汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:13:20ID:MlEXUjmx■前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286354919/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
1〜6スレの過去ログ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/159/2ch_mmf2.zip
0574名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:41:58.84ID:dYbKQwA+MCIオブジェクト。ただし要MCIの知識。
0575名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:43:53.26ID:rjmWSaBjアプリケーションプロパティの「フレームをまたいでサウンドを再生」にチェックで良いんじゃない?
0576名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:44:14.96ID:PeFX0Tj8フレームをまたいでサウンドを再生にチェック
場所はプロパティにあります。
0577名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 02:20:12.67ID:d2JgcDYS>>575
>>576
ありがとうございますm(_ _)m解決しました!
0578名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 11:38:28.95ID:+ahdIkKT0579名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 11:55:49.43ID:trVg/2q1グロちゃんの講座が分かりやすいよ!
0580名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 15:39:33.57ID:+ahdIkKT0581名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 16:25:45.42ID:8F9fZc9g高速ループ&通し番号は、ゲーム作る上では必須だから、よくわからなくても、それ見て使い方だけは覚えておいたほうがいいよ
0582名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 20:38:09.05ID:ffRtqE2T携帯じゃ見辛いからPSPに全動画入れて見てた
最初は何の役に立つのか何のゲームに使うものか全くわからなかった
MMF2に少しづつ慣れてきて初めて役に立ったって感じだった
正直初心者には最初の動画以外何これ??って動画だった
0583名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 21:36:00.88ID:+ahdIkKT0584名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 21:57:29.18ID:+ahdIkKT0585名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 00:43:12.79ID:d/Bdi8njそれはあるある
作者が日本人なら質問できるだろうけど、海外から拾ってきたものだとつらいよなぁ
0586名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 00:45:06.84ID:Fx16/1Cv0587名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 02:41:14.99ID:d/Bdi8nj静止している背景となら自機の移動量だけ反対方向に押せばいいんだけど…
0588名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 03:43:23.09ID:+asLGfLY敵に対してAの弾を当てると一撃にて破壊
Bの弾を当て破壊するには複数弾が必要
このような耐久力を持たせるためにカウンターをつけていましたが
敵を大量に作るとカウンターも大量になり
より良い方法がありましたらアドバイスお願いします
0589名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 04:49:15.35ID:2wl0L4NK敵にオブジェクトグループ設定して
A弾が敵グループに当たると変数3増加
B弾が敵グループに当たると変数1増加
で、敵に変数3以上になると破壊ってイベント作ってあげる
0590名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 05:07:57.52ID:AhpttaLh0591名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 08:05:21.28ID:+asLGfLYまたひとつ賢くなれました
0592名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 10:29:32.20ID:uuWLAtHc作れるエクステンションってありませんか?
付属のダイアログボックスエクステンションだと
画像ベースには出来なくて、Windowsのシステムのまんまになってしまうので。。。
その場合はサブアプリケーションで作るしかないのでしょうか?
0593名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 13:39:22.65ID:Fx16/1Cv0594名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 14:56:00.55ID:uuWLAtHcありがとうございます。
ちょっと説明不足でした。ダイアログボックスを開いたときに親アプリを一時停止
した上で、操作したかったので聞いてみました。グループ化して一個一個非アクティブにすれば
その方法でもいけそうです。ただ、かなり複雑にループさせているので命令一つで停止できるのは非常に手軽で
便利だったもので画像ベースで代替する物をご存じないかなと思いまして。
0595名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 15:26:49.32ID:d/Bdi8nj親アプリを止めるならサブアプリケーションでしょうね。
イベントを抑制して止まっているように見せるより、サブアプリで止めたほうが
止まっている間のCPU使用率は低くなるというメリットはあります
0596名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 03:08:24.41ID:LwDgpRLyEXE内部に入れるとアップデートパッチ配布の際に全ファイル丸投げになってしまうのでどうしたもんかと思ってるんですが。
0597名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 04:22:21.20ID:8ltcyjAsアップデートパッチって何で作ってるの?
0598名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 04:23:22.56ID:LwDgpRLy0599名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 05:05:49.52ID:8ltcyjAs外部ファイルの偽装保持の方法自体は複数思いついたけど
PatchMaker使えば多分そんな事する必要無いんじゃないかな
前スレで日本語版でも使えるって話あったし
0600名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 08:11:37.87ID:+s0OVb29過去スレ見たら一瞬で解決した、これまでの時間は一体・・・
最近買ったばかりなんだけどやっぱ過去スレは全部見といた方がいいな
0601名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 09:06:24.55ID:Rvgxt1UQ何で詰まってどう解決したのか具体的に書いて欲しい。
0602名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 09:42:33.19ID:+s0OVb29各停止や移動の条件に「×攻撃アニメがされているとき」って入れないといけないってやつ
アクションがジャンプくらいでは物足りないしやっぱこういうの入れてみたいしな
にしても見るまで全然分からんかったよ、ここらへんwikiに一応書いておいてもいいかも
0603名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 10:21:42.09ID:5kbAvsY30604名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 14:22:51.44ID:LwDgpRLy使い方とか解説してるようなサイト無いかな・・・。
0605名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 14:42:54.51ID:JYHXHLfhなるほど。CPU使用率が下がるのは魅力的なのでサブアプリで作ることにしました。
助言ありがとうございます
>>604
HELPが図入りで丁寧なので、まずそっちを参照してみるのもありかと
0606名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 00:24:16.82ID:cXJ8RXux0607名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 00:54:22.53ID:418dtAK90608名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 01:22:59.63ID:AIomcvarサブアプリは、同一アプリの別フレームか既にビルドした別アプリを実行可能。
設定はプロパティから。別アプリの場合は、.ccn(インターネットアプリケーション)ファイルを指定。
0609名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 01:46:12.17ID:418dtAK9同一アプリの別フレームを実行できるってのは知りませんでした。便利そうだったので色々調べてみます。
0610名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 02:12:34.97ID:AIomcvarドッキングはサブアプリケーションの位置をフレームの上下左右の端に固定する機能です。
MDIアプリケーションで独自のツールバーを作る場合などに便利…らしいです(MDIアプリケーションはDevのみ作成可能)。
0611名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 03:06:53.43ID:418dtAK9MDIは作る予定ないけどガジェットとか作るなら便利そうですね?w ありがとうございました!
0612名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 20:21:00.61ID:d5CAEfXP0613名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 00:23:35.97ID:kjc/FGHRまず
random(>リストの行数<)
で行番号をランダムに指定できます(インデックスは0から開始にすること)
本題のシャッフル
シャッフル前のリストAと、空のリストBを用意しておいて、以下のアクションをシャッフル操作前のリストAの行数だけ繰り返す
-リストA:現在の行をrandom(>リストAの行数<)に変更
-リストB:行 リストAの現在の行 を追加
-リストA:行 リストAの現在の行番号 を削除
リストBにシャッフルしたリストが出来上がるます
0614名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 01:33:59.63ID:4fpM50TOできました!どうもありがとうございます
0615名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 15:58:42.56ID:T0CGsSaVRandom PoolやRandom Multipoolなら重複しない乱数を生成できます
0616名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 17:05:01.04ID:G/4d8+jh斜め移動になるとスピードが若干速くなってしまいます。
どの方向でも同じスピードで移動させるにはどうしたらいいでしょうか。
0617名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 18:05:37.12ID:Ptc+kN+o斜め移動する場合だけ、x移動量とy移動量にそれぞれ0.707を掛けてやれば概ね正しい移動量になる
三平方の定理の基礎の基礎だけど、質問者が何歳か分からんのでまだ学んでない可能性あるかも知れん
0618名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 14:34:08.78ID:o2xyobEd横移動のイベントにたいしてx座標+1*0.707でいいんですか?
それともx座標+0.707でいいんでしょうか?
0619名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 17:21:53.56ID:Kq24xFM0この時、たとえば十字キーを斜めに押した時は、X座標の移動とY座標の移動を同時に行うというのが普通のプログラムの書き方なんだけど
この時の移動量を単純にX座標、Y座標1ずつ増加という処理にしてしまうと上にも書いたけど斜めの時だけ移動速度が上がってしまう。
これを防ぐためにXでの移動を1×0.707 Yでの移動を1×0.707 と下げることでおおよそ横や縦移動したときと同じ移動量になるって事。
今移動量を1としたけど、これが変わったとしても 縦1横1の時に斜めが√2になるという比率は変わらないから45度に斜め移動する時は縦と横の移動量にそれぞれ0.707を掛けた移動量を代入してやれば
斜めに移動速度が変わる問題はだいたい解決できるはず。
ただ横の移動速度と、縦の移動速度が異なる時はまた話が変わってくるからそうなったら三角比とか三角関数を勉強するといいよ。
0620名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 19:59:01.99ID:3QJlZ8Uo変数を入れ込んでみたり、SemiTrans( "オブジェクト" )+1とかしてみたりしたけど、反応してくれない。
何か初歩的な間違いをしているのかな?
0621名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 16:36:05.14ID:LGDVqkGE各アニメーション×にしたり色々試してみても動かず、どうすればいいのかな
0622名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 17:38:26.61ID:LGDVqkGEパッとひらめいて解決したよ、なんなのかなこれは
ライフ0になったら上に乗せてるアニメを非表示にして短形オブジェクト表示させて
その短形オブジェクトをゲームオーバー時のアニメーションにさせて解決した
0623名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 17:39:13.50ID:vWkb/A/F過去スレ読んだ上で分からないって事だよね
プロジェクトをうpしてくれ
開発中のものをうpするのは都合が悪いのであれば
症状を再現したサンプルをうpしてくれれば分かるかも知れん
0624名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 17:42:33.79ID:vWkb/A/Fタッチの差で自己解決…だと?
まぁクリアできたなら何よりだな…
0625名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 17:47:56.88ID:LGDVqkGEすみません、なんか解決しました
過去サンプル見ててゲームオーバー時は自機破壊してオブジェクト作成で表現してたのはよく見たんですが
自分の作ってるゲームだとそのまま地面に倒れる風にしたかったんですよね
これでしてしまうと空中に浮いたまま倒れてしまうので
0626名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 23:50:07.77ID:3QPj6Dl0PCにかかる負担はどれくらい差が出るのでしょうか?
スペックの低いPCを持っていないので、比べることができず・・
10くらいのオブジェクトを最高品質で拡大縮小する程度なら、差はそれほどないのでしょうか
どれくらいスケール機能に頼ってよいものやら、悩んでいます
0627名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 17:06:18.45ID:dsH5kSum"AAA,BB,CCCC,DDDDD"
といような文字列を","で区切って、3番目の文字列"CCCC"だけを抜き出す方法ってないものでしょうか?
もしくは、
"AAAAAAAAA'CCCCC"
というような文字列で"'"以降の文字列を削除する、という方法だけでも、あれば助かるのですが
0628名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 17:53:14.30ID:ujErRmXW0629名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 21:03:13.52ID:XjsFLbmd「計算を使う」でカラーを選択する場合、引数が一つしかないのですが、どのように色指定すればいいのでしょうか
val(hex$(255))と入力したところ(255,0,0)の色を選択できたので、RGBをコンマで区切ればいいのかなと思い
val(hex$(255)),val(hex$(255)),val(hex$(255))としてみたところ、これも(255,0,0)の色が選択されてしまいました
どういった値を引数として渡せば意図通りの色が選択できるのでしょうか
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
0630名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 00:36:02.20ID:54UvP9kxMMFで使われる「RGB値」というものを指定します
「特別」オブジェクトの数式「色 > RGB値を取得」でR,G,Bのそれぞれを入力するとRGB値が得られるよ
直接計算する場合は RGB値 = B*65536 + G*256 + R
ていうかval関数って16進数や2進数も変換できるのか
0631名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 01:55:33.63ID:JD4Hjd+Cありがとうございます。こんな関数があったんですね
直接計算の方は面白い仕様ですね。赤色にしかならなかったのも納得です
valの件は私も不思議発見な気分でした…
0632名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 04:44:59.50ID:VoI95aqrありがとうございます
String Parser 2をWIKIを見ながら導入し、解決しました
いちおう手順をメモしておくと、
Set source string で文字列を読み込ませ、
Add delimiter で区切り文字を","に設定し、
List Tokenizing →Get element で、分割した文字列を自由に取り出せました
0633名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 06:02:18.03ID:IZ6jEDs50634名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 07:51:03.97ID:JD4Hjd+Chex$(255)で返してくれるのは文字列"0xff"なんです
という事はval(hex$(255))はval("0xff")なんですが
この文字列からご親切に255を返してくれてるんですね…
valがちゃんと0x付いてると16進に変換してくれて驚いたというお話です
0635名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 07:54:55.20ID:JD4Hjd+C0636名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 09:51:28.95ID:IDWNiqJQ(「SGN(自分のX-敵のX)」のように)
位置から -1、0、+1 を返すSGNみなたいな命令は
MMF2では何を使うの?
0637名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 10:04:12.45ID:VoI95aqr敵が自機に寄ってくる処理なら、敵をの動作を「バウンスボール」にして、常に実行で、自機の「方向を見る」で、寄ってきますが・・
0638名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 10:15:58.03ID:TcFAUy6Eそのものずばりの関数があるかどうかは知らないけど、
(自X - 敵X) / Abs(自X - 敵X) でいいみたい
0除算が気持ち悪いから (自X - 敵X) / Max(Abs(自X - 敵X) , 1) にした方が無難かも
複数のイベントで場合分けでもいいと思う
0639名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 10:23:19.16ID:IDWNiqJQそんな方法があったのかぁ!ありがとう。
いろんな加算や-とか乗算しても+-がまとまらずに苦労してました。
やってみます。
SGNはゲーム製作では必須な気もしますがそんな命令がないとは・・
0640名前は開発中のものです。
2011/06/14(火) 22:27:54.97ID:trElTTLfttp://forum.gamespara.com/offline.html
0641名前は開発中のものです。
2011/06/15(水) 09:49:41.58ID:nT5AxaE30642名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 08:20:57.17ID:toO2Ev+jフリーハンドでクリック押してる時絵がかけるみたいな。。
できそうな気がするのだけどなかなかうまくいかないので
お知恵を拝借したいです。
0643名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 09:12:29.44ID:ZTON93ZQ0644名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 09:30:41.82ID:NZOYMFkl0645名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 09:50:06.44ID:cRJsp1pRゲーム部分で使ってるオブジェクトをすべてグループオブジェクトで関連させて、イベントで「停止」させる
さらに、ゲーム部分で使用してるイベントグループを一括して非アクティブにする
……というやり方で試しているのですが、これでOKなんでしょうか?
あと、レイヤーの階層を無視して、オブジェクトの衝突判定を行うのは無理でしょうか
0646名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 10:30:57.41ID:pIuk2kqoレイヤーは衝突判定を起こしたくない場合に使うものだから本末転倒
レイヤーを使わずに表示順の変更で対応して
0647アミ
2011/06/16(木) 14:37:46.39ID:uBpr1zZHMMF2なんですけど、他サイトでお借りしているマップ・キャラチップを使っているんですが、例えば「主人公キャラが奥(上部)の壁に接触したときバウンス」にした場合、キャラチップの頭のてっぺん部分が壁に接触した段階でバウンスしてしまいます。
そうなると主人公キャラが移動できる範囲がすごく狭くなってしまいます。ですので主人公キャラの『上半身は通過可能、下半身で接触』という感じに設定したいのです。
MMF2のどこで設定できるのでしょうか?それともキャラチップ自体を何かのソフトで加工しなければいけないのでしょうか?
完全な初心者なので優しい方、お願いします
0648名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 14:51:27.55ID:2l/82454主人公はそのオブジェクトに「常に実行」で座標を変更して重ねて表示させればおk
0649アミ
2011/06/16(木) 15:42:04.06ID:uBpr1zZHちょっとやってみます^^
またたびたび来るかもしれないけど、その時はよろしくお願いします
0650名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 16:05:59.69ID:XsDylr6u0651名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 16:07:14.62ID:azTwE/r90652名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 16:24:26.58ID:RPdaceSu実際お絵描きソフト作ってみたけど、描画部分一通りは滞り無く作れたが画像の保存で乙った
イメージマニュピュレータでpng出力しようとしたら白紙画像が保存されやがんの
エクステンションの動作サンプル見てもエラー吐くし、もしかしてこれxluaみたいに
日本語版だと微妙に引っ掛かる部分あったりするのかね…?
他の方法調べるのも面倒だったのでひとまずお蔵入り
まぁ個人的に既存のペイントソフトに対してあんまり不満無いしなw
0653アミ
2011/06/16(木) 16:46:34.27ID:uBpr1zZHMMF2のソフトでの当たり判定(?)のやり方が分かりませんでした。
たびたびすみませんが、お願いします
0654名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 17:27:44.97ID:XsDylr6u0655アミ
2011/06/16(木) 17:29:49.27ID:uBpr1zZH0656名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 18:17:25.82ID:pbsEa6ms0657匿名
2011/06/16(木) 18:24:16.66ID:uBpr1zZH0658名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 18:32:06.62ID:cRJsp1pRよかった、これでおかしいということはないんですね
何か面倒なことをやっているのかも……と思ってしまったので
いまのところ無事に動いているようなので、これで行こうと思います
レイヤーもひとまとめに一緒にして、表示順で対応しました
ありがとうございます
0659名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 19:43:36.93ID:pIuk2kqo当たり判定オブジェクトには衝突イベントを設定して
キャラクターの画像のオブジェクトには衝突イベントを設定しない
あとは>>648の通り
0660名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 01:19:08.71ID:kiHtQ3ZJよくわからんけど>>594で出てるのと同じ悩みじゃないん?
0661名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 03:08:58.31ID:efV5tUpn新規さんか。
匿名掲示板は初めてでわからないことも多いだろうけど、悪い人もいればいい人もいるから気にせず使ってってくれな。
とりあえず名前の欄は何も入れずに空白でいいよ。
あとレスのつけ方とか詳しいことは
ttp://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/net/2ch.html
ここらへん読むなりして最低限勉強しといてな。お約束だから。
0662名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 03:13:31.46ID:efV5tUpnそれとは違うんでない?
>>594はメインウィンドウの処理を停止させて別ウィンドウを出す為にサブアプリケーションで対処する。
>>645は同じウィンドウ内でメインループを停止させて別イベントを割り込ませるような処理がしたいって話じゃない?
0663名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 12:49:24.47ID:xttgG0Hr一時停止してる様に見せる方法があると前に聞いた気がする
0664名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 13:24:50.30ID:Fzy/qnEMどのプロパティにも「一時停止(PAUSE)に影響されない」的なチェックボックスとかつけて
0665名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 14:23:51.10ID:P/Wzu72j簡単に実装できるしわざわざいらねぇと個人的には思うけど…
とりあえず本家フォーラムにその手の要望スレッドがあったはずだから
一応言うだけ言っといたらもしかするとMMF3に実装されたりするかも
0666名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 20:09:56.32ID:NK/WWcjiみんなどうやって勉強してるの?
0667名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 20:34:34.58ID:Vhy5NL8g0668名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 20:35:18.20ID:921V2JRbグロちゃんの講座→ペポソフトさん等各所HPのサンプル→ちょっと作ってみる→wiki&日本語ヘルプがためになる→またちょっと作ってみる
0669名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 21:34:47.94ID:Fq/HwEkW0670名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 22:04:53.96ID:2vtyJZW0ネットだけが頼みの綱とかきつい
隣に本とか置いて作りたいよ
0671名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 00:14:38.00ID:vvMzmfA0お前は俺か
0672名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 10:25:33.87ID:QcRHOrvyまず簡単な風に1秒間に右左上下どれかの方向にランダムで移動するように組んでみたんだけどうまくいかん
どうすればいいのかな?誰かご教授お願いします
0673名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 10:41:04.88ID:JmvMx+wnサブアプリケーション使うと画面サイズ変更できなくなるし、
アクティブオブジェクト全部に停止命令描くのも面倒…、
プログラムなら描画止めるだけなのになぁ…
いい方法あったら教えてポン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています