?
0319名前は開発中のものです。2011/02/24(木) 19:57:24.21ID:bsrGv7Ub
いいんじゃね

でもおまいさんが実装するんだぞ
0320名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 00:49:49.32ID:k6OEBDVR
雪プラグインだの桜吹雪だのみてるとパーティクルが欲しくなってくるじゃねーか。JK(実装の手間考えて)
0321名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 00:53:58.97ID:0YYEeebz
KAGEXにあった気がする
ただし使い方理解するのもめんどい
0322名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 01:01:09.58ID:QM5AOUv+
パーティクルは相当マシンパワー無いときついっしょ。
動画で重ねた方がさすがに早いし軽いって。
0323名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 01:46:21.60ID:ll7vz09M
あるいはどうしてもエンジン側で処理したいっつうのなら
OpenGLなりDirectXなりを経由してGPU弄れるようなプラグインを用意して、
処理をGPUに投げるかって所だな。


全部CPUでやったらi7でも潰れっちまうお……
0324名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 11:31:57.14ID:Bh5HnGf3
動画で違和感ないループってどうやって作ってんだろ
0325名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 11:53:39.55ID:QM5AOUv+
>>324
『Light Works』
つttp://lightworks.blog137.fc2.com/

1月20日の記事に作り方のヒントみたいな物が書いてある。
何を作りたいのか具体的にあるならこっちで聞くよりアフターエフェクツのスレで聞く方が良いと思われ。
もっともあっちはあっちで初心者スレでも超初心者はボコボコらしいからな。
0326名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 12:33:24.18ID:R0BWyfnx
>>318
Kinect使った方が実装楽そう
0327名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 15:42:11.81ID:E7rXVLuh
APimageプラグインを使わせてもらってるんですが
追加したイメージ部分のクリッカブルマップが無効になってしまうんですが
これの解決方法ってないですかね?
0328名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 18:06:39.97ID:x2ooVdwE
なんで制作者に聞かないの?
0329名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 18:45:12.17ID:jc9ZCn7Q
プライマリレイヤはトランスすると裏になるんだがプライマリに対になるレイヤは無いの?
初期時から裏になるレイヤを設定したいわけなんだが。
0330名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 19:10:17.42ID:mTARLNfK
>>329
page=back じゃなくて?
0331名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 19:28:36.80ID:jc9ZCn7Q
やっぱ適当に作ってpage=backで設定するしか無いのか
一枚しか無いと言う設定はわかるんだが、個人的には最初から裏に設定されてる対になってるレイヤ欲しいな。
0332名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 19:32:21.93ID:pkqC3WJG
KAG のプライマリレイヤは kag.fore.base で、kag.back.base と対になってて、常にその名前で参照できるように制御されてるわけだが…
0333名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 19:43:57.07ID:jc9ZCn7Q
>>332
それだとプライマリの画像領域を変更した場合はkag.back.baseも追従してしまうから、対じゃなくて親子と思ってしまうんだな。個人的には。
まあプライマリに子供二枚作れば済む話しなんだけど、なんか時々対になるレイヤーがあると構文の見栄えが良いなと思ってしまった。
0334名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 20:37:39.75ID:KaGPHYgI
>>330-331
え 任意でそんなに簡単に裏表変えられるの??
kag.fore.baseが表でkag.back.baseが裏でどっちから作るかで表裏決まるんじゃないの??
snowplus.ksとか前読んで勉強した時にそうやって作られてたからそんなものだと思ってたけど。。。
0335名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 21:36:25.37ID:qaX1hK9s
>>327
クリッカブルマップを別のレイヤで使えば良いのでは
0336名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 00:07:13.50ID:AgOQ7ojX
