トップページgamedev
1001コメント352KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 8

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 22:13:20ID:MlEXUjmx
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286354919/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/

1〜6スレの過去ログ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/159/2ch_mmf2.zip
0900名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 02:10:23.57ID:l+B4nWDt
>>899 なるほど。 自動確認してくれるんですねい。
0901名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 04:52:58.80ID:Vl6oN1bg
>>898
User is holding right input key関係あるっけ?
中身見た感じ使ってないと思うんだけど
User is holding right input keyはボタン押した長さでジャンプ力が変わる設定だと思ってたんだけど勘違いだったらすまん
0902名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 06:07:44.52ID:kgk+c6rR
>>901
User is holding "jump in the air" がジャンプの高さを変える

User is holding "right input key"は右に移動
User is holding "left input key"は左に移動しろってアクションだよ

>>896のサンプルでは9,10行目にプレイヤーの操作を受付けた場合と
18,19行目の強制移動条件を満たした時に使っている
14,16行目はjumpだけで良かった・・・すまん
0903名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 06:43:02.41ID:Vl6oN1bg
>>902
ごめんPMO日本語化してたからUser is holding "jump in the air"と勘違いしてた
0904名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 11:52:00.84ID:Vl6oN1bg
乱数を作成するときに
Random(>基本数を入力<)で0〜じゃなくて2〜5みたいに指定するにはどうしたらいいでしょうか?
0905名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 12:04:27.87ID:mHgdmHjx
>>904
Random(4)+2
とする。
こうすれば0がでたときは0+2で2に、3がでたときは3+2で5になります。
0906名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 12:44:04.32ID:Vl6oN1bg
>>905
ありがとうございます!
0907名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 17:29:01.97ID:BM7TGxuS
リプレイ機能のあるアクションゲームを作りたいのですが、
MMF2で、そういった事は可能でしょうか。
0908名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 17:39:01.85ID:19Q+HkVm
>>907
キー入力を記録して再生時はそのファイルから読み出して自機を動かす、
というのが一般的な理屈ですが、自身ではまだ確立したことはありません。
0909名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 17:50:55.17ID:BM7TGxuS
>>908
ありがとうございました。気軽には出来ないということですね。
0910名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 18:50:01.81ID:19Q+HkVm
>>909
不可能とは言い切れませんが、標準機能で付いているものではありません。

ちなみにフレームブロパティにあるデモ録画機能は、開発者のプレイを記録するもので、
ユーザーが自由に記録できるものではありません。
また、使い方を誤るとフレームが壊れる恐れがあるので注意して下さい(詳細はwikiを参照)。
0911名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 17:48:19.32ID:wdSs/yFt
>>910 入力したキーを外部ファイルに記載して出力するみたいなの想定してるんですけど、どのエクステンション使うのが理想的ですかね。
0912名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 18:35:13.55ID:25R1LCD0
標準の配列でいいんじゃないの
0913名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 20:48:49.52ID:pwCuFQcm
プロパティアドベンチャーの『Platform Movement object』で
条件に設定してる『一時停止を解除した時』がどうやれば
出せるのかまったく分かりませんorz
アクションの中には『一時停止を解除』が有るんだけど・・・
ご存知の方が居ればご教示ください
0914名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 21:49:27.47ID:bN6qxgTT
条件指定の画面でPlatform Movement objectのアイコンをダブルクリックすれば出てくるよ?
0915名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 21:56:08.23ID:bN6qxgTT
ごめん勘違い。出てこないね…。
一応別のアプリにコピペはできたけど
0916名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 22:31:28.96ID:yVcKVO/v
『一時停止を解除』を使うんじゃなくて変数で制御してはどうでしょう?

・変数Aが0の時動作を一時停止

・変数Aが1の時一時停止を解除

この状態にして『一時停止を解除した時』をやるなら

・変数Aが1
・イベント連続時にアクションを一回のみ実行
0917名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:17:12.50ID:pwCuFQcm
>>914
>>916
回答有り難うございます。
自分だけがあの条件を出せないのかとも思ったのですが違うみたいですね。
どうやったんだろう・・

提案いただいた変数で制御してみようと思います。
重ねて有り難うございました。
0918名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:28:59.80ID:J+gZf62h
>>913
サンプル見ましたがそんな条件あります?何行目にありますか?
もし×の付いてる条件のことだったら右クリックして反転を選べば良いんですが。
0919名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:47:20.32ID:pwCuFQcm
>>918
『すてーじ1』だと21行目の最初で『一時停止を解除した時』、
27行目も2番目で『一時停止を解除した時』が反転でそれぞれ入っています。

『動作を一時停止した時』という条件ならすぐ目に付くんですけど、
これの反転とはまた挙動が違うみたいで。
0920名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:09:21.71ID:qMh+sF1E
>>919
あ、ホントだ。PMO日本語化したらありました。
英語の状態と比べてみると、英語ではそこは「Object is moving」になっていました。
ということは?と思い条件の「オブジェクトが移動している時」を選択してみると・・・出ました。
これはパッチの訳が間違ってるぽいですね。
0921名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:39:22.09ID:w2feUSlP
>>920
おおおおお!有り難うございます!
0922名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 01:09:16.23ID:gloWFB2/
結構誤訳が判明しているようなので
PMOの日本語化パッチを直しました
翻訳したエクステンションもだいぶ溜まったのでおまけで入れてあります
http://ux.getuploader.com/mmf/download/295/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%E8%A9%B0%E3%82%81%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B.zip
すべて翻訳してあるわけではありません
使用する場合は例のごとく自己責任で
0923名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 01:13:20.20ID:YVZ/C7dH
いただきましたGJ
0924名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 01:23:36.31ID:k70lCyq/
>>922
ありがとうございます
これでできることが増えるよやったね
0925名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 01:41:02.12ID:U0L6Mq9W
>>922
GJです!
しかしPMOのパッチをダブルクリックしたら
 ファイルがオープンできません
 パッチの場所\MMF2.exe
と出たのですが、パッチをExtensionsフォルダに移動してダブルクリックするというやり方は間違いなのでしょうか?
0926名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 01:57:13.17ID:vFGNqWuQ
グローバルイベントを編集する際は、アプリケーション→グローバルイベントの編集ボタンを押していたのですが、
何かの拍子に、通常フレームでのイベントを編集していたら、いきなりグローバルイベントの編集に飛びました

何かを右クリックした際になったと思うのですが、どういう操作をしたら、こういうことになるんでしょうか?
0927名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 02:12:58.81ID:gloWFB2/
すみません間違ったファイルをUPしてしまったようです
これで多分大丈夫だと思います
http://ux.getuploader.com/mmf/download/296/ExJPpak.zip
0928名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 02:45:59.04ID:ClDTVhde
>>926
グローバルイベントと似ていますが、オブジェクトイベントが表示されたのではないでしょうか。
イベントエディタのオブジェクトのアイコン上で右クリックするとメニューにあります。
0929名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 02:47:12.82ID:U0L6Mq9W
>>927
無事パッチを当てることができました
ありがとうございます!
0930名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 02:56:57.46ID:ClDTVhde
>>926
http://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF%BD%B8%2F%B3%C6%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A4%CE%CA%D8%CD%F8%C1%E0%BA%EE#b01ab621
いちいちボタンを押さなくても表示したままにする方法があります。
Shiftを押しながらエディタを移動すると新しいウインドウに表示されます。
最上部メニューの「ウインドウ」で表示を切り替えられます。
0931名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 03:49:06.21ID:vFGNqWuQ
>>928
いえ、オブジェクトイベントは実は一切使っていないので、右クリックメニューからは飛びようがないと思いますし、
飛んだ先は間違いなくグローバルイベントだったのです

>>930
プロパティやワークスペースは外に分離できたのですが、wikiを見ても、イベントエディタの分離の仕方がわかりませんでした
イベントエディタのどの部分をドラッグドロップすればよいのでしょうか?
0932名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 03:55:05.51ID:ClDTVhde
>>931
エディタ画面が最大で表示されているなら、wikiの画像のよう右上の部分をクリックすればウインドウモードになります。
0933名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 04:04:45.98ID:vFGNqWuQ
>>932
そこまではわかりました。が、wikiにある、この説明の意味がわからないのです
>この状態で、Shiftを押しながらエディタを移動すると、新しいウィンドウが作成され、移動先のエディタはそちらに表示されるようになります。

Shiftを押しながらエディタを移動しても、領域からマウスカーソルは出てくれませんし、
新しいウィンドウも作成されないのです
0934名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 04:10:02.85ID:ClDTVhde
>>933
移動というのは目的のエディタを表示させるという意味です。
例えば、Shiftを押しながらグローバルイベントを表示させてみてください。
0935名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 04:40:22.07ID:vFGNqWuQ
>>934
なるほど、移動というのはそういう意味でしたか。これは便利ですね。ありがとうございます。
ところで、このウィンドウを切り替えるショートカットというものはないのでしょうか?

>※最上部メニューの「ウインドウ」で色々と表示を切り替えることが出来ます。
というのでも、便利は便利なのですが・・
0936名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 04:50:41.84ID:ClDTVhde
>>935
Alt+Wでウインドウメニューを開いて切り替えたいウインドウの番号のキーを押す、でしょうかね。
10個以上ウインドウを開いた場合は、一番下の「ウインドウ(W)」から選択する必要があります。
0937名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 05:04:34.41ID:uZpWmH/r
>>927 神パッチきてるじゃん!

ちなみにkcdirectとtimeXってどのエクステンションでしょうか?
0938名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 06:43:10.01ID:vFGNqWuQ
>>936
それでOKでしたか。基本的なショートカットを忘れていてすみません。
これで確実に作りやすくなりました。
0939名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 07:14:42.77ID:gloWFB2/
>>937
readme入れ忘れたので>>927の詳細を書いておきます

・以下のエクステンションを日本語化するパッチです
 Advanced Direction Object
 Direction Calculator
 Move Safely 2 Object
 Platform Movement object
 TimeX
 Select Object
 Joystick 2 object
 Key Object
 Instance Communicator
 Perspective Object
 Viewport
 
・使い方
 MMF2をインストールした場所\Extensions\Unicode
 に適用したいパッチを入れて実行してください。
0940名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 07:22:28.87ID:vFGNqWuQ
>>939
エクステンションはまだほとんど使ったことがないのですが、ぜひいずれ活用させてもらいます
0941名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 15:06:53.28ID:ClDTVhde
>>939
Direction Calculator
TimeX
Select Object
これらのパッチはCRCが一致しませんと言われて当てることが出来ませんでした。
Direction CalculatorとTimeXは日本語版公式からDLしたもの、
Select Objectは
http://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=234633#Post234633
からDLしたv0.11 Betaです。
0942名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 15:22:46.76ID:gloWFB2/
昔に翻訳したものなのでバージョンが古いのかもしれませんね
Select Objectは今見たら0.10Betaでした
まぁおまけなので許してください
0943名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 16:22:24.48ID:uZpWmH/r
>>942 パッチが適応できるverのエクステンションを上げて貰う事は出来ませんか?
0944名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 19:00:22.48ID:l9hG3WiK
>>943
Select Object0.10Betaはwikiのエクステンション解説経由で辿り着ける

>>939
色々使ってみたら凄い便利ですね、お疲れ様です
日本語化とは関係ないだろうけどMove Safely 2 Objectで強制終了する
0945名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 20:19:54.03ID:k70lCyq/
>>944
Move Safely 2 Objectは8方向みたいな常に動き続けるやつには向かないのかな
サンプル見た感じ連続した動きに対応できないのかもしれない
私の使い方が間違ってたらすいません

そして日本語化したのにViewportの使い方がわからない
0946名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 21:13:03.31ID:l9hG3WiK
>>945
thx まあ自力で組み立てたからMove Safely 2 Objectはスルーします。

ぱっとやってみたけどViewportの使い方は最初にアクションで
・ズームする領域を設定(元の画面)
・幅or高さを設定(実際に拡大縮小される画面)
表示開始XY地点はViewportの設置場所から
09479462011/07/18(月) 21:30:01.28ID:l9hG3WiK
オブジェクトに動作もたせると表示されなかった。
0948名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 23:27:07.72ID:gloWFB2/
Viewportはレンズみいなもので、前面に置かないと効果を発揮しません
基本的にはPerspectiveも似たような使い方だと思います
http://ux.getuploader.com/mmf/download/297/viewport%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB.mfa
0949名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 00:02:34.62ID:xc9iOsYQ
>>948
ありがとうございます
すごくわかりやすかったです
0950名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 12:49:39.95ID:uifp9EM+
英語版のユニコードモジュールとHWAの関係がいまいちよくわからないんだけど、
ユニコードモジュールはHWAみたいに別EXEになってるの?
日本語版ファイルは読み込めるけどHWAは使えないという認識でおk?
それとも英語版をユニコード化すれば日本語版ファイルを読み込めてHWAも使えるの?
0951名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 13:13:00.48ID:NhBcYNbr
>>950
別EXEでHWAはまだ使えません
ユニコードのHWAがあるなら日本語版にも実装されてるだろうし
0952名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 19:32:09.84ID:uifp9EM+
HWAのユニコード対応の予定はありますか?と聞いたら返ってきた返事の翻訳
前から変わってない?もう絶望的?

現時点ではHWAのUnicodeのための正確な予定は、ありません
それは多くの作業です
我々は、エクスポーターとビルド252で非常に忙しいです。
だから私は、それが行われるときに言うことができない
申し訳ありません...
0953名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 22:50:12.43ID:qKSGRgAv
RPGを作ってますが、
建物(背景)の影に隠れるといったような演出ができません

上手い方法はありますか・・・?
0954名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 23:32:39.23ID:O+fUCcWw
>>953 レイヤーを新しく上につくってそこに影にしたいオブジェクトを置けばいいんじゃないかな?
0955名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 23:42:03.70ID:NhBcYNbr
>>953
建物を二分割して、上部分は判定無しで表示順位をプレイヤーより上にするのはどうですか。
>>954の言うように上のレイヤーに置いても良いですが。
0956sage2011/07/20(水) 23:47:14.45ID:qKSGRgAv
>>954>>955
なるほど、ありがとうございます
めんどくさそうですけど、2分割してみます!
0957名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 23:50:52.86ID:qKSGRgAv
↑すいません
やさしくみてください・・・
0958名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 11:46:52.28ID:XRkKXYC5
優しく見るwwwww
0959名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 11:49:03.02ID:ZVqD4Q0+
それよりもMMF2でRPGってかなりハードルが高いような・・
0960名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 11:51:03.30ID:XRkKXYC5
だね
0961名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 12:29:55.73ID:4qScM9Lp
MMFは凝ったRPG作るなら結構向いてると思うんだ
戦闘画面の配置はやりやすいし特殊な攻撃なんかも変数とフラグで自由にできるし

問題はメニュー画面や文字送りな基本的なことまで1から作らなきゃだめなんだけど
0962名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 14:22:14.02ID:V7TzURBD
よく見かけるようなRPGを作るのは気が向かないんです
0963名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 14:52:03.53ID:2cRR3Qrt
手間はかかるけど細かい事できたり違うアプローチのもの突っ込めたりすると考えれば楽しいよ
・・・と友人が死んだ魚の目で言ってたよ
俺は別ジャンル作っててよくわからないが、楽なツールじゃないっぽいから無理しないでがんばってくれー
0964名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 15:13:25.67ID:V7TzURBD
そうですね
絵とか自作で手間かかるのは承知の上で作ってるんで、がんばります
0965名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 16:55:10.91ID:mXTy3fuk
文字送りのエクステンションとかありそうなんだけどどうなんだろう。
0966名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 17:46:45.62ID:KI8gy1tj
>>965
標準機能でできる
0967名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 17:57:01.79ID:839dDrwn
文字送りなら過去にサンプルあがってるよ
http://ux.getuploader.com/mmf/download/93/ADVtypeMessage.mfa
0968名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 20:35:19.96ID:ZRWLmU1R
標準機能で特定のアニメーションのフレームを判定することってできます?
アクティブオブジェクトAの特定アニメーション4枚目の時にキーを押されたら反応、とか
0969名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 21:29:17.12ID:FJmTbAzq
現在のフレームを指定値と比較ではだめなん?
0970名前は開発中のものです。2011/07/21(木) 23:07:03.60ID:ZRWLmU1R
>>969
12番目のオリジナル動作の3コマ目にだけ判定を持たせたかったのですが、
12番目のアニメーション中→現在のフレームが3
と2つ挟むことでいけました。ありがとうございました!
0971名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 01:58:32.05ID:tBYeCCSh
カウンターオブジェクトで、グラフィックの中に「+」というのが含まれていますが、
この「+」を表示するにはどうすればいいのでしょうか?
マイナス値なら、「-」が表示されますが、プラス値だと数値しか表示されないのです

あと、そのオブジェクトが何オブジェクトか調べるには、どこを見ればよいのでしょうか?
0972名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 02:57:50.03ID:gU2TL06B
>>971
+は指数表記に使われるものです(例 12345 → 1.2345e+004)

オブジェクトが何かを調べるにはプロパティを見れば大体わかります(各オブジェクトがどんなものか知っておく必要がありますが)
特にエクステンションならばバージョン情報にエクステンション名が表示されます
0973名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 03:03:20.25ID:BbkjjRbe
Ultimate Fullscreenいいね
これからもエクステの紹介よろしく
0974名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 04:09:36.39ID:vbzZfHMX
>>973
それに限らずエクステンションの紹介文はさわりだけ確認して書いているので
深く使ってみてもっと適切な文章が浮かんだらぜひ書き換えお願いします
0975名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 22:45:45.69ID:LTefuEMH
このアニメーションプレビューと実際ゲーム中のアニメの
速度って何で違うの?
直してくれないかな…
0976名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 22:55:34.74ID:tBYeCCSh
>>972
そういうときだけ表示されるものでしたか、ありがとうございます

オブジェクトは、プロパティで覚えておくしかないんですね
ピクチャオブジェクトだったか、アクティブピクチャだったか、ついわからなくなってしまったので
0977名前は開発中のものです。2011/07/23(土) 22:56:52.89ID:+Fi0OI+w
アニメーションの速度は二つのオブジェクトの速度が同じでもゲーム中は同じように動かないくらい不安定だから
気になるなら変数使って安定させるほうがいいと思うわ
0978名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 00:49:55.10ID:AIkOK0TE
アクションやアドベンチャーゲームなどで、敵が攻撃を食らって
ノックバックする場合、どのようにイベントを組めばよいでしょうか??
0979名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 01:00:24.01ID:9ZIr5SBV
座標変更→現在座標-n(+n)のイベントを一定間隔で連続して実行されるように組めばおkかと
0980名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 01:05:50.22ID:AIkOK0TE
>>979
それと同じようなやり方でやっているのですが、壁にめり込んでしまって・・・。
壁に当たると同じだけの力で押し戻すようにしているのですが・・・。
0981名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 01:07:53.23ID:8Vh/AS5y
5つ有るオブジェクトに対してオブジェクトグループを設定して
キーを押した時にそのオブジェクトグループを破壊
としているのに、何故か2個しか壊れない・・・
オブジェクトグループって何か設定にコツがいるものなんでしょうか
0982名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 01:18:18.48ID:9ZIr5SBV
>>980
障害物に触れてるかどうかの判定オブジェクトを用意して
それが接触してる時は座標変更させないようにするとか
0983名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 10:23:39.59ID:CSAGm5/b
>>981
それだけじゃ原因が特定できないから可能ならファイル上げた方が良いと思う

ただたんにグループ→破壊だと全て壊れるから
他が干渉して想定通りの動作させてないんだと思う
0984名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 14:52:16.71ID:8Vh/AS5y
>>983
1から作り直してみたら解決しました
同じ様に作ったつもりですが、指摘の通り何かが干渉していたんでしょうね・・・

MMF2は色々弄ってみないと見えない仕様があって面白いというかなんというか
複製したオブジェクト(敵とか)は衝突判定が生きるけどCTRLキーでコピーするとすり抜けちゃうとか
上記で書き込みされていたアニメ速度の不安定とか
奥が深い
0985名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 15:46:32.21ID:7D09oiFu
奥が深いというか、継ぎ足し継ぎ足しで機能追加していった結果
わけがわからなくなった感じ
0986名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 16:57:08.60ID:k+35uGgD
継ぎ足し→失敗した→次は計画ねってやろう→やっぱこれじゃエラー→最初に戻る
何度やってもこのループから抜け出せない
0987名前は開発中のものです。2011/07/24(日) 18:47:56.99ID:iwWOQGdz
そろそろ次スレ行きそうなので。
次に立てる人は>>1のリンクにwikiにあるスレ避難所を追加して下さい。
今スレでは大半が規制され携帯による不自由な書き込みを強いられました。
途中で向こうに書いたのですが、やはりなかなか気付いてもらえなかったので・・・。
0988名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 02:03:51.12ID:MOSB94mx
汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1311526891/

次スレ立てました
避難所追加してあります
0989名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 11:47:13.06ID:i2pZxNRx
おつでーす
0990名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 11:48:37.42ID:wXcjQq8A
おつでーす
0991名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 11:55:03.69ID:G6J41l2P
おつでーす
0992名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 12:19:38.64ID:3fjE+CfQ
おつでーす
0993名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 19:56:47.56ID:CTBdlUXi
おつどすえ
0994名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 20:32:52.18ID:yqe1wvkR
おつじゃい
0995名前は開発中のものです。2011/07/26(火) 01:49:40.69ID:2WqQSk7R
おつの数でスレの住人の数測れそうだなw

おつおつ
0996名前は開発中のものです。2011/07/26(火) 02:00:52.70ID:2+Nbz83X
おつでーす
0997名前は開発中のものです。2011/07/26(火) 02:18:00.38ID:tAwtjhrY
おつどえす
0998名前は開発中のものです。2011/07/26(火) 02:57:10.95ID:sKkWt5Mv
おつかれー
0999名前は開発中のものです。2011/07/26(火) 03:00:54.17ID:J8GdWszD
999
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。