汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:13:20ID:MlEXUjmx■前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286354919/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
1〜6スレの過去ログ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/159/2ch_mmf2.zip
0002名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:29:27ID:GomdJnBEhttp://www.nicovideo.jp/user/361495/video
>>1
乙です!
0003名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:44:31ID:iAz6VYSDhttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110201_424212.html
>セキュリティソフト“AVG”シリーズの日本語版などを提供している(株)コージェンメディアは1日、
>「AVG Anti-Virus Free Edition」を装った偽ソフトが公開されていることを発表した。
0004名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 23:00:12ID:/PKcZEll0005名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 23:48:43ID:j+Zjsrkc>>3生存確認おつ
0006名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 00:11:57ID:2GZjVhrD正直ココには日本語版提供とか言って欲しくないね。
0007名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 00:31:58ID:2GZjVhrDプログラミング初心者がゲーム作る
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1289639054/
おまえら土日までに一本ゲーム作るスレ12
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1280885106/
0008名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 01:06:56ID:vGboV1vNこのソフトってtwitterに投稿できるようなシステム組めますか?
組めたらクライアントとか作ってみたいなあと
0009名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 02:22:56ID:s29ZSPle不可能ではないみたい。
http://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Main=24804&Number=179617#Post179617
Facebook/Twitter extension・・・を作ってくれという要望がフォーラムにあったけど、
そこでmoosock使ってクラを作ったという人がいたよ
肝心のTwitterクライアントのソースが無いんだけどね。。。
発言者Villyは赤文字だからアドミンだし技術もありそう。
つまり難易度たかそうだけど不可能ではないっぽいよ
0010名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 02:28:01ID:fzCdk2vuttp://poisonsoftware.fool.jp/azuki/
日本でもこのゲームでTwitterとの連携やってるからできないことは無いと思う。
クライアントとして十分な機能を持たせられるかは分かりませんが。
0011名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 03:06:59ID:uhRk4Rqb最近弄ってないけど
0012名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 09:32:11ID:6k3m50otグラディウスのような、自機が移動したときのみ、追尾してくれるようなオプションです
自機の座標を常に格納して、それを代入するというような方法しか思いつきませんでしたし、かなり難しそうです
何か簡単な方法ってあるでしょうか?
0013名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 13:29:14ID:fzCdk2vuttp://ux.getuploader.com/mmf/download/246/gra_option.mfa
複雑な計算を使わずにできる方法を2つ用意してみました。
0014名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 16:43:42ID:fzCdk2vuMMF2についてメリット・デメリットも含めて分かりやすく紹介されています。
これからMMF2を始めようと思っている人はまずここを読むといいでしょうね。
0015名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 18:00:22ID:ofYJDJaO別の人間ですが頂きました
有り難うございます
そのうち必要な時が来るかも知れないので…
0016名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 20:50:26ID:31a6LN78こんな動きで
〇 〇
↓ 自機 ↓
↓ ↓
→→ ←←
0017名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 21:27:35ID:fzCdk2vu直角に曲がるような動きは分かりませんが、カーブするような移動でも良いなら円動作で可能です。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/247/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%A7%BB%E5%8B%95.mfa
0018名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 21:44:50ID:31a6LN78この際円運動でも良いかなとw
どうも有り難うございます。
自分で作ると瞬間移動してしまうんでw
0019名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 21:57:39ID:fzCdk2vu直角的に動かすならホッスポットの位置を徐々にズラしたアニメーションを用意して強引に動いているように見せるとかでしょうかね
0020名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 23:06:48ID:fzCdk2vuttp://ux.getuploader.com/mmf/download/248/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%9B%B4%E8%A7%92%E7%A7%BB%E5%8B%95.mfa
アニメーション使わなくても座標に変数を代入して変化させることでできました。
0021名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 23:21:59ID:2GZjVhrD凄いわ。DLさせて頂きました。最近思ったけど、このスレの知識人の方が
グロ氏よりテクニックあるんじゃね?
あとグロ氏の掲示板がおかしくなってたわ。
0022名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 23:29:09ID:MyrsVdGiくだらない優位比較なんて心の中だけで思ってるだけにしとけ。
0023名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 23:30:04ID:fzCdk2vuグロさんは最近のツイートでネット復活と書かれてたのでしばらくの間ネットが絶たれてたんじゃないでしょうか。
0024名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 23:32:55ID:hM9t5m1F0025名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 23:38:19ID:CM9qkybH0026名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 23:45:27ID:31a6LN78どちらも返答が早いし詰まってたものも全部解決してるし
何の知識も無い俺でも少しづつそれらしい作品が出来上がりつつあるんでもう大感謝だよ
0027名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 01:26:27ID:l2RVC3RG自分で試行錯誤する前に尋ねればノーコストで答え返って来るという……
存在意義としてはそれで良いような気もするが、ちょっと複雑だわw
0028名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 01:30:44ID:f24/br8i目から鱗が落ちました
変数格納が面倒な代わりに、オブジェクトをどんどん作って、それを使っていけばよかったんですね
>>17,20も、今後シューティング系を作っていく上で役に立ちそうです
ありがとうございました
0029名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 15:07:48ID:wl6m7wUa初心者にはハウツーサイトは生命線だからなぁ
まぁ初心者向けとか言いつつプログラムの専門用語羅列したり
基礎とか言いつついきなりXLua前提の話になってたりするのもたまにあるが
0030名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 18:41:51ID:mq9bZP7U説明あるお陰で本当に少しずつ覚えてきてるって感じ
チュートリアルがブロック崩しだけじゃプログラム知識もないような人間にはキツイっす…
一ヶ月前は弾撃って爆破すらしない敵消滅くらいしか出来なかったもんな…
0031名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 20:57:08ID:MG1SMjyRあれ?できたんですか!
すげー!有り難う御座います!!
凄く・・・良い感じです
この機械的な動きが欲しかった・・・
かっこいい・・・感激しました!
本当に有り難う御座います!!
0032名前は開発中のものです。
2011/02/04(金) 00:03:56ID:KOqHtxJ+0033名前は開発中のものです。
2011/02/04(金) 00:58:04ID:OW/9Fy0BFLASHの仕様的に無理だと思う
0034名前は開発中のものです。
2011/02/04(金) 19:08:47ID:K2rGoTJaしかしJavaScriptを併用すればおkらしいので
サンプルを見ながら必死に頑張ったらなんとかできた。
需要があると思うので報告しておく。
http://poisonsoftware.fool.jp/rclick/
解説できるほど詳しくないので解説はありません。
0035名前は開発中のものです。
2011/02/04(金) 21:49:43ID:9/14/VLrおお・・・すげぇ・・・
0036名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 02:05:51ID:vbD14cAG0037名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 14:16:31ID:CrFvZizb縦画面シューティング作る時に
縦サイズにするには横幅を縮めて作るものなんですか?
0038名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 14:28:34ID:sMu3H4XxMMF2はウィンドウサイズを自由に設定できるので、縦シューを作りたければ縦長のウィンドウを作ればOKです
0039名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 15:27:36ID:CrFvZizb480×680にしたいんだけど480×480で表示されてる
いじる所が違うのかな
0040名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 15:35:24ID:sMu3H4Xxそれは表示する領域のサイズです
ウィンドウサイズは、アプリケーションのプロパティの「ウィンドウ」の項目で、「サイズ」を変更します
始めたばかりなら、>>2の講座やPEPOSOFTさんのサンプルから見るのがよいと思います
0041名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 15:41:25ID:CrFvZizbご丁寧にありがとうございます
見てみます
0042名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 15:50:31ID:MgldxIR5関係ないけど、480x680だとネットブックじゃ縦がオーバーしちゃいますね。
そういうマシンでプレイすることを前提としてないなら別にいいんですけど。
0043名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 16:23:15ID:cZUxBa7+0044名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 16:40:38ID:OwMCCqYV0045名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 17:58:54ID:zPQGo4tT0046名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 18:00:11ID:cZUxBa7+それでは犯罪です。
0047名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 19:50:37ID:zPQGo4tT0048名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 19:55:15ID:OieqXpv00049名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 19:57:30ID:OwMCCqYV0050名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 19:59:14ID:zPQGo4tTFFを作って売ったら犯罪って事か
0051名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 20:04:07ID:tO0b0Xng・FFレベル作るならオリジナルを作って売る。
・FF(吸出)にオリジナル要素を足して売る。
誰にでもミスはあると思うので穏便に。
違ってたらすみません。
0052名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 20:09:23ID:zPQGo4tT何の為にDev買ったんだー!と
でもまず一人で作れるようにならなきゃならないけどね・・・
0053名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 20:34:27ID:IC+nkih4仲間を集めて作業も売上も分配すればいいだけの話さ。
ま、関係者が多くなればなるほど、意見の対立も多くなってまとめるの大変だけどね。w
0054名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 20:47:13ID:cZUxBa7+0055名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 20:47:24ID:zPQGo4tT特にゲーム作りになるとねぇ・・・
ツール覚えてまで作りたくないみたいな人ばかりだよw
とりあえずまず一本作り上げないと
0056名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 21:06:52ID:tO0b0Xng全部まとめると凄いことになりそうですね。
RPG・SLG・ACT
>>55
土日スレに練習がてら作ったものを上げてみるのはどうでしょう?
0057名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 21:07:29ID:cZUxBa7+http://sdb.drshnaps.com/
http://spriters-resource.com/
http://ff3.csidenet.com/central/
http://www3.tky.3web.ne.jp/~sug01/oekaki/
http://tsgk.captainn.net/index.php?p=subhierarchal&t=sy&t2=ga
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/6843/
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~blueapple/
0058名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 21:10:21ID:cZUxBa7+http://www3.atwiki.jp/romancing/
http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=azma111
http://www.wikihouse.com/romasaga3/
http://www8.plala.or.jp/alice4/
0059名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 21:11:46ID:XElHeCkvそろそろスレチ
0060名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 22:32:09ID:KmoLANRYあちこちでこんなことばっか書いてる。
0061名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 23:02:34ID:jIketkCj過去スレとの温度差がヒデェな
0062名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 23:12:50ID:CD0GFpGz0063名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 23:51:50ID:jIketkCjそれだけ購入者数が増えたって事かね
0064名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 23:57:54ID:TEY7EIkFここで上げられるサンプルをパクったりアレンジしながら自分なりにやってきてるけど
たまにサンプルや説明見てもどうしてこうなるの?ってことが結構あるしな
そもそもほとんど説明書ないようなもんだしな
0065名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 00:09:33ID:BVrFmeL0こういう奴の作品が見てみたいわ俺
相当レベルが高い作品を作ってるんだろうな
羨ましいよ
0066名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 09:06:17ID:WnqV2dYY0067名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 09:27:49ID:eAH5pDll0068名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 15:45:53ID:j51b8EYo頑張ってみます
まあ今のレベルだと本当に地味なSTGしか出来ないと思いますが
0069名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 18:49:24ID:7gyZ1HyLああ、お前みたいなのが来たからかなw
0070名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 19:36:25ID:Q0zRr1nDhttp://www.tanomi.com/metoo/r/?kid=87263
0071名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 19:37:27ID:Q0zRr1nDその項目ならばどうですか?
http://mmf2rpg.blog34.fc2.com/
0072名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 19:45:41ID:ZG20iA0F公式サイトに頼み込みたい
更新しろと
0073名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 19:55:34ID:Ihf0rXA40074名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 20:08:06ID:97xDb0t4住民の方も煽り耐性低いから好き放題されちゃってるな
技術関連の話題とかで押し流せりゃいいけど、ネタが無いw
0075名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 20:15:17ID:Ihf0rXA40076名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 20:23:18ID:4LeU/vsJ0077名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 20:25:29ID:97xDb0t4あ、話題あったわ…verアップで思い出した
標準ビルドのインストーラ画面の「○○インストールプログラムへようこそ」って表示される時の
左側に挿入される縦長画像って入れ替え出来ないのかな
デフォルトで我慢出来なくも無いけど味気なくてなぁ
0078名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 20:55:52ID:Ihf0rXA4作るだけなら推奨環境満たしてたら十分じゃない・・
(よっぽどの骨董品でない限り)
OS:Windows 95, 98, Me, NT4, 2000, XP
CPU:Pentium 200 MHz以上推奨
メモリ:32MB以上 (XP上で動作させるなら、256MB以上推奨)
画面:800x600 256色 (1024x768 32ビット色推奨)
HDD:20MB以上の空き容量 (サンプル素材もインストールするなら630MB以上の空き容量)
その他:CD-ROMドライブ (インストールディスクはCD-ROMです)マウスもしくはタブレット
でも、契約上1ライセンスで1台にしかインスコ使用できないよ、たしか
(アクチは基本3回だけど)
0079名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 21:22:48ID:9RedI4IBMMF2で作るインストーラーは出来ないみたいだけど、Install Creatorなら変更できた(英語版で確認)。
日本語版も来てほしいけど、まだUnicode版は出来てないって状態だったような。
0080名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 22:03:29ID:97xDb0t4サンクス、日本語版は対応待ちかぁ……代理店が関わるとなると望み薄だろうか
0081名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 22:08:38ID:9RedI4IB日本語版はまだ先かもしれないけど、HWAだとDirectX 9とPixel Shader 2.0に対応したグラボがほしいところです。
0082名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 22:16:03ID:KavCN3Ib習作とかじゃなくて作品としてリリースできるくらいの規模になってくると
コードが縦に増えすぎて収集つかなくなってくると思うんだけど
イベントグループとかどう分けているんだろう?
自分の場合、プレイヤーとかスライムとかオブジェクト単位でイベントグループを分けて、
それぞれに「開始時」とか「常に実行」とか「Aしたとき」を別々に付けている。
衝突したときの処理もそれぞれへの作用を別々に書いたり。
プログラム言語でいうクラスに近い感じ。
でも、この方針を推し進めると、MMFの利点をわざわざ殺しているようで悩んだり。
0083名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 22:23:57ID:9RedI4IB初めてIC入れてみたけど、どうやらレジストしなくても使えるみたい。
その場合はインストールの最後にClickteamのアドバタイズ画面が入る模様。
それ以外の制限はまだ分かりません。
あと、Unicodeじゃない(と思う)ということで、日本語表示がどうか気になったけど、
ウィザード画面は文字化けなく表示されました(Win2Kはダメかもしれないけど)。
インストールするファイルが日本語のファイル名だったりしたらどうなのか等は試していないので分かりません。
0084名前は開発中のものです。
2011/02/07(月) 09:52:53ID:ujSK13fd自分はイベントグループのアクティブ/非アクティブを多用しているから、アプリの状態ごとにグループ化してるな。
[タイトル表示][ゲーム本体][一時停止][結果表示]みたいに。
[ゲーム本体]と[一時停止]を切り替えることで一時停止/再開を実現。
それと
[一連の処理](開始時に非アクティブ)
・イベント1
・イベント2
…
・イベントn
・常に実行/グループ[一連の処理]を非アクティブ
って感じの組み方して、グループ外で[一連の処理]をアクティブにすることで
グループ中のイベントを1回だけ実行させる関数的な使い方もしてる。
その他のコーディングついては、ORは使用しないことかなぁ。
クリックシリーズでORを使うのに馴染みが無いってのもあるけど、
一度、おんなじアクションをする8個くらいのイベントを1行にまとめてみたらイベントセルが縦長になりすぎて不便不便。
イベントエディタのスクロールすら満足にできないのですぐ元に戻したよ。
それ以来ORは使ってない。
0085名前は開発中のものです。
2011/02/07(月) 21:53:21ID:oUsc6uaV0086名前は開発中のものです。
2011/02/07(月) 22:12:14ID:4sqlGsRyもっと詳しいことを書かないとはっきりした事はいえませんが、
それは地形に対してですか?
速度が速いということはそれだけ移動するドット数が多いということなので
地形を飛び越えたような格好になっているのではないでしょうか。
0087名前は開発中のものです。
2011/02/09(水) 00:35:40ID:4hQWYUYq敵とか弾がすり抜けるなら、一度に10進ませるんじゃなくって
高速ループで1ドットづつとか進ませて衝突判定させればいいんじゃないかと
0088名前は開発中のものです。
2011/02/09(水) 13:48:08ID:k1wG0Ay2標準機能になってほしいよなあ
0089名前は開発中のものです。
2011/02/10(木) 17:48:07ID:UGmdaaGGGUIでとは言わんけど、せめてスクリプト使えるとかさ
コンパイラ必要になるのは敷居高杉
0090名前は開発中のものです。
2011/02/11(金) 08:46:24ID:DDxnoak0foreach突っ込めりゃだいぶ楽なのに…
0091名前は開発中のものです。
2011/02/11(金) 08:49:37ID:s+45aIyl0092名前は開発中のものです。
2011/02/11(金) 09:03:49ID:vn4x4+qV0093名前は開発中のものです。
2011/02/11(金) 09:15:58ID:DDxnoak0ってか情弱とか久々に聞いたわ
0094名前は開発中のものです。
2011/02/11(金) 10:07:43ID:gNviIZWW0095名前は開発中のものです。
2011/02/11(金) 11:44:50ID:A4bfNhXY0096名前は開発中のものです。
2011/02/11(金) 22:11:18ID:Xhm02asn0097名前は開発中のものです。
2011/02/12(土) 04:44:05ID:8A0cCDZM壁全部アクティブになっちゃいます?
0098名前は開発中のものです。
2011/02/12(土) 09:58:46ID:UxDaLbU8アクティブなら出来ますが、背景だと出来ませんよ。
0099名前は開発中のものです。
2011/02/12(土) 10:24:04ID:vjBwwdkH0100名前は開発中のものです。
2011/02/12(土) 11:38:15ID:YBSyeYA8デフォルトの状態でMSゴシックやMS明朝を表示すると、一行目と二行目の隙間がほぼ無い状態なので、
長いテキストを読むときに見た目やや読みづらくて困っています
0101名前は開発中のものです。
2011/02/15(火) 12:06:39ID:cmvcI/f8もう一個ライセンスが必要ですよね?
0102名前は開発中のものです。
2011/02/15(火) 12:20:53ID:ggoYXsaf0103名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 00:45:03ID:2luFgKC0ものづくりする楽しさが手軽に味わえていいね
0104名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 00:49:35ID:2luFgKC0手軽ではなかった
0105名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 01:29:17ID:eTu9NXZQ0106名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 02:27:55ID:ukT1Qtmvいやマジでupdateだけでも頼むわ……
0107名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 17:37:23ID:AmPTjiz7というか有志が善意で途中まで翻訳したのを提供したんじゃなかったのどうなってるの
0108名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 17:58:36ID:CIeexME30109名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 18:10:25ID:r28AX3tG0110名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 18:14:12ID:fmBOT7e2ブロックくずしとか単純ジャンプゲーしか作れないよ素人は
割とマジで
素人すぎる俺が言うんだから間違い無い
ノートに書き込みながら作ってるわ俺
0111名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 18:30:33ID:vSGghpRFおまえらマカーじゃないだろ?
0112名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 20:37:25ID:51pOKUPSiPhoneって実機でテストするにはAppleの有料の開発者向け会員にならないといけないんだっけね。
Androidはそんなことしなくてもいいみたいだからこっちの方が敷居低そうだ。
0113名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 22:08:52ID:66/uDPc80114名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 22:14:45ID:hCVtTS+/0115名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 22:30:36ID:ukT1Qtmv素人だったけどこのスレざっと追うだけでかなり色々出来るようになったぞ
思ったより情報には事欠かないで済んでる
このスレには超感謝だ
あとヘルプは有志が完全に訳したじゃないか
インベントリの方も有志が速いペースで次々と訳してくれていっている
代理店がそれを上回るペースで作業できるとはとても思えないので
パッチメーカーとインストールクリエイターの日本語対応の方を先におながいしますマジで
あわよくばHWA版も
無理か
無理なんだな
0116名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 00:07:06ID:tYH27bqT0117名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 02:04:50ID:U7tWKaOU1万円でも買うから…
0118名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 02:26:51ID:x9JENq++ただこの板、過疎とは言わないけど、どんだけ人が居るか…
個人的に次のスレはゲームサロン辺り立って欲しいとか思ってたりする。
目立たせて人口増やして行きたい。
たのみこむ
ttp://www.tanomi.com/
A案:代理店変更
B案:MMF2指南書
C案:クロスアップグレード
0119名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 03:35:16ID:PmvwkK4mみたいな感じなのかな
0120名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 08:20:34ID:TywGBN5P0121名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 08:26:28ID:Tf5XCcRc撤退するまでにやることやって一応の体裁を整えてからごめんなさいするけど
もうなりふり構ってられないくらい見込みをはるかに下回って全く洒落にならないほど売れなかったんだと思うよ
だから本家に苦情を言っても「最初に投資した分も回収できていないんで、これ以上金かけられません」で終わるだろうし
本も採算立たないだろうから出版社からは出ないと思うよ
0122名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 08:27:59ID:oFR9ZeYhあそこはツクールとかClick&Createとか無駄なフォーラムもあるし
本家のように開発者が答えてくれるんじゃないから初心者なんか集まりっこないんだけど。
0123名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 18:25:40ID:roC+DqyDまあこういうのってあんまり売れんだろうね…
もっと二コ動でオリジナルゲームのこんなの作れます動画でもうpしてみれば少しは増える……ように祈りたい
0124名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 21:57:09ID:/95KlUfv0125名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 22:08:41ID:otSkY1Qdまたこのアホか
代理店責任者の運転する車に轢かれて再起不能になーれ♪
0126名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 22:08:48ID:j06IX+oZPEPO氏に謝れ
0127名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 22:23:09ID:Tkm2E0swロックマンなら結構作ってる人いるけどコピー系作品だからあまり堂々と公開してない(できない)んだよな。
0128名前は開発中のものです。
2011/02/18(金) 02:07:44ID:V4QYJF5xアクティブオブジェより優先に表示されて困ってるお
0129名前は開発中のものです。
2011/02/18(金) 07:25:48ID:zl4cdsXo0130名前は開発中のものです。
2011/02/18(金) 09:29:12ID:7s/PEyarサブアプリで無理やり優先順位かえれるけど
透過色がきかなくなるな、他にいい方法が思いつかん
0131名前は開発中のものです。
2011/02/18(金) 11:11:46ID:/CXw9ukE最下層のレイヤーに貼り付けじゃ駄目?
0132名前は開発中のものです。
2011/02/18(金) 19:08:07ID:sxFpv2bi0133名前は開発中のものです。
2011/02/18(金) 19:20:14ID:7s/PEyar代理店はたしかにアレだが
制作経験0だった自分にも、ここの住人のおかげで
2Dアクション()笑 レベルなら作れるようになった。
背景のドット打ちがこんなにも楽しいものだとは思わなかったぜ
0134名前は開発中のものです。
2011/02/18(金) 19:36:06ID:KI3QhaWLロックマンやらドラクエやらFFやらグラディウスやら…
そんな元ネタあるもの作っても楽しくねーよ
アニメやらのキャラゲーなら許せるけど…
俺はその人のオリジナル作品を見たいんだけどな
オリジナルこそ至高
君には一生理解できんかもな
0135名前は開発中のものです。
2011/02/18(金) 20:03:39ID:GQQPc04W>>131
とんくす〜
出先なので、家にかえったらさっそく試してみます
0136名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 01:59:48ID:5QyHdGhb0137名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 02:22:22ID:5im2aRxu0138名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 03:36:01ID:a263UKRj0139名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 05:02:26ID:1XCHNITTさっそく試してみた
サブアプリだと、そもそもアクティブオブジェよりサブフレーム領域が優先に。
AVIファイルは、順序(背面に移動など)が無効だし・・・。
動画の上にオブジェ配置は無理ですかの?
0140名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 07:24:33ID:730q6B9R本家で聞いてみたら、Unicodeにportされてないから含めなかったというような説明をされました。
Unicodeでなくても2バイト文字に気をつければ使えるので今後公開してもらえるようお願いしました。
0141名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 07:56:58ID:1XCHNITT公開されるまで、他のパートつくってwktkしてます
0142名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 16:31:33ID:gwgGz6390143名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 22:15:36.38ID:aPCeC97L0144名前が無い@ただの名無しのようだ
2011/02/20(日) 15:39:41.60ID:LyT/1UWu0145名前は開発中のものです。
2011/02/20(日) 18:07:39.10ID:N1OhwmtV専用のスレに行って語って来い
作りたかったら他人に頼らず自分で作るもんだ
0146名前は開発中のものです。
2011/02/20(日) 20:36:56.88ID:gkhH/uopapppathでエラーを吐いてしまう
0147名前は開発中のものです。
2011/02/20(日) 20:45:12.93ID:h0DUpAoo過去スレより
701 名前:名前は開発中のものです。:2010/09/10(金) 00:13:54 ID:ZTVGyW+j
SWFファイル中でiniを使った場合で
プレイヤーローカルPCからセーブデータを参照したり出来る?
702 名前:名前は開発中のものです。:2010/09/10(金) 00:32:19 ID:87yCGdi7
>>701
Flash Playerのローカルストレージに保存される形で使えるようです
この場合はiniファイルのパスは指定しなくてもいいみたい。
0148名前は開発中のものです。
2011/02/20(日) 23:16:42.80ID:gkhH/uopありがとう!助かりました。
あらかじめ作ってあるiniを同梱ってのはやっぱり無理ですよね。。
0149名前は開発中のものです。
2011/02/20(日) 23:27:23.08ID:h0DUpAoo初回プレイかどうかをチェックする項目を作って、初回起動=項目無し なら0が返ってくるから
0の時はデフォルトのデータを書き込む、そしてチェック項目を1に。
1の時は2回目以降なので上記のデフォルトデータ書き込みはスキップ、という方法はいかがでしょうか?
0150名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 00:08:59.18ID:cP6eeJFZありがとう。クイズの問題文呼び出しみたいなのを想定していましたので
骨が折れるけどその方法で根気強くやってみます
スレの皆さんに感謝
0151名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 01:25:02.00ID:2vUYyQX8ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/251/FlashDefaultData.zip
Flashでデフォルトデータを書き込む方法を考えてみました。
1項目ずつ書き込むイベントをチマチマ書くよりは楽……だと思います。
0152名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 14:03:57.39ID:D8vzcD1KGetObjectで鯖側に置いた設問データにアクセスする方が問題起きにくいと思うんだけどどうだろう
0153名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 19:47:45.87ID:KGcXNEfd0154名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 19:51:30.65ID:w73bKd4rスクロールは常にカメラが移動、
画面切り替えは特定のタイミングでカメラが指定位置に移動、
という考え方でいけるのではないでしょうか?
0155名前は開発中のものです。
2011/02/23(水) 17:34:38.40ID:LS+3Dxkr1画面固定式切替アップしといたよ
0156名前は開発中のものです。
2011/02/24(木) 02:05:18.96ID:tLvb7HyK…つかたった一行かよ…
俺の苦労は一体
0157名前は開発中のものです。
2011/02/24(木) 03:47:47.92ID:v/80WJ0nだが今後の苦労はこれまでの苦労なんぞと比較にならないほど大変になっていくと予想
「横視点ジャンプアクションにおける味方NPCの行動アルゴリズムの教本」とかどっかに転がってませんかね……?
0158名前は開発中のものです。
2011/02/24(木) 13:57:54.86ID:LkCKQgChスクリーンショットにもあるけどこのゲームでNPCとの共闘シーンがある
0159名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 15:39:26.21ID:AJ+Q622s確認する意味がない
0160名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 15:35:46.95ID:yadDIzw80161名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 19:20:39.05ID:yadDIzw8ttp://www.clickteam.jp/download.html
0162名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 19:29:35.97ID:zRCjGxLC0163名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 20:16:23.47ID:yadDIzw8修正リスト(英語)。後日翻訳された物が代理店で公開される・・・といいなぁ
0164名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 20:57:54.01ID:SHW6B0Koかげながら応援するから…たのむよ…
…ついでに本だして…1万でも買うから…
0165名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 21:15:06.56ID:zRCjGxLCdクス!色々更新されてるみたいだね
代理店頑張ってくれ…!クロスアップグレードも待ってるよ!
0166名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 02:44:33.83ID:j7GaR7xVどうなの?
0167名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 02:51:47.95ID:aRhB8jvN一通り読んだぜGJ!個人的に痒い所に手が届く修正が6項……素晴らしい
超鈍足ながらもやるべき事はやってたのね代理店
社屋焼失しろとか言ってごめんなさい!
0168名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 03:10:52.34ID:J7+HdjTh0169名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 03:11:09.62ID:aRhB8jvNttp://www.clickteam.jp/comparison.php
グレード毎の差異は↑の公式読んだとおりなので、自分の用途と秤掛けて選べば問題ないんじゃない
あと萌え絵版にオマケで付いてくる沢城ボイスは「ゲームで使えると銘打っておきながら配布不可」という謎仕様なので
知らずに買ってガッカリしない事
0170名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 03:24:31.69ID:j7GaR7xVそうなのか…
スレ見てもよろしくない感じの意見多いし、もう少し様子見してみようかな
ありがと
0171名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 03:46:28.61ID:9zqpESjfリストは代理店にも送られてると思うけど、期待できないと思ったらこっちで訳した方がいいのかねぇ…
0172名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 07:05:45.02ID:1MeYqTRC0173名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 09:30:59.81ID:cEsOqVQR同時公開しない辺り、その方が良さそう
といっても俺は英語駄目なんで他力本願になってしまうがorz
0174名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 13:09:57.32ID:LfvFpZS50175名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 13:13:08.80ID:LfvFpZS50176名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 19:27:40.21ID:9zqpESjf被ったら無駄だと思うので聞いておこうかと
0177名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 19:41:22.99ID:8lOo9dAWクロスアップグレード始めれば、それだけで少しは儲かるんじゃない?
0178名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 22:20:48.25ID:J7+HdjTh是非お願いします
0179名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 23:17:49.14ID:9zqpESjf間違ってたらごめんなさい。
0180名前は開発中のものです。
2011/03/01(火) 23:24:14.67ID:66narxfE0181名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 05:54:03.30ID:OQrpxiEUAnimation object : the Go to frame action couldn't work if the new frame is before the current one.
・アニメーションオブジェクト:新しいフレームが現在のフレームの前にある場合、「フレームへ移動」は働かないかもしれません。
Animation Object : Previous Frame action now works.
・アニメーションオブジェクト:前のフレームが有効。
Animation Object : an error message was displayed if the filename was empty and the "display error messages" option selected in the properties.
・アニメーションオブジェクト:ファイル名が空白でプロパティーの「エラーを表示」オプションが有効な場合、エラーメッセージを表示。
Animation Object : wrong remapping in 256-color applications with .GIF files that contain local palettes.
・アニメーションオブジェクト:GIFファイルのローカルのパレットに256色アプリケーションにおいて間違ったリマッピング。
List Box / Combo Box objects : the edit box in the properties was limited to 32 Kb in size.
・リスト/コンボボックスオブジェクト:これらのエディットボックスのプロパティにおいて32KBサイズに制限されました。
Drag & drop movement : can't select active object anymore after you drop it onto a Screen Capture object in "automatic capture" mode.
・ドラッグ&ドロップ動作:「automatic capture」モードでScreen Captureオブジェクトにそれを下げた後、それ以上のアクティブオブジェクトを選択できません。
0182名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 06:49:59.69ID:d8rfgwUFfixedの箇条書きなら「〜だった不具合を修正」って記述の方がいいんでないの
いくつか意味が180度違っちゃってるぞ
0183名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 09:47:24.09ID:AV5nhop+文字列オブジェクト:見えない文字列を変更する事ができませんでした。(を修正)
* Text objects : setting a font bold or italic at runtime did not have any effect.
テキストオブジェクト:ボールド・イタリック体字体設定において、少しの効果もありませんでした。(を修正)
0184名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 09:50:39.59ID:AV5nhop+0185名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 10:52:47.48ID:XzPkVE0+0186名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 10:55:35.52ID:d8rfgwUF1年間っつーか、修正自体は本家の奴持ってきてるだけだぜ
日本語版に2.51パッチが適用出来るようになったよってだけだ
0187名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 13:44:59.60ID:uAFIdM1R0188名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 14:24:56.53ID:6yrHEVi3八方向動作の自動回転オプションで(オブジェクト方向が変更されるべきであるのに変更されなかった時)衝突判定ルーチンにバグ問題を引き起こす場合があった。(のを修正)
Runtime:image size was not updated after automatic rotations.
自動回転後に画像サイズの更新をしませんでした。(のを修正)
Runtime (PC & Java):click on strings displayed as background did not work in scrolling applications.
スクロールするアプリケーションにおいて背景として表示された文字列をクリックできなかった。(のを修正)
てきとうorz
0189名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 19:39:04.38ID:exeo9vA6画面外から滑らすように動くのは分かるんだが、そこからイベントで別の座標に持っていくことができないんだが
0190名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 20:04:00.05ID:kM6Y1PDwベクター動作でも同じことが出来るし、正直使い道が…
0191名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 20:05:56.33ID:02lyyG3Fhttp://ux.getuploader.com/mmf/download/253/easing_test.zip
0192名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 20:08:40.46ID:02lyyG3F191は無しで
0193名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 20:27:32.29ID:02lyyG3FClickTeam 動作コントローラー使っても
該当する項目が出ない気がするんだ・・・
上のは間違えてEasing Objectで作ってたもので
新しい動作はサンプルが作れない
初期値しか設定できないので動作を複数作って
切り替えるくらいしかできなかった。
0194名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 21:31:13.61ID:kM6Y1PDw動作切り替えだけでOK、みたいな
0195名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 21:32:53.52ID:wrg1mxTWイン&アウト動作コントローラーってのが追加されてる
コントローラーってほどの機能も無かったけど…
0196名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 21:41:43.91ID:02lyyG3F思わず笑ってしまった
クリックチームも何を追加したのか書いてないんだもんなw
ありがとう、コントローラ見つけました。
ちょっと触ってみます
0197名前は開発中のものです。
2011/03/02(水) 22:22:34.50ID:02lyyG3F初期位置と終点が途中から変更できないとしか思えない。
これで完成とも思えない仕様だけど、現状だと
画面内のオブジェクトを領域外に追い出し、
追い出したらまたボタン押しとかで初期位置に戻すことができる。
終点を弄れないので致命的に使えん
初期位置はオブジェクト破壊すればリセットできるのかもしれない
往復するサンプルは作れたけどアップするの止めました。
結論、見たことを忘れよう!
0198名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 10:52:50.01ID:O74NoLBx"あああ"がループ実行中
○と△が衝突
って組むと衝突が無視される気がする
0199名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 11:17:14.65ID:AlVsGnLtひょっこり出てきてひょっこり引っ込む演出を簡単に作れるよ
終点をフレームエディタで視覚的に設定できる点も解りやすい
ただ、始点の絶対座標に0が使えない事がちょっと不満
(イン&アウト動作という名前からして領域内→領域内という移動は想定していないのかもしれないが)
始点の自動計算はプロパティにチェックボックスでもつけとくべきだと思う
0200名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 12:32:14.04ID:O74NoLBx勘違いでした。すみません
0201名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 13:05:37.31ID:0tqbIGEt立派なMMF2のサイトがあったんだけど
ID:02lyyG3Fのかい?
0202名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 13:18:17.36ID:V4OgJwTr「立派なMMF2のサイト」
たったそれだけの情報で相手にも
どこの事言ってるのか伝わると思ってんのかYo!
0203名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 13:28:02.41ID:0tqbIGEtアドレス晒すのもアレだし
レスの内容から中の人かなと思っただけだYo!
0204名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 15:01:37.54ID:4w1RWxce0205名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 16:05:52.57ID:u8I2FYCu0206名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 19:45:29.40ID:PTzq0Rbgデーターだけだと意味がわからずどうも理解できなくて…
0207名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 01:25:47.42ID:wdKesIxUところでこれで作ったSWFってデコンパイルできちゃうんだろか
0208名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 01:32:39.63ID:LvBiIG9c0209名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 02:24:50.73ID:wdKesIxUどうなってるのかちょっと見たい気もする
0210名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 02:30:28.15ID:gpVhr5hlデコンパイルして余計な部分を削るとかすれば容量減らせそうだね
0211名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 02:41:07.49ID:T30WAYEyそれできるんなら最初っからFLASHで作ったほうが早いと思う
0212名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 02:47:35.81ID:gpVhr5hl確かに俺も思ったw
でもMMF2の方が楽だからなぁ
0213名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 04:27:04.64ID:T30WAYEyMMF2で組んでみてコピペするって手は使えるか
0214名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 19:06:56.17ID:JBmn8aGX0215名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 01:37:33.14ID:MQknrpQW0216名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 19:06:45.56ID:K56mJTKK0217名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 19:17:02.30ID:u9/PnDFM自分は英語版MMF2は持ってるけどAndroid端末が無いから参加できないけど。
0218名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 19:27:52.35ID:E3EoSjjMエミュレータじゃダメなのか?
0219名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 20:05:02.51ID:u9/PnDFM聞いてみたらエミュでもOKでした。ソフトウェア処理だから実機よりかなり遅くなるとは言われたけど。
環境構築してみようかな……?
0220名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 20:31:12.61ID:U11NXa6o0221名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 01:28:47.82ID:Yni/Q1gtAndroid x86ってのも入れてみたけど、入れたマシン(Eee PC 4G-X)が悪かったのか
上手く行かなかったので諦めます。
>>220
確実なのはいち早く新機能を試せるってことで。まあ、言ってしまえばデバッグ要員なんですけど。
それ以上のことは分からないので本家に聞いてください。
0222名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 03:08:15.14ID:LK2T3p5j0223名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 03:15:58.76ID:kMoCx4y6覚えがあるけどリンク忘れた
0224名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 03:40:47.22ID:kMoCx4y6ttp://www31.atwiki.jp/karamani/
0225名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 09:18:46.11ID:LK2T3p5j0226名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 09:57:34.41ID:ptAWJ30p操作感もすごくいい。
0227名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 11:21:40.36ID:sCCWHvPA0228名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 11:26:32.24ID:sCCWHvPA作者消えたのこれが原因だったりして。
リターンオブエジプトとかも凄い出来だったし、国内最高峰のMMF使いだっただけに惜しいな。
0229名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 12:04:15.56ID:AopWyqRb検索して動画見たけど、すごいね
これがMMF2製なのかー
でも作者が消えたっていうののは悲しい・・
0230名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 12:21:35.02ID:fkeFqJLittp://game.uraro.com/article/25270835.html
0231名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 12:24:18.05ID:zaH4IgL40232名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 13:23:28.06ID:Yni/Q1gtサイト見たらCNC・MMF2歴は9年と書いてあった
日本語版から始めた人はまだ1年ちょっとなんだし、根気よく続ければ
同じくらいの技術は得られると思います
0233名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 13:25:39.59ID:Pg/7Onw+http://www.acid-play.com/getfile/288/11349
0234名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 13:27:46.81ID:Pg/7Onw+0235名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 19:02:08.97ID:nC8ss8vT本気で作れよと言いたい
俺はマジだぞ!
そこそこ凄いの作る自信はある
ただ思ったように組めないだけで…
0236名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 19:21:20.98ID:7qFwJfUF俺今結構長めのゲーム作ってるけどマジ大変だよ
素材とかも全部用意しないといけないしさ
一緒に作ってくれる友人がいたり、そんなの物ともしない体力があれば別だけど
何にしても完成させてる人は凄いと思う
0237名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 19:21:58.45ID:jOkyCmiR0238名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 20:45:00.10ID:4sF19mVMパスはぎこちなくて使えないし、数式なんかも色々調べたけど、上手いこといきませんでした。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0239名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 21:00:03.49ID:gQ5a8QmJ普通にパスで滑らかに動かせるし、計算で制御しても上手く実装出来るけど……本当に色々調べて試したの?
0240名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 21:13:35.90ID:X88Wj5LA0241名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 21:47:10.27ID:4sF19mVM今のところ曲線以外は、講座やサンプルに助けられて何とか進んでいるのですが。
>>239
パスで滑らかにできますか…やり方が悪いのかな。どうもきれいに曲がらず、ぎこちない感じがして。
MMF2関係やプログラミング関係調べて試したんですが、上手いこといきませんでした。数学の知識がなく、理解出来ていないのもあるかもしれません。
>>240
標準の動作というのは、円動作とかシンプル楕円動作を使って動作をつなげるってことですか?
0242名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 22:44:19.63ID:AopWyqRb具体的にどういう動きを実装したいかわからないので、答えようがないのよね・・
0243名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 22:46:47.08ID:X88Wj5LA不定形に変形するスクリーンセーバーみたいな曲線とかは計算で三角関数が必要
そういうのじゃないかぎり標準の円、楕円、多角形、正弦波動作で事足りる
0244名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 23:31:00.46ID:Yni/Q1gtベクター+Advanced Directionでもカーブはできます
自分の縦シューで敵が曲がる動作は後者でやりました
パスで滑らかってのはセグメントが細かければそれだけ滑らかにはなるってことですね
0245名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 23:38:48.67ID:4sF19mVMもっと工夫してやってみます。
お手数おかけしました、ありがとうございます。
0246名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 02:02:21.18ID:OQ1QQxQI0247名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 03:58:21.24ID:9FRj7yI5自機の周りに円運動でまとわり付いて逃げていく敵とかさ
0248名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 04:21:36.16ID:8l7yqO9jそこまではっきり作りたい動き見えてるのに、どこで詰まるんだ?
それをちゃんと説明すればアドバイス…つーかモロ答え貰えるかもしれん
0249名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 07:32:04.62ID:9FRj7yI50250名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 09:43:36.64ID:JVIjsZ43見当違いかもしれんが初心者で自機と敵の座標を常に管理できないなら
自機の周りに「特定の敵が触れたら反応させる」用の
アクティブオブジェクトを設置すると大分楽になるよ。
反応させたい敵のイベントに重なるか衝突したら敵側の動作を切り変えてやればいい
応用で発射系にしてやれば「間に障害物があると反応しない敵」も作れる
円運動とかは動作を停止でイベントの位置を変更で1フレーム毎に
座標を入れ替えてやれば中学レベルの算数でも結構動かせるよ
0251名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 15:46:44.82ID:03fsSWah倒した敵が完全に削除されなくて困ってます
どなたかヒントだけでもお願いします
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/254/%E3%81%99%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%80test.mfa
0252名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 19:40:01.65ID:N0NJWQ4oイベントグループ:基本設定の
+「スライムの部品」の数>「スライム本体」の数
のイベントでスライムの部品がよけいに作られていることが原因の一つかと
このイベントだと現在フレームに存在するするスライム本体の数だけ新しくスライムの部品が作られてる
結果、本体を持たないスライムが出来上がる
他にも問題がありそうだけども
ロクにコメントもつけずにソース渡されても読むのが非常に面倒なのでこれ以上は知らん
0253名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 20:09:00.56ID:u/Rnaybxhttp://ux.getuploader.com/mmf/download/255/slm.png
敵本体に付随するオブジェクトの作成イベントの条件に
・高速ループ実行中
・本体の通し番号=ループ回数
を足すと良いと思います。
0254名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 20:12:42.10ID:JVIjsZ43>>252さんの言うとおり消滅時部品が余計に作られているね
カウンターで調べたら3333333、3444444、3444445
ID4以上を自爆させればぱっとみた感じでは不具合は消える
処理方法は人それぞれだから一連の流れを細かくコメントしておかないと
他人が見たときや、時間がたってから読み直すとき解読が困難になるよ。
0255251
2011/03/08(火) 21:11:24.26ID:ts/TWL53皆さんありがとうございます
252さんの言うとうりコメントなど入れたほうがよかったですね
言われて気づきました すみませんでした
参考にして修正させていただきます
ありがとうございました
0256名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 15:36:18.50ID:5EFMV9n8がマイクロソフトから発表された『Torchlight』
開発会社が「日本語ローカライズはそもそも制作されておらず、
最初から存在しなかった」と打ち明けたのを受け、マイクロソフトが
海外に向けて謝罪
ttp://www.inside-games.jp/article/2011/03/10/47829.html
なんかどこぞの代理店みたいなオチだ
0257名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 16:27:26.49ID:bd+G7QsJ酷い流れだったな……まぁTorchLightなんぞ箱ユーザの大半はPC持ってるだろうし
やりたきゃsteamあるから騒ぎも少ないんだろうが…
あと代理店の話はそこまでだ
0258名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 17:00:34.91ID:Q4oi/2Fm最初から存在しなかった
0259名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 17:01:50.44ID:s6YNQ5fg0260名前は開発中のものです。
2011/03/12(土) 15:21:29.02ID:Rfpv3sSXウチも大変だよ・・
でもHDは無事だったよ・・よかった・・
0261名前は開発中のものです。
2011/03/12(土) 15:28:25.31ID:STs7u9Ez今はそれどころじゃないと思うけど、
落ち着いたら製作再開してやるという気概でがんばろう!
0262名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 06:22:57.23ID:n42kZrc70263名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 08:41:00.43ID:VA9bB9Hrよかった
0264名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 16:41:57.83ID:/Ay33wr3スプリンクラーが作動してPCが水没したことあるけど
それから6年経った今でも問題なく作動している。
0265名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 16:45:06.68ID:YlKaE0Vd0266名前は開発中のものです。
2011/03/13(日) 18:14:21.40ID:VrPz/1dlクラウド時代すげぇ
0267名前は開発中のものです。
2011/03/14(月) 18:28:19.08ID:z0bTNUse0268名前は開発中のものです。
2011/03/14(月) 20:37:15.56ID:umDy7rzz0269名前は開発中のものです。
2011/03/16(水) 19:01:33.66ID:eemEJ1et0270名前は開発中のものです。
2011/03/16(水) 19:49:56.63ID:0SQ/CPq9A案 マウスポインタを隠してマウス位置に常にアクティブオブジェクトを移動させる
B案 カーソルオブジェクトを使う
0271名前は開発中のものです。
2011/03/16(水) 21:51:22.96ID:eemEJ1etありがとうございますできました
A案でやったらなんかバグってマウス動かせなくなってあせったわ
0272名前は開発中のものです。
2011/03/17(木) 00:02:34.86ID:HTlDYkn40273名前は開発中のものです。
2011/03/17(木) 07:29:42.94ID:FOW1awOW「プレイヤーが近づいた時に動作を開始する敵」
または
「表示領域に入ったら動作を開始する敵」
が作りたいのですが上手くいきません
プレイヤーとの座標を比較させたら複数配置した敵の最初の一人の座標でみんな動き出しちゃったり・・・
良い方法教えて下さい
0274名前は開発中のものです。
2011/03/17(木) 08:24:50.76ID:QnNg/5/wプレイヤーよりもでっかい円形でも四角形でもいいけど、「敵が反応する領域」用のオブジェクトを作って、
それを非表示にして常にプレイヤーとともに動かす
で、そのオブジェクトと衝突したら敵が動き出す、というようにすればいいんじゃないかと
0275名前は開発中のものです。
2011/03/17(木) 08:31:56.25ID:C5yZJliFドローオブジェクトでがんばる
0276名前は開発中のものです。
2011/03/17(木) 13:58:04.97ID:LynKU+F7どういう比較の方法だったかは分からないけど、
(自機)と(敵) ではなく (敵)と(自機) のように
比較する順番を変えるとうまくいく場合もある。
衝突でもそうだけど(A)対(B)の判定では(A)の方はインスタンスの特定もされる仕様になってるんじゃないかと。
適当でゴメン。
「表示領域に入ったら動作を開始する敵」 に関しては、フレームに直接敵を配置するんじゃなくて、
配置するのは出現用オブジェクトにして、それが画面に近づいたらその位置に敵を作成するほうが
処理速度的には良いと思う。
0277名前は開発中のものです。
2011/03/17(木) 19:03:44.60ID:vPF+pdB6ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110317_433399.html
なんか作ったらガスガス登録しようぜ
0278名前は開発中のものです。
2011/03/17(木) 22:53:57.41ID:xbio0XyP0279名前は開発中のものです。
2011/03/17(木) 23:45:30.27ID:LoWOv6Xr0280名前は開発中のものです。
2011/03/18(金) 08:38:13.17ID:ILI7+7jP0281名前は開発中のものです。
2011/03/18(金) 10:03:16.31ID:WBPRCaOzありがとうございます
なんとか上手く実装できました
0282名前は開発中のものです。
2011/03/24(木) 19:06:55.97ID:Sfzu/WjKなんだったんだ一体
0283名前は開発中のものです。
2011/03/24(木) 19:22:26.38ID:xSolbh4sニコ動とは別サイト扱いで誘導も少なかったし
0284名前は開発中のものです。
2011/03/24(木) 19:33:41.48ID:RT924+V10285名前は開発中のものです。
2011/03/24(木) 20:19:23.76ID:UkPOGUlK同じオブジェクトを複数配置した場合に、全体にルールが適用されてしまいます。
個々のオブジェクトで判定を行うにはどうすればいいのでしょうか?
通し番号を使用するように思うのですが、、どう使えばいいのか見当もつきません。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/256/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF.mfa
茶色のブロックが落下し、緑の床に衝突したら停止するようにしたいのですが、
フレームに同じオブジェクトが複数あると変な挙動になってしまいます。フレームQ1
また、同じ問題だと思うのですが、、
茶色のブロック同士が縦に重なるような処理をしたいのですが、
ひとつ目のブロックが床に衝突した瞬間、残りのブロックの落下速度が遅くなってしまいます。フレームQ2
0286名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 00:33:14.52ID:LehiiFVKhttp://ux.getuploader.com/mmf/download/258/%E5%90%8C%E3%81%98%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%90%8C%E5%A3%AB%E3%81%AE%E9%87%8D%E3%81%AA%E3%82%8A.mfa
フレームQ2のみ修正しました。Q1も通し番号と高速ループの使い方を同じようにすれば修正できると思います。
(Q1はブロック同士の重なりをしないのであれば足元の判定用オブジェクトは不要です。)
通し番号と高速ループを使って同じオブジェクトが複数あっても個別に判定されるようにするには、
高速ループは「フレーム内のオブジェクトの個数分」回すようにして、
条件には「ループ実行中」に加えて、
「通し番号=現在のループ回数」を加えるのが基本的な方法です。
通し番号&高速ループを使うと同じオブジェクト同士の判定が上手く行かないようなので
足元に判定用オブジェクトを付けて、それとブロックが重なったら乗っていると判断するようにしました。
判定オブジェクトの太さはブロックの移動量と同じだけ必要になります。
0287名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 00:33:35.50ID:LnUrhyBwstring tokenizer(もしくはstring parser)を使って文字を1文字づつ流しながら
それぞれのパラグラフを指定したい場合どうすればいいのでしょうか。
例えば
パラグラフ1と2は文字の表示速度が1
パラグラフ3は文字の表示速度が2
という風にしたいのですが。
ろだで拾ったエクステンションの要らない1文字づつ流すサンプルを参考に
色々やってみたのですがどうにも上手くいかず…。
0288285
2011/03/25(金) 01:00:19.87ID:0cIF67D4丁寧な解説と修正ファイルありがとう御座います。
ファイルを調べながら、通し番号の使い方が理解できそうです。
ここ数日悩んでましたが、本当に助かりました!
0289名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 07:39:02.49ID:nCO4YhTz公式?サイトにはプログラムのいらないryって書いてあったけど、
ゲームの内容によってはある程度プログラミング知識って必要になってくる?
根気よく頑張ればSFCのヨッシーアイランドとかドンキーのような感じの2Dアクションゲーって作れるようになるのかしら
0290名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 08:01:17.05ID:QnXbRsMSスーパーマリオなら比較的楽に作れるが
ヨッシーアイランドは卵投げとか赤ん坊マリオの処理とかが面倒そうではある
ドンキーは知らん
0291名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 08:31:22.97ID:VveylAWV解決できたようでよかったです
で、便乗して質問したいのですが
オブジェクトが複数あった場合、高速ループはすべてのオブジェクトに影響する
高速ループを停止した場合すべてのオブジェクトに適用される
で、あってますでしょうか?
>>289
自分はプログラムはできませんがそこそこの物はできるという感触はありますよ
まずはいじってみるのがいいと思います
0292名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 09:21:47.20ID:nCO4YhTzありがとうございます。
とりあえずは体験版いじって基本的な使い方覚えてみます。
0293名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 13:43:23.16ID:LehiiFVKループ実行中の条件オンリーだったら全部のオブジェクトが影響受けるでしょうけど、
一緒に設定しているほかの条件が特定のオブジェクトを指定する形になっていればそれだけが動くと思います。
>>296の場合は、ループ回数と通し番号を素早くチェックして、両者が一致したものをピックするようになっています。
停止の場合は高速ループが条件になっているイベントは条件を満たさなくなるので当然実行されなくなりますよね?
0295名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 16:56:14.17ID:VveylAWVどうも高速ループは使う場面が多いのに理解度が低くて・・・
>>285のように接地判定で高速ループを使う場合、ループを停止しないほうがいいという事ですね
ありがとうございました
0296名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 18:01:11.79ID:LehiiFVKhttp://ux.getuploader.com/mmf/download/259/%E6%96%87%E5%AD%97%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%80%9F%E5%BA%A6%E5%8F%AF%E5%A4%89.mfa
文字表示速度を変更できる仕組みにして、特定のパラグラフを表示している時に望みの速度に変更すればいいのではないでしょうか?
0297名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 18:02:20.63ID:o57qRbT0.exeを作った時にピクチャで配置した画像が消えてしまう
(正確にはフォルダを移すと表示されなくなる?)のですが
解決策を教えて下さい。
背景やアクティブオブジェクトで取り込んだ物は消えませんでした。
ちなみに画像の大きさは640×480ですが、ピクチャ画像と背景ならドッチの方がデータが軽くできるでしょうか?
背景の方が軽いならピクチャ画像を全て背景に変換してみようとも思ってます。
0298名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 18:48:22.94ID:LnUrhyBwパラグラフを指定したい時に「2つの一般値を比較」というのを使えばいいのですね!
ずっと悩んでいたので助かりました。
本当にありがとうございます。
0299名前は開発中のものです。
2011/03/25(金) 21:11:55.90ID:LehiiFVKピクチャは取り込むのではなく外部のファイルを参照して表示するものなので、
指定している画像へのパスが合わなくなると表示されません。
アプリケーションプロパティの「外部ファイルを含める」にチェックを入れると参照している画像をexeに含めることが出来ます
(但し、画像の場所はexeと同じフォルダか同じフォルダにあるサブフォルダを指定しなければ含まれない)。
exeに含めた画像は実行時にテンポラリフォルダに抽出されてそれを参照するようになるのでパスがずれることはありません。
画像をexeに含めない場合は、イベントの「新しいピクチャ」で数式を使って、
Apppath$+"ファイル名" という感じで指定すると良いです(Apppath$はexeのあるフォルダまでのパスを取得する関数です)。
背景やアクティブオブジェクトに取り込んだ画像は元がPNGだろうがJPGだろうがBMP(厳密にはBMPではなく独自形式らしいのですが)に変換されるので、
元の画像形式が持っていた圧縮率は無視されてしまい、データ量は増えます。
ピクチャは画像を取り込まずに表示するので、元の画像形式のデータサイズを維持できます。
0300名前は開発中のものです。
2011/03/26(土) 09:18:15.83ID:jvLL6qgVありがとうございます
マニュアルには全然書いてなくて困っていました
0301名前は開発中のものです。
2011/03/26(土) 14:39:48.97ID:rFM26cbPたとえばApppath$+"ファイル名+変数"という感じで、ひとつのオブジェクトを利用して不特定多数の画像ファイルを表示したいときに
数式で指定した画像を、exe内に含んでビルドする方法が分かりません
外部ファイルのままビルドすると、フォルダを覗くと画像が丸見えになってしまい、ちょっと困っています
何かいい方法は無いでしょうか
0302名前は開発中のものです。
2011/03/26(土) 15:43:31.99ID:dUY2/JbY0303名前は開発中のものです。
2011/03/26(土) 16:05:17.53ID:qyPy/7Yw「外部ファイルを含める」オプションは数式で指定したファイルは含むことが出来ません。
ですが、MMF2には「バイナリデータ」という方法でファイルをexeに含める方法があり、そちらを使うと実現できます。
データエレメンツのバイナリデータに含めたいファイルを追加します。
ファイルを置いておく場所はexeと同じフォルダが望ましいです。
「外部ファイルを含める」の場合は、ファイルの抽出は自動で行われますが(最初に全て抽出)、バイナリデータの場合は、
イベントで手動で抽出を行わなければならない(使いたい時に抽出/削除できる)のが違いです。
バイナリデータとして含めたファイルをピクチャオブジェクトなどで使用する場合は、
イベントエディタの「特別」の「バイナリデータを抽出」で抽出したいファイルを指定し、
「バイナリファイルのテンポラリファイル名」で抽出したファイルのパスを取得してピクチャに表示、という流れになります。
基本的には抽出したデータはアプリ終了後に削除されますが、使用するエクステンションによっては削除されない場合があり、削除イベントを実行しなければいけない場合もあるので注意してください。
詳しくはwikiのこの辺を参照。
http://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5%2FThe%20Special%20Object
0304名前は開発中のものです。
2011/03/26(土) 20:32:24.39ID:Ubk7Ar6q0305名前は開発中のものです。
2011/03/26(土) 22:25:34.39ID:rFM26cbP>>303
ありがとうございます、非常に助かりました。
画像以外の場合でも広範に渡って使えそうですね!
0306名前は開発中のものです。
2011/03/26(土) 22:47:05.57ID:qyPy/7Ywフレームエディタのオブジェクト上で右クリック→作成
0307名前は開発中のものです。
2011/03/26(土) 22:49:43.79ID:Ubk7Ar6qああ本当にできるんだw 助かった…
ありがとうです
配置し直すの大変だったんで
0308名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 15:35:44.27ID:xKt0c8Jxhttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032990065850.html
0309名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 13:33:37.71ID:dmfIGMJi横から見て木が育つゲームを作ってます。
文字列で
000100234000
といった感じでここらvalで読み出して育つような感じです。
例えば左から四番目の「1」の木が成長して「2」や「3」に変更したい場合、つまり、文字列の一部を指定して書き換えたい場合、どう命令すれば良いのでしょうか。一部文字列を読み出しはわかるのですが、書き換えの仕方がわかりません。
よろしくお教え下さい
0310名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 14:37:12.50ID:SHvIdLXS元の文字列をstr、Index番目を操作するとすると(最初の文字のインデックスは1とする)
可変文字列を変更
Left$( str , Index - 1) + 変更後の文字 + Right$( str , Len(str) - Index )
要するに、文字列を"変更後の文字に左右の文字列を加えたもの"にしてしまえってこと
0311名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 15:40:35.17ID:dmfIGMJiあたまがこんがらがりそうでした(汗)
0312名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 23:20:13.29ID:EUfCjlZo> The Android and XNA runtime will soon be available.
XNAに対応するらしい。
0313名前は開発中のものです。
2011/04/01(金) 00:14:55.81ID:woLdQxhX0314名前は開発中のものです。
2011/04/01(金) 04:19:22.98ID:fbqAlu1Qククク……日本語版には縁の無さそうな話じゃけえのう……!
0315名前は開発中のものです。
2011/04/01(金) 04:43:25.22ID:PSdndDPrその下の#226471ではXNAはhardware acceleratedってことらしい。
だとしたら日本語版はUnicodeのHWAが出来てからじゃないと無理なのかと思って、Yves氏にPMで聞いてみたら、
UicodeのHWAが完成してなくても日本語版のXNAランタイムは出すつもりだとのことでした。
UicodeのHWAは本当にいつ来るか分からないけど、こっちは期待してもいいんじゃないでしょうか。
0316名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 07:27:46.52ID:zdIoJd7Pアクツクの製のゲームは結構リリースされてるよ。
最近のでよかった奴だと↓とか。
http://www.youtube.com/watch?v=NeZfCd_-ok4
http://www.youtube.com/watch?v=L54CTvQEUFI
どっちもアクツクの制約の中でいい感じにゲームに仕上げてた。
0317名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 13:48:00.96ID:EOxPTD+j0318名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 15:46:35.61ID:DWve91WC0319名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 18:02:57.86ID:Vaxubkgv0320名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 18:06:58.15ID:PWpltHOA0321名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 18:15:12.21ID:bjAgnkmX0322名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 18:34:39.13ID:Ss4gTJIS0323名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 20:17:02.91ID:o0BSuZiv0324名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 20:29:15.66ID:r/whGREiドコモのガラケーで動かせるIアプリでも作れりゃ
バカ売れだろうに。ANDROIDまでいかなくてもさあ
0325名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 20:29:38.58ID:r/whGREi0326名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 20:57:49.79ID:5nCOJFnj実現しそう?
0327名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 21:05:38.80ID:QwLQYpNT心配しすぎですかね。
0328名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 21:55:56.46ID:p4mwBrpS0329名前は開発中のものです。
2011/04/04(月) 02:57:30.39ID:TtjPkmBTそれは俺も思ったw
0330名前は開発中のものです。
2011/04/04(月) 17:44:42.12ID:10JTzxbq0331名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 17:37:09.12ID:TPEtiYepがんばっているんだけれど、これプレイヤーの追加ってどうやるんでしょうか。
対戦ゲームを作ろうとしてて、とりあえず片方の動きを作れたから
いざもう片方も!って思ったらプレイヤーの追加方法がわからない。
超初歩的なことだと思うのですが、PDFのマニュアルとかみても
見つけられなかったので・・・
0332名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 18:13:55.36ID:MQD9irpO動作プロパティの「プレイヤー」にプレイヤー2以降を割り振るとMMFのほうで勝手に増やしてくれます
0333331
2011/04/05(火) 20:54:36.43ID:TPEtiYepレスthx。
「動作プロパティ」 ってどこにあるのでしょうか・・・
「アプリケーション」 の 「プロパティ」 の 「プレイヤー」 には 「初期スコア」 と 「初期ライフ」 と 「規定のコントロール」
しかないと思うんですが、「規定のコントロール」 でキーを割り当ててあげてもダメでしたでした・・・
0334名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 22:29:50.60ID:MQD9irpOオブジェクトのプロパティの動作タブです
プレイヤーが操作するタイプの動作に「プレイヤー」の項目があります
説明不足でスマヌ
0335331
2011/04/05(火) 23:28:25.34ID:TPEtiYepおおお、丁寧にありがとうございます!
言われたとおりにたどっていったら出来ました!
言い訳になっちゃいますが、チュートリアルで動作を指定したときはプレイヤーが1人しかいなかったのでそこを増やすっていうのを思いつきもしませんでした・・・
プレイヤーの数はゲーム全体にかかわるものなので、ずっと全体のプロパティなどを探していました、、お恥ずかしい・・・
これで続きが作れます!がんばってつくるぞーっ
0336名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 14:24:41.81ID:FNHScAih0337名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 18:43:20.11ID:1lYUsJMt0338名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 11:58:00.13ID:TNwCyB8Bビルドすると60Mあったデータが何故かexeでは23Mにまで落ち、途中からゲームが進まなくなりました。
MMF2自体は特に弄ってません
解決策知っている方、宜しくお願いします
0339名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 13:19:46.91ID:cb+YFOVp普通でもビルドするとmfaよりサイズは多少小さくなりますけど……何でしょうね?
ttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=135759#Post135759
本家フォーラムで検索すると、リムーバブルドライブ(フラッシュドライブ)上でビルドするとおかしな事になるらしいですが。
HDD上のmfaと同じ場所にビルドしても変わりませんか?
0340名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 15:39:53.57ID:jeJuIXfFどこで動かなくなったのか原因を探すしかないような気がする。
アプリケーションのプロパティに圧縮レベル設定があるし
15MBが4MBとか、ビルドすると3分の1くらいにはなるよ
ものによるとはおもうけど
0341名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 22:10:55.25ID:TNwCyB8Bありがとうございます
データ量は変わって無いけどなんとか進むようになりました
1つ前のデータがビルドしても50Mくらい行ってたので
不具合かと疑ってました
なんで急に小さくなったのかは未だに分かってませんが
0342名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 20:02:16.36ID:9vHjT7D4XNAランタイムのベータテスター募集が始まりました。
英語版MMF2を持っていて本家のフォーラムでのやりとりに支障がない方は参加されてみてはいかがでしょうか。
Xbox360やWindows Phoneを持っていて実機でのテストもしてもらえると良いらしいですが、
持っていなくてもWindows用XNAのテストはすることができます。
0343名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 01:16:06.78ID:OreqPiIP0344名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 03:10:32.08ID:w3k3pJZu0345名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 15:48:49.75ID:elSVALPu0346名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 16:15:44.46ID:fYGpvwp6フレームのプロパティの「仮想の幅・高さ」をフレームのサイズより大きくして、
レイヤーのプロパティの「水平・垂直方向にループ」にチェック。
0347346
2011/04/10(日) 16:29:42.02ID:fYGpvwp6ただし右・下方向のみです。
0348名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 16:55:52.07ID:elSVALPuありがとうございます!
0349名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 17:49:44.63ID:cMQkIgS7SFC版ドラクエ3でラーミア乗った時や、FF6のフィールドマップのような
画面を奥向きに倒したような状態で上下左右へ自在にスクロールさせるにはどうすれば良いでしょうか
parallaxerオブジェクトかなと試してみたんですが、これはどうやら
水平もしくは垂直にラスタースクロールのような効果を掛けるためのエクステンションのようで…
0350名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 20:36:42.32ID:fYGpvwp6parallaxerは分かりませんが、Perspective objectで似たような表示が出来ました。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/260/perspective_3d_map.mfa
Mode 7 Exというエクステンションでも奥行き表示ができるようですが、
こちらのほうが簡単で軽いと思います。
0351350
2011/04/10(日) 20:39:20.53ID:fYGpvwp60352名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 22:17:27.72ID:cMQkIgS7回答ありがとうございます
サンプルだと奥行きがちょっとロールしている感じですが、
これはCustom arrayの項目でルールを決めればペタっとした感じに出来るっぽいですね
助かりました!
0353名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 22:38:00.54ID:fYGpvwp6ロールするのは自分も気になっていましたが、Customで調整できますか?
Customの内容はよく分からないので、上手く調整できたら是非教えてください。
0354名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 23:55:17.85ID:cMQkIgS7すいません行けるかと思いましたが調整は無理っぽいです
背景に格子を敷き詰めてバーチカル/パースペクティブの挙動を確認してみたところ、
奥へ行っても横幅が圧縮されるのみで、縦幅が全く変化しない変形であることが原因で起こっている違和感のようです
CustomArrayについては、変数や配列を使って、「始点からnピクセル目のズーム率をxとする」という感じで
凸凹を表現したりするのに使えるみたいです
白黒の帯状画像のRGB値を高速ループで端から拾ってきて、そのままCustomArrayに突っ込む、
みたいな形で使うとバンプマップ感覚で扱えると思います
0355名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 23:58:51.78ID:WV5sqWXK0356名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 00:53:07.72ID:MAC6qkAq0357名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 01:50:25.06ID:b9GMTcF/そうですか。
Mode 7 Exなら奥行きの違和感は無さそうなのですがチルトの変化が出来なさそうなので
平面から立体に徐々に変化させるということが出来ないと思いました。
また、こちらはフィールドをエクステンションで制御するのでフィールド内に点在するオブジェクトは
イベントよにって置かなければならないなどなかなか面倒そうです。
0358名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 11:59:35.44ID:4/rKFS3L意味がわからない・・・
0359名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 13:04:30.26ID:b9GMTcF/それはエディタ上でなのか、それとも実行中に消えるのかどっちですか。
もう少し詳しく。
0360名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 13:38:39.35ID:3AP+7sjVエディタ上ですね
フレームエディタのコピーを作って片方のオブジェクトスマートにするためにいろいろ削除して
そのあとタイマースペースの動作をオフにして削除してないほうのフレームを実行したら発射と新規オブジェクト作成に指定したオブジェクトの
画像が見事に消えて透明オブジェクトになっていました
透明オブジェクトを戻そうとしたのですがなぜか画像を読み込まない
仕方なくすべて削除してさっき元通りにしましたが何が原因だったのか
0361名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 13:50:41.15ID:b9GMTcF/それは初めてですね。
それに限らずMMF2たまに不可解な現象を起こすことはあるので
今度起きたとき差し支えなければソースを本家に提出して検証してもらえると良いと思いますが
0362名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 14:01:35.45ID:3AP+7sjV同じようにさっきやってみたんですが今度はそうならなかったんですよね
なぞだ・・・
0363名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 00:16:13.82ID:rpNj1Vp60364名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 00:43:19.25ID:MWw3oXCT0365名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 00:55:22.78ID:rpNj1Vp6ご返答ありがとうございます
では、よろしくおねがいします
パクリの部分は目を瞑ってくださるとありがたいです
0366名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 03:46:34.09ID:qYB7FbPi0367名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 03:59:47.75ID:WqsJu69L0368名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 04:22:43.17ID:Du4hI7NQ0369名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 10:03:56.13ID:+XU3UdlCどうやってプレイすればいいのかよくわからない・・
あと壁紙が怖すぎて集中できない・・
0370名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 13:02:42.33ID:rpNj1Vp6対処したいと思います。
ありがとうございました。
0371名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 14:35:53.29ID:DedhQTyB同じ角度と方向に連続して打つという処理をしているんだけど、一つ一つがずれて上手くいかない。
ただ単に真下や真横に打つ場合は、ビームを発射源のX軸・Y軸に合わせればいけたんだけど…
根本的に発想が間違っているんでしょうか?
0372名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 14:36:39.68ID:gtrAbwvN変数を持っているオブジェクトなら変数にユニーク番号を振っておけばいいけど、
変数を持っていないオブジェクトの場合ってどうやって区別すればいいんだろう。
配列オブジェクトを動的生成して使おうとしたら変数がないから区別できなくて詰んだ/^o^\
0373名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 14:49:40.33ID:sis1yxUKよく出来てるなー
0374名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 15:38:04.74ID:81cdow/C回転レーザーの場合は、1本の長いレーザーの画像を回転させて表現してはいかかですか。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/261/rolling_laser.mfa
レーザーが伸びる演出はオブジェクトのスケールを変化させて表現。
0375名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 16:00:27.77ID:Rqar8asjヘクターっぽい方は移動もっさりしすぎ、フレームレート低すぎじゃね?
魔界村のほうも移動がぎこちないしジャンプがDECOジャンプすぎる
Platform Movement objectは使わんの?
それにしても背景がどんなんだったか気になる
0376名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 16:32:27.13ID:J8Mt6KPc配列オブジェクトに限っての話なら
生成した時点で配列内のどこかの要素にID振っとけばいいんじゃないの
0377名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 16:36:09.89ID:DedhQTyBありがとうございます、上手いこといきました。
スケールを使えば良かったんですね。
今までレーザーのオブジェクトをつなげるように大量に作成していたので、
もう一つの問題だった処理の重さも解消しました。
0378名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 17:39:17.55ID:gtrAbwvNなるほど!
今回に限ってはどこかにID用の要素を用意しておけばいいんですね、思いつかなかった・・・
ありがとうございます!
汎用的にインスタンスを判別する方法ってやっぱりないんですかね・・・
0379名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 19:36:44.62ID:jwcR8cMn>汎用的にインスタンスを判別する方法
(恐らく)すべてのオブジェクトは「固定値」っていうインスタンス固有の値を持ってるから
固有値で指定する条件をうまいことつければ特定のインスタンスに対してアクションさせれるよ
0380名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 16:58:11.39ID:mCvG+i3b一気に世界が広がった気がする。
早速固定値を使ってカウンタの選択をするのを作ろうとしたんだけど、
条件で固定値を呼び出すことって出来ないのね…
かなりトリッキーな方法で作ってみたけど、もっといいやり方はないものか。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/262/FixedID-test.mfa
これだとインスタンス数が増えるにしたがってどんどん重たくなるのが
目に見えるんだよなぁ。
0381名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 18:27:33.61ID:u1xMMPoOアップロダにサンプルアップした
〉〉380
0382名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 20:34:26.11ID:mCvG+i3bありがとうございます!
みてみました。
アアア、、、
「新規オブジェクト」 の中に固定値での選択があったのですね・・・
「条件で左辺にあるオブジェクトが選択される」 とだけ思い込んでいたので、見つけられませんでした・・・
なんか、思いもしないところにほしいものがあったりするMMF、侮れない・・・
0383名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 15:42:21.49ID:IQqvfb1iイベントでオブジェクトのY座標を変更しようとしても
X座標が変更されてしまうんだけど、コレってバグ?
0384名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 17:39:44.68ID:u3PVbXuuドラッグアンドドロップ動作だとY座標の変更が出来ないバグは最新版で修正されています
アップデートしましょう
0385名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 18:36:06.46ID:IQqvfb1iありがとうございます
メニュー>ヘルプ>アップデート確認でアップデートしてたのがダメだったみたい
公式サイトからアップデートファイル落としてやったらちゃんと修正されました
0386名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 18:59:14.19ID:u3PVbXuuアップデートは手動で行ったほうが確実ですね
SWFエクスポーターなどはそもそも自動アップデートでは流れてきませんし
0387名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 14:21:53.26ID:uhPA0HqH0388名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 14:29:55.37ID:u7nRd/MA0389名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 15:00:10.06ID:fttPhx5O0390名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:15:50.04ID:OdZCUuKd0391名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 06:42:58.88ID:pBy1khax何も動いて無いよこの詐欺会社
0392名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 07:23:43.40ID:QXqtpfq0……正直目を疑ったよ
んでHWA版はまだですかね
0393名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 12:11:49.89ID:UV9IGLXBんでHWA版って具体的に何がどのくらい凄くなるもんなの?
0394名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 13:33:24.66ID:bcFyfTD0単純に今より沢山オブジェクト出しても落ちにくくなるのと拡大縮小・回転が軽くなります。
0395名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 13:37:22.30ID:bcFyfTD0欠点はグラボの相性問題が結構あること。
エクステンションはそれ自体もHWAに対応しないと性能発揮できないこと(HWA用SDKが未公開?)。
0396名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 13:54:09.41ID:G7uCbkCbSFCレベルの表現ですらあっという間に処理落ちする…
0397名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 16:16:56.82ID:l1TartpZ敵の2種類だけ弾の発射位置がおかしいです。(※オレンジのおにぎり)
何が原因なのか分かりますでしょうか・・・?
http://lv7uni.o.oo7.jp/ap1.mfa
0398名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 19:38:11.68ID:bcFyfTD0これは…。色々とおかしな状態になっていますね。
その敵のアクションポイントの位置がズレているわけではないのに発射位置が変。
「爆発」という名前のオブジェクトがイベントエディタではなぜか「アクティブ 2」になっている等…。
バグっぽい気もするので本家に提出して検証してもらいたいと思うのですがよろしいでしょうか?
0399名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 19:47:11.34ID:bcFyfTD0新規アプリにオブジェクトコピーしても同じ症状だったので流用もしない方が良いかと。
こまめにバックアップを取って正常だった頃のデータからやり直せるようにすると良いです。
0400397
2011/04/20(水) 20:04:22.20ID:l1TartpZ確認ありがとうございます。
特に作り方が悪かったっていうわけじゃなさそうですかね・・・?
検証はしてもらって全然構わないです。
バックアップ取りながら作り直してみます。
0401名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 20:32:07.19ID:bcFyfTD0フレームプロパティの「タイマーベース動作」は無効を推奨。
イベントの条件にタイマー使われていますが、できれば変数などでフレーム数で制御したほうがいいです。
ゲームが処理落ちした場合でもタイマーの間隔は変わらないのでタイミングがずれます。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/182/mmf2_examples_for_beginner.mfa
0402名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 20:36:22.28ID:L19NPtqg遅いかもしれませんが右から左のほうだけ作り直してみました
私も前同じことがあったのですが恐らく発射系はおかしいみたいです
なので発射ではなく玉をバウンスボールにして新規オブジェクト作成で作ることで改善できました
発射系は極力使わないほうがよさそうです
0403名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 20:40:25.68ID:O4hCc0vg最初に試したときにオブジェクト作成の方が断然使い勝手よかったので、以来すっかりスルーしてる機能になってる
0404名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 20:54:52.29ID:M+VAnQwX0405名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 22:24:59.25ID:ej0uDa+9http://kakaku.com/item/K0000124560/
0406名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 23:04:56.66ID:fQ1gHGiB0407名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 23:38:42.05ID:SUu6v1nkデベロッパ盤とは違うんだよね?
0408名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 23:50:59.09ID:tIDe8PcK0409名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 09:39:34.11ID:PA96yN73なっていません。ありがとうございました。
また初心者質問で申し訳ないのですが、
縦シューティングで画面両脇を動作対象外として、そこにスコア等を
置きたいのですがどんな感じで設定すればいいのでしょうか?
(敵、弾はそこを越えると消える、プレイヤー機は止まる。
両脇を障害物として設定してみたのですが、「8方向」のプレイヤーは
すり抜けてしまいます・・・)
もう1つ、敵Aから円動作の弾Bをオブジェクト生成で敵Aの位置(0,0)に
生成しても、なぜか全然違う場所から生成されてしまいます。
(マウスで移動を描けば位置はずれないのですが、綺麗に円を描けないので
円動作で作りたい)
長文質問ですみませんが、ご教授よろしくお願いします。
0410397
2011/04/22(金) 09:41:05.26ID:PA96yN73(;´∀`)申し訳ないです・・・
0411名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 11:02:23.56ID:QTdEcG+9背景の障害物は設定するだけではなく背景との衝突イベントも組まないと判定されません。
円動作はプロパティにもあるように座標を指定してその位置を中心に回るようになっています。
Clickteam動作コントローラーで座標を変更できます。
0412名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 11:26:11.25ID:PA96yN73回答ありがとうございます。
円は座標の指定の仕方が悪かっただけっぽいですね。
家帰ったら試してみます。
背景の衝突は具体的にはどう設定するんでしょう・・・?
8方向移動のプレイヤーでは、衝突で「速度を0にする」だけではすり抜けてしまいました。
衝突したときに「停止」動作に変更し、またキーが押された時に「8方向」に戻す等で
対処できるのでしょうか?なんかそれだと上手くいかない気もしますが。
0413名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 11:48:56.00ID:QTdEcG+9背景と衝突したときに「停止」。「停止動作」に変更ではなくて。
0414名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 18:24:01.14ID:UTw74rCAオブジェクトは開始時に作成せずに、動作する直前に作成するとして。
あと、背景自体を動かして擬似スクロールにしているんだけど、重くて処理落ちしやすくなる。
普通にスクロールしたほうが良いのか?作る時の画面が大きくなるので、出来れば擬似スクロールの方がいいんだけど、
少しでも動作が軽くなる方法とか無いものだろうか…
0415名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 22:46:19.63ID:QTdEcG+9フレーム内にオブジェクト置いてても「開始時に作成」を外していれば同じでは?
フレームにオブジェクトが無い状態というのは、イベントを削除してもオブジェクトがフレーム内のリストに残ってしまう
いわゆる「幽霊オブジェクト」状態に陥ってしまう可能性があるので個人的にはお勧めできません(必ず起こるとは限りませんが)
0416名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 22:48:23.53ID:QTdEcG+9擬似スクロールは、単純に考えれば解像度が大きいと大きなアクティブオブジェクトを動かすことになるから重くなるんでしょうけど
実際どうやっているか分からないのでなんとも
0417名前は開発中のものです。
2011/04/23(土) 22:08:14.50ID:Il9EbjPESTORM PROJECTのHPでDLして実際にプレーしたので、そういう真似できなくて仕方がないんですよ。orz
0418名前は開発中のものです。
2011/04/24(日) 00:12:21.50ID:DAS7E7y50419名前は開発中のものです。
2011/04/24(日) 01:48:32.67ID:/A/x6Ydz安易な推測だけど一定距離上下方向に移動すると
画面外で敵キャラが移動するようになってるのでは
弾も全て通し番号で管理して移動するようにしてるのかも
考えるだけで面倒そうだけど
0420397
2011/04/24(日) 03:00:22.08ID:s3HngMdNhttp://lv7uni.o.oo7.jp/game/otameshi_game.zip
しょーもないゲームつくっても微妙だから、3歳の息子の遊び兼勉強用アプリでも作ってみよう・・・
0421名前は開発中のものです。
2011/04/24(日) 21:22:21.26ID:/A/x6Ydzゲームの面白さはプログラムより演出だろうからね
特にシューティングは構造が単純な分
敵の配置や挙動にある種のセンスが必要なのかもしれない
シューティングの苦手な俺にはちょうどいい難易度だった
0422名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 04:06:49.36ID:mCxua+xs試しに単純なバブルソートのアルゴリズム組んで、10^6回ほど入れ替え処理を回したら返ってこなくなった
「アテにしてていざ組み込んでみたら使えませんでした」が怖いから詳しい仕様が知りたい
0423名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 15:26:35.56ID:xhnHRhwg返ってこないというのがフリーズに似た状態を言うのなら回数とループによるイベントの内容によるんじゃないかな
あとCPUの性能とか?
0424名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 22:26:28.62ID:/Kqn4T+4結構面白かった
0425名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 23:20:49.84ID:Rz7UrmAZ1週間でこれだけのものができるのはすごい
ソース公開キボンヌ
0426名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 23:33:44.65ID:7s/x8xUi0427名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 03:04:27.34ID:u7pveVOh1000要素の配列を入れ子ループでソート(1000*1000=10^6回。既確定要素も省略せずに再チェック)したら4秒程度だった
やっぱりCPUパワーに依存してだいぶ変わるから、上手く匙加減を取るのが作り手側の仕事かね
ところでテスト中に配列オブジェクトの変なクセというか困った仕様に当たったんだが
配列の要素を外部の変数へ受け渡すタイミングが、イベントリストの記述順を無視して後回しで行われるらしいってのは既出かな
現象をうまく言葉で説明できないんで、言ってる事伝わらないかも知れないw
0428名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 03:05:46.42ID:u7pveVOh>>422
0429名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 01:14:41.25ID:7dFc4vnOなんでいままで使ってなかったのか・・馬鹿馬鹿!
0430名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 08:29:39.61ID:+Er4YXxh買わない方がいいのかな?
代理店の弊害はおま国以外にも色々あるんだな・・
0431名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 08:53:38.33ID:oZcd/B/n0432名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 10:26:47.79ID:pTE2GHey配列オブジェクトの件、逆に読み取った値を直接別の要素に代入しようとすると0が代入されるってことがあった気がしたから、いくつか試してみた。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/265/arraytest.mfa
こういうことを言っているのかちょっと不安だけど、単純な読み出し・代入では問題なさそうだ。
0433名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 10:31:25.65ID:PHzSrsW11.数値指定で値を代入
2.配列要素から未使用要素に代入
3.配列要素をひとつずつずらす
4.外部の変数を介して値を入れ替え
5.高速ループを用いて配列要素をひとつずつずらす
そして規制とか泣いた。
0434名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 03:19:27.44ID:T0Rm+TI1途中で効果音がループしだしてフリーズして、キー押してもカクカクとしか動かなくなるんだが
どういう事だ? Click&Create製のでも同じこと起こるけど
0435名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 04:01:13.26ID:wzCYvcFU0436名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 12:06:44.97ID:599n9Hjv0437名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 12:26:17.38ID:MDk5zdTLそのフリゲのタイトルは?
0438434
2011/04/30(土) 13:52:34.38ID:T0Rm+TI1共通してんのは説明のとこに「Multimedia Fusion Express Stand Alone Application」て書いてることぐらいだなぁ
特に「GIGADEEP」てのと「Legend of Princess」だとブルースクリーンでるから困ってるんよ
一応カクカクだが録ってみたんでよかったら見てくれ、10秒くらいからだ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/96907.avi
0439名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 14:29:37.28ID:1O8FLzfgなんだこの現象は・・最初からこんな挙動だった?
OSはなんなんだろう
うちはXPで、とりあえずGIGADEEPプレイしてみたけど問題なく動いたよ
しかし、GIGADEEPすごいわー、なにこの完成度
0440名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 14:36:20.15ID:uJnStCzA9割方PC側の問題だと思う。。。
0441434
2011/04/30(土) 14:36:32.48ID:T0Rm+TI1結構昔にやったことはあるがこんなふうになったことはないし、「Legend of Princess」も昔は普通にクリアまでいけた
OSはXPSP3…もしかしたら最近メモリを変えたからそのせいかもしれない
0442名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 14:46:26.27ID:MDk5zdTLGIGADEEPの最初のボスのメッセージ送りで2回ほど止まった
readmeにあるけど多少バグが放置されてるみたいね
0443名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 15:36:48.27ID:599n9Hjv昔、メモリの一部が壊れて、ブルースクリーンになったことある。
青画面になるタイミングは、ランダムアクセスだから運が悪い時になるんだけど、
メモリを多く消費すればするほど、使うメモリが増えて、青画面の確立は上がっていく。
0444名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 17:54:09.96ID:1oHsc/Mwサンプル見ながらずっとボタンのところを探してたんだが
まさか特別のところに2つの一般値を比較があるとは…
0445名前は開発中のものです。
2011/05/01(日) 03:55:11.18ID:lBzD3v6Pなんという俺
アレを発見するまでずーっと状態を変数に突っ込んで処理してたよ…
0446名前は開発中のものです。
2011/05/01(日) 16:50:14.53ID:HWYdosJk0447名前は開発中のものです。
2011/05/01(日) 17:17:36.52ID:HWYdosJk今までGame Makerでつくってたんだけどやっぱり日本語環境でつくりたいんでMMF2買おうか迷ってます。
2つのソフトをさわった事ある方がいたら比較した感じの感想とか聞かせてもらえませんか?
0448名前は開発中のものです。
2011/05/01(日) 17:38:08.78ID:VlhVoqz6日本語がいいならMMF2
英語でもいいならGM
0449名前は開発中のものです。
2011/05/02(月) 01:54:29.83ID:lK0vAJWlシンプルにその通りですね。
ご返答ありがとうございます。
0450名前は開発中のものです。
2011/05/02(月) 18:23:47.59ID:BqToa+0Z敵キャラもジャンプしたり移動できるようにしたりできないんですか?
0451名前は開発中のものです。
2011/05/02(月) 18:33:54.78ID:YUW4+kX80452名前は開発中のものです。
2011/05/02(月) 19:11:24.44ID:5sANnHtM0453名前は開発中のものです。
2011/05/02(月) 19:16:24.23ID:/KBf/X/C0454名前は開発中のものです。
2011/05/02(月) 19:16:56.90ID:UANMyD3Wできる。その場合ジャンプや移動のイベントを自分で組めばおk
0455名前は開発中のものです。
2011/05/02(月) 21:09:44.41ID:IUrO93s9MF2では、Flashゲームの作成が可能ということは調べて分かったのですが
オンラインオセロのようなゲームは作成可能でしょうか?
0456名前は開発中のものです。
2011/05/02(月) 21:35:11.28ID:z+B5rlNb0457名前は開発中のものです。
2011/05/02(月) 21:57:33.14ID:IUrO93s9レスありがとうございます。
Extensionなどを利用すれば可能ということでしょうか?
実際は腕次第だと私も思いますが…
0458名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 01:36:47.82ID:qXiVW4Wf0459名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 10:16:53.35ID:qXG6LKWg0460名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 11:21:06.73ID:FoXJTNInMMF2作品をXBoxで遊べるようにできるんだよね?
0461名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 11:22:07.42ID:6fZy36o3ありがとうございます。
0462名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 13:17:17.43ID:+fCfA6Md0463名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 14:51:42.39ID:7BlRsYpn何か素直に聞いちゃってるけど
ちゃんと詳しい人が具体的に答えてくれた時以外は適当言ってるだけだから
真に受けないでいいのよ…
0464名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 15:56:34.12ID:+fCfA6Mdwikiのエクステンションのページにある「Lacewing」を使えば可能なんじゃないかな?
しかし海外製で日本語の資料が無いっぽいので
サンプルとか見ながら気合いで学んで作ることになるけど
0465名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 00:10:29.38ID:cBaqW+kJそうでしたか;
Lacewingについて調べてみたら外人さんがチュートリアル作っていました
それによると色々できそうなので、購入しようと思います。
貴重なお返事ありがとうございました。
0466名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 12:30:27.79ID:fts8DbyNオンラインゲーム作るのって遊ぶ側の人にとってリスキーじゃない?
と、ちょっと思った
0467名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 13:17:02.49ID:VPAw7jUy0468名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 13:23:31.62ID:GKnuf71Q0469名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 13:29:38.05ID:HjHpqxvH0470名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 13:50:48.34ID:h/UMmXGD0471名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 15:00:03.76ID:VPAw7jUy0472名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 15:27:51.11ID:h/UMmXGD0473名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 15:43:25.37ID:VPAw7jUyこれってOINCの後継みたいな感じなのか
0474名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 16:40:47.26ID:h/UMmXGDありがとーちょっと見てきます
0475名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 17:59:11.73ID:L0cmF5wB0476名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 22:28:04.07ID:dhWH4HoDアニメーションが終わるまでは操作を無効にしたいのですが
イベントエディタでコントロールを無効と設定しただけだと
十字キーでの移動操作は無効になるのですが、通常の
アルファベットキーでの操作などは再生されてしまいます。
十字キーとは別にこれらのコントロールを無効にするにはどうするのでしょうか?
0477名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 22:39:15.48ID:h/UMmXGD変数0のときは通常操作できるようにしといて
ダメージ受けたときは変数を0から変えてコントロールできないようにするというのはどうでしょう?
0478名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 23:34:41.94ID:dhWH4HoDレスありがとうございます。
それと似たようなことをやってはいるのですが、コントロールを無視という項目だけだと
十字キーの操作は無視してくれるのですが、それ以外のキーでの操作は反応
してしまうんです・・・・。
0479名前は開発中のものです。
2011/05/05(木) 00:36:11.81ID:CITFB068つまりキーを無効にするのではなくイベント自体を無効にするという
各動作が発動する条件の頭に「アニメーションが再生中ではない時」の条件を付け加えるだけ
アニメーションじゃなくても変数やフラグでもおk
0480名前は開発中のものです。
2011/05/05(木) 00:40:17.08ID:W1EBp52o何のための機能なんでしょうか?
0481名前は開発中のものです。
2011/05/05(木) 00:44:01.03ID:+QRCdivBできました!
キーを無効にすることばかり考えていたので
とても勉強になる方法でした。感謝です!
0482名前は開発中のものです。
2011/05/07(土) 19:48:39.01ID:Ixa/w0R2二人同時に遊べるゲームつくってんだけど、
通信通じて一緒に遊べるようにってできないかな
0483名前は開発中のものです。
2011/05/07(土) 20:02:56.71ID:H3hY4S6T>>464-465
0484名前は開発中のものです。
2011/05/08(日) 17:37:45.34ID:6eBAwUFqこれで二人同時ゲームつくる気になったよ。
離れた知り合いとゲームとか最高っす
0485名前は開発中のものです。
2011/05/09(月) 04:00:02.74ID:B0pnj4u90486名前は開発中のものです。
2011/05/09(月) 19:09:45.76ID:fuga+7zR暗号化試してなかった
恐すぎ
0487名前は開発中のものです。
2011/05/09(月) 19:38:38.05ID:lhPTxei0それ、何やってもダメ?対処法ない?
0488名前は開発中のものです。
2011/05/09(月) 21:49:43.11ID:B0pnj4u9Ini++の暗号の文字列やLoad時の設定。MMF2を英語版、Unicode、HWA、日本語版などなど環境を変えてみたりもしたけど
駄目でした。
もしかしたら根本的に使い方が間違ってるのかもしれないので他の方の報告待ちかな。
0489名前は開発中のものです。
2011/05/09(月) 22:21:51.84ID:1vju5t7Nexeに含めた外部ファイルのフォルダ(及びその中のファイル)がインストールしたフォルダに丸見えで置かれちゃうんですが
これを上手く隠す方法とか有れば教えて下さい
アダルトゲームのCG部分なので丸見えでもそれはソレで喜ばれるかも知れませんが出来れば隠したいので
0490名前は開発中のものです。
2011/05/09(月) 22:29:51.10ID:lhPTxei0それだと現状で暗号化は無理っぽいね
>>489
データエレメンツを表示して、そこのバイナリデータの欄に、exeに含めたいファイルを追加していけばok
0491名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 01:36:33.41ID:LsUxgjHxなんとか出来たっぽいです
ありがとうございます
0492名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 02:36:53.81ID:RuE+S1Iw0493名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 22:40:59.50ID:vGrIaIXa0494名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 23:00:21.50ID:Op9VihIF回転する床や上下左右に移動する床を作ろうと思うのですが
普通に壁判定のような方法でやると下や横から当たるだけでめり込んでしまったり
上から乗っても滑ってしまいうまく乗せた状態にできないのですが何か良い方法はないでしょうか?
0495名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 23:17:31.53ID:RuE+S1Iw0496名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 23:56:46.71ID:Op9VihIFすいません見逃していました次からはよく調べて質問します
横から衝突した場合はやっぱりめり込むようなのでまだ問題ありなのですが・・・
0497名前は開発中のものです。
2011/05/11(水) 00:02:48.35ID:bi8YtMtb基本的な2DアクションゲーつくるならPeposoftさん所の講座見るとためになるよ
リンクは貼りづらいから自分でぐぐってください・・・
0498名前は開発中のものです。
2011/05/11(水) 00:08:54.78ID:eCZIwbSeどういう風に組んでるのか分からないけど
横でめり込むならX座標変更して押し出す処理を追加すればいいんじゃない?
0499名前は開発中のものです。
2011/05/11(水) 08:57:30.36ID:miObZEri0500名前は開発中のものです。
2011/05/11(水) 23:59:27.88ID:RBN3aygA色々試してみたけど素で設定すると、坂のふもとへ横から進入したときにすり抜けて落ちてしまうし
触れた時だけ坂判定を入れ替える例の方法だと、結構な高確率で引っかかって妙な挙動を起こしてしまって困っています
0501名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 00:37:30.55ID:H0HhAsat下からすり抜けられる坂道はデフォ動作のほうが優秀だった
0502名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 12:05:31.35ID:VLRNyKaQhttp://sekisekki.net/index.htm
直感的操作で簡単なゲームが作れます。 簡単に配布可能な状態に出力することができます。
(HSP製のソースコード付きで、スクリプトの知識があれば自由度の非常に高いカスタマイズ
ができます)
他にも仲間預かり機能(100人も)や、仲間の状態/状態異常を細かく設定できたり、
乗り物が作れたりゲーム中に画像を差し込んだり、回転やフラッシュなどのエフェクト
なんかも簡単に作れる様です。戦闘はデフォだとドラクエ系。
移動は矢印キーの他に、キャラがマウスを追っかけたりするとのこと。
他にはオートアクションというのがあってオリジナルシステムの製作に役に立つかも
しれない機能です。これは、マップエディタで設定することで、「マップに入った時・
出た時・一歩歩いた時・戦闘開始前」に自動的に実行されるアクションを設定できる
機能です。
■分からないことや要望は掲示板へどうぞ。他にもいろいろ進化中みたい。
0503名前は開発中のものです。
2011/05/15(日) 23:45:42.42ID:T3E4V6AAリスト表示で列ヘッダをクリックするとソートするようにしたいのですが
並べ替えの切り替え方法がわかりません
どなたかご教示願います
0504名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 00:32:55.58ID:qt7heJInイベントなどで解決できるものなのでしょうか?
やはり動きは一から自分で作らないと厳しいのでしょうか?
0505503
2011/05/16(月) 00:47:19.96ID:x4Iqumbfリスト表示の内容はランダムな数字で
列ヘッダを一回クリックすると昇順、もう一回クリックすると降順に並べ替えするように切り替えたいです
この切り替えの部分がわからないのでご教示お願いします
0506名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 00:48:57.89ID:MD+cfwVz自分の場合は上下左右に判定用のオブジェクトを付けて
判定用のオブジェクトが壁にぶつかったら「停止」、
壁が無い方向のキーを押したら「開始」という感じにしてる
0507名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 01:15:57.41ID:MD+cfwVz加速を26以下にすればバウンドしなくなる
0508名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 09:19:59.50ID:FcpA0KFp0509名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 10:14:12.10ID:LFpn+l0I破壊しないで画面外に一時的に移動させとけばいいんじゃないか
0510名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 14:22:40.15ID:+uTiSC2F現在の状態を示すフラグを用意するんじゃあかんの
・順不同(≒他項目のフラグがonの時)でヘッダをクリック→昇順に並び替えて昇順フラグon
・昇順フラグonの時ヘッダをクリック→降順にソートして降順フラグon、昇順フラグoff
・降順フラグonの時ヘッダをクリック→昇順にソートして昇順フラグon、降順フラグoff
こんな感じで動作自体の実装は問題ないと思うが
0511503
2011/05/17(火) 00:09:34.31ID:CiurdwUtこれをどうすればいいのかさっぱりな状態です
http://ux.getuploader.com/mmf/download/270/sort.mfa
0512名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 03:12:07.99ID:G1mk0Wqs別のところで引っかかってるな…
http://ux.getuploader.com/mmf/download/271/sort2.mfa
これでどうかな?
0513名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 19:39:17.45ID:fJyhNc0I例えば、ゲ-ムが終り、ハイスコアを表示したとして、「スコアをネットワ-クで送信」というボタンを押したら、
ロ−カルネットワ−クに繋がったPCの画面に、ハイスコアが表示される、という機能を実装したいと思います。
こういった場合、どうすればいいのでしょうか?
例によってユ-ザ-マニュアルに「ネットワ-ク」についての記述がなく、困っております。
教えてください、よろしくお願いします。
0514名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 21:12:54.49ID:cGOEYfCWwikiで公開されているヘルプファイル(英語)にはネットワークオブジェクトの解説があります。
自分は使ったことは無いので詳しいことは分かりません
0515名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 21:15:59.09ID:cGOEYfCWというわけで少し前の質問だけど>>480
フレームの位置をロードではバージョン番号も一致しないと読み込まれないので
バージョンで管理しておけば過去のバージョンで保存した互換性の無いファイルがロードされてしまうことを防げます
0516503
2011/05/17(火) 22:04:09.21ID:m6G1lYIdありがとうございます
おかげでフラグを使用してもできましたが
変数を使った方がわかりやすくていいですね
http://ux.getuploader.com/mmf/download/272/sort.mfa
0517名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 23:05:34.45ID:P5klhqEq506の方法でやっていたのですが、判定用のオブジェクトと壁がぶつかると、
主人公の動きが一瞬鈍くなっただけで、そのまま方向キーを押し続けると
壁をすり抜けて移動してしまいます。
主人公自体に判定をつけた場合は、ちゃんと停止してくれるのですが、
これだとバウンドが発生してしまいます。
スピードを26以下にしてもバウンドは小さくなりますがやはり発生してしまいます。
うーん、、やり方が悪いのか・・・。
0518名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 00:05:57.29ID:un10CLwkmfaうpできる?
0519名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 22:00:41.72ID:WfBGlx7u製作中のものなのでうpは厳しいです。すみません。
イベントの組み方がおかしいのかもしれません。
もう一回見直します。
0520名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 23:46:23.07ID:Yo1uFggOttp://ux.getuploader.com/mmf/download/274/%E8%87%AA%E4%BD%9C8%E6%96%B9%E5%90%91%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E7%89%A9%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%88%A4%E5%AE%9A.mfa
8方向ならイベントで座標移動させる方法で自作した方がいいかも
0521名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 23:58:02.68ID:BNK/8BgGパス移動に設定してるんですが
画面外で行動して止まってるんです
どうも配置の仕方がわかりません
データーはうpれないので参考(ヒント になるようなものがあったら教えて下さい
0522名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 04:30:43.81ID:pMLvdCnWA案
フレームには敵本体ではなく敵作成用のオブジェクトを配置して、それが画面に近づいたらその位置に敵を作成。
B案
フレームには敵を配置せず
常に実行でカウンタを+1して、それが指定の値になった時を条件に敵を作成。。
0523名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 07:05:11.65ID:SsCW9L1D0524名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 08:27:52.57ID:D+C6QxN4ありがとうございます。もやもやがとれました。
日本語版PachMakerが出ないので英語版をいじってたのだけど、日本語訳テキストを用意してインポートすれば、
普通に日本語表記のパッチが作れるっぽいね。
0525名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 11:47:38.71ID:d8PhzSILA案は試してみたんですが多分やり方が悪いせいで上手くいかなかったので
B案やってみます
ありがとうございます
>>523
そういう対処は思いつくんだけど
思いついてやってみても上手く組む事ができないんだ
でもB案は思いつかなかったな
0526名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 12:02:56.05ID:wZcTlYBC敵の発生だけなら>>397とかみてみたら?たしか・・
0527名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 14:03:30.54ID:CIQ9F+G30528名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 21:47:02.43ID:pMLvdCnWttp://ux.getuploader.com/mmf/download/275/STG%E6%95%B5%E9%85%8D%E7%BD%AE%E6%96%B9%E6%B3%95.mfa
A案・B案のサンプル作った
A案は縦スクロールゲームだと仕様に気づかないとなかなか上手くいかないかもね
0529名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 01:54:42.04ID:qurAo9TWttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110522k0000m040020000c.html
>実際の刑期は2年5カ月程度とみられる。
ライブドア事件が無かったら日本は今どんな感じなんだろうね・・
0530名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 01:55:24.28ID:qurAo9TW0531名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 10:16:43.18ID:tcMCyvbZ0532名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 15:52:37.76ID:9iJP6p0Q>>485のバグが直ってないならなかなか勧め辛いと思うんだが…
0533名前は開発中のものです。
2011/05/22(日) 15:53:07.31ID:o+rgTqk+ちょっとくらい自分で努力したところ見せてから頼めばいいのに
0534名前は開発中のものです。
2011/05/23(月) 04:42:07.35ID:oPAXbG5h0535名前は開発中のものです。
2011/05/23(月) 07:59:23.42ID:j9dSZ2rQ0536名前は開発中のものです。
2011/05/23(月) 12:47:10.55ID:Xrh3iiSjマニュアルにも書いてある通り同梱されているはずの商品の一部だからこのまま出ないと詐欺
0537名前は開発中のものです。
2011/05/23(月) 17:22:11.51ID:j9dSZ2rQでもini++に関しては元からノータッチだから、少しお門違いと言えなくもない
海外で作られた数多のカスエクステンションも全部代理店がローカライズしろって話になるしな
そんな事よりHDR版を早くですね…
ところで>>531がini+1.0でなくini++1.5を使うのは何故だろう
暗号化なら1.0でも問題無いはずだけど、他に目立つ変更ってあったっけ
0538名前は開発中のものです。
2011/05/23(月) 23:37:43.19ID:wzH/pvu3これも本家が開発を進めてくれないとどうしようもないんだけどね。
INI++1.5はユニコード化されたと思う。暗号化は1.0からあったっけ?
http://goo.gl/Wo2Bx
現状はここで過去のバージョンを落とすしかないだろうけど、ユニコード化されたのは最近のバージョンからなので
このバージョンがそうなってるかは不明。
0539名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 03:17:38.88ID:sg0Xuc8H速度やフリーズに対する脆弱性も同程度っぽいし、1.5と比較してのデメリットは特にないと思います
メリットは、突っ込んどけばini以外の暗号化にも使える事かな?わざわざそんな事する意味あんのかって話ですが…
0540名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 18:20:41.37ID:Hymbk2vYスマブラみたいに4〜8人対戦くらいにしようと
アクション作ったんですけどうまく人数が増やせません
どうやったらよいのでしょうか?
もしよければ解説よろしくお願いします。
↓元のmfaです。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/276/対戦?.rar
0541名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 19:31:46.22ID:MHNxKR9b(このオブジェクトの動作を使用しないのであれば「開始時に動作」は外す。)
これでイベントエディタに2〜4のプレイヤー入力が出現する。
これでも最大4人までなので、もっと増やそうと思ったらエクステンションを使えばよい。
「Joystick 2」は最大16本のパッドを認識するとされている。
0542名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 02:45:20.43ID:Im0khkoWというのが(そのゲームで遊ぶ)ユーザー目線。
そこまでしてたら完成しないよ。
というのがMMF2ユーザー目線。
そしたら儲かる?
というのがメーカー目線。
0543名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 18:36:37.58ID:wUrQBCAI売りレベル?ちょい遊ぶレベル?
今まで作った作品のスクリーンショットとか見れるとこ無いの?
0544名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 18:54:42.07ID:uJWijK5sニコニコ見ればいろんなMMF2製ゲームの動画があるよ
http://www.nicovideo.jp/tag/MMF2
あと、wikiにもちょっと紹介ある
http://wikiwiki.jp/mmf2/?MMF2%C0%BD%A5%A2%A5%D7%A5%EA%BE%D2%B2%F0
0545名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 03:54:36.36ID:iB/mVlId今までデザエモンでしか作品作った事無かったからMMF2ではまだ結構キツイなぁ
デザ作品をリメイクしたかったんだけど完全に再現するには何年もかかりそう
慣れればあれ以上の事出来そうなんだけど…
0546名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 04:14:37.75ID:2c8aujXIhttp://www.nicozon.net/watch/sm12681085
http://www.nicozon.net/watch/sm11725956
http://www.nicozon.net/watch/sm9586929
http://www.nicozon.net/watch/sm5797417
http://www.nicozon.net/watch/sm2359429
0547名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 13:57:51.11ID:ViYbYk3M作成時の方向が選べず0固定になってしまいます。作成時トランジション前に方向を変える方法ってありませんか?
0548名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 14:30:03.71ID:OUExNgaFアニメーションエディタで方向に画像を登録している場合のみで自動回転はダメだったけど
0549名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 14:53:01.42ID:ViYbYk3Mありがとうございます。上手くいきました。
しかし、全体的にオブジェクト作成関係が扱いづらくて泣ける。任意の方向やトランジションのON/OFFが作成時に選べたら
助かるんだけど、Create objectが座標だけでなくそういう部分も補ってくれることを願って止まないすわ
0550名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 15:01:57.98ID:OUExNgaF作成したインスタンスのみに適用されますよ
本家フォーラムが使えるならリクエストしてみるのもいいかも……
0551名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 15:28:29.68ID:nI/wguun0552名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 16:31:43.72ID:Rp3D9pxYVista32bitでもたまにエラー落ちしてるよ
0553名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 16:35:58.45ID:ViYbYk3M本家フォーラムは英語だし敷居が高い……。
>>551
Win7ult x64でbuild251を使ってて、MMF2自体がエラー落ちしたことはないよ。
ただ試用版は使ってないから改善されるかは分からないです。
0554名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 16:46:28.32ID:OUExNgaF特に64bitはこうしておかないと動作がガックガクになる。
0555名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 20:56:18.86ID:nI/wguunトンクス! 優しいインターネッツですね。
今届いてる間に体験版で制作してるんですけど、エクステンションのBox2Dを導入してみようとおもったのですが
オブジェクトに属性決めをするタイミングというか設定方法が全く分からず・・・。
フレーム開始の時点でBox2DのイベントをUpdateとBody>Creation>BodyatoObject じゃダメなんですかね?
何か日本語で説明書きされてるような解説サイトや動画あればお願いします。
0556名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 21:28:16.73ID:OUExNgaFttp://www.pixelimage.jp/blog/2008/05/flash_box2d.html
box2dでググったらこんなのが出た。当たり前だけどMMF2エクステンションの解説をしてる訳じゃないので注意
0557名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 22:55:52.88ID:Rp3D9pxYせめて英語のヘルプドキュメント付いてりゃねぇ
ヘルプ付いてる奴は今まで結構自分で訳してきてるけど、Box2Dは右下の注釈も適当だしやり辛い
0558名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 00:04:47.20ID:SLWdF3Xxうーん、なんとか読解して使い方手探りでやるしかなさそうですねー・・・ あんがとです。
0559名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 13:21:19.89ID:SLWdF3Xx海外から直接エクステンションを拾ってきたのが問題かな? もしJP化されたmfx若しくはJP化できるmfxあればエロい人ください!
0560名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 13:46:07.27ID:EpmRH70c海外のどこから拾ってきたか分からないけど、本家・代理店の両方のエクステンションパック
に入ってるものはパッチ当った。
当てるmfxは、Data\RuntimeじゃなくてExtensionsに入ってるほうですよ。
0561名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 13:57:03.31ID:SLWdF3Xx今試用版使ってて海外に落ちてたのを拾ってきたからきっとバージョンがおかしいんだね・・・
製品版届くまで待つよ。
0562名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 14:25:35.51ID:SLWdF3Xxウィンドウのタイトル無しメニュー無しでウィンドウの生成をした物をマウスでウィンドウの位置移動させようとしたらどうしたらいい?
標準機能で移動はさせれないのかな?
イベント使って 現在のマウス位置を変数に飛ばしてウィンドウコントロールとかいうエクステンション使ってやろうと模索して上手くいかないんだけど。
0563名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 16:24:02.72ID:EpmRH70cttp://ux.getuploader.com/mmf/download/278/%E6%9E%A0%E3%81%AA%E3%81%97%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95.mfa
※要:Power System Object
ttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=154413#Post154413
0564名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 16:30:11.89ID:SLWdF3Xx0565名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 20:31:53.73ID:NdpuR3Zgなんでだろ?
0566名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 21:58:03.52ID:DR2ZF+Iuウィンドウシェイプの背景透過した部分はウィンドウが無いことになってるから何も表示できないよ
フレームのプロパティのランタイムオプションの「開始時にデスクトップをキャプチャ」を有効にするとお望みの効果に近づくかもしれない
0567名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 02:07:29.57ID:qAkOqP+N確かにデスクトップをキャプチャで望みの結果に近くはなったのですが、それをウィンドウ移動しても出来るようにしたいんです。
ウィンドウの中に日付と時間と画像を表示させているのですが、これらをデスクトップに表示させるようなアプリケーションを考えています。
見た目的にそれぞれの透過している部分を背景にしたいのですが、うーん悩みます。
思いついたのが同じフレームを二つ作ってそれぞれを1フレーム事に交互にフレームを移動させてデスクトップをキャプチャするって事を考えたんですけどスマートじゃない気がします・・・。
0568名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 13:51:13.93ID:5qRrU8Wl0569名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 17:55:20.16ID:bcm07zIvどうやったか教えて
0570名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 21:56:34.17ID:GGDirUmg0571名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 22:44:12.23ID:qAkOqP+NWindow Transparencyというエクステンションでウィンドウ透過率が非常に簡単に変更できました。
0572名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 23:05:45.91ID:bcm07zIvおお、ありがとう!
Set Alpha Colorにフレームの背景色を指定すれば出来ました。
0573名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:34:21.64ID:d2JgcDYS0574名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:41:58.84ID:dYbKQwA+MCIオブジェクト。ただし要MCIの知識。
0575名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:43:53.26ID:rjmWSaBjアプリケーションプロパティの「フレームをまたいでサウンドを再生」にチェックで良いんじゃない?
0576名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:44:14.96ID:PeFX0Tj8フレームをまたいでサウンドを再生にチェック
場所はプロパティにあります。
0577名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 02:20:12.67ID:d2JgcDYS>>575
>>576
ありがとうございますm(_ _)m解決しました!
0578名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 11:38:28.95ID:+ahdIkKT0579名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 11:55:49.43ID:trVg/2q1グロちゃんの講座が分かりやすいよ!
0580名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 15:39:33.57ID:+ahdIkKT0581名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 16:25:45.42ID:8F9fZc9g高速ループ&通し番号は、ゲーム作る上では必須だから、よくわからなくても、それ見て使い方だけは覚えておいたほうがいいよ
0582名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 20:38:09.05ID:ffRtqE2T携帯じゃ見辛いからPSPに全動画入れて見てた
最初は何の役に立つのか何のゲームに使うものか全くわからなかった
MMF2に少しづつ慣れてきて初めて役に立ったって感じだった
正直初心者には最初の動画以外何これ??って動画だった
0583名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 21:36:00.88ID:+ahdIkKT0584名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 21:57:29.18ID:+ahdIkKT0585名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 00:43:12.79ID:d/Bdi8njそれはあるある
作者が日本人なら質問できるだろうけど、海外から拾ってきたものだとつらいよなぁ
0586名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 00:45:06.84ID:Fx16/1Cv0587名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 02:41:14.99ID:d/Bdi8nj静止している背景となら自機の移動量だけ反対方向に押せばいいんだけど…
0588名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 03:43:23.09ID:+asLGfLY敵に対してAの弾を当てると一撃にて破壊
Bの弾を当て破壊するには複数弾が必要
このような耐久力を持たせるためにカウンターをつけていましたが
敵を大量に作るとカウンターも大量になり
より良い方法がありましたらアドバイスお願いします
0589名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 04:49:15.35ID:2wl0L4NK敵にオブジェクトグループ設定して
A弾が敵グループに当たると変数3増加
B弾が敵グループに当たると変数1増加
で、敵に変数3以上になると破壊ってイベント作ってあげる
0590名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 05:07:57.52ID:AhpttaLh0591名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 08:05:21.28ID:+asLGfLYまたひとつ賢くなれました
0592名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 10:29:32.20ID:uuWLAtHc作れるエクステンションってありませんか?
付属のダイアログボックスエクステンションだと
画像ベースには出来なくて、Windowsのシステムのまんまになってしまうので。。。
その場合はサブアプリケーションで作るしかないのでしょうか?
0593名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 13:39:22.65ID:Fx16/1Cv0594名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 14:56:00.55ID:uuWLAtHcありがとうございます。
ちょっと説明不足でした。ダイアログボックスを開いたときに親アプリを一時停止
した上で、操作したかったので聞いてみました。グループ化して一個一個非アクティブにすれば
その方法でもいけそうです。ただ、かなり複雑にループさせているので命令一つで停止できるのは非常に手軽で
便利だったもので画像ベースで代替する物をご存じないかなと思いまして。
0595名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 15:26:49.32ID:d/Bdi8nj親アプリを止めるならサブアプリケーションでしょうね。
イベントを抑制して止まっているように見せるより、サブアプリで止めたほうが
止まっている間のCPU使用率は低くなるというメリットはあります
0596名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 03:08:24.41ID:LwDgpRLyEXE内部に入れるとアップデートパッチ配布の際に全ファイル丸投げになってしまうのでどうしたもんかと思ってるんですが。
0597名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 04:22:21.20ID:8ltcyjAsアップデートパッチって何で作ってるの?
0598名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 04:23:22.56ID:LwDgpRLy0599名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 05:05:49.52ID:8ltcyjAs外部ファイルの偽装保持の方法自体は複数思いついたけど
PatchMaker使えば多分そんな事する必要無いんじゃないかな
前スレで日本語版でも使えるって話あったし
0600名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 08:11:37.87ID:+s0OVb29過去スレ見たら一瞬で解決した、これまでの時間は一体・・・
最近買ったばかりなんだけどやっぱ過去スレは全部見といた方がいいな
0601名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 09:06:24.55ID:Rvgxt1UQ何で詰まってどう解決したのか具体的に書いて欲しい。
0602名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 09:42:33.19ID:+s0OVb29各停止や移動の条件に「×攻撃アニメがされているとき」って入れないといけないってやつ
アクションがジャンプくらいでは物足りないしやっぱこういうの入れてみたいしな
にしても見るまで全然分からんかったよ、ここらへんwikiに一応書いておいてもいいかも
0603名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 10:21:42.09ID:5kbAvsY30604名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 14:22:51.44ID:LwDgpRLy使い方とか解説してるようなサイト無いかな・・・。
0605名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 14:42:54.51ID:JYHXHLfhなるほど。CPU使用率が下がるのは魅力的なのでサブアプリで作ることにしました。
助言ありがとうございます
>>604
HELPが図入りで丁寧なので、まずそっちを参照してみるのもありかと
0606名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 00:24:16.82ID:cXJ8RXux0607名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 00:54:22.53ID:418dtAK90608名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 01:22:59.63ID:AIomcvarサブアプリは、同一アプリの別フレームか既にビルドした別アプリを実行可能。
設定はプロパティから。別アプリの場合は、.ccn(インターネットアプリケーション)ファイルを指定。
0609名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 01:46:12.17ID:418dtAK9同一アプリの別フレームを実行できるってのは知りませんでした。便利そうだったので色々調べてみます。
0610名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 02:12:34.97ID:AIomcvarドッキングはサブアプリケーションの位置をフレームの上下左右の端に固定する機能です。
MDIアプリケーションで独自のツールバーを作る場合などに便利…らしいです(MDIアプリケーションはDevのみ作成可能)。
0611名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 03:06:53.43ID:418dtAK9MDIは作る予定ないけどガジェットとか作るなら便利そうですね?w ありがとうございました!
0612名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 20:21:00.61ID:d5CAEfXP0613名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 00:23:35.97ID:kjc/FGHRまず
random(>リストの行数<)
で行番号をランダムに指定できます(インデックスは0から開始にすること)
本題のシャッフル
シャッフル前のリストAと、空のリストBを用意しておいて、以下のアクションをシャッフル操作前のリストAの行数だけ繰り返す
-リストA:現在の行をrandom(>リストAの行数<)に変更
-リストB:行 リストAの現在の行 を追加
-リストA:行 リストAの現在の行番号 を削除
リストBにシャッフルしたリストが出来上がるます
0614名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 01:33:59.63ID:4fpM50TOできました!どうもありがとうございます
0615名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 15:58:42.56ID:T0CGsSaVRandom PoolやRandom Multipoolなら重複しない乱数を生成できます
0616名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 17:05:01.04ID:G/4d8+jh斜め移動になるとスピードが若干速くなってしまいます。
どの方向でも同じスピードで移動させるにはどうしたらいいでしょうか。
0617名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 18:05:37.12ID:Ptc+kN+o斜め移動する場合だけ、x移動量とy移動量にそれぞれ0.707を掛けてやれば概ね正しい移動量になる
三平方の定理の基礎の基礎だけど、質問者が何歳か分からんのでまだ学んでない可能性あるかも知れん
0618名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 14:34:08.78ID:o2xyobEd横移動のイベントにたいしてx座標+1*0.707でいいんですか?
それともx座標+0.707でいいんでしょうか?
0619名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 17:21:53.56ID:Kq24xFM0この時、たとえば十字キーを斜めに押した時は、X座標の移動とY座標の移動を同時に行うというのが普通のプログラムの書き方なんだけど
この時の移動量を単純にX座標、Y座標1ずつ増加という処理にしてしまうと上にも書いたけど斜めの時だけ移動速度が上がってしまう。
これを防ぐためにXでの移動を1×0.707 Yでの移動を1×0.707 と下げることでおおよそ横や縦移動したときと同じ移動量になるって事。
今移動量を1としたけど、これが変わったとしても 縦1横1の時に斜めが√2になるという比率は変わらないから45度に斜め移動する時は縦と横の移動量にそれぞれ0.707を掛けた移動量を代入してやれば
斜めに移動速度が変わる問題はだいたい解決できるはず。
ただ横の移動速度と、縦の移動速度が異なる時はまた話が変わってくるからそうなったら三角比とか三角関数を勉強するといいよ。
0620名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 19:59:01.99ID:3QJlZ8Uo変数を入れ込んでみたり、SemiTrans( "オブジェクト" )+1とかしてみたりしたけど、反応してくれない。
何か初歩的な間違いをしているのかな?
0621名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 16:36:05.14ID:LGDVqkGE各アニメーション×にしたり色々試してみても動かず、どうすればいいのかな
0622名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 17:38:26.61ID:LGDVqkGEパッとひらめいて解決したよ、なんなのかなこれは
ライフ0になったら上に乗せてるアニメを非表示にして短形オブジェクト表示させて
その短形オブジェクトをゲームオーバー時のアニメーションにさせて解決した
0623名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 17:39:13.50ID:vWkb/A/F過去スレ読んだ上で分からないって事だよね
プロジェクトをうpしてくれ
開発中のものをうpするのは都合が悪いのであれば
症状を再現したサンプルをうpしてくれれば分かるかも知れん
0624名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 17:42:33.79ID:vWkb/A/Fタッチの差で自己解決…だと?
まぁクリアできたなら何よりだな…
0625名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 17:47:56.88ID:LGDVqkGEすみません、なんか解決しました
過去サンプル見ててゲームオーバー時は自機破壊してオブジェクト作成で表現してたのはよく見たんですが
自分の作ってるゲームだとそのまま地面に倒れる風にしたかったんですよね
これでしてしまうと空中に浮いたまま倒れてしまうので
0626名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 23:50:07.77ID:3QPj6Dl0PCにかかる負担はどれくらい差が出るのでしょうか?
スペックの低いPCを持っていないので、比べることができず・・
10くらいのオブジェクトを最高品質で拡大縮小する程度なら、差はそれほどないのでしょうか
どれくらいスケール機能に頼ってよいものやら、悩んでいます
0627名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 17:06:18.45ID:dsH5kSum"AAA,BB,CCCC,DDDDD"
といような文字列を","で区切って、3番目の文字列"CCCC"だけを抜き出す方法ってないものでしょうか?
もしくは、
"AAAAAAAAA'CCCCC"
というような文字列で"'"以降の文字列を削除する、という方法だけでも、あれば助かるのですが
0628名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 17:53:14.30ID:ujErRmXW0629名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 21:03:13.52ID:XjsFLbmd「計算を使う」でカラーを選択する場合、引数が一つしかないのですが、どのように色指定すればいいのでしょうか
val(hex$(255))と入力したところ(255,0,0)の色を選択できたので、RGBをコンマで区切ればいいのかなと思い
val(hex$(255)),val(hex$(255)),val(hex$(255))としてみたところ、これも(255,0,0)の色が選択されてしまいました
どういった値を引数として渡せば意図通りの色が選択できるのでしょうか
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
0630名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 00:36:02.20ID:54UvP9kxMMFで使われる「RGB値」というものを指定します
「特別」オブジェクトの数式「色 > RGB値を取得」でR,G,Bのそれぞれを入力するとRGB値が得られるよ
直接計算する場合は RGB値 = B*65536 + G*256 + R
ていうかval関数って16進数や2進数も変換できるのか
0631名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 01:55:33.63ID:JD4Hjd+Cありがとうございます。こんな関数があったんですね
直接計算の方は面白い仕様ですね。赤色にしかならなかったのも納得です
valの件は私も不思議発見な気分でした…
0632名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 04:44:59.50ID:VoI95aqrありがとうございます
String Parser 2をWIKIを見ながら導入し、解決しました
いちおう手順をメモしておくと、
Set source string で文字列を読み込ませ、
Add delimiter で区切り文字を","に設定し、
List Tokenizing →Get element で、分割した文字列を自由に取り出せました
0633名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 06:02:18.03ID:IZ6jEDs50634名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 07:51:03.97ID:JD4Hjd+Chex$(255)で返してくれるのは文字列"0xff"なんです
という事はval(hex$(255))はval("0xff")なんですが
この文字列からご親切に255を返してくれてるんですね…
valがちゃんと0x付いてると16進に変換してくれて驚いたというお話です
0635名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 07:54:55.20ID:JD4Hjd+C0636名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 09:51:28.95ID:IDWNiqJQ(「SGN(自分のX-敵のX)」のように)
位置から -1、0、+1 を返すSGNみなたいな命令は
MMF2では何を使うの?
0637名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 10:04:12.45ID:VoI95aqr敵が自機に寄ってくる処理なら、敵をの動作を「バウンスボール」にして、常に実行で、自機の「方向を見る」で、寄ってきますが・・
0638名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 10:15:58.03ID:TcFAUy6Eそのものずばりの関数があるかどうかは知らないけど、
(自X - 敵X) / Abs(自X - 敵X) でいいみたい
0除算が気持ち悪いから (自X - 敵X) / Max(Abs(自X - 敵X) , 1) にした方が無難かも
複数のイベントで場合分けでもいいと思う
0639名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 10:23:19.16ID:IDWNiqJQそんな方法があったのかぁ!ありがとう。
いろんな加算や-とか乗算しても+-がまとまらずに苦労してました。
やってみます。
SGNはゲーム製作では必須な気もしますがそんな命令がないとは・・
0640名前は開発中のものです。
2011/06/14(火) 22:27:54.97ID:trElTTLfttp://forum.gamespara.com/offline.html
0641名前は開発中のものです。
2011/06/15(水) 09:49:41.58ID:nT5AxaE30642名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 08:20:57.17ID:toO2Ev+jフリーハンドでクリック押してる時絵がかけるみたいな。。
できそうな気がするのだけどなかなかうまくいかないので
お知恵を拝借したいです。
0643名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 09:12:29.44ID:ZTON93ZQ0644名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 09:30:41.82ID:NZOYMFkl0645名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 09:50:06.44ID:cRJsp1pRゲーム部分で使ってるオブジェクトをすべてグループオブジェクトで関連させて、イベントで「停止」させる
さらに、ゲーム部分で使用してるイベントグループを一括して非アクティブにする
……というやり方で試しているのですが、これでOKなんでしょうか?
あと、レイヤーの階層を無視して、オブジェクトの衝突判定を行うのは無理でしょうか
0646名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 10:30:57.41ID:pIuk2kqoレイヤーは衝突判定を起こしたくない場合に使うものだから本末転倒
レイヤーを使わずに表示順の変更で対応して
0647アミ
2011/06/16(木) 14:37:46.39ID:uBpr1zZHMMF2なんですけど、他サイトでお借りしているマップ・キャラチップを使っているんですが、例えば「主人公キャラが奥(上部)の壁に接触したときバウンス」にした場合、キャラチップの頭のてっぺん部分が壁に接触した段階でバウンスしてしまいます。
そうなると主人公キャラが移動できる範囲がすごく狭くなってしまいます。ですので主人公キャラの『上半身は通過可能、下半身で接触』という感じに設定したいのです。
MMF2のどこで設定できるのでしょうか?それともキャラチップ自体を何かのソフトで加工しなければいけないのでしょうか?
完全な初心者なので優しい方、お願いします
0648名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 14:51:27.55ID:2l/82454主人公はそのオブジェクトに「常に実行」で座標を変更して重ねて表示させればおk
0649アミ
2011/06/16(木) 15:42:04.06ID:uBpr1zZHちょっとやってみます^^
またたびたび来るかもしれないけど、その時はよろしくお願いします
0650名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 16:05:59.69ID:XsDylr6u0651名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 16:07:14.62ID:azTwE/r90652名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 16:24:26.58ID:RPdaceSu実際お絵描きソフト作ってみたけど、描画部分一通りは滞り無く作れたが画像の保存で乙った
イメージマニュピュレータでpng出力しようとしたら白紙画像が保存されやがんの
エクステンションの動作サンプル見てもエラー吐くし、もしかしてこれxluaみたいに
日本語版だと微妙に引っ掛かる部分あったりするのかね…?
他の方法調べるのも面倒だったのでひとまずお蔵入り
まぁ個人的に既存のペイントソフトに対してあんまり不満無いしなw
0653アミ
2011/06/16(木) 16:46:34.27ID:uBpr1zZHMMF2のソフトでの当たり判定(?)のやり方が分かりませんでした。
たびたびすみませんが、お願いします
0654名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 17:27:44.97ID:XsDylr6u0655アミ
2011/06/16(木) 17:29:49.27ID:uBpr1zZH0656名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 18:17:25.82ID:pbsEa6ms0657匿名
2011/06/16(木) 18:24:16.66ID:uBpr1zZH0658名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 18:32:06.62ID:cRJsp1pRよかった、これでおかしいということはないんですね
何か面倒なことをやっているのかも……と思ってしまったので
いまのところ無事に動いているようなので、これで行こうと思います
レイヤーもひとまとめに一緒にして、表示順で対応しました
ありがとうございます
0659名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 19:43:36.93ID:pIuk2kqo当たり判定オブジェクトには衝突イベントを設定して
キャラクターの画像のオブジェクトには衝突イベントを設定しない
あとは>>648の通り
0660名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 01:19:08.71ID:kiHtQ3ZJよくわからんけど>>594で出てるのと同じ悩みじゃないん?
0661名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 03:08:58.31ID:efV5tUpn新規さんか。
匿名掲示板は初めてでわからないことも多いだろうけど、悪い人もいればいい人もいるから気にせず使ってってくれな。
とりあえず名前の欄は何も入れずに空白でいいよ。
あとレスのつけ方とか詳しいことは
ttp://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/net/2ch.html
ここらへん読むなりして最低限勉強しといてな。お約束だから。
0662名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 03:13:31.46ID:efV5tUpnそれとは違うんでない?
>>594はメインウィンドウの処理を停止させて別ウィンドウを出す為にサブアプリケーションで対処する。
>>645は同じウィンドウ内でメインループを停止させて別イベントを割り込ませるような処理がしたいって話じゃない?
0663名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 12:49:24.47ID:xttgG0Hr一時停止してる様に見せる方法があると前に聞いた気がする
0664名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 13:24:50.30ID:Fzy/qnEMどのプロパティにも「一時停止(PAUSE)に影響されない」的なチェックボックスとかつけて
0665名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 14:23:51.10ID:P/Wzu72j簡単に実装できるしわざわざいらねぇと個人的には思うけど…
とりあえず本家フォーラムにその手の要望スレッドがあったはずだから
一応言うだけ言っといたらもしかするとMMF3に実装されたりするかも
0666名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 20:09:56.32ID:NK/WWcjiみんなどうやって勉強してるの?
0667名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 20:34:34.58ID:Vhy5NL8g0668名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 20:35:18.20ID:921V2JRbグロちゃんの講座→ペポソフトさん等各所HPのサンプル→ちょっと作ってみる→wiki&日本語ヘルプがためになる→またちょっと作ってみる
0669名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 21:34:47.94ID:Fq/HwEkW0670名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 22:04:53.96ID:2vtyJZW0ネットだけが頼みの綱とかきつい
隣に本とか置いて作りたいよ
0671名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 00:14:38.00ID:vvMzmfA0お前は俺か
0672名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 10:25:33.87ID:QcRHOrvyまず簡単な風に1秒間に右左上下どれかの方向にランダムで移動するように組んでみたんだけどうまくいかん
どうすればいいのかな?誰かご教授お願いします
0673名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 10:41:04.88ID:JmvMx+wnサブアプリケーション使うと画面サイズ変更できなくなるし、
アクティブオブジェクト全部に停止命令描くのも面倒…、
プログラムなら描画止めるだけなのになぁ…
いい方法あったら教えてポン
0674名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 11:13:27.74ID:Bo0RPUivこんなかんじ?
◆は動かしたいオブジェクトで
1・ 01"-00 毎
◆:変数AをRandom(4)に変更
2・変数A:◆=0
◆:X座標をX("◆")+1に変更
3・変数A:◆=1
◆:X座標をX("◆")-1に変更
4・変数A:◆=2
◆:Y座標をY("◆")+1に変更
5・変数A:◆=3
◆:Y座標をY("◆")-1に変更
0675名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 11:29:20.85ID:QcRHOrvyありがとうございます、Random使うの初めてでよく使い方分からなかったので感謝です
これ応用して本題のものが作れそうです
0676名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 11:34:05.86ID:zDoXqNSp自分は共通のポーズ用ルーチンとか先に仕様固めてから作ってるんで、概ねコピペしてるだけ
途中で方針の変更があっても基本的にはその仕様から外れない範囲でしか組まないって形なのであんまり苦労は無いっす
面倒に感じるのは、制作の途中から「あっそういえばポーズ時の挙動も織り込まなきゃ。やった事無いけどできるかなぁ」って感じだからじゃないかな?
ってかサブアプリで画面サイズ変更出来ないというのはどういう状況でしょう
差し障り無ければ教えてくだしあ!
0677名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 15:34:04.09ID:JmvMx+wnおーなるほど。
いい組み方ですね、すばらしい。
サブアプリで読み込んだフレームは、プロパティで640x480 ,320x240とか拡大縮小できるけど、
ウィンドウをリサイズ時に合わせるってやつにチェックしても、
中身はそのままのサイズで変わらなかったり。
あと、320x240で作ってたせいで、320x240のフルスクリーンに対応してないモニタで、
フルスクリーンができなかったり…。
画面サイズ変えればいけるんじゃね?って思って、
サブアプリで拡大してない320x240と、サブアプリで拡大して表示してる640x480のフレームを2つ用意したけど。
ダメだった。
640x480フルスクリーンの実装にASDさんと同じ、
bigboxを使ってみようとおもったら、
デスクトップのアイコンずれるのはちょっと勘弁かな・・・
0678名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 15:35:58.54ID:JmvMx+wn解決案がわからぬ・・・
0679名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 16:30:55.95ID:t1KZpDxmカメラの設定とかできないんですかね・・・? 2P対戦ゲームとかでその距離によって描画サイズ、というよりカメラを引いたり近づけたりする処理をしてみたいんですが・・・。
解決案お願いします。 すべての画像サイズ変更させるしかないんですかね・・・。
0680名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 17:24:37.09ID:hHQ0Ysoh0681名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 17:33:45.24ID:zDoXqNSphttp://ux.getuploader.com/mmf/download/281/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA.mfa
今から出かけるので大急ぎでサブアプリのリサイズだけこんな形から応用すればいけないかなと言う事でうp
ウィンドウサイズをドラッグで変更するのに追従してサブアプリのサイズも変わります
多分誰かお人好しなヒトが「そんなんよりもっといい手があるぜ(ニヤリ」とか出てきてくれるでしょう
0682名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 22:11:26.88ID:JmvMx+wnSUGEEEEEEE!!
まさか、そっちにもサイズ適用されるとは思わなかったw
ほんとありがとう・・・!お出かけいってらー
0683名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 22:11:31.97ID:t1KZpDxm0684名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 22:29:36.59ID:t1KZpDxmグローバルに常にデータ格納させておく・・・。とかそういう処理ですか? うーんわかんない。
プリントスクリーンで上レイヤーに表示させるのがデフォなんですかねぇ・・・。 敵の動きの停止とかどうしたらいいんかな・・・。
0685名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 22:59:02.15ID:d5OJVKM1>>645の方法じゃマズイんでしょうか?
オブジェクトグループで一括させて停止、イベントグループをまとめておいて非アクティブ化、プレイヤーコントロールを無効
の3つだけでポーズできます
0686名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 04:37:52.87ID:vgGmiY6j0687名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 09:09:38.57ID:p38foQANスーパーマリオワールドでヨッシーに乗り降りする時の様に、
一部のチャンネルをON/OFFすることで演奏する楽器を増減したいんですが、
単純にひとつのイベント内で「チャンネルで音楽再生開始」を複数行っても
微妙にずれてしまいます・・・
0688名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 11:10:23.81ID:1m/oMYiRすごいなあ。。
何とかなるといいですけどね。
0689名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 16:59:24.59ID:xyXM7juJ0690名前は開発中のものです。
2011/06/19(日) 23:06:00.05ID:BN+SMBKsフラグにできて変数にできないことってないよね?
0691名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 03:59:33.86ID:WpGWF402まぁ間違ってないけど、役割は明確に分けたほうがいいよ
一般的にはフラグは0(TRUE)か1(FALSE)のどちらかのみを入れる
カギを持っている(1)か持ってない(0)の結果が二つしか無いような物のチェックに使う。
変数ってのは 数字を持たせるもので、結果のチェックにも使えるけどその変数自体が中身の変えることの出来る数字の扱いになる。
たとえばウィンドウのサイズを変数の中身によって変化させるような処理を描いたとき 変数を操作することでウィンドウのサイズが変更される訳。
そういうのはフラグじゃできないよね。
逆に変数をフラグのように使う場合、意図しない数字が入ってしまう事や、変数がフラグに比べて膨大なデータが入るから使えば使うほどメモリを食うって所かなぁ。
簡単なチェックならフラグを使ったほうがシンプルだし安全かな。
0692名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 04:01:35.46ID:WpGWF402原始的な考えだけど、ヨッシーに乗ったときの音楽を予め合成して作ればいいんじゃないだろうか。
そうすれば音ズレなくBGMの切り替えのみで対処できるとおもうよ。
0693名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 16:20:23.80ID:dD79Ujz0音楽を並走させる最初の時点で躓いてる様な記述に読めるけど
その辺本人に聞かんと解らんな
0694名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 16:39:20.30ID:KeoMELI9環境によってズレ具合は変わるだろうから現実的じゃないよね
0695名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 19:20:08.73ID:TgpTTRaZSE (デッテイウ!)
BGM2 っててーれー
>>692の方法に加えて
みたいな感じで切り替え時にジングル鳴らして無音状態挟んで誤魔化せばいんじゃないか
これなら数フレーム程度ズレてようが、大半の人は気付くまい
0696名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 19:56:13.33ID:neuDsLst0697名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 20:08:54.11ID:qd4m1Pb/0698名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 20:15:38.95ID:Z/MhHBFZ(スペックにもよるかもしれないけど)
WAVだとほぼ同時に再生される。
このせいでループせるためにイントロとメインを分けて順番に鳴らすのもOGGだと間が開いてしまう。
0699687
2011/06/20(月) 22:03:59.96ID:9PuAp2+uなるほど!
音に合わせるんで無く、演出で違和感無く合わせる様にするとは・・・
「逆に考えるんだ」的発想、思いつかなかったなあ
ありがとうございました!ちょっといじってきます!
(※ちなみに、現状では、>>698さんの言うとおり、ループ再生したいんでOGGファイル使ってました。それで、>>693さんの指摘どおり、微妙に再生開始ずれが起きてました。)
0700名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 22:57:16.01ID:YgHOTjm7オブジェクトAと背景の衝突
OR
オブジェクトAとオブジェクトBの衝突
で、アクションを「オブジェクトAの動作を変更」にすると背景のほうのアクションしか実行されない
オブジェクトBとの衝突はスルーされる
アクションの内容を変えれば実行される
イベントを別の行にしてもアクションを同じにすると、
オブジェクト同士の衝突はスルーされる
なんなんだこれは
0701名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 23:30:26.08ID:Z/MhHBFZ0702名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 23:41:46.40ID:YgHOTjm70703名前は開発中のものです。
2011/06/20(月) 23:44:57.58ID:YgHOTjm7イベントを分けてアクションを変えるしかなさそうだ
0704名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 00:16:24.55ID:QslxpM5HMMF2のバージョンはR251にしてますか?
0705700
2011/06/21(火) 00:35:07.07ID:d6Pa1jpeこういう処理がやりたいんだけど
バージョンはR251だった
0706名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 00:56:03.72ID:6UiX9wKA衝突のイベントは問題ない
問題なのは下の非接触時に動作を戻すイベント
たとえばアクティブAとアクティブBが衝突した場合
上のイベントで動作が変更されるが
下のイベントの ×アクティブが背景に重なっている が真になるので動作が元に戻っている
下のイベントの条件は
+×アクティブと重なっている
+×背景と重なっている
+NMovement = 1
でいけるはず
0707700
2011/06/21(火) 01:06:43.87ID:d6Pa1jpeありがとうごぜいますだ
0708名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 11:46:01.67ID:XLPMgANc0709名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 13:58:33.19ID:d6Pa1jpeフォントを読み込んで文字列のフォント名を変更しても使えない
誰か使ってる人いない?
0710名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 14:30:13.80ID:QslxpM5H規制されてて携帯からなので貼れないけど、ロダにサンプル上げました。
0711名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 15:52:18.44ID:d6Pa1jpeありがとう
JIS第二水準のフォントは表示できたけど
JIS2004のフォントは表示できなかった
なぜだろう…
0712名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 16:22:41.26ID:QslxpM5H再度アップしたけどどうだろう
0713名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 17:55:24.55ID:d6Pa1jpeなんかフォント名間違ってたみたい
ミスが多いな自分
0714名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 21:09:02.50ID:fAlnZyGmMMF2みたいに枯れたツールの場合、大抵過去ログに全く情報の無い問題の原因は使用者側だからな
0715名前は開発中のものです。
2011/06/21(火) 21:16:15.56ID:dJ391wJlというのも、そうやって最低限の小さなサンプルを作る際、原因が別のところにあるってことが判明することがほとんどだから
最低限の状態でも同じ現象が起きるなら、他の人にも見てもらう価値があると思う
0716名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 07:29:02.03ID:Z8NfCAx2テストプレイで貯まっちゃったハイスコアの数字を消去したいんだけどどうすればいいでしょう?
というかハイスコアのデータが本来ドコに保存されてるのかすら分かってないのですが
セーブデータとかは使っていません
0717名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 14:41:41.96ID:Y6RONVtr自作の画像を使うにはどうすればいいの?
0718名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 14:47:32.03ID:7UFDA2tFこれ、最初からアクティブオブジェクトが追加されてるようには出来ないんでしょうか?
>>717
最初のうちはまず>>2を見ましょう
0719名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 15:17:00.99ID:6xwUcQSrWikiの仕様雑多情報ページに情報があります。
>>718
イベントから追加できます。
0720名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 18:00:44.24ID:Cj6pfyEtどうやったら作れますか?
0721名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 19:43:25.16ID:6xwUcQSrプログレスバーは無理だと思う。
0722名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 19:59:38.43ID:sPfdMF6u0723名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 20:18:46.32ID:7UFDA2tFアクティブオブジェクトの方に、イベントがあったんですか
目から鱗でした・・ありがとうございます
0724名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 21:06:25.34ID:Cj6pfyEtありがとうございます
exeをクリックしてから起動するまでが遅いので、その間に何か表示させることはできませんか?
0725名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 21:40:51.08ID:6xwUcQSrさすがにそれをする術はないと思います
起動が重いということは、1フレームから重い処理をしていませんか?
1フレーム目が軽ければ起動は早くなるのではないかと
もしくは、メインゲーム部分はCCN(インターネットアプリケーション)でビルドし、
EXEはサブアプリケーションを使いそれを起動する専用として、サブアプリケーションが起動するまでロード画面を表示するというのはどうですか?
0726名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 21:52:35.22ID:fdbdlI9L分かり易いし書くの楽だしで絶対あった方がいいと思うんだけどな
バージョンアップで追加されないかね
0727名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 22:16:14.39ID:6xwUcQSr例によって携帯からなので貼れないけど、Wikiのリストに追加したので確認してみて下さい
0728名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 22:22:10.66ID:fdbdlI9Lエクステンションで使えるようになるのね
試してみるわ
0729名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 22:45:53.36ID:Cj6pfyEt1フレーム目にボタンを押すと次のフレームに移動するだけのフレームを入れて見ましたが
変わりませんでした
起動時間はexeファイルの容量が大きいほど長くなるような気がします
サブアプリケーションのほうで試してみたのですが、
本体をccnにしてサブアプリで起動すると、mfxファイルやmvxファイルありませんと表示されて起動できませんでした
サブアプリの使い方が良く分かってないのかもしれませんが…
0730名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 23:03:07.54ID:6xwUcQSrCCNで使われているエクステンションをEXEの方にも置いてください
0731名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 23:10:30.23ID:Cj6pfyEtありがとうございました
0732名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 23:20:54.32ID:6xwUcQSr0733名前は開発中のものです。
2011/06/22(水) 23:59:23.39ID:Cj6pfyEtあと音も鳴らさないとだめなんですね
起動は早くなりました
もっとも、ccnファイルにした時点で容量がかなり減ったのでそのせいかもしれませんが…
0734名前は開発中のものです。
2011/06/23(木) 01:38:08.99ID:Juh2KAmwよければ何をどうしたか具体的に教えて貰えますか?
サウンドは、アプリケーションプロパティのサウンドフィルタの自動を外して使用している音のフィルタを選択すれば鳴らす必要はありません。
0735名前は開発中のものです。
2011/06/23(木) 01:45:57.53ID:JTDfNcSB0736名前は開発中のものです。
2011/06/23(木) 03:09:52.72ID:Juh2KAmwああ、分かりました。
円〜スベースシップの動作はエクステンションと同じで親アプリにその動作がないとダメなんですね。
mvxファイルって何なのかと思ったら動作のファイルなんですね。
0737名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 02:25:51.96ID:DtviLBcgどうしたらいいでしょう
http://ux.getuploader.com/mmf/download/287/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%AC%8E.mfa
0738名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 03:29:39.79ID:jlLX4vVJスクロールしなくても徐々にズレていってますね。
バグか仕様かは微妙なところですが、
とりあえずX座標を不動にしたいということなら、常にオブジェクトの座標を補正してやればいいでしょう。
ロダにアップしました。
0739名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 09:55:10.57ID:+VxpL/ga変数は無理?
0740名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 09:57:49.76ID:Hn318KEp0741名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 10:40:41.89ID:+VxpL/ga「"%d"のダメージ!!」
みたいなテキストを表示させたいんだけど。
0742名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 10:55:26.88ID:N4fBRZFB0743名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 10:57:18.28ID:Hn318KEp可変文字列を変更:Str$(ダメージの値) + "のダメージ!!"
って感じにすればいいんじゃない?
0744名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 11:30:20.05ID:abbwmItL0745名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 12:46:16.10ID:Ojwv1qxMそのヘルプが入ってないのにな
いい加減代理店のケツ叩くべきかJAROに相談するじゃろか
0746名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 14:55:11.24ID:CLsvAbLt有志たちのお陰で既に代理店ヘルプなど用済みレベルで充実してるだろう
というか例の本家サービスの影響で
本格可動し始めたらマジで代理店用済みになるなんじゃないかという気がw
さよなら日本語版w
0747名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 15:55:21.58ID:R7RfYRaoそんなに状況変わったか?
0748名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 16:35:13.36ID:CLsvAbLtもしかしてずっと旧wiki見てるんじゃないか?
もしくは「テクニック集とエクステンション解説と仕様雑多情報しか見てません」とか…
日本語訳関連は特に有志の方々(といっても恐らく積極的に牽引してくださってるのは御二人)が
去年の9月末から今年の5月上旬にかけてガンガン進めて下さったお陰で
もはや当時とは比較にならないほど充実しているから、今まで全く見ていないのなら
一通り目を通すだけでもかなり出来る事の幅が広がると思う
マジオヌヌメ
0749名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 16:35:47.84ID:wZ4avsakいい加減渡してくれって話なんだが>ヘルプファイル
このまま逃げたら詐欺だぞ
0750名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 17:00:05.35ID:CLsvAbLtそっちに関しては俺も全然止めやしないよ…個人的には既にどうでもいいけど、
何か成果が上がるかもしれないからやる気あるなら頑張って訴えかけてみてくれw
ただ>>739からの流れで未だにヘルプガーヘルプガーって話が上がるのを見ると
質問者も回答者も有志の訳者さんも不憫でなぁ…
公式ヘルプが欠けていても、既に強力なリファレンスが存在するという事を知らしめ隊
0751名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 17:22:07.48ID:abbwmItLユーザーが作ったwikiや英語ヘルプ読まなきゃ使い方を理解できないなら
英語版買うのとあまり変わんなくね?って感じがする
0752名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 17:34:55.93ID:jlLX4vVJ・日本語を開発したお陰でユニコード版が出来た(と思いたい)
0753名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 17:37:03.15ID:yCmIwJTEwikiはすごい助かっております。
初心者の人が、まず>>2の動画とwikiを見るだけで、初歩的なことでつまずく人は大幅に減るんじゃないかと
0754名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 19:12:27.85ID:L6NZNsev以前 変数を用いて敵の体力と見立てる方々を教わりまして
快適に体力のある雑魚を沢山ばらまいたりできました
しかし もう一種類の体力のある雑魚を配置しましたら
Bを撃ちましたらAが破壊されてしまいました
Aを撃ちましたらAが破壊されました
これは変数AとBという敵の種類だけ変数が必要だと判断し
Bを撃つと変数Bが増加 一定値を上回ると破壊としました
しかしBが破壊されません
何かを間違えてるのだと見直しましたがわかりません
アドバイスをお願いいたします
0755名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 19:45:20.87ID:jlLX4vVJ>>715
0756名前は開発中のものです。
2011/06/24(金) 20:13:29.77ID:L6NZNsevネカフェからでも 次回うpさせて頂きます
次からはうpして質問するようにします
ありがとうございました
0757名前は開発中のものです。
2011/06/26(日) 12:05:55.44ID:qfbsRULzあまりの神性能に吹いた。
0758名前は開発中のものです。
2011/06/26(日) 15:33:12.38ID:ogwMxYLu今更対立煽っても馬鹿にされるだけだぞ
0759名前は開発中のものです。
2011/06/26(日) 20:10:04.24ID:ekY9sMIf0760名前は開発中のものです。
2011/06/26(日) 20:12:26.09ID:8YTyct+l0761名前は開発中のものです。
2011/06/26(日) 20:20:32.69ID:00EZMFQz0762名前は開発中のものです。
2011/06/26(日) 23:12:30.26ID:OB4Hlo0Zマウスをクリックする条件式とは両立できないんでしょうか?
マウスを左クリックすると変数が一増加するようにしているのですが。
マウスコントロールで動くオブジェクトがあるとカウントされません。
0763名前は開発中のものです。
2011/06/26(日) 23:18:29.01ID:k3UGTBzRXbox360のネットサービスでゲームを販売できる
MMF2公式も今検討してるとか?
0764名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 00:08:04.84ID:rBeyJbReMultimedia Fusion 2 wiki
仕様等雑多情報 マウスコントロール動作に設定していると、マウスボタンクリック条件が動作しない
http://wikiwiki.jp/mmf2/?%BB%C5%CD%CD%C5%F9%BB%A8%C2%BF%BE%F0%CA%F3#n3ffd3ad
0765名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 00:51:23.38ID:hPHePXrs0766名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 02:38:09.81ID:Wo1P3g360767名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 03:01:36.91ID:xVku26xX0768名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 11:20:27.15ID:u7FC+bU20769名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 12:53:21.98ID:htrDSEalあっちのうにこーど版来たから実装された時点で日本語扱えるっしょ
0770名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 14:17:51.34ID:xVku26xX更に日本語版は代理店によるインターフェースの翻訳もあるから一番最後ですね。
0771名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 14:56:01.22ID:aLWweaDP0772名前は開発中のものです。
2011/06/28(火) 14:18:32.19ID:TmEaOqV3信長の野望みたいな物は作れるのでしょうか
買おうかどうか迷っているのですが・・・
0773名前は開発中のものです。
2011/06/28(火) 14:40:18.39ID:B/CiuOM3ただアクションやシューティングと比べるとSLGはやや大変かも
0774名前は開発中のものです。
2011/06/28(火) 14:51:47.66ID:mY3xfg6o0775名前は開発中のものです。
2011/06/28(火) 16:23:50.24ID:ozvbQJcFシンプルでよいのでテトリスとか、ポーカーとか。
一応、「Lacewing」というエクステンションがあるとの話なのですが、詳しくはのっていなかったので。
海外のエクステンションを使おうと思った場合、英語ができないと話しにならないんでしょうか?
0776名前は開発中のものです。
2011/06/28(火) 17:09:00.60ID:mY3xfg6oLacewingは動画見てもイマイチ使い方がわからないんだよね
0777名前は開発中のものです。
2011/06/28(火) 23:09:11.85ID:ozvbQJcFありがとう。やれそうなことからやってきます。
今日、体験版を終え、製品版を買ったんだが、ヘルプをクリックしたら、オンラインで提供しています。
とURLが出てきたので、クリックしたら。404だった…。orz
ttp://www.cogenmedia.com/jpmmf2/files/mmf2.pdf
0778名前は開発中のものです。
2011/06/28(火) 23:42:46.57ID:HnaOlk+SWikiに英語版のヘルプとそれを有志が翻訳しているページがあるのでそれを見てください。
0779名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 06:13:27.84ID:uQeyk0U4苦情入れるなり何なりお好きにどうぞ
0780名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 08:05:10.12ID:phyQyYtWこれって自分でどこかにサーバー借りなきゃもうできないのかな?
0781777
2011/06/29(水) 09:35:02.35ID:UniWj7ATありがとう。
とりあえず、wikiと体験版のPDFのマニュアルを取り出して使ってます。※アンインストールしていたから、再インストールがめんどくさかった。
体験版のマニュアルって、製品版の予定のマニュアルとは別物なんですかね。
ページ数60で、扉のページがドラクエ風画面をジグソーパズルみたいにしている画像になっているんですけど。
0782名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 10:45:05.15ID:BEWx4m0v0783名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 14:29:24.57ID:fMXb6wOE詳しい機能解説はヘルプファイルに書いてあるけど放置されてる
0784名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 18:24:59.15ID:WzRfrYij歩く、走る、バウンス・・・以外の
例えば攻撃などの動作を登録するにはどうしたら良いのでしょうか?
新規には動作が作れそうにないのですが・・・
0785名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 18:43:19.71ID:VuzGzdG80786名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 22:39:58.12ID:UniWj7AT変なコメントに怒らず答えくれて、ありがとう。
質問なんですが、マルチマウスのゲームって作るのは難しい?
同時に複数のマウスを使ったゲームを作りたいのですが、マウスコントロールを複数のオブジェクトにつけても、同じ動きをしてしまう。
うまく、ジョイパッドみたいに操作を分ける方法ってないんでしょうか?
0787名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 22:53:27.50ID:KRS7HLaT0788名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 00:17:11.55ID:ftO/vQ1H0789名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 03:08:53.16ID:Bq+BfrsX日本語は使えないんですか?
0790名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 03:53:07.45ID:PQqwH/wjもし可能ならサンプル見たいんですけどやっぱりムリですかね・・。
0791名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 03:54:32.78ID:h5hkOyCb0792名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 04:58:20.26ID:PQqwH/wj0793名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 05:39:31.59ID:tMnQ8fMkフォント選択ダイアログで文字セットを日本語に設定すれば使えます
>>790
ロード中はアプリの動作は完全に止まるから、エクステをもってして可能になるかは怪しい
0794名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 06:12:32.99ID:PQqwH/wj0795名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 08:43:38.60ID:RnvBsYdU自分は2Dアクション作ったんだが細かい修正の為に
全ステージ(8)1フレーム内にいれたら開始時に5〜10秒位読込はいるようなっちまった
仕様すら理解せず試行錯誤繰り返してたから、今見ると無駄多すぎなんで1から組み直している
0796名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 14:06:06.33ID:Bq+BfrsXありがとうございます
背景を透過させながらClearTypeを適用したいのですが、
どうすればいいでしょうか
http://ux.getuploader.com/mmf/download/289/SurfaceTest.mfa
0797名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 15:22:38.67ID:tMnQ8fMk透過した下の色と似た色にして少しでも違和感を減らすくらいしかないんじゃないですか。
0798名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 08:50:05.32ID:hwUNj0tuサンプルを適当に読解しているのですが、 LuaValParam()など急に見当たらない関数がポっと出てきて独自仕様があるのか凄い気になってます。
パラメータの操作している事は検討が着くのですが・・・。 詳細分かる方お願いします。
0799名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 09:00:52.42ID:hwUNj0tu自己解決してしまいました。
HELPの中にLuaの解説が入ってました。
LuaValParam()はDoCallで呼び出したときの引数の値を取ってくるだけでした。
第二引数は0,1,・・の順で参照する引数を指定しています。
そもそも今はXLuaを使う事が主流のようですね・・・。
0800名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 11:08:49.89ID:/uQyhBWS追加したエクステンションはどこに表示されるのでしょうか?
パックなどをインストしたのですが・・・どこで使うのかわかりません。
0801名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 11:36:51.24ID:Wc8tQ/p0初心者の場合は、まず>>2のグロちゃんの講座を見ましょう
0802名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 12:20:38.30ID:r8ZOkfb1もっとちゃんとした権威あるとこ紹介しろやダボが
紹介できないならスレから消えろ、マジで臭くてかなわん
0803名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 12:33:14.37ID:qWV4nIWO0804名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 12:44:12.24ID:hwUNj0tu申し訳無いけどお前みたいな奴が他の何より臭くて敵わん。どうせ使ってるのもデモ版だろ。
テンプレ読めない ひと通り自分で努力出来ない人間はゲームなんて作れないから諦めろ。
何様か知らないけど、お前がスレから消えてください。
0805名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 13:36:18.28ID:Xd7wdXe40806名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 13:50:44.92ID:GDtzMMFB動画が止まって音声だけ流れる
0807名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 13:59:05.92ID:Xd7wdXe4昼間はちゃんと見れるのかな
0808名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 22:05:24.00ID:tGlXog2b0809名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 23:30:25.98ID:bSPV9C2iだから色々と問題が出る
0810名前は開発中のものです。
2011/07/02(土) 00:22:01.14ID:479KD8GQ0811名前は開発中のものです。
2011/07/02(土) 10:00:42.85ID:nKwMB69/少なくとも俺はこういう事してくれる人に感謝するわ
0812名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 17:06:40.96ID:ppA05m43作りやすさとか、配布する手間とか色々考えてみて
dev版と通常版とどっちがいいですか?
0813名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 19:08:18.52ID:x5JiWGgo機能比較は公式サイトにて
補足すると、
・作ったゲームの販売はスタンダード版でも可能。ただし、プログラム内やパッケージにMMF2ロゴを表示する必要あり
・サード製エクステンにもDev専用あり
・機能比較に書かれていないが、SWFにビルドする場合、スタンダード版では最初のロード画面を独自の物にできない
普通のアクションやシューティングを作る分にはスタンダード版でもいい
もちろんDevが買えるならそっちに越したことはないです
0814名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 20:02:45.60ID:zAfv7DGQ日本語版だとクロスアップグレードがいつ実現するかわからんからdevのほうがいい
というかケチらずにdevにすればよかったorz
0815名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 23:41:24.50ID:GTPcKP8R(´;ω;)人(;ω;`)
0816名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 23:54:35.83ID:h327Od+Pなにかいい方法は無いでしょうか?
こちらサンプルです http://ux.getuploader.com/mmf/download/291/%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89.mfa
0817名前は開発中のものです。
2011/07/04(月) 00:39:30.24ID:pAaOU0NH改修案をロダにアップしました。
例によって規制されてて詳しい解説ができませんがいかがでしょうか。
0818名前は開発中のものです。
2011/07/04(月) 00:58:18.03ID:CuYRF4QDありがとうございます!
通し番号がこんな便利なものだったとは
0819名前は開発中のものです。
2011/07/05(火) 16:01:55.85ID:vSoYY+l7使うときに取り出す方法ってありますか?
exeには含めたくありません
0820名前は開発中のものです。
2011/07/05(火) 18:40:06.72ID:m0qJ+H9TArchive Objectで可能だと思います。
インストーラで配布されているので英語版を持っていないと導入できません。
0821名前は開発中のものです。
2011/07/05(火) 19:28:03.81ID:vSoYY+l7ありがとうございます
どこからダウンロードできますか?
0822名前は開発中のものです。
2011/07/05(火) 20:22:17.44ID:m0qJ+H9TWikiのエクステンション紹介ページに追加しました。
0823名前は開発中のものです。
2011/07/05(火) 23:22:55.60ID:vSoYY+l7ありがとうございます
zip圧縮したファイルの中身をディスクに解凍して使用するんですね
使用するデータが多いですし、データを隠蔽したいので
使う時にパックから直接指定したいのですができますでしょうか
説明の仕方が悪くてすみません
日本語版ではサンプルのFileAccess.mfaがうまく動かなかったので報告しておきます
0824名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 01:15:02.15ID:QIGHAR65バイナリオブジェクトはパック(Zlib圧縮)、アンパック、暗号化、復号化と一通りできる。
どの程度の数と容量か分からないけど、ワークスペース使えば自己解決できる人なら可能です。
でもexeに収めた方が、絶対楽。
Archive Object以外だと似たようなのにDirectory packerというのがあってそっちも楽。
妥協できるなら楽できるし、妥協しないならたぶんそこそこ苦労はする。
でも苦労に見合う見返りがあるか分からないです。
0825名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 03:13:51.65ID:04Knwwqc日本語版でもそのサンプルは動きましたよ。コンボボックスから選択するとZIPから選択したファイルが抽出されて画面左に表示されます。
サンプルではコンボボックスから選択できるようにするためにアーカイブ内のリストを作成していますが、
直接ファイル名を指定すればいいと思います。
0826名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 11:43:02.71ID:MW+rpw8m0827名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 15:48:28.14ID:9T2Mkzn30828名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 16:04:32.61ID:QswTUr1f自分で海外版のmmf2買ってインスコした上でエクステンションファイル抜けば?
まぁそういうエクステンションって大抵unicode非対応で、日本語版だと全体or一部機能がエラー吐いて止まったりするんだよね…
結局やっつけで最低限の英語覚えて、本家使ったほうが無いものネダリするより手っ取り早いという…HWA版もあるし!
2バイト圏は色々ビハインド多くて悲しい
0829名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 16:23:53.03ID:MW+rpw8m0830名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 16:36:09.63ID:MW+rpw8m0831名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 16:54:33.80ID:04Knwwqc一応言っておくと、英語版がインストールされていればインストーラは通るので、
インストール先に日本語版の場所を指定すれば入れられます。
>>830
さっきのArchive Objectを始めとして色々方法はあると思うけど、
一つだけ言えるのは、それらを表示するオブジェクトが生ファイルを指定しないと表示できないと言うこと。
バイナリファイルだって結局は使用時に生ファイル露出させますからね(ファイル名が変わっているだけ)。
0832名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 18:07:47.20ID:MW+rpw8m0833名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 19:53:28.67ID:04Knwwqcアクティブオブジェクトじゃなくてアクティブピクチャかな?念のため。
思ったけど、抽出してオブジェクトが読み込んだら即削除したらどうかな。
常に参照してるわけじゃなくをてメモリに格納されているようなので、
アクティブピクチャに表示した画像は表示後ファイル削除しても表示され続けました。
0834名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 20:42:05.24ID:MW+rpw8m普通にプログラム組んでゲーム作る場合はメモリ上に展開してたんだけど、やっぱMMF2だとそういうステップが必要になるんですねぇ・・・。
逆にそれだとロードしたファイルの消滅タイミングはどうなるんだろう。 オブジェクトが全て消えたら自動的にメモリ上から削除されるのかな?
そうなるとオブジェクトをまた作りたい時に毎回展開>ロード>削除のステップ踏まなきゃいけないわけだよね。
0835名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 20:52:49.83ID:ychqGrHt普通に動かすならアクティブオブジェクトでいいし動かさないなら背景でいいし使いどころがわからない
0836名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 21:03:03.22ID:RkUdYxsz自分もそれ知りたいです
アクティブピクチャの方が軽いんでしょうか
前に背景画像をアクティブオブジェクトに入れて切り替えていたら、スペックの低いマシンで起動したとき、
そのフレームに移動した際に結構な時間止まってしまったので、
アクティブオブジェクトは画像を入れまくると重い、という印象がありますが
0837名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 21:08:44.45ID:04Knwwqc自分は画像ビューア作るのに使った。
ゲーム用途だと内蔵するととてつもなくファイルサイズが巨大になってしまう場合に元の形式のまま扱いたい場合とか
あとはユーザーが画像を変えられるゲームを作るとか・・・
これくらいしか思いつかない。
0838名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 21:33:53.61ID:04Knwwqc読み込むとMMF2の内部形式に変換されるので、同じ画像なら結局メモリ使用量はあまり変わらないし、
最初から変換されているアクティブオブジェクトより読み込み時間は長いかもしれません。
0839名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 23:01:58.45ID:11YglUOOみなさんはどうですか?
0840名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 00:16:11.96ID:j2B0cKZlどの程度重くなるのでしょうか?
自分は最初からサブアプリケーションのポーズを導入する前提で作ってるのでそれで快適に動いていますが、
後から導入した場合は、サブアプリケーションはアプリケーション内でアプリケーションを実行する形になるので
素で実行するよりは少し重くなると思うのでギリギリの処理速度だと処理落ちするかもしれませんね。
0841名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 00:36:25.73ID:TxQSY6xP0842名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 00:48:39.95ID:ljb75KFYファイル>ビルド
で、項目が追加されるんだよね?
それとも操作を誤っている?
0843名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 02:26:36.12ID:5ibiVRCO>>1のリンク先全部読め
>>831
体験版でサードのエクステンション使えたら良いのになぁ
本家体験版インスコしたら通った!YATTA!みたいな
ところで本家版のユニコードパッチ試した人居る?
日本語適用に問題ないのか尋ねたい
0844名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 02:32:15.98ID:j2B0cKZl1つのアプリケーションに複数ジャンルのゲームを含めるということ?それならできます。
>>842
アプリケーションブロパティの「ビルドの種類」です。
0845名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 13:18:37.80ID:cBCSg7f4震災の影響で長らく活動できませんでしたよ…仕事もクビになるしw
久々にWiki覗いたらインベントリかなり更新されてて驚きました。仕事が速い…
こんだけやってくれてたら、二日三日で完成したヘルプファイル公開できるんじゃね?とか思ってます。
とりあえず「今」から作業取り掛かりますw
これ完成したら、また某STGの続編?パクりの制作も頑張りたいです…その時は協力してくれると助かります。
では、また追って書き込みします。
…なんか感無量です。またここに戻ってこれてよかった。
0846名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 14:23:18.67ID:AKAxBQGcそれとも別の人なのかな・・
0847名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 14:38:31.63ID:cBCSg7f4いや、多分同じ人です。再配布や公開に関しては特に言及していなかった筈です。
ただ、インベントリが終わってないから誰か続けてくれないか?って話はしました。
一応、今も代理店とは連絡を取っていますが特に問題は無いはずです。
0848名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 15:03:59.06ID:m2kJYwoGアクティブピクチャでその都度CGを読み込んでいく方が、
全体のメモリ使用量は少なくなるということですよね
なので、いまはノベルゲーっぽいもので、背景やキャラの立ち絵なんかに使っています
>>845
震災で被害に遭ってましたか! ご健在で何よりです
例のSHTも、もうやめてしまったものと思ってました
再開されるなら、楽しみです
ヘルプの更新ともども楽しみにしています
0849名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 15:17:55.96ID:mNQTPsD5お疲れー
プライベートが忙しいなら無理する事は無いからゆっくりでもいいよ
むしろ代理店の社員がクビになればいい
0850名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 15:23:23.42ID:j2B0cKZlそうですね。
アクティブオブジェクトは再度使用することを考えてか、フレーム移動するまでメモリからは解放されませんからね。
0851名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 20:09:48.29ID:h0EtS65y言及してるけど別人?なりすまし?
421 名前:179[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 23:40:55 ID:iyZNIRxR
こんばんは。ヘルプを翻訳した者です。
この度正式に代理店の方で翻訳ファイルを取り扱ってもらうことになりました。
全ての項目が完成次第、代理店の方が公開処理を行ってくれると思います。
よって、私のサイトでの配布は停止とします。代理店の方に迷惑がかかるのもよくないので
再配布も止めてもらいたいです。
なるべく急いで翻訳し、皆さんの手に渡るように尽力しますのでご協力よろしくお願いします。
0852名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 21:34:35.02ID:IFVWevNs訳す必要があるのはイベントリだけなのに(それでもコピペで機械翻訳可能)
それだけの仕事すらしない代理店
0853名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 21:38:37.03ID:g8rxN+Q7発言の誰が誰とかはもはやどうでもいいかも
>>全ての項目が完成次第、代理店の方が公開処理
これは期待しても無駄だろうし、そもそも途中経過一切出してない
>>代理店の方に迷惑がかかるのもよくない
ずっとユーザーが迷惑してんるんだからこれは論外だと昔から思ってた
そもそもヘルプの翻訳に代理店は口はさむ権利はない
あれはClickTeamの著作で翻訳はWiki上ですでに公開されてる
本家もWikiの存在は知ってるし
ClickTeam.jpはWiki関係無しに独自に訳すんだろ。
それも待ってるよ俺は、一応ね
極一部だけど自分も訳したわけだしWikiの非公式版ヘルプも
ファイル化されるなら期待して待ってるよ。
0854名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 22:28:06.81ID:tyhsqzK20855名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 22:36:56.34ID:zPFTBLpt0856名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 05:01:20.26ID:tpVzAvOJそもそも公式が一切仕事し無いからこうなったんだが
いい加減にしろあの詐欺会社
0857名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 05:44:26.54ID:Eo7s8ClKヘルプの問題だけじゃなくクロスアップグレードやパッチメーカーにも関係してくるのに
0858名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 06:44:17.88ID:6Dlwm9qiロックマンみたいな特定の地点まで進んだら
エリア切替でスクロール範囲が替わる場合
1)エリア全体を覆うオブジェクトを設置
2)変数ABCDにオブジェの上下左右の座標を格納
3)変数ABCD=画面スクロール許可範囲
上記の様な方法しか思いつかなかったんだけど
切替え用オブジェのサイズが最低でも640×480になるんで処理が心配になってきた
他に良い方法って無いでしょうか?
0859名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 11:16:11.02ID:cNJCHvLB普通に640x480のオブジェクトとかばんばん使ってるんですが、
そんなに処理が変わるものなんですか?
0860名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 13:05:23.45ID:P6BeNMgs多分640x480のオブジェクトの上下左右の端の座標を得ようということかと思うけど、
エリアの中心に置いたオブジェクトの
X座標+-320 Y座標+-240
の座標を得れば小さいサイズでも行けるのでは。
0861858
2011/07/08(金) 18:23:26.11ID:6Dlwm9qiどれ位変わるかはわかりません、すいません
>>860
説明がヘタで申し訳ない
サンプル作ってアップしてみました。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/293/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB.mfa
0862名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 22:16:28.97ID:P6BeNMgsなるほど。この処理をする前提で処理落ちしないように作ればいいと思います。あまりに広大になるようならフレームを分けてもいいと思います。
0863名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 22:40:58.05ID:xjjcz/070864名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 22:43:56.90ID:xjjcz/07あと>>861 のファイルのオブジェクトというか足場が上下移動するとブレる?といいますかグラデーションが汚く見えるのですが、これってどうにかならないんですかね。
0865858
2011/07/08(金) 22:55:29.97ID:6Dlwm9qiありがとうございます、この処理のままいってみます。
>>863
条件PlatoformMovement→Objectstatesで上から順に
・地面に立っている
・ジャンプ(上昇中)
・落下中
・移動している
この条件に合わせて画像を変えたいオブジェの
アニメーション→変更→シーンケースでいいんじゃないかな?
壁にぶつかって移動アニメ止まるのがいやなら
地面に立っている and 移動キーを押しているとかにすればいい。
向きはPlatoformMovementじゃなくてコントローラーあたりを条件のほうがいいきがする
0866名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 23:04:56.26ID:xjjcz/070867名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 23:41:21.53ID:xjjcz/07攻撃モーションを10%速度上昇のような事をしたいのですが・・。 予め別アニメーションで設定しておくしか方法ないですかね?
0868名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 23:49:21.99ID:Mw5o3G9eアニメーション→変更→アニメーション速度
0869名前は開発中のものです。
2011/07/09(土) 10:14:23.02ID:IaM2MZjQ0870名前は開発中のものです。
2011/07/09(土) 16:46:46.99ID:/p8yQXo+できれば、フラッシュでやりたいのですが。
0871名前は開発中のものです。
2011/07/09(土) 17:21:16.22ID:aiO0RZIGエクステンションのFlashFxで可能です。
0872名前は開発中のものです。
2011/07/10(日) 20:24:57.04ID:R1Kf+JcNイベントエディタのオブジェクトを発射で三方向を選択したら、選択した三方向の中から
ランダムな一方向に発射されるようになってしまうのですが、
押したときに選択した全方向から発射させるにはどのようにしたらいいのでしょうか。
0873名前は開発中のものです。
2011/07/10(日) 20:30:05.57ID:rbkNUKV31つのイベントで複数方向指定は ”ランダムで1ヶ所から発射”
3WAY弾を作りたいなら
イベントを3つに分けてそれぞれ1方向ずつに発射させればいい
0874名前は開発中のものです。
2011/07/10(日) 22:04:55.52ID:R1Kf+JcNなるほど!その手がありましたか!!
勉強になりました、ありがとうございます!
0875名前は開発中のものです。
2011/07/11(月) 20:44:41.90ID:6J2y32y8じゃなくて
アクションを3つに分けて
の間違いじゃない?
0876名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 03:43:25.56ID:kVHaDGMi1面で体力を消耗して2面に突入
2面にてコンテニュー(フレームをリスタート)させると
体力が減った2面に突入した状態になります
これをリスタートした時に体力を満タンにする良い方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
0877名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 03:54:31.98ID:POxd3W/A状況がよくわからないけど、「コンティニューした場合は、体力を満タンにする」というイベントを入れればよいんじゃ?
フレームをまたいでるとかなら、グローバル変数を使えばいいと思うし
0878名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 04:01:45.64ID:HgFcNSO6ライフオブジェクトでライフを表示してるなら
イベントエディタで条件を「フレームが開始」にして「プレイヤー1」のイベントで ライフの数→ライフの変更
変数とかで管理してるならそれに置き換えて読んでくれい
0879名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 06:28:51.59ID:kVHaDGMiこれでなんとかステージクリア型ゲームを完成させることができます
0880名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 22:05:22.46ID:4JL9f40Aそれとも一旦メモリに読み込んでそこから参照してるんでしょうか
頻繁に参照する場合、変数に入れてから参照したほうが早いのかなと思いまして
0881名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 22:08:46.76ID:R1iuJ5uB0882名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 22:13:12.20ID:HgFcNSO60884名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 22:50:47.55ID:GB8JoRAo標準のINIオブジェクトは毎回アクセスしてますね。
INI++1.5はメモリに読み込む設定もあるようです。
0885名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 23:45:14.94ID:4JL9f40Aなるほど、ありがとうございます
0886名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 01:31:37.38ID:+Am4ai5X0887名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 02:19:04.10ID:L38TqkDB0888名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 02:38:43.96ID:2DD4eLISキャラの動作にはPlatformMovementObject使ってますか?
それとも、自作のイベントで処理していますか?
0889名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 02:41:45.81ID:+Am4ai5Xアクティブオブジェクト以外もぼかしたいのです
0890名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 03:54:13.87ID:hka0uJMAHWAならブラーとかモザイクのエフェクトがあるんですけどねぇ・・・
>>888
自作できるならその方が自分の思う処理ができる。
シューティングの8方向移動を自作するよりはよほど敷居は高いと思いますが。そうでなければPMOですが、仕様上無理な動作も当然ありますが
駆使すれば結構色々な動作は組めます。
0891名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 08:06:56.75ID:XEK8i+h+よほど難しいアクションを考えてないのならPMOでいいと思います
坂道は簡単にできるし回る床や動く床もwikiの通りに工夫すればできるので楽です
0892名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 08:19:09.53ID:gmn024G+wikiの床動作以外にも
スライディング中は落下しないとか
三角とび(壁キック)の実装とかならちょっとした工夫で簡単だからな
個人的には雑魚敵へのPMO処理に手間取ったけど
通し番号と高速ループで克服できた
0893名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 15:40:05.51ID:L38TqkDB0894名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 16:33:08.30ID:XEK8i+h+キャラの左右に判定オブジェクト作って拝啓と判定が重なってるときにジャンプでいいんじゃないかな
0895892
2011/07/14(木) 17:44:22.68ID:gmn024G+>>894さんの言うとおり前方に判定用オブジェ置いて
ジャンプの許可管理しているだけなんだけど文章だとわかり難いかな
今から出かけてくるんで早朝頃までには
ご要望通りのものかわからないし単純すぎる気もするけど
PMOを利用したサンプル作ってみるよ
0896892
2011/07/14(木) 21:37:19.30ID:gmn024G+壁キックのサンプル作ったよ
http://ux.getuploader.com/mmf/download/294/%E5%A3%81%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF.mfa
0897名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 00:33:36.40ID:HqwgVWjSPMOで結構十分そうなのでPMO使ってみようかと思います。
教えていただきありがとうございます。
0898名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 01:45:02.91ID:l+B4nWDtUser is holding right input keyで強制的に反対方向に飛ばしてるんですね。
あと何かパッチャーが起動してアップデートされた気がするんですけど気のせいですかね・・・?
0899名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 02:05:33.98ID:mHgdmHjx自動アップデート確認の日だったんじゃないですか?MMF2の環境設定を確認してみてください。
現在の最新バージョンであるR251は自動アップデートでながれていないようなので
もし適用していなければ公式サイトからダウンロードしてください。
0900名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 02:10:23.57ID:l+B4nWDt0901名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 04:52:58.80ID:Vl6oN1bgUser is holding right input key関係あるっけ?
中身見た感じ使ってないと思うんだけど
User is holding right input keyはボタン押した長さでジャンプ力が変わる設定だと思ってたんだけど勘違いだったらすまん
0902名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 06:07:44.52ID:kgk+c6rRUser is holding "jump in the air" がジャンプの高さを変える
User is holding "right input key"は右に移動
User is holding "left input key"は左に移動しろってアクションだよ
>>896のサンプルでは9,10行目にプレイヤーの操作を受付けた場合と
18,19行目の強制移動条件を満たした時に使っている
14,16行目はjumpだけで良かった・・・すまん
0903名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 06:43:02.41ID:Vl6oN1bgごめんPMO日本語化してたからUser is holding "jump in the air"と勘違いしてた
0904名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 11:52:00.84ID:Vl6oN1bgRandom(>基本数を入力<)で0〜じゃなくて2〜5みたいに指定するにはどうしたらいいでしょうか?
0905名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 12:04:27.87ID:mHgdmHjxRandom(4)+2
とする。
こうすれば0がでたときは0+2で2に、3がでたときは3+2で5になります。
0906名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 12:44:04.32ID:Vl6oN1bgありがとうございます!
0907名前は開発中のものです。
2011/07/16(土) 17:29:01.97ID:BM7TGxuSMMF2で、そういった事は可能でしょうか。
0908名前は開発中のものです。
2011/07/16(土) 17:39:01.85ID:19Q+HkVmキー入力を記録して再生時はそのファイルから読み出して自機を動かす、
というのが一般的な理屈ですが、自身ではまだ確立したことはありません。
0909名前は開発中のものです。
2011/07/16(土) 17:50:55.17ID:BM7TGxuSありがとうございました。気軽には出来ないということですね。
0910名前は開発中のものです。
2011/07/16(土) 18:50:01.81ID:19Q+HkVm不可能とは言い切れませんが、標準機能で付いているものではありません。
ちなみにフレームブロパティにあるデモ録画機能は、開発者のプレイを記録するもので、
ユーザーが自由に記録できるものではありません。
また、使い方を誤るとフレームが壊れる恐れがあるので注意して下さい(詳細はwikiを参照)。
0911名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:48:19.32ID:wdSs/yFt0912名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 18:35:13.55ID:25R1LCD00913名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 20:48:49.52ID:pwCuFQcm条件に設定してる『一時停止を解除した時』がどうやれば
出せるのかまったく分かりませんorz
アクションの中には『一時停止を解除』が有るんだけど・・・
ご存知の方が居ればご教示ください
0914名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 21:49:27.47ID:bN6qxgTT0915名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 21:56:08.23ID:bN6qxgTT一応別のアプリにコピペはできたけど
0916名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 22:31:28.96ID:yVcKVO/v・変数Aが0の時動作を一時停止
・変数Aが1の時一時停止を解除
この状態にして『一時停止を解除した時』をやるなら
・変数Aが1
・イベント連続時にアクションを一回のみ実行
0917名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 23:17:12.50ID:pwCuFQcm>>916
回答有り難うございます。
自分だけがあの条件を出せないのかとも思ったのですが違うみたいですね。
どうやったんだろう・・
提案いただいた変数で制御してみようと思います。
重ねて有り難うございました。
0918名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 23:28:59.80ID:J+gZf62hサンプル見ましたがそんな条件あります?何行目にありますか?
もし×の付いてる条件のことだったら右クリックして反転を選べば良いんですが。
0919名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 23:47:20.32ID:pwCuFQcm『すてーじ1』だと21行目の最初で『一時停止を解除した時』、
27行目も2番目で『一時停止を解除した時』が反転でそれぞれ入っています。
『動作を一時停止した時』という条件ならすぐ目に付くんですけど、
これの反転とはまた挙動が違うみたいで。
0920名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 00:09:21.71ID:qMh+sF1Eあ、ホントだ。PMO日本語化したらありました。
英語の状態と比べてみると、英語ではそこは「Object is moving」になっていました。
ということは?と思い条件の「オブジェクトが移動している時」を選択してみると・・・出ました。
これはパッチの訳が間違ってるぽいですね。
0921名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 00:39:22.09ID:w2feUSlPおおおおお!有り難うございます!
0922名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 01:09:16.23ID:gloWFB2/PMOの日本語化パッチを直しました
翻訳したエクステンションもだいぶ溜まったのでおまけで入れてあります
http://ux.getuploader.com/mmf/download/295/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%E8%A9%B0%E3%82%81%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B.zip
すべて翻訳してあるわけではありません
使用する場合は例のごとく自己責任で
0923名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 01:13:20.20ID:YVZ/C7dH0924名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 01:23:36.31ID:k70lCyq/ありがとうございます
これでできることが増えるよやったね
0925名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 01:41:02.12ID:U0L6Mq9WGJです!
しかしPMOのパッチをダブルクリックしたら
ファイルがオープンできません
パッチの場所\MMF2.exe
と出たのですが、パッチをExtensionsフォルダに移動してダブルクリックするというやり方は間違いなのでしょうか?
0926名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 01:57:13.17ID:vFGNqWuQ何かの拍子に、通常フレームでのイベントを編集していたら、いきなりグローバルイベントの編集に飛びました
何かを右クリックした際になったと思うのですが、どういう操作をしたら、こういうことになるんでしょうか?
0927名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 02:12:58.81ID:gloWFB2/これで多分大丈夫だと思います
http://ux.getuploader.com/mmf/download/296/ExJPpak.zip
0928名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 02:45:59.04ID:ClDTVhdeグローバルイベントと似ていますが、オブジェクトイベントが表示されたのではないでしょうか。
イベントエディタのオブジェクトのアイコン上で右クリックするとメニューにあります。
0929名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 02:47:12.82ID:U0L6Mq9W無事パッチを当てることができました
ありがとうございます!
0930名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 02:56:57.46ID:ClDTVhdehttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF%BD%B8%2F%B3%C6%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A4%CE%CA%D8%CD%F8%C1%E0%BA%EE#b01ab621
いちいちボタンを押さなくても表示したままにする方法があります。
Shiftを押しながらエディタを移動すると新しいウインドウに表示されます。
最上部メニューの「ウインドウ」で表示を切り替えられます。
0931名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 03:49:06.21ID:vFGNqWuQいえ、オブジェクトイベントは実は一切使っていないので、右クリックメニューからは飛びようがないと思いますし、
飛んだ先は間違いなくグローバルイベントだったのです
>>930
プロパティやワークスペースは外に分離できたのですが、wikiを見ても、イベントエディタの分離の仕方がわかりませんでした
イベントエディタのどの部分をドラッグドロップすればよいのでしょうか?
0932名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 03:55:05.51ID:ClDTVhdeエディタ画面が最大で表示されているなら、wikiの画像のよう右上の部分をクリックすればウインドウモードになります。
0933名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 04:04:45.98ID:vFGNqWuQそこまではわかりました。が、wikiにある、この説明の意味がわからないのです
>この状態で、Shiftを押しながらエディタを移動すると、新しいウィンドウが作成され、移動先のエディタはそちらに表示されるようになります。
Shiftを押しながらエディタを移動しても、領域からマウスカーソルは出てくれませんし、
新しいウィンドウも作成されないのです
0934名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 04:10:02.85ID:ClDTVhde移動というのは目的のエディタを表示させるという意味です。
例えば、Shiftを押しながらグローバルイベントを表示させてみてください。
0935名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 04:40:22.07ID:vFGNqWuQなるほど、移動というのはそういう意味でしたか。これは便利ですね。ありがとうございます。
ところで、このウィンドウを切り替えるショートカットというものはないのでしょうか?
>※最上部メニューの「ウインドウ」で色々と表示を切り替えることが出来ます。
というのでも、便利は便利なのですが・・
0936名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 04:50:41.84ID:ClDTVhdeAlt+Wでウインドウメニューを開いて切り替えたいウインドウの番号のキーを押す、でしょうかね。
10個以上ウインドウを開いた場合は、一番下の「ウインドウ(W)」から選択する必要があります。
0937名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 05:04:34.41ID:uZpWmH/rちなみにkcdirectとtimeXってどのエクステンションでしょうか?
0938名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 06:43:10.01ID:vFGNqWuQそれでOKでしたか。基本的なショートカットを忘れていてすみません。
これで確実に作りやすくなりました。
0939名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 07:14:42.77ID:gloWFB2/readme入れ忘れたので>>927の詳細を書いておきます
・以下のエクステンションを日本語化するパッチです
Advanced Direction Object
Direction Calculator
Move Safely 2 Object
Platform Movement object
TimeX
Select Object
Joystick 2 object
Key Object
Instance Communicator
Perspective Object
Viewport
・使い方
MMF2をインストールした場所\Extensions\Unicode
に適用したいパッチを入れて実行してください。
0940名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 07:22:28.87ID:vFGNqWuQエクステンションはまだほとんど使ったことがないのですが、ぜひいずれ活用させてもらいます
0941名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 15:06:53.28ID:ClDTVhdeDirection Calculator
TimeX
Select Object
これらのパッチはCRCが一致しませんと言われて当てることが出来ませんでした。
Direction CalculatorとTimeXは日本語版公式からDLしたもの、
Select Objectは
http://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=234633#Post234633
からDLしたv0.11 Betaです。
0942名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 15:22:46.76ID:gloWFB2/Select Objectは今見たら0.10Betaでした
まぁおまけなので許してください
0943名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 16:22:24.48ID:uZpWmH/r0944名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 19:00:22.48ID:l9hG3WiKSelect Object0.10Betaはwikiのエクステンション解説経由で辿り着ける
>>939
色々使ってみたら凄い便利ですね、お疲れ様です
日本語化とは関係ないだろうけどMove Safely 2 Objectで強制終了する
0945名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 20:19:54.03ID:k70lCyq/Move Safely 2 Objectは8方向みたいな常に動き続けるやつには向かないのかな
サンプル見た感じ連続した動きに対応できないのかもしれない
私の使い方が間違ってたらすいません
そして日本語化したのにViewportの使い方がわからない
0946名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 21:13:03.31ID:l9hG3WiKthx まあ自力で組み立てたからMove Safely 2 Objectはスルーします。
ぱっとやってみたけどViewportの使い方は最初にアクションで
・ズームする領域を設定(元の画面)
・幅or高さを設定(実際に拡大縮小される画面)
表示開始XY地点はViewportの設置場所から
0947946
2011/07/18(月) 21:30:01.28ID:l9hG3WiK0948名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 23:27:07.72ID:gloWFB2/基本的にはPerspectiveも似たような使い方だと思います
http://ux.getuploader.com/mmf/download/297/viewport%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB.mfa
0949名前は開発中のものです。
2011/07/19(火) 00:02:34.62ID:xc9iOsYQありがとうございます
すごくわかりやすかったです
0950名前は開発中のものです。
2011/07/20(水) 12:49:39.95ID:uifp9EM+ユニコードモジュールはHWAみたいに別EXEになってるの?
日本語版ファイルは読み込めるけどHWAは使えないという認識でおk?
それとも英語版をユニコード化すれば日本語版ファイルを読み込めてHWAも使えるの?
0951名前は開発中のものです。
2011/07/20(水) 13:13:00.48ID:NhBcYNbr別EXEでHWAはまだ使えません
ユニコードのHWAがあるなら日本語版にも実装されてるだろうし
0952名前は開発中のものです。
2011/07/20(水) 19:32:09.84ID:uifp9EM+前から変わってない?もう絶望的?
現時点ではHWAのUnicodeのための正確な予定は、ありません
それは多くの作業です
我々は、エクスポーターとビルド252で非常に忙しいです。
だから私は、それが行われるときに言うことができない
申し訳ありません...
0953名前は開発中のものです。
2011/07/20(水) 22:50:12.43ID:qKSGRgAv建物(背景)の影に隠れるといったような演出ができません
上手い方法はありますか・・・?
0954名前は開発中のものです。
2011/07/20(水) 23:32:39.23ID:O+fUCcWw0955名前は開発中のものです。
2011/07/20(水) 23:42:03.70ID:NhBcYNbr建物を二分割して、上部分は判定無しで表示順位をプレイヤーより上にするのはどうですか。
>>954の言うように上のレイヤーに置いても良いですが。
0957名前は開発中のものです。
2011/07/20(水) 23:50:52.86ID:qKSGRgAvやさしくみてください・・・
0958名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 11:46:52.28ID:XRkKXYC50959名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 11:49:03.02ID:ZVqD4Q0+0960名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 11:51:03.30ID:XRkKXYC50961名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 12:29:55.73ID:4qScM9Lp戦闘画面の配置はやりやすいし特殊な攻撃なんかも変数とフラグで自由にできるし
問題はメニュー画面や文字送りな基本的なことまで1から作らなきゃだめなんだけど
0962名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 14:22:14.02ID:V7TzURBD0963名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 14:52:03.53ID:2cRR3Qrt・・・と友人が死んだ魚の目で言ってたよ
俺は別ジャンル作っててよくわからないが、楽なツールじゃないっぽいから無理しないでがんばってくれー
0964名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 15:13:25.67ID:V7TzURBD絵とか自作で手間かかるのは承知の上で作ってるんで、がんばります
0965名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 16:55:10.91ID:mXTy3fuk0966名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 17:46:45.62ID:KI8gy1tj標準機能でできる
0967名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 17:57:01.79ID:839dDrwnhttp://ux.getuploader.com/mmf/download/93/ADVtypeMessage.mfa
0968名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 20:35:19.96ID:ZRWLmU1RアクティブオブジェクトAの特定アニメーション4枚目の時にキーを押されたら反応、とか
0969名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 21:29:17.12ID:FJmTbAzq0970名前は開発中のものです。
2011/07/21(木) 23:07:03.60ID:ZRWLmU1R12番目のオリジナル動作の3コマ目にだけ判定を持たせたかったのですが、
12番目のアニメーション中→現在のフレームが3
と2つ挟むことでいけました。ありがとうございました!
0971名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 01:58:32.05ID:tBYeCCShこの「+」を表示するにはどうすればいいのでしょうか?
マイナス値なら、「-」が表示されますが、プラス値だと数値しか表示されないのです
あと、そのオブジェクトが何オブジェクトか調べるには、どこを見ればよいのでしょうか?
0972名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 02:57:50.03ID:gU2TL06B+は指数表記に使われるものです(例 12345 → 1.2345e+004)
オブジェクトが何かを調べるにはプロパティを見れば大体わかります(各オブジェクトがどんなものか知っておく必要がありますが)
特にエクステンションならばバージョン情報にエクステンション名が表示されます
0973名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 03:03:20.25ID:BbkjjRbeこれからもエクステの紹介よろしく
0974名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 04:09:36.39ID:vbzZfHMXそれに限らずエクステンションの紹介文はさわりだけ確認して書いているので
深く使ってみてもっと適切な文章が浮かんだらぜひ書き換えお願いします
0975名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 22:45:45.69ID:LTefuEMH速度って何で違うの?
直してくれないかな…
0976名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 22:55:34.74ID:tBYeCCShそういうときだけ表示されるものでしたか、ありがとうございます
オブジェクトは、プロパティで覚えておくしかないんですね
ピクチャオブジェクトだったか、アクティブピクチャだったか、ついわからなくなってしまったので
0977名前は開発中のものです。
2011/07/23(土) 22:56:52.89ID:+Fi0OI+w気になるなら変数使って安定させるほうがいいと思うわ
0978名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 00:49:55.10ID:AIkOK0TEノックバックする場合、どのようにイベントを組めばよいでしょうか??
0979名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 01:00:24.01ID:9ZIr5SBV0980名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 01:05:50.22ID:AIkOK0TEそれと同じようなやり方でやっているのですが、壁にめり込んでしまって・・・。
壁に当たると同じだけの力で押し戻すようにしているのですが・・・。
0981名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 01:07:53.23ID:8Vh/AS5yキーを押した時にそのオブジェクトグループを破壊
としているのに、何故か2個しか壊れない・・・
オブジェクトグループって何か設定にコツがいるものなんでしょうか
0982名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 01:18:18.48ID:9ZIr5SBV障害物に触れてるかどうかの判定オブジェクトを用意して
それが接触してる時は座標変更させないようにするとか
0983名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 10:23:39.59ID:CSAGm5/bそれだけじゃ原因が特定できないから可能ならファイル上げた方が良いと思う
ただたんにグループ→破壊だと全て壊れるから
他が干渉して想定通りの動作させてないんだと思う
0984名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 14:52:16.71ID:8Vh/AS5y1から作り直してみたら解決しました
同じ様に作ったつもりですが、指摘の通り何かが干渉していたんでしょうね・・・
MMF2は色々弄ってみないと見えない仕様があって面白いというかなんというか
複製したオブジェクト(敵とか)は衝突判定が生きるけどCTRLキーでコピーするとすり抜けちゃうとか
上記で書き込みされていたアニメ速度の不安定とか
奥が深い
0985名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 15:46:32.21ID:7D09oiFuわけがわからなくなった感じ
0986名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 16:57:08.60ID:k+35uGgD何度やってもこのループから抜け出せない
0987名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 18:47:56.99ID:iwWOQGdz次に立てる人は>>1のリンクにwikiにあるスレ避難所を追加して下さい。
今スレでは大半が規制され携帯による不自由な書き込みを強いられました。
途中で向こうに書いたのですが、やはりなかなか気付いてもらえなかったので・・・。
0988名前は開発中のものです。
2011/07/25(月) 02:03:51.12ID:MOSB94mxhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1311526891/
次スレ立てました
避難所追加してあります
0989名前は開発中のものです。
2011/07/25(月) 11:47:13.06ID:i2pZxNRx0990名前は開発中のものです。
2011/07/25(月) 11:48:37.42ID:wXcjQq8A0991名前は開発中のものです。
2011/07/25(月) 11:55:03.69ID:G6J41l2P0992名前は開発中のものです。
2011/07/25(月) 12:19:38.64ID:3fjE+CfQ0993名前は開発中のものです。
2011/07/25(月) 19:56:47.56ID:CTBdlUXi0994名前は開発中のものです。
2011/07/25(月) 20:32:52.18ID:yqe1wvkR0995名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 01:49:40.69ID:2WqQSk7Rおつおつ
0996名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 02:00:52.70ID:2+Nbz83X0997名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 02:18:00.38ID:tAwtjhrY0998名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 02:57:10.95ID:sKkWt5Mv0999名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 03:00:54.17ID:J8GdWszD1000名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 03:02:08.53ID:J8GdWszD10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。