>>327
追加してるレイヤの、hitThresholdを0にしたらどうだろうか。
0337名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 03:20:01.45ID:m+7cPohm
パーティクルで思い出した。
http://fujidokoro.sakura.ne.jp/sai5sarashi/memo/memo00004.html#20041011_01
すごいよね、このひと。ノベルゲーのエフェクト程度ならフルTJSで充分いけるってコトじゃないだろうか。
0338名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 14:47:18.59ID:ehCnx66C
>>337
うちのPCそこそこ早いからわかんないけど、これ1G程度のマシンだと快適に動く?
動くならかなりいけるって事だと思うけど。
0339名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 15:19:05.07ID:s69yTdd8
これってどれだよ
3Dパーティクルなら使い物にならない
0340名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 21:29:14.69ID:AgOQ7ojX
>>337
Core2Duo 1.8GHz でそこそこ動かすと25〜30%くらいCPUを食う。
似たようなのを前に作ったけれど、アフィン変換しながら画像を
コピーしたレイヤを多数表示するのは結構重くて、使いどころを
選ぶよね。
何でもできるわけじゃないけれど、TJSでも結構できるのは
敷居が低くて助かるよ。
0341名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 21:37:55.17ID:AgOQ7ojX
>>327
hitThreshold = 256 で直ってたよ
0342名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 23:27:56.43ID:GES0duZD
>>335-336>>341
解決しました
ありがとうございます
0343名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 00:16:41.64ID:xKnpNi19
>>338
定格の1050TでCPU7%止まりだったが多分一度GCが動き出してからずっと24~30辺りをふらふらして27で落ち着いた。
CPUよりメモリが貧弱だと足引っ張って辛いだろうな。
0344名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 02:16:05.02ID:aGPT5nfm
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 【スタッフ募集】
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1277294113/
0345名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 20:06:50.11ID:5FRHRkMk
いい加減うざい
0346名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 12:21:43.11ID:flqsSjoT
ソコのイチだけど、次このスレに貼ったら削除依頼だします。私も動かないとね。
0347名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 18:18:23.70ID:nJBVkzYg
多分gutchieさんのとこだったと思うんだが
吉里吉里で削除や移動などファイル操作できるようにする
プラグインってもうなくなちゃったんだろうか?
0348名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 18:20:18.43ID:nJBVkzYg
すまん間違えた
Los Dos Pescadosさんとこにありました
失礼ました
0349名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 22:43:39.49ID:AlSK4+PX
画像ファイルの有無をチェックする関数なんかは無いでしょうか
0350名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 22:47:37.48ID:nJBVkzYg
>>349
ほい
Storages.isExistentStorage(path)
詳しくはリファ参照
0351名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 22:56:22.73ID:AlSK4+PX
>>350
無事に問題解決できました
すばやい回答どうもありがとうございました
0352名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 23:19:54.77ID:DPfIz8KU
ruleファイルに入っているjpgのファイル名一覧を配列で欲しいんですが
そういうことはできないんでしょうか?
0353名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 23:36:13.17ID:7LLRvgzA
ここで聞いてるあいだに、地道に配列に入れた方が早い
0354名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 23:54:06.17ID:W5nYDprQ
ファイルをDBで管理してsqlite3.dllで取り出す

・・・よりも地道が一番だと思うよ
0355名前は開発中のものです。2011/03/01(火) 00:03:50.18ID:/eLd3mXa
フォルダの中身をテキストで出力するソフト使って
置換で拡張子消して、コピペしてCSVに貼り付けてそれ読めばいい
0356名前は開発中のものです。2011/03/01(火) 00:03:59.86ID:V9X3VKWX
コマンドプロンプトで
cd /d "c:\フォルダのパス"
dir|findstr .jpg>jpgリスト.txt
0357名前は開発中のものです。2011/03/01(火) 00:59:57.25ID:EOFZUKbk
そういうんじゃなくって、ユーザの操作やら何やらによって
ruleフォルダの内容が増減できるようにするんじゃないの?
で、その時々の環境に応じた動作をするためにフォルダ内容の取得が必要と
0358名前は開発中のものです。2011/03/01(火) 07:34:01.50ID:v9R8NxSc
dirlist.dll使えばいいよ
0359名前は開発中のものです。2011/03/01(火) 14:46:19.43ID:cXaSsGx5
>>356
他所で聞けと言われそうだけど、詳しそうだから教えて欲しいんだが
DOSプロンプトで全角が扱えない時と8文字以上は~になるケースはどう言う風に打ち込めばいいんだろう?
パスでそんなケースあるし、今回のrule画像のファイルも文章になってる長いファイル名あるだろ?
0360名前は開発中のものです。2011/03/01(火) 18:53:44.93ID:FFcc6FmF
>>359
ファイル名一覧がとれればいいのか?
エクスプローラでファイルを選択して、シフトキーを押しながら右クリック。
「パスのコピー」でクリップボードにファイル名一覧がコピーされるので、エディタでペースト。
windows 7ではできるが、xpや2000はついてるかわからない。
0361名前は開発中のものです。2011/03/01(火) 18:58:55.46ID:cXaSsGx5
>>360
そうするしかないのか。
以前winが飛んだ時とかdosプロンプトからブッコ抜いて待避させようとして、全角とか8文字制限で結局一部しかぶっこ抜けなかったから。
コピペ前提だと、この場合は無理か。。。
ありがとう。
0362名前は開発中のものです。2011/03/01(火) 22:10:14.22ID:5L2bYPko
8文字ってISO準拠モードか?
生憎、そんな状況に陥った事は無いので詳細は解らないが、
全角に関しては、conimeが動いてなかったとか言う落ちじゃないか?
アレが無いと、cmdさんは日本語理解してくれないぞ。
0363名前は開発中のものです。2011/03/01(火) 22:15:11.63ID:5L2bYPko
…ああ、「winが飛んだ時」って事は、レスキューか何かか。
その場合だと、機能が制限されてるそういうcmdさんになるのかな。
winが飛んでも、HDDが逝ってなければ、外付けのHDDとして認識させれば
大抵データは復旧出来るぞ。
0364名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 07:37:02.49ID:MqXUxmnj
外付けとして吸えるんだな なんかそう言う事書いてあった気もするが・・・・
まえは結局バラしてHDDだけをケースに入れて吸い出してたけど、今のモニター一体型だからバラスのも困難そうでかなり飛ぶの怖かったりする
バックアップは豆にね!って事なんだと思うけど、テラサイズをBUはさすがにな^^;
なんにしてもスレチで申し訳なかった ありがとう
0365名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 11:29:09.34ID:cyablUnG
マクロの中で
[locate x=0 y="&mp.top"]
だとちゃんと表示されるのに
[locate x=0 y="&(mp.top + 10)"]
だとおかしくなるのは何故なんでしょうか?
0366名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 11:38:37.26ID:+UOd8+SI
>>365
mp.topが数値じゃなくて文字になっちゃうから
mp.topが"100"のときには"100"+10で"10010"になる
単項+演算子使って数値に変換すればおk
[locate x=0 y="&(+mp.top + 10)"]
0367名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 11:45:57.70ID:cyablUnG
>>366
ちゃんと表示されるようになりました
ありがとう!
0368名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 00:49:00.05ID:IZ39RwsW
>>364
一応補足しておくと、「windowsの領域」や「ブートローダーの領域」がバッドセクタ化して読めなくなった等であれば、
そのHDDの他のファイルを読み込む事は出来るのだけど、「MFTの領域」がミラー共々逝っていたとしたら、
単純に外付けHDDとして認識させても、中のファイルは読み込めない。
こういう場合、専用のアプリケーション等を用いて、MFTを復旧させなきゃいけない。
これにはリスクが伴うので、大抵は、linux等でHDDのバックアップを取り、その後にMFTの復旧やファイルの捜査等を行う感じになる。
唯、適切な処置を施せば、復旧率は悪くない。
最悪なのが、HDDを認識しないパターン。
接続周りを見直す+置き換えたとしても、HDDが認識出来ないのなら、恐らく物理的に逝ってる蓋然性が高い。
こうなれば、最早専門業者行きパターン。 20万円になります ^ ^ レベル。

さて置き、ディスク全てのバックアップはせずとも、重要なファイル等に関しては、バックアップを強くお勧めする。
ここには、吉里吉里をお仕事として触ってる方々も居るだろうけれど、仮に作業中のデータが全て逝ったとすると、
対外的信頼も含めた損害額は馬鹿にならないからね。
エロ動画とかはまた集めるとして、重要なデータのバックアップは本当お願いします。
顧客にそれやられて、死にそうになった事があるので…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています