汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:13:20ID:MlEXUjmx■前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286354919/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
1〜6スレの過去ログ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/159/2ch_mmf2.zip
0631名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 01:55:33.63ID:JD4Hjd+Cありがとうございます。こんな関数があったんですね
直接計算の方は面白い仕様ですね。赤色にしかならなかったのも納得です
valの件は私も不思議発見な気分でした…
0632名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 04:44:59.50ID:VoI95aqrありがとうございます
String Parser 2をWIKIを見ながら導入し、解決しました
いちおう手順をメモしておくと、
Set source string で文字列を読み込ませ、
Add delimiter で区切り文字を","に設定し、
List Tokenizing →Get element で、分割した文字列を自由に取り出せました
0633名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 06:02:18.03ID:IZ6jEDs50634名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 07:51:03.97ID:JD4Hjd+Chex$(255)で返してくれるのは文字列"0xff"なんです
という事はval(hex$(255))はval("0xff")なんですが
この文字列からご親切に255を返してくれてるんですね…
valがちゃんと0x付いてると16進に変換してくれて驚いたというお話です
0635名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 07:54:55.20ID:JD4Hjd+C0636名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 09:51:28.95ID:IDWNiqJQ(「SGN(自分のX-敵のX)」のように)
位置から -1、0、+1 を返すSGNみなたいな命令は
MMF2では何を使うの?
0637名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 10:04:12.45ID:VoI95aqr敵が自機に寄ってくる処理なら、敵をの動作を「バウンスボール」にして、常に実行で、自機の「方向を見る」で、寄ってきますが・・
0638名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 10:15:58.03ID:TcFAUy6Eそのものずばりの関数があるかどうかは知らないけど、
(自X - 敵X) / Abs(自X - 敵X) でいいみたい
0除算が気持ち悪いから (自X - 敵X) / Max(Abs(自X - 敵X) , 1) にした方が無難かも
複数のイベントで場合分けでもいいと思う
0639名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 10:23:19.16ID:IDWNiqJQそんな方法があったのかぁ!ありがとう。
いろんな加算や-とか乗算しても+-がまとまらずに苦労してました。
やってみます。
SGNはゲーム製作では必須な気もしますがそんな命令がないとは・・
0640名前は開発中のものです。
2011/06/14(火) 22:27:54.97ID:trElTTLfttp://forum.gamespara.com/offline.html
0641名前は開発中のものです。
2011/06/15(水) 09:49:41.58ID:nT5AxaE30642名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 08:20:57.17ID:toO2Ev+jフリーハンドでクリック押してる時絵がかけるみたいな。。
できそうな気がするのだけどなかなかうまくいかないので
お知恵を拝借したいです。
0643名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 09:12:29.44ID:ZTON93ZQ0644名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 09:30:41.82ID:NZOYMFkl0645名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 09:50:06.44ID:cRJsp1pRゲーム部分で使ってるオブジェクトをすべてグループオブジェクトで関連させて、イベントで「停止」させる
さらに、ゲーム部分で使用してるイベントグループを一括して非アクティブにする
……というやり方で試しているのですが、これでOKなんでしょうか?
あと、レイヤーの階層を無視して、オブジェクトの衝突判定を行うのは無理でしょうか
0646名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 10:30:57.41ID:pIuk2kqoレイヤーは衝突判定を起こしたくない場合に使うものだから本末転倒
レイヤーを使わずに表示順の変更で対応して
0647アミ
2011/06/16(木) 14:37:46.39ID:uBpr1zZHMMF2なんですけど、他サイトでお借りしているマップ・キャラチップを使っているんですが、例えば「主人公キャラが奥(上部)の壁に接触したときバウンス」にした場合、キャラチップの頭のてっぺん部分が壁に接触した段階でバウンスしてしまいます。
そうなると主人公キャラが移動できる範囲がすごく狭くなってしまいます。ですので主人公キャラの『上半身は通過可能、下半身で接触』という感じに設定したいのです。
MMF2のどこで設定できるのでしょうか?それともキャラチップ自体を何かのソフトで加工しなければいけないのでしょうか?
完全な初心者なので優しい方、お願いします
0648名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 14:51:27.55ID:2l/82454主人公はそのオブジェクトに「常に実行」で座標を変更して重ねて表示させればおk
0649アミ
2011/06/16(木) 15:42:04.06ID:uBpr1zZHちょっとやってみます^^
またたびたび来るかもしれないけど、その時はよろしくお願いします
0650名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 16:05:59.69ID:XsDylr6u0651名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 16:07:14.62ID:azTwE/r90652名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 16:24:26.58ID:RPdaceSu実際お絵描きソフト作ってみたけど、描画部分一通りは滞り無く作れたが画像の保存で乙った
イメージマニュピュレータでpng出力しようとしたら白紙画像が保存されやがんの
エクステンションの動作サンプル見てもエラー吐くし、もしかしてこれxluaみたいに
日本語版だと微妙に引っ掛かる部分あったりするのかね…?
他の方法調べるのも面倒だったのでひとまずお蔵入り
まぁ個人的に既存のペイントソフトに対してあんまり不満無いしなw
0653アミ
2011/06/16(木) 16:46:34.27ID:uBpr1zZHMMF2のソフトでの当たり判定(?)のやり方が分かりませんでした。
たびたびすみませんが、お願いします
0654名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 17:27:44.97ID:XsDylr6u0655アミ
2011/06/16(木) 17:29:49.27ID:uBpr1zZH0656名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 18:17:25.82ID:pbsEa6ms0657匿名
2011/06/16(木) 18:24:16.66ID:uBpr1zZH0658名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 18:32:06.62ID:cRJsp1pRよかった、これでおかしいということはないんですね
何か面倒なことをやっているのかも……と思ってしまったので
いまのところ無事に動いているようなので、これで行こうと思います
レイヤーもひとまとめに一緒にして、表示順で対応しました
ありがとうございます
0659名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 19:43:36.93ID:pIuk2kqo当たり判定オブジェクトには衝突イベントを設定して
キャラクターの画像のオブジェクトには衝突イベントを設定しない
あとは>>648の通り
0660名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 01:19:08.71ID:kiHtQ3ZJよくわからんけど>>594で出てるのと同じ悩みじゃないん?
0661名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 03:08:58.31ID:efV5tUpn新規さんか。
匿名掲示板は初めてでわからないことも多いだろうけど、悪い人もいればいい人もいるから気にせず使ってってくれな。
とりあえず名前の欄は何も入れずに空白でいいよ。
あとレスのつけ方とか詳しいことは
ttp://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/net/2ch.html
ここらへん読むなりして最低限勉強しといてな。お約束だから。
0662名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 03:13:31.46ID:efV5tUpnそれとは違うんでない?
>>594はメインウィンドウの処理を停止させて別ウィンドウを出す為にサブアプリケーションで対処する。
>>645は同じウィンドウ内でメインループを停止させて別イベントを割り込ませるような処理がしたいって話じゃない?
0663名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 12:49:24.47ID:xttgG0Hr一時停止してる様に見せる方法があると前に聞いた気がする
0664名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 13:24:50.30ID:Fzy/qnEMどのプロパティにも「一時停止(PAUSE)に影響されない」的なチェックボックスとかつけて
0665名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 14:23:51.10ID:P/Wzu72j簡単に実装できるしわざわざいらねぇと個人的には思うけど…
とりあえず本家フォーラムにその手の要望スレッドがあったはずだから
一応言うだけ言っといたらもしかするとMMF3に実装されたりするかも
0666名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 20:09:56.32ID:NK/WWcjiみんなどうやって勉強してるの?
0667名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 20:34:34.58ID:Vhy5NL8g0668名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 20:35:18.20ID:921V2JRbグロちゃんの講座→ペポソフトさん等各所HPのサンプル→ちょっと作ってみる→wiki&日本語ヘルプがためになる→またちょっと作ってみる
0669名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 21:34:47.94ID:Fq/HwEkW0670名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 22:04:53.96ID:2vtyJZW0ネットだけが頼みの綱とかきつい
隣に本とか置いて作りたいよ
0671名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 00:14:38.00ID:vvMzmfA0お前は俺か
0672名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 10:25:33.87ID:QcRHOrvyまず簡単な風に1秒間に右左上下どれかの方向にランダムで移動するように組んでみたんだけどうまくいかん
どうすればいいのかな?誰かご教授お願いします
0673名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 10:41:04.88ID:JmvMx+wnサブアプリケーション使うと画面サイズ変更できなくなるし、
アクティブオブジェクト全部に停止命令描くのも面倒…、
プログラムなら描画止めるだけなのになぁ…
いい方法あったら教えてポン
0674名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 11:13:27.74ID:Bo0RPUivこんなかんじ?
◆は動かしたいオブジェクトで
1・ 01"-00 毎
◆:変数AをRandom(4)に変更
2・変数A:◆=0
◆:X座標をX("◆")+1に変更
3・変数A:◆=1
◆:X座標をX("◆")-1に変更
4・変数A:◆=2
◆:Y座標をY("◆")+1に変更
5・変数A:◆=3
◆:Y座標をY("◆")-1に変更
0675名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 11:29:20.85ID:QcRHOrvyありがとうございます、Random使うの初めてでよく使い方分からなかったので感謝です
これ応用して本題のものが作れそうです
0676名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 11:34:05.86ID:zDoXqNSp自分は共通のポーズ用ルーチンとか先に仕様固めてから作ってるんで、概ねコピペしてるだけ
途中で方針の変更があっても基本的にはその仕様から外れない範囲でしか組まないって形なのであんまり苦労は無いっす
面倒に感じるのは、制作の途中から「あっそういえばポーズ時の挙動も織り込まなきゃ。やった事無いけどできるかなぁ」って感じだからじゃないかな?
ってかサブアプリで画面サイズ変更出来ないというのはどういう状況でしょう
差し障り無ければ教えてくだしあ!
0677名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 15:34:04.09ID:JmvMx+wnおーなるほど。
いい組み方ですね、すばらしい。
サブアプリで読み込んだフレームは、プロパティで640x480 ,320x240とか拡大縮小できるけど、
ウィンドウをリサイズ時に合わせるってやつにチェックしても、
中身はそのままのサイズで変わらなかったり。
あと、320x240で作ってたせいで、320x240のフルスクリーンに対応してないモニタで、
フルスクリーンができなかったり…。
画面サイズ変えればいけるんじゃね?って思って、
サブアプリで拡大してない320x240と、サブアプリで拡大して表示してる640x480のフレームを2つ用意したけど。
ダメだった。
640x480フルスクリーンの実装にASDさんと同じ、
bigboxを使ってみようとおもったら、
デスクトップのアイコンずれるのはちょっと勘弁かな・・・
0678名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 15:35:58.54ID:JmvMx+wn解決案がわからぬ・・・
0679名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 16:30:55.95ID:t1KZpDxmカメラの設定とかできないんですかね・・・? 2P対戦ゲームとかでその距離によって描画サイズ、というよりカメラを引いたり近づけたりする処理をしてみたいんですが・・・。
解決案お願いします。 すべての画像サイズ変更させるしかないんですかね・・・。
0680名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 17:24:37.09ID:hHQ0Ysoh0681名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 17:33:45.24ID:zDoXqNSphttp://ux.getuploader.com/mmf/download/281/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA.mfa
今から出かけるので大急ぎでサブアプリのリサイズだけこんな形から応用すればいけないかなと言う事でうp
ウィンドウサイズをドラッグで変更するのに追従してサブアプリのサイズも変わります
多分誰かお人好しなヒトが「そんなんよりもっといい手があるぜ(ニヤリ」とか出てきてくれるでしょう
0682名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 22:11:26.88ID:JmvMx+wnSUGEEEEEEE!!
まさか、そっちにもサイズ適用されるとは思わなかったw
ほんとありがとう・・・!お出かけいってらー
0683名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 22:11:31.97ID:t1KZpDxm0684名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 22:29:36.59ID:t1KZpDxmグローバルに常にデータ格納させておく・・・。とかそういう処理ですか? うーんわかんない。
プリントスクリーンで上レイヤーに表示させるのがデフォなんですかねぇ・・・。 敵の動きの停止とかどうしたらいいんかな・・・。
0685名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 22:59:02.15ID:d5OJVKM1>>645の方法じゃマズイんでしょうか?
オブジェクトグループで一括させて停止、イベントグループをまとめておいて非アクティブ化、プレイヤーコントロールを無効
の3つだけでポーズできます
0686名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 04:37:52.87ID:vgGmiY6j0687名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 09:09:38.57ID:p38foQANスーパーマリオワールドでヨッシーに乗り降りする時の様に、
一部のチャンネルをON/OFFすることで演奏する楽器を増減したいんですが、
単純にひとつのイベント内で「チャンネルで音楽再生開始」を複数行っても
微妙にずれてしまいます・・・
0688名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 11:10:23.81ID:1m/oMYiRすごいなあ。。
何とかなるといいですけどね。
0689名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 16:59:24.59ID:xyXM7juJ0690名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 23:06:00.05ID:BN+SMBKsフラグにできて変数にできないことってないよね?
0691名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 03:59:33.86ID:WpGWF402まぁ間違ってないけど、役割は明確に分けたほうがいいよ
一般的にはフラグは0(TRUE)か1(FALSE)のどちらかのみを入れる
カギを持っている(1)か持ってない(0)の結果が二つしか無いような物のチェックに使う。
変数ってのは 数字を持たせるもので、結果のチェックにも使えるけどその変数自体が中身の変えることの出来る数字の扱いになる。
たとえばウィンドウのサイズを変数の中身によって変化させるような処理を描いたとき 変数を操作することでウィンドウのサイズが変更される訳。
そういうのはフラグじゃできないよね。
逆に変数をフラグのように使う場合、意図しない数字が入ってしまう事や、変数がフラグに比べて膨大なデータが入るから使えば使うほどメモリを食うって所かなぁ。
簡単なチェックならフラグを使ったほうがシンプルだし安全かな。
0692名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 04:01:35.46ID:WpGWF402原始的な考えだけど、ヨッシーに乗ったときの音楽を予め合成して作ればいいんじゃないだろうか。
そうすれば音ズレなくBGMの切り替えのみで対処できるとおもうよ。
0693名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 16:20:23.80ID:dD79Ujz0音楽を並走させる最初の時点で躓いてる様な記述に読めるけど
その辺本人に聞かんと解らんな
0694名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 16:39:20.30ID:KeoMELI9環境によってズレ具合は変わるだろうから現実的じゃないよね
0695名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 19:20:08.73ID:TgpTTRaZSE (デッテイウ!)
BGM2 っててーれー
>>692の方法に加えて
みたいな感じで切り替え時にジングル鳴らして無音状態挟んで誤魔化せばいんじゃないか
これなら数フレーム程度ズレてようが、大半の人は気付くまい
0696名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 19:56:13.33ID:neuDsLst0697名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 20:08:54.11ID:qd4m1Pb/0698名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 20:15:38.95ID:Z/MhHBFZ(スペックにもよるかもしれないけど)
WAVだとほぼ同時に再生される。
このせいでループせるためにイントロとメインを分けて順番に鳴らすのもOGGだと間が開いてしまう。
0699687
2011/06/20(月) 22:03:59.96ID:9PuAp2+uなるほど!
音に合わせるんで無く、演出で違和感無く合わせる様にするとは・・・
「逆に考えるんだ」的発想、思いつかなかったなあ
ありがとうございました!ちょっといじってきます!
(※ちなみに、現状では、>>698さんの言うとおり、ループ再生したいんでOGGファイル使ってました。それで、>>693さんの指摘どおり、微妙に再生開始ずれが起きてました。)
0700名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 22:57:16.01ID:YgHOTjm7オブジェクトAと背景の衝突
OR
オブジェクトAとオブジェクトBの衝突
で、アクションを「オブジェクトAの動作を変更」にすると背景のほうのアクションしか実行されない
オブジェクトBとの衝突はスルーされる
アクションの内容を変えれば実行される
イベントを別の行にしてもアクションを同じにすると、
オブジェクト同士の衝突はスルーされる
なんなんだこれは
0701名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 23:30:26.08ID:Z/MhHBFZ0702名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 23:41:46.40ID:YgHOTjm70703名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 23:44:57.58ID:YgHOTjm7イベントを分けてアクションを変えるしかなさそうだ
0704名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 00:16:24.55ID:QslxpM5HMMF2のバージョンはR251にしてますか?
0705700
2011/06/21(火) 00:35:07.07ID:d6Pa1jpeこういう処理がやりたいんだけど
バージョンはR251だった
0706名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 00:56:03.72ID:6UiX9wKA衝突のイベントは問題ない
問題なのは下の非接触時に動作を戻すイベント
たとえばアクティブAとアクティブBが衝突した場合
上のイベントで動作が変更されるが
下のイベントの ×アクティブが背景に重なっている が真になるので動作が元に戻っている
下のイベントの条件は
+×アクティブと重なっている
+×背景と重なっている
+NMovement = 1
でいけるはず
0707700
2011/06/21(火) 01:06:43.87ID:d6Pa1jpeありがとうごぜいますだ
0708名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 11:46:01.67ID:XLPMgANc0709名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 13:58:33.19ID:d6Pa1jpeフォントを読み込んで文字列のフォント名を変更しても使えない
誰か使ってる人いない?
0710名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 14:30:13.80ID:QslxpM5H規制されてて携帯からなので貼れないけど、ロダにサンプル上げました。
0711名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 15:52:18.44ID:d6Pa1jpeありがとう
JIS第二水準のフォントは表示できたけど
JIS2004のフォントは表示できなかった
なぜだろう…
0712名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 16:22:41.26ID:QslxpM5H再度アップしたけどどうだろう
0713名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 17:55:24.55ID:d6Pa1jpeなんかフォント名間違ってたみたい
ミスが多いな自分
0714名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 21:09:02.50ID:fAlnZyGmMMF2みたいに枯れたツールの場合、大抵過去ログに全く情報の無い問題の原因は使用者側だからな
0715名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 21:16:15.56ID:dJ391wJlというのも、そうやって最低限の小さなサンプルを作る際、原因が別のところにあるってことが判明することがほとんどだから
最低限の状態でも同じ現象が起きるなら、他の人にも見てもらう価値があると思う
0716名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 07:29:02.03ID:Z8NfCAx2テストプレイで貯まっちゃったハイスコアの数字を消去したいんだけどどうすればいいでしょう?
というかハイスコアのデータが本来ドコに保存されてるのかすら分かってないのですが
セーブデータとかは使っていません
0717名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 14:41:41.96ID:Y6RONVtr自作の画像を使うにはどうすればいいの?
0718名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 14:47:32.03ID:7UFDA2tFこれ、最初からアクティブオブジェクトが追加されてるようには出来ないんでしょうか?
>>717
最初のうちはまず>>2を見ましょう
0719名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 15:17:00.99ID:6xwUcQSrWikiの仕様雑多情報ページに情報があります。
>>718
イベントから追加できます。
0720名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 18:00:44.24ID:Cj6pfyEtどうやったら作れますか?
0721名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 19:43:25.16ID:6xwUcQSrプログレスバーは無理だと思う。
0722名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 19:59:38.43ID:sPfdMF6u0723名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 20:18:46.32ID:7UFDA2tFアクティブオブジェクトの方に、イベントがあったんですか
目から鱗でした・・ありがとうございます
0724名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 21:06:25.34ID:Cj6pfyEtありがとうございます
exeをクリックしてから起動するまでが遅いので、その間に何か表示させることはできませんか?
0725名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 21:40:51.08ID:6xwUcQSrさすがにそれをする術はないと思います
起動が重いということは、1フレームから重い処理をしていませんか?
1フレーム目が軽ければ起動は早くなるのではないかと
もしくは、メインゲーム部分はCCN(インターネットアプリケーション)でビルドし、
EXEはサブアプリケーションを使いそれを起動する専用として、サブアプリケーションが起動するまでロード画面を表示するというのはどうですか?
0726名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 21:52:35.22ID:fdbdlI9L分かり易いし書くの楽だしで絶対あった方がいいと思うんだけどな
バージョンアップで追加されないかね
0727名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 22:16:14.39ID:6xwUcQSr例によって携帯からなので貼れないけど、Wikiのリストに追加したので確認してみて下さい
0728名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 22:22:10.66ID:fdbdlI9Lエクステンションで使えるようになるのね
試してみるわ
0729名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 22:45:53.36ID:Cj6pfyEt1フレーム目にボタンを押すと次のフレームに移動するだけのフレームを入れて見ましたが
変わりませんでした
起動時間はexeファイルの容量が大きいほど長くなるような気がします
サブアプリケーションのほうで試してみたのですが、
本体をccnにしてサブアプリで起動すると、mfxファイルやmvxファイルありませんと表示されて起動できませんでした
サブアプリの使い方が良く分かってないのかもしれませんが…
0730名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 23:03:07.54ID:6xwUcQSrCCNで使われているエクステンションをEXEの方にも置いてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています