汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:13:20ID:MlEXUjmx■前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286354919/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
1〜6スレの過去ログ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/159/2ch_mmf2.zip
0347346
2011/04/10(日) 16:29:42.02ID:fYGpvwp6ただし右・下方向のみです。
0348名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 16:55:52.07ID:elSVALPuありがとうございます!
0349名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 17:49:44.63ID:cMQkIgS7SFC版ドラクエ3でラーミア乗った時や、FF6のフィールドマップのような
画面を奥向きに倒したような状態で上下左右へ自在にスクロールさせるにはどうすれば良いでしょうか
parallaxerオブジェクトかなと試してみたんですが、これはどうやら
水平もしくは垂直にラスタースクロールのような効果を掛けるためのエクステンションのようで…
0350名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 20:36:42.32ID:fYGpvwp6parallaxerは分かりませんが、Perspective objectで似たような表示が出来ました。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/260/perspective_3d_map.mfa
Mode 7 Exというエクステンションでも奥行き表示ができるようですが、
こちらのほうが簡単で軽いと思います。
0351350
2011/04/10(日) 20:39:20.53ID:fYGpvwp60352名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 22:17:27.72ID:cMQkIgS7回答ありがとうございます
サンプルだと奥行きがちょっとロールしている感じですが、
これはCustom arrayの項目でルールを決めればペタっとした感じに出来るっぽいですね
助かりました!
0353名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 22:38:00.54ID:fYGpvwp6ロールするのは自分も気になっていましたが、Customで調整できますか?
Customの内容はよく分からないので、上手く調整できたら是非教えてください。
0354名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 23:55:17.85ID:cMQkIgS7すいません行けるかと思いましたが調整は無理っぽいです
背景に格子を敷き詰めてバーチカル/パースペクティブの挙動を確認してみたところ、
奥へ行っても横幅が圧縮されるのみで、縦幅が全く変化しない変形であることが原因で起こっている違和感のようです
CustomArrayについては、変数や配列を使って、「始点からnピクセル目のズーム率をxとする」という感じで
凸凹を表現したりするのに使えるみたいです
白黒の帯状画像のRGB値を高速ループで端から拾ってきて、そのままCustomArrayに突っ込む、
みたいな形で使うとバンプマップ感覚で扱えると思います
0355名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 23:58:51.78ID:WV5sqWXK0356名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 00:53:07.72ID:MAC6qkAq0357名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 01:50:25.06ID:b9GMTcF/そうですか。
Mode 7 Exなら奥行きの違和感は無さそうなのですがチルトの変化が出来なさそうなので
平面から立体に徐々に変化させるということが出来ないと思いました。
また、こちらはフィールドをエクステンションで制御するのでフィールド内に点在するオブジェクトは
イベントよにって置かなければならないなどなかなか面倒そうです。
0358名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 11:59:35.44ID:4/rKFS3L意味がわからない・・・
0359名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 13:04:30.26ID:b9GMTcF/それはエディタ上でなのか、それとも実行中に消えるのかどっちですか。
もう少し詳しく。
0360名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 13:38:39.35ID:3AP+7sjVエディタ上ですね
フレームエディタのコピーを作って片方のオブジェクトスマートにするためにいろいろ削除して
そのあとタイマースペースの動作をオフにして削除してないほうのフレームを実行したら発射と新規オブジェクト作成に指定したオブジェクトの
画像が見事に消えて透明オブジェクトになっていました
透明オブジェクトを戻そうとしたのですがなぜか画像を読み込まない
仕方なくすべて削除してさっき元通りにしましたが何が原因だったのか
0361名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 13:50:41.15ID:b9GMTcF/それは初めてですね。
それに限らずMMF2たまに不可解な現象を起こすことはあるので
今度起きたとき差し支えなければソースを本家に提出して検証してもらえると良いと思いますが
0362名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 14:01:35.45ID:3AP+7sjV同じようにさっきやってみたんですが今度はそうならなかったんですよね
なぞだ・・・
0363名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 00:16:13.82ID:rpNj1Vp60364名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 00:43:19.25ID:MWw3oXCT0365名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 00:55:22.78ID:rpNj1Vp6ご返答ありがとうございます
では、よろしくおねがいします
パクリの部分は目を瞑ってくださるとありがたいです
0366名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 03:46:34.09ID:qYB7FbPi0367名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 03:59:47.75ID:WqsJu69L0368名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 04:22:43.17ID:Du4hI7NQ0369名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 10:03:56.13ID:+XU3UdlCどうやってプレイすればいいのかよくわからない・・
あと壁紙が怖すぎて集中できない・・
0370名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 13:02:42.33ID:rpNj1Vp6対処したいと思います。
ありがとうございました。
0371名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 14:35:53.29ID:DedhQTyB同じ角度と方向に連続して打つという処理をしているんだけど、一つ一つがずれて上手くいかない。
ただ単に真下や真横に打つ場合は、ビームを発射源のX軸・Y軸に合わせればいけたんだけど…
根本的に発想が間違っているんでしょうか?
0372名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 14:36:39.68ID:gtrAbwvN変数を持っているオブジェクトなら変数にユニーク番号を振っておけばいいけど、
変数を持っていないオブジェクトの場合ってどうやって区別すればいいんだろう。
配列オブジェクトを動的生成して使おうとしたら変数がないから区別できなくて詰んだ/^o^\
0373名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 14:49:40.33ID:sis1yxUKよく出来てるなー
0374名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 15:38:04.74ID:81cdow/C回転レーザーの場合は、1本の長いレーザーの画像を回転させて表現してはいかかですか。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/261/rolling_laser.mfa
レーザーが伸びる演出はオブジェクトのスケールを変化させて表現。
0375名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 16:00:27.77ID:Rqar8asjヘクターっぽい方は移動もっさりしすぎ、フレームレート低すぎじゃね?
魔界村のほうも移動がぎこちないしジャンプがDECOジャンプすぎる
Platform Movement objectは使わんの?
それにしても背景がどんなんだったか気になる
0376名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 16:32:27.13ID:J8Mt6KPc配列オブジェクトに限っての話なら
生成した時点で配列内のどこかの要素にID振っとけばいいんじゃないの
0377名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 16:36:09.89ID:DedhQTyBありがとうございます、上手いこといきました。
スケールを使えば良かったんですね。
今までレーザーのオブジェクトをつなげるように大量に作成していたので、
もう一つの問題だった処理の重さも解消しました。
0378名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 17:39:17.55ID:gtrAbwvNなるほど!
今回に限ってはどこかにID用の要素を用意しておけばいいんですね、思いつかなかった・・・
ありがとうございます!
汎用的にインスタンスを判別する方法ってやっぱりないんですかね・・・
0379名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 19:36:44.62ID:jwcR8cMn>汎用的にインスタンスを判別する方法
(恐らく)すべてのオブジェクトは「固定値」っていうインスタンス固有の値を持ってるから
固有値で指定する条件をうまいことつければ特定のインスタンスに対してアクションさせれるよ
0380名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 16:58:11.39ID:mCvG+i3b一気に世界が広がった気がする。
早速固定値を使ってカウンタの選択をするのを作ろうとしたんだけど、
条件で固定値を呼び出すことって出来ないのね…
かなりトリッキーな方法で作ってみたけど、もっといいやり方はないものか。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/262/FixedID-test.mfa
これだとインスタンス数が増えるにしたがってどんどん重たくなるのが
目に見えるんだよなぁ。
0381名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 18:27:33.61ID:u1xMMPoOアップロダにサンプルアップした
〉〉380
0382名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 20:34:26.11ID:mCvG+i3bありがとうございます!
みてみました。
アアア、、、
「新規オブジェクト」 の中に固定値での選択があったのですね・・・
「条件で左辺にあるオブジェクトが選択される」 とだけ思い込んでいたので、見つけられませんでした・・・
なんか、思いもしないところにほしいものがあったりするMMF、侮れない・・・
0383名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 15:42:21.49ID:IQqvfb1iイベントでオブジェクトのY座標を変更しようとしても
X座標が変更されてしまうんだけど、コレってバグ?
0384名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 17:39:44.68ID:u3PVbXuuドラッグアンドドロップ動作だとY座標の変更が出来ないバグは最新版で修正されています
アップデートしましょう
0385名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 18:36:06.46ID:IQqvfb1iありがとうございます
メニュー>ヘルプ>アップデート確認でアップデートしてたのがダメだったみたい
公式サイトからアップデートファイル落としてやったらちゃんと修正されました
0386名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 18:59:14.19ID:u3PVbXuuアップデートは手動で行ったほうが確実ですね
SWFエクスポーターなどはそもそも自動アップデートでは流れてきませんし
0387名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 14:21:53.26ID:uhPA0HqH0388名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 14:29:55.37ID:u7nRd/MA0389名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 15:00:10.06ID:fttPhx5O0390名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:15:50.04ID:OdZCUuKd0391名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 06:42:58.88ID:pBy1khax何も動いて無いよこの詐欺会社
0392名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 07:23:43.40ID:QXqtpfq0……正直目を疑ったよ
んでHWA版はまだですかね
0393名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 12:11:49.89ID:UV9IGLXBんでHWA版って具体的に何がどのくらい凄くなるもんなの?
0394名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 13:33:24.66ID:bcFyfTD0単純に今より沢山オブジェクト出しても落ちにくくなるのと拡大縮小・回転が軽くなります。
0395名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 13:37:22.30ID:bcFyfTD0欠点はグラボの相性問題が結構あること。
エクステンションはそれ自体もHWAに対応しないと性能発揮できないこと(HWA用SDKが未公開?)。
0396名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 13:54:09.41ID:G7uCbkCbSFCレベルの表現ですらあっという間に処理落ちする…
0397名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 16:16:56.82ID:l1TartpZ敵の2種類だけ弾の発射位置がおかしいです。(※オレンジのおにぎり)
何が原因なのか分かりますでしょうか・・・?
http://lv7uni.o.oo7.jp/ap1.mfa
0398名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 19:38:11.68ID:bcFyfTD0これは…。色々とおかしな状態になっていますね。
その敵のアクションポイントの位置がズレているわけではないのに発射位置が変。
「爆発」という名前のオブジェクトがイベントエディタではなぜか「アクティブ 2」になっている等…。
バグっぽい気もするので本家に提出して検証してもらいたいと思うのですがよろしいでしょうか?
0399名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 19:47:11.34ID:bcFyfTD0新規アプリにオブジェクトコピーしても同じ症状だったので流用もしない方が良いかと。
こまめにバックアップを取って正常だった頃のデータからやり直せるようにすると良いです。
0400397
2011/04/20(水) 20:04:22.20ID:l1TartpZ確認ありがとうございます。
特に作り方が悪かったっていうわけじゃなさそうですかね・・・?
検証はしてもらって全然構わないです。
バックアップ取りながら作り直してみます。
0401名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 20:32:07.19ID:bcFyfTD0フレームプロパティの「タイマーベース動作」は無効を推奨。
イベントの条件にタイマー使われていますが、できれば変数などでフレーム数で制御したほうがいいです。
ゲームが処理落ちした場合でもタイマーの間隔は変わらないのでタイミングがずれます。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/182/mmf2_examples_for_beginner.mfa
0402名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 20:36:22.28ID:L19NPtqg遅いかもしれませんが右から左のほうだけ作り直してみました
私も前同じことがあったのですが恐らく発射系はおかしいみたいです
なので発射ではなく玉をバウンスボールにして新規オブジェクト作成で作ることで改善できました
発射系は極力使わないほうがよさそうです
0403名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 20:40:25.68ID:O4hCc0vg最初に試したときにオブジェクト作成の方が断然使い勝手よかったので、以来すっかりスルーしてる機能になってる
0404名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 20:54:52.29ID:M+VAnQwX0405名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 22:24:59.25ID:ej0uDa+9http://kakaku.com/item/K0000124560/
0406名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 23:04:56.66ID:fQ1gHGiB0407名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 23:38:42.05ID:SUu6v1nkデベロッパ盤とは違うんだよね?
0408名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 23:50:59.09ID:tIDe8PcK0409名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 09:39:34.11ID:PA96yN73なっていません。ありがとうございました。
また初心者質問で申し訳ないのですが、
縦シューティングで画面両脇を動作対象外として、そこにスコア等を
置きたいのですがどんな感じで設定すればいいのでしょうか?
(敵、弾はそこを越えると消える、プレイヤー機は止まる。
両脇を障害物として設定してみたのですが、「8方向」のプレイヤーは
すり抜けてしまいます・・・)
もう1つ、敵Aから円動作の弾Bをオブジェクト生成で敵Aの位置(0,0)に
生成しても、なぜか全然違う場所から生成されてしまいます。
(マウスで移動を描けば位置はずれないのですが、綺麗に円を描けないので
円動作で作りたい)
長文質問ですみませんが、ご教授よろしくお願いします。
0410397
2011/04/22(金) 09:41:05.26ID:PA96yN73(;´∀`)申し訳ないです・・・
0411名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 11:02:23.56ID:QTdEcG+9背景の障害物は設定するだけではなく背景との衝突イベントも組まないと判定されません。
円動作はプロパティにもあるように座標を指定してその位置を中心に回るようになっています。
Clickteam動作コントローラーで座標を変更できます。
0412名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 11:26:11.25ID:PA96yN73回答ありがとうございます。
円は座標の指定の仕方が悪かっただけっぽいですね。
家帰ったら試してみます。
背景の衝突は具体的にはどう設定するんでしょう・・・?
8方向移動のプレイヤーでは、衝突で「速度を0にする」だけではすり抜けてしまいました。
衝突したときに「停止」動作に変更し、またキーが押された時に「8方向」に戻す等で
対処できるのでしょうか?なんかそれだと上手くいかない気もしますが。
0413名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 11:48:56.00ID:QTdEcG+9背景と衝突したときに「停止」。「停止動作」に変更ではなくて。
0414名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 18:24:01.14ID:UTw74rCAオブジェクトは開始時に作成せずに、動作する直前に作成するとして。
あと、背景自体を動かして擬似スクロールにしているんだけど、重くて処理落ちしやすくなる。
普通にスクロールしたほうが良いのか?作る時の画面が大きくなるので、出来れば擬似スクロールの方がいいんだけど、
少しでも動作が軽くなる方法とか無いものだろうか…
0415名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 22:46:19.63ID:QTdEcG+9フレーム内にオブジェクト置いてても「開始時に作成」を外していれば同じでは?
フレームにオブジェクトが無い状態というのは、イベントを削除してもオブジェクトがフレーム内のリストに残ってしまう
いわゆる「幽霊オブジェクト」状態に陥ってしまう可能性があるので個人的にはお勧めできません(必ず起こるとは限りませんが)
0416名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 22:48:23.53ID:QTdEcG+9擬似スクロールは、単純に考えれば解像度が大きいと大きなアクティブオブジェクトを動かすことになるから重くなるんでしょうけど
実際どうやっているか分からないのでなんとも
0417名前は開発中のものです。
2011/04/23(土) 22:08:14.50ID:Il9EbjPESTORM PROJECTのHPでDLして実際にプレーしたので、そういう真似できなくて仕方がないんですよ。orz
0418名前は開発中のものです。
2011/04/24(日) 00:12:21.50ID:DAS7E7y50419名前は開発中のものです。
2011/04/24(日) 01:48:32.67ID:/A/x6Ydz安易な推測だけど一定距離上下方向に移動すると
画面外で敵キャラが移動するようになってるのでは
弾も全て通し番号で管理して移動するようにしてるのかも
考えるだけで面倒そうだけど
0420397
2011/04/24(日) 03:00:22.08ID:s3HngMdNhttp://lv7uni.o.oo7.jp/game/otameshi_game.zip
しょーもないゲームつくっても微妙だから、3歳の息子の遊び兼勉強用アプリでも作ってみよう・・・
0421名前は開発中のものです。
2011/04/24(日) 21:22:21.26ID:/A/x6Ydzゲームの面白さはプログラムより演出だろうからね
特にシューティングは構造が単純な分
敵の配置や挙動にある種のセンスが必要なのかもしれない
シューティングの苦手な俺にはちょうどいい難易度だった
0422名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 04:06:49.36ID:mCxua+xs試しに単純なバブルソートのアルゴリズム組んで、10^6回ほど入れ替え処理を回したら返ってこなくなった
「アテにしてていざ組み込んでみたら使えませんでした」が怖いから詳しい仕様が知りたい
0423名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 15:26:35.56ID:xhnHRhwg返ってこないというのがフリーズに似た状態を言うのなら回数とループによるイベントの内容によるんじゃないかな
あとCPUの性能とか?
0424名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 22:26:28.62ID:/Kqn4T+4結構面白かった
0425名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 23:20:49.84ID:Rz7UrmAZ1週間でこれだけのものができるのはすごい
ソース公開キボンヌ
0426名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 23:33:44.65ID:7s/x8xUi0427名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 03:04:27.34ID:u7pveVOh1000要素の配列を入れ子ループでソート(1000*1000=10^6回。既確定要素も省略せずに再チェック)したら4秒程度だった
やっぱりCPUパワーに依存してだいぶ変わるから、上手く匙加減を取るのが作り手側の仕事かね
ところでテスト中に配列オブジェクトの変なクセというか困った仕様に当たったんだが
配列の要素を外部の変数へ受け渡すタイミングが、イベントリストの記述順を無視して後回しで行われるらしいってのは既出かな
現象をうまく言葉で説明できないんで、言ってる事伝わらないかも知れないw
0428名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 03:05:46.42ID:u7pveVOh>>422
0429名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 01:14:41.25ID:7dFc4vnOなんでいままで使ってなかったのか・・馬鹿馬鹿!
0430名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 08:29:39.61ID:+Er4YXxh買わない方がいいのかな?
代理店の弊害はおま国以外にも色々あるんだな・・
0431名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 08:53:38.33ID:oZcd/B/n0432名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 10:26:47.79ID:pTE2GHey配列オブジェクトの件、逆に読み取った値を直接別の要素に代入しようとすると0が代入されるってことがあった気がしたから、いくつか試してみた。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/265/arraytest.mfa
こういうことを言っているのかちょっと不安だけど、単純な読み出し・代入では問題なさそうだ。
0433名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 10:31:25.65ID:PHzSrsW11.数値指定で値を代入
2.配列要素から未使用要素に代入
3.配列要素をひとつずつずらす
4.外部の変数を介して値を入れ替え
5.高速ループを用いて配列要素をひとつずつずらす
そして規制とか泣いた。
0434名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 03:19:27.44ID:T0Rm+TI1途中で効果音がループしだしてフリーズして、キー押してもカクカクとしか動かなくなるんだが
どういう事だ? Click&Create製のでも同じこと起こるけど
0435名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 04:01:13.26ID:wzCYvcFU0436名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 12:06:44.97ID:599n9Hjv0437名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 12:26:17.38ID:MDk5zdTLそのフリゲのタイトルは?
0438434
2011/04/30(土) 13:52:34.38ID:T0Rm+TI1共通してんのは説明のとこに「Multimedia Fusion Express Stand Alone Application」て書いてることぐらいだなぁ
特に「GIGADEEP」てのと「Legend of Princess」だとブルースクリーンでるから困ってるんよ
一応カクカクだが録ってみたんでよかったら見てくれ、10秒くらいからだ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/96907.avi
0439名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 14:29:37.28ID:1O8FLzfgなんだこの現象は・・最初からこんな挙動だった?
OSはなんなんだろう
うちはXPで、とりあえずGIGADEEPプレイしてみたけど問題なく動いたよ
しかし、GIGADEEPすごいわー、なにこの完成度
0440名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 14:36:20.15ID:uJnStCzA9割方PC側の問題だと思う。。。
0441434
2011/04/30(土) 14:36:32.48ID:T0Rm+TI1結構昔にやったことはあるがこんなふうになったことはないし、「Legend of Princess」も昔は普通にクリアまでいけた
OSはXPSP3…もしかしたら最近メモリを変えたからそのせいかもしれない
0442名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 14:46:26.27ID:MDk5zdTLGIGADEEPの最初のボスのメッセージ送りで2回ほど止まった
readmeにあるけど多少バグが放置されてるみたいね
0443名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 15:36:48.27ID:599n9Hjv昔、メモリの一部が壊れて、ブルースクリーンになったことある。
青画面になるタイミングは、ランダムアクセスだから運が悪い時になるんだけど、
メモリを多く消費すればするほど、使うメモリが増えて、青画面の確立は上がっていく。
0444名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 17:54:09.96ID:1oHsc/Mwサンプル見ながらずっとボタンのところを探してたんだが
まさか特別のところに2つの一般値を比較があるとは…
0445名前は開発中のものです。
2011/05/01(日) 03:55:11.18ID:lBzD3v6Pなんという俺
アレを発見するまでずーっと状態を変数に突っ込んで処理してたよ…
0446名前は開発中のものです。
2011/05/01(日) 16:50:14.53ID:HWYdosJk■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています