汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:13:20ID:MlEXUjmx■前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286354919/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
1〜6スレの過去ログ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/159/2ch_mmf2.zip
0522名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 04:30:43.81ID:pMLvdCnWA案
フレームには敵本体ではなく敵作成用のオブジェクトを配置して、それが画面に近づいたらその位置に敵を作成。
B案
フレームには敵を配置せず
常に実行でカウンタを+1して、それが指定の値になった時を条件に敵を作成。。
0523名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 07:05:11.65ID:SsCW9L1D0524名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 08:27:52.57ID:D+C6QxN4ありがとうございます。もやもやがとれました。
日本語版PachMakerが出ないので英語版をいじってたのだけど、日本語訳テキストを用意してインポートすれば、
普通に日本語表記のパッチが作れるっぽいね。
0525名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 11:47:38.71ID:d8PhzSILA案は試してみたんですが多分やり方が悪いせいで上手くいかなかったので
B案やってみます
ありがとうございます
>>523
そういう対処は思いつくんだけど
思いついてやってみても上手く組む事ができないんだ
でもB案は思いつかなかったな
0526名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 12:02:56.05ID:wZcTlYBC敵の発生だけなら>>397とかみてみたら?たしか・・
0527名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 14:03:30.54ID:CIQ9F+G30528名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 21:47:02.43ID:pMLvdCnWttp://ux.getuploader.com/mmf/download/275/STG%E6%95%B5%E9%85%8D%E7%BD%AE%E6%96%B9%E6%B3%95.mfa
A案・B案のサンプル作った
A案は縦スクロールゲームだと仕様に気づかないとなかなか上手くいかないかもね
0529名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 01:54:42.04ID:qurAo9TWttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110522k0000m040020000c.html
>実際の刑期は2年5カ月程度とみられる。
ライブドア事件が無かったら日本は今どんな感じなんだろうね・・
0530名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 01:55:24.28ID:qurAo9TW0531名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 10:16:43.18ID:tcMCyvbZ0532名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 15:52:37.76ID:9iJP6p0Q>>485のバグが直ってないならなかなか勧め辛いと思うんだが…
0533名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 15:53:07.31ID:o+rgTqk+ちょっとくらい自分で努力したところ見せてから頼めばいいのに
0534名前は開発中のものです。
2011/05/23(月) 04:42:07.35ID:oPAXbG5h0535名前は開発中のものです。
2011/05/23(月) 07:59:23.42ID:j9dSZ2rQ0536名前は開発中のものです。
2011/05/23(月) 12:47:10.55ID:Xrh3iiSjマニュアルにも書いてある通り同梱されているはずの商品の一部だからこのまま出ないと詐欺
0537名前は開発中のものです。
2011/05/23(月) 17:22:11.51ID:j9dSZ2rQでもini++に関しては元からノータッチだから、少しお門違いと言えなくもない
海外で作られた数多のカスエクステンションも全部代理店がローカライズしろって話になるしな
そんな事よりHDR版を早くですね…
ところで>>531がini+1.0でなくini++1.5を使うのは何故だろう
暗号化なら1.0でも問題無いはずだけど、他に目立つ変更ってあったっけ
0538名前は開発中のものです。
2011/05/23(月) 23:37:43.19ID:wzH/pvu3これも本家が開発を進めてくれないとどうしようもないんだけどね。
INI++1.5はユニコード化されたと思う。暗号化は1.0からあったっけ?
http://goo.gl/Wo2Bx
現状はここで過去のバージョンを落とすしかないだろうけど、ユニコード化されたのは最近のバージョンからなので
このバージョンがそうなってるかは不明。
0539名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 03:17:38.88ID:sg0Xuc8H速度やフリーズに対する脆弱性も同程度っぽいし、1.5と比較してのデメリットは特にないと思います
メリットは、突っ込んどけばini以外の暗号化にも使える事かな?わざわざそんな事する意味あんのかって話ですが…
0540名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 18:20:41.37ID:Hymbk2vYスマブラみたいに4〜8人対戦くらいにしようと
アクション作ったんですけどうまく人数が増やせません
どうやったらよいのでしょうか?
もしよければ解説よろしくお願いします。
↓元のmfaです。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/276/対戦?.rar
0541名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 19:31:46.22ID:MHNxKR9b(このオブジェクトの動作を使用しないのであれば「開始時に動作」は外す。)
これでイベントエディタに2〜4のプレイヤー入力が出現する。
これでも最大4人までなので、もっと増やそうと思ったらエクステンションを使えばよい。
「Joystick 2」は最大16本のパッドを認識するとされている。
0542名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 02:45:20.43ID:Im0khkoWというのが(そのゲームで遊ぶ)ユーザー目線。
そこまでしてたら完成しないよ。
というのがMMF2ユーザー目線。
そしたら儲かる?
というのがメーカー目線。
0543名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 18:36:37.58ID:wUrQBCAI売りレベル?ちょい遊ぶレベル?
今まで作った作品のスクリーンショットとか見れるとこ無いの?
0544名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 18:54:42.07ID:uJWijK5sニコニコ見ればいろんなMMF2製ゲームの動画があるよ
http://www.nicovideo.jp/tag/MMF2
あと、wikiにもちょっと紹介ある
http://wikiwiki.jp/mmf2/?MMF2%C0%BD%A5%A2%A5%D7%A5%EA%BE%D2%B2%F0
0545名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 03:54:36.36ID:iB/mVlId今までデザエモンでしか作品作った事無かったからMMF2ではまだ結構キツイなぁ
デザ作品をリメイクしたかったんだけど完全に再現するには何年もかかりそう
慣れればあれ以上の事出来そうなんだけど…
0546名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 04:14:37.75ID:2c8aujXIhttp://www.nicozon.net/watch/sm12681085
http://www.nicozon.net/watch/sm11725956
http://www.nicozon.net/watch/sm9586929
http://www.nicozon.net/watch/sm5797417
http://www.nicozon.net/watch/sm2359429
0547名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 13:57:51.11ID:ViYbYk3M作成時の方向が選べず0固定になってしまいます。作成時トランジション前に方向を変える方法ってありませんか?
0548名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 14:30:03.71ID:OUExNgaFアニメーションエディタで方向に画像を登録している場合のみで自動回転はダメだったけど
0549名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 14:53:01.42ID:ViYbYk3Mありがとうございます。上手くいきました。
しかし、全体的にオブジェクト作成関係が扱いづらくて泣ける。任意の方向やトランジションのON/OFFが作成時に選べたら
助かるんだけど、Create objectが座標だけでなくそういう部分も補ってくれることを願って止まないすわ
0550名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 15:01:57.98ID:OUExNgaF作成したインスタンスのみに適用されますよ
本家フォーラムが使えるならリクエストしてみるのもいいかも……
0551名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 15:28:29.68ID:nI/wguun0552名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 16:31:43.72ID:Rp3D9pxYVista32bitでもたまにエラー落ちしてるよ
0553名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 16:35:58.45ID:ViYbYk3M本家フォーラムは英語だし敷居が高い……。
>>551
Win7ult x64でbuild251を使ってて、MMF2自体がエラー落ちしたことはないよ。
ただ試用版は使ってないから改善されるかは分からないです。
0554名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 16:46:28.32ID:OUExNgaF特に64bitはこうしておかないと動作がガックガクになる。
0555名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 20:56:18.86ID:nI/wguunトンクス! 優しいインターネッツですね。
今届いてる間に体験版で制作してるんですけど、エクステンションのBox2Dを導入してみようとおもったのですが
オブジェクトに属性決めをするタイミングというか設定方法が全く分からず・・・。
フレーム開始の時点でBox2DのイベントをUpdateとBody>Creation>BodyatoObject じゃダメなんですかね?
何か日本語で説明書きされてるような解説サイトや動画あればお願いします。
0556名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 21:28:16.73ID:OUExNgaFttp://www.pixelimage.jp/blog/2008/05/flash_box2d.html
box2dでググったらこんなのが出た。当たり前だけどMMF2エクステンションの解説をしてる訳じゃないので注意
0557名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 22:55:52.88ID:Rp3D9pxYせめて英語のヘルプドキュメント付いてりゃねぇ
ヘルプ付いてる奴は今まで結構自分で訳してきてるけど、Box2Dは右下の注釈も適当だしやり辛い
0558名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 00:04:47.20ID:SLWdF3Xxうーん、なんとか読解して使い方手探りでやるしかなさそうですねー・・・ あんがとです。
0559名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 13:21:19.89ID:SLWdF3Xx海外から直接エクステンションを拾ってきたのが問題かな? もしJP化されたmfx若しくはJP化できるmfxあればエロい人ください!
0560名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 13:46:07.27ID:EpmRH70c海外のどこから拾ってきたか分からないけど、本家・代理店の両方のエクステンションパック
に入ってるものはパッチ当った。
当てるmfxは、Data\RuntimeじゃなくてExtensionsに入ってるほうですよ。
0561名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 13:57:03.31ID:SLWdF3Xx今試用版使ってて海外に落ちてたのを拾ってきたからきっとバージョンがおかしいんだね・・・
製品版届くまで待つよ。
0562名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 14:25:35.51ID:SLWdF3Xxウィンドウのタイトル無しメニュー無しでウィンドウの生成をした物をマウスでウィンドウの位置移動させようとしたらどうしたらいい?
標準機能で移動はさせれないのかな?
イベント使って 現在のマウス位置を変数に飛ばしてウィンドウコントロールとかいうエクステンション使ってやろうと模索して上手くいかないんだけど。
0563名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 16:24:02.72ID:EpmRH70cttp://ux.getuploader.com/mmf/download/278/%E6%9E%A0%E3%81%AA%E3%81%97%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95.mfa
※要:Power System Object
ttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=154413#Post154413
0564名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 16:30:11.89ID:SLWdF3Xx0565名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 20:31:53.73ID:NdpuR3Zgなんでだろ?
0566名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 21:58:03.52ID:DR2ZF+Iuウィンドウシェイプの背景透過した部分はウィンドウが無いことになってるから何も表示できないよ
フレームのプロパティのランタイムオプションの「開始時にデスクトップをキャプチャ」を有効にするとお望みの効果に近づくかもしれない
0567名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 02:07:29.57ID:qAkOqP+N確かにデスクトップをキャプチャで望みの結果に近くはなったのですが、それをウィンドウ移動しても出来るようにしたいんです。
ウィンドウの中に日付と時間と画像を表示させているのですが、これらをデスクトップに表示させるようなアプリケーションを考えています。
見た目的にそれぞれの透過している部分を背景にしたいのですが、うーん悩みます。
思いついたのが同じフレームを二つ作ってそれぞれを1フレーム事に交互にフレームを移動させてデスクトップをキャプチャするって事を考えたんですけどスマートじゃない気がします・・・。
0568名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 13:51:13.93ID:5qRrU8Wl0569名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 17:55:20.16ID:bcm07zIvどうやったか教えて
0570名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 21:56:34.17ID:GGDirUmg0571名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 22:44:12.23ID:qAkOqP+NWindow Transparencyというエクステンションでウィンドウ透過率が非常に簡単に変更できました。
0572名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 23:05:45.91ID:bcm07zIvおお、ありがとう!
Set Alpha Colorにフレームの背景色を指定すれば出来ました。
0573名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:34:21.64ID:d2JgcDYS0574名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:41:58.84ID:dYbKQwA+MCIオブジェクト。ただし要MCIの知識。
0575名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:43:53.26ID:rjmWSaBjアプリケーションプロパティの「フレームをまたいでサウンドを再生」にチェックで良いんじゃない?
0576名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:44:14.96ID:PeFX0Tj8フレームをまたいでサウンドを再生にチェック
場所はプロパティにあります。
0577名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 02:20:12.67ID:d2JgcDYS>>575
>>576
ありがとうございますm(_ _)m解決しました!
0578名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 11:38:28.95ID:+ahdIkKT0579名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 11:55:49.43ID:trVg/2q1グロちゃんの講座が分かりやすいよ!
0580名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 15:39:33.57ID:+ahdIkKT0581名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 16:25:45.42ID:8F9fZc9g高速ループ&通し番号は、ゲーム作る上では必須だから、よくわからなくても、それ見て使い方だけは覚えておいたほうがいいよ
0582名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 20:38:09.05ID:ffRtqE2T携帯じゃ見辛いからPSPに全動画入れて見てた
最初は何の役に立つのか何のゲームに使うものか全くわからなかった
MMF2に少しづつ慣れてきて初めて役に立ったって感じだった
正直初心者には最初の動画以外何これ??って動画だった
0583名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 21:36:00.88ID:+ahdIkKT0584名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 21:57:29.18ID:+ahdIkKT0585名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 00:43:12.79ID:d/Bdi8njそれはあるある
作者が日本人なら質問できるだろうけど、海外から拾ってきたものだとつらいよなぁ
0586名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 00:45:06.84ID:Fx16/1Cv0587名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 02:41:14.99ID:d/Bdi8nj静止している背景となら自機の移動量だけ反対方向に押せばいいんだけど…
0588名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 03:43:23.09ID:+asLGfLY敵に対してAの弾を当てると一撃にて破壊
Bの弾を当て破壊するには複数弾が必要
このような耐久力を持たせるためにカウンターをつけていましたが
敵を大量に作るとカウンターも大量になり
より良い方法がありましたらアドバイスお願いします
0589名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 04:49:15.35ID:2wl0L4NK敵にオブジェクトグループ設定して
A弾が敵グループに当たると変数3増加
B弾が敵グループに当たると変数1増加
で、敵に変数3以上になると破壊ってイベント作ってあげる
0590名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 05:07:57.52ID:AhpttaLh0591名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 08:05:21.28ID:+asLGfLYまたひとつ賢くなれました
0592名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 10:29:32.20ID:uuWLAtHc作れるエクステンションってありませんか?
付属のダイアログボックスエクステンションだと
画像ベースには出来なくて、Windowsのシステムのまんまになってしまうので。。。
その場合はサブアプリケーションで作るしかないのでしょうか?
0593名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 13:39:22.65ID:Fx16/1Cv0594名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 14:56:00.55ID:uuWLAtHcありがとうございます。
ちょっと説明不足でした。ダイアログボックスを開いたときに親アプリを一時停止
した上で、操作したかったので聞いてみました。グループ化して一個一個非アクティブにすれば
その方法でもいけそうです。ただ、かなり複雑にループさせているので命令一つで停止できるのは非常に手軽で
便利だったもので画像ベースで代替する物をご存じないかなと思いまして。
0595名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 15:26:49.32ID:d/Bdi8nj親アプリを止めるならサブアプリケーションでしょうね。
イベントを抑制して止まっているように見せるより、サブアプリで止めたほうが
止まっている間のCPU使用率は低くなるというメリットはあります
0596名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 03:08:24.41ID:LwDgpRLyEXE内部に入れるとアップデートパッチ配布の際に全ファイル丸投げになってしまうのでどうしたもんかと思ってるんですが。
0597名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 04:22:21.20ID:8ltcyjAsアップデートパッチって何で作ってるの?
0598名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 04:23:22.56ID:LwDgpRLy0599名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 05:05:49.52ID:8ltcyjAs外部ファイルの偽装保持の方法自体は複数思いついたけど
PatchMaker使えば多分そんな事する必要無いんじゃないかな
前スレで日本語版でも使えるって話あったし
0600名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 08:11:37.87ID:+s0OVb29過去スレ見たら一瞬で解決した、これまでの時間は一体・・・
最近買ったばかりなんだけどやっぱ過去スレは全部見といた方がいいな
0601名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 09:06:24.55ID:Rvgxt1UQ何で詰まってどう解決したのか具体的に書いて欲しい。
0602名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 09:42:33.19ID:+s0OVb29各停止や移動の条件に「×攻撃アニメがされているとき」って入れないといけないってやつ
アクションがジャンプくらいでは物足りないしやっぱこういうの入れてみたいしな
にしても見るまで全然分からんかったよ、ここらへんwikiに一応書いておいてもいいかも
0603名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 10:21:42.09ID:5kbAvsY30604名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 14:22:51.44ID:LwDgpRLy使い方とか解説してるようなサイト無いかな・・・。
0605名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 14:42:54.51ID:JYHXHLfhなるほど。CPU使用率が下がるのは魅力的なのでサブアプリで作ることにしました。
助言ありがとうございます
>>604
HELPが図入りで丁寧なので、まずそっちを参照してみるのもありかと
0606名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 00:24:16.82ID:cXJ8RXux0607名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 00:54:22.53ID:418dtAK90608名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 01:22:59.63ID:AIomcvarサブアプリは、同一アプリの別フレームか既にビルドした別アプリを実行可能。
設定はプロパティから。別アプリの場合は、.ccn(インターネットアプリケーション)ファイルを指定。
0609名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 01:46:12.17ID:418dtAK9同一アプリの別フレームを実行できるってのは知りませんでした。便利そうだったので色々調べてみます。
0610名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 02:12:34.97ID:AIomcvarドッキングはサブアプリケーションの位置をフレームの上下左右の端に固定する機能です。
MDIアプリケーションで独自のツールバーを作る場合などに便利…らしいです(MDIアプリケーションはDevのみ作成可能)。
0611名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 03:06:53.43ID:418dtAK9MDIは作る予定ないけどガジェットとか作るなら便利そうですね?w ありがとうございました!
0612名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 20:21:00.61ID:d5CAEfXP0613名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 00:23:35.97ID:kjc/FGHRまず
random(>リストの行数<)
で行番号をランダムに指定できます(インデックスは0から開始にすること)
本題のシャッフル
シャッフル前のリストAと、空のリストBを用意しておいて、以下のアクションをシャッフル操作前のリストAの行数だけ繰り返す
-リストA:現在の行をrandom(>リストAの行数<)に変更
-リストB:行 リストAの現在の行 を追加
-リストA:行 リストAの現在の行番号 を削除
リストBにシャッフルしたリストが出来上がるます
0614名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 01:33:59.63ID:4fpM50TOできました!どうもありがとうございます
0615名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 15:58:42.56ID:T0CGsSaVRandom PoolやRandom Multipoolなら重複しない乱数を生成できます
0616名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 17:05:01.04ID:G/4d8+jh斜め移動になるとスピードが若干速くなってしまいます。
どの方向でも同じスピードで移動させるにはどうしたらいいでしょうか。
0617名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 18:05:37.12ID:Ptc+kN+o斜め移動する場合だけ、x移動量とy移動量にそれぞれ0.707を掛けてやれば概ね正しい移動量になる
三平方の定理の基礎の基礎だけど、質問者が何歳か分からんのでまだ学んでない可能性あるかも知れん
0618名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 14:34:08.78ID:o2xyobEd横移動のイベントにたいしてx座標+1*0.707でいいんですか?
それともx座標+0.707でいいんでしょうか?
0619名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 17:21:53.56ID:Kq24xFM0この時、たとえば十字キーを斜めに押した時は、X座標の移動とY座標の移動を同時に行うというのが普通のプログラムの書き方なんだけど
この時の移動量を単純にX座標、Y座標1ずつ増加という処理にしてしまうと上にも書いたけど斜めの時だけ移動速度が上がってしまう。
これを防ぐためにXでの移動を1×0.707 Yでの移動を1×0.707 と下げることでおおよそ横や縦移動したときと同じ移動量になるって事。
今移動量を1としたけど、これが変わったとしても 縦1横1の時に斜めが√2になるという比率は変わらないから45度に斜め移動する時は縦と横の移動量にそれぞれ0.707を掛けた移動量を代入してやれば
斜めに移動速度が変わる問題はだいたい解決できるはず。
ただ横の移動速度と、縦の移動速度が異なる時はまた話が変わってくるからそうなったら三角比とか三角関数を勉強するといいよ。
0620名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 19:59:01.99ID:3QJlZ8Uo変数を入れ込んでみたり、SemiTrans( "オブジェクト" )+1とかしてみたりしたけど、反応してくれない。
何か初歩的な間違いをしているのかな?
0621名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 16:36:05.14ID:LGDVqkGE各アニメーション×にしたり色々試してみても動かず、どうすればいいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています