トップページgamedev
992コメント339KB

ゲームエンジン総合スレ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 16:58:30ID:Fc0ojZal
このスレはゲームエンジンの製作・雑談・情報交換を行う為のスレです。

ゲームエンジンに関係ない話は該当スレか雑談スレでどうぞ。

総合発表&雑談スレッド その3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216633635/

※前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1293381827/
0034名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 07:51:09ID:fyvoo/Z4
>>33
まあ、ゲームエンジンを固定しまうと演出面とかでは限界が出てくるわな…。
そういう点が日本のゲーム向きではないのだろうね。
0035名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 08:42:43ID:rG+bAEbD
>>34
しかしその結果がコスト増大に技術的な遅れになってるんだからしょーもないわ。
0036名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 09:09:23ID:fyvoo/Z4
>>35
コスト面は別にあんたが心配するこっちゃないだろw

そもそも採算が合わなければ自然に市場から淘汰されるだけだし、
そもそもゲームエンジンを使ってないからって、
使いまわせる部分が皆無で毎回1からコードをフルスクラッチしてるわけでもないんだし、
製作コストそんなに大きく変わんないと思うよ。

せいぜいデザイナーにやらせられるはずの仕事がプログラマに回ってくる程度の話だろう。
そんなのは単価の安い下っ端のプログラマがやればいいので、デザイナーより単価が高いわけでもあるまい。
0037名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 09:45:46ID:oI6fW534
洋ゲーって
「ホラ、こんな素晴らしいゲームシステムを作ったぞ!さあ勝手に遊べや!」
って感じでユーザーを突き放すけど、そういうのって日本じゃウケねえ。
日本人はグルメだから美味しいものだけ集めて口元までもってって
やらないと食わない。だけどそれをやるには人手をかけて作りこみの
方向になるから金がかかると。
0038名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 10:09:13ID:ngLgGcSZ
エンジン安く買って、好きなだけ造り込め。以上。
0039名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 12:45:18ID:vzLczDxT
おお、スゲー伸びてる。

バン・ナムの人が監修して最近出た翻訳本の影響か。
翻訳にムラがあるが、確かにあの本イイよな。
「ちっ、また1から作り直しかw」ってなっちまうよw
0040名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 13:55:27ID:hoiVaHwL
>>38
日本のゲームって微にいり細にわたって作りこまれてて一見高度
なようだけど、あれって裏を返すとイレギュラーな処理のオンパレード
ってことで中身ゴチャゴチャなんだよな。それに対してシステム化
というのは色々な切り口があるものに対して「この方向でいきましょう」
ってバッサリやっちゃうから逆に不自由になって日本人的な
作りこみができなくなる。
0041名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 14:58:45ID:LTe00tqX
エルシャダイdisってんじゃねーぞ
0042名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 15:44:19ID:Hod0hxPT
続編や焼き直しゲーばっか売ってる日本人。
ゲームを面白さではなく技術で語る。
肝心のゲーム部分を作れないプログラマ主導の、プログラマに依存した体質。
職人指向と言えば聞こえがいいが、機材の限界を追求することに固執してゲームデザインが見えてない。
0043名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 18:19:48ID:Kp9eOEgy
ゲームエンジンは元々MOD文化から生まれたものだからな。
リソース差し替えガラっと絵ヅラ変えて新ゲームでござい
ってのが基本なのでエンジン使うほうが似たりよったりの
ゲームになりやすい(笑
0044名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 18:23:13ID:8tq67INs
似たり寄ったりのクソゲーを作るのが外人
多種多様なクソゲーを作るのが日本人ってことか
0045名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 18:26:17ID:Kp9eOEgy
>>42
>肝心のゲーム部分を作れないプログラマ主導の、プログラマに依存した体質。

ゲーム部分が作れないというか、企画がゲーム部分をまともに考えられないから
プログラマが文句言いながら無難に作ってるだけだよなw

0046名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 20:10:16ID:KS2VaJwu
お前らそんなに自己分析出来てんだったら洋ゲーに押されてんじゃねぇ
0047名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 21:37:45ID:+eBjOmGn
>>39
だから早くゲームエンジンアーキテクチャーのパクリエンジン創ろうず
0048名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 21:56:28ID:l0nZIJR9
とっくに作ってるよ
0049名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 00:59:19ID:skdiTtWT
>>39
>「ちっ、また1から作り直しかw」ってなっちまうよw
なるなるw
新しいことを知るたびにちゃぶ台返ししたくなるw
まぁ、作る度によくなってる実感があるから楽しいんだけどね。
0050名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 02:33:02ID:5y1SmBo4
趣味で作る自分のためのオナニーエンジンと割り切るならそれもアリだが
もしも公開して人に使ってもらって好評を得たいと考えてるならそのループはやばいぜ
他人の評価がない自己完結型のスクラップアンドビルドの反復は効率が悪いからな
0051名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 02:39:02ID:5y1SmBo4
他人の評価が望めない場合は、とにかく繰り返し実戦投入(ゲームを完成させる)
自己完結型ならバトルプルーフこそが最良の道だと思うぜ。あとYAGNIの心得も
0052名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 08:43:34ID:qq+odQVY
>>49
ちゃぶ台返したくなるってことは、それだけいろんな考え方が
あるってことだからね。そういうことに対してエンジンみたいに
固定化しちゃうと使う人と感覚がかみ合わないから
「ダッセー!こんなん要らんわ(プ」
とか言われて使われないのがオチだったりする。
だから作るとしたらよほど普遍的なものに限定されるけど
そういうのって大抵ライブラリで供給されてて、じゃあエンジン
って何よ?要らねえじゃん!ってことになってしまう。
0053名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 12:41:49ID:Or/r/ypb
>>42
隣の芝生はーだなそれは
むしろ海外こそ続編や焼き直しばかりだぞ
0054名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 16:03:05ID:5y1SmBo4
>>42は国内大手が海外の大手と契約して販売権とってきて
タイトル選りすぐって完全日本語化して大々的に広告をうって
国内販売してるコンシューマ機の洋ゲーしか知らないんじゃないかな
それらが洋ゲーの中のほんの一部の極上品ということも

steamとかで二束三文で売られてる金太郎飴FPSの山を眺めれば
彼らがかなーり保守的で偏食漢の客相手に手堅く商売してるとわかるはず
デベロッパ:とりあえずFPSにしとけば採用してもらいやすいかな?かな?
パブリッシャ:とりあえずFPSなら最低でもこれくらいは売れるかな?かな?
(投資家:とりあえずFPSなら最悪でも投資は回収できるかな?かな?)

彼らもリスクヘッジに余念はないよ

そんなわけでどの洋ゲームエンジンもFPSの作りやすさを前面に押し出して
そこに特化した高レベルの各種モジュールやツールを最優先に入れてくる
使おうと使うまいとそこの分の開発費や維持費はライセンス価格にばっちり
反映されるから日本では「これ高ぇえよ…」となるケースが多いのも頷ける
0055名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 19:11:01ID:Sw92uqib
>金太郎飴FPSの山を眺めれば

広告見てるだけでもゲップ出るよなww
日本はあそこまで露骨じゃないからまだマシだろう。
0056名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 19:31:01ID:KlO3/DQ8
金太郎飴FPSとはうまいことと言うなwww

お前ら、ろくにプログラムも書けないド低能のくせに、
悪口だけは天才的だな
0057名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 20:02:46ID:LmFmiAtj
あんまり興味無いから最近は見てないけどたしか、

@兵隊さん、Aスパイ、B忍者、C緑色の巨人、・・・etc

基本システム皆同じで一斉発売。
さあ好きなの買えや!って感じだろ。
ゲームエンジン地獄www
0058 ◆GRGSIBERIA 2011/02/03(木) 23:40:34ID:AaxdaLLa
>>54
金太郎飴になることはむしろ利点ではあると思うけどね。
それだけ簡単にそれなりのクオリティの物が作れちゃうわけだから。
プログラマーいなくてもジャンル固定でも
十分いいものが簡単に作れるってのは大きいんじゃないかね?
0059名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 23:49:45ID:KlO3/DQ8
>>58
>>2
0060名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 00:27:08ID:pEvoI5BJ
FPSでも美少女キャラクターに変えるだけでも結構売れると思うけどなあ
0061名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 00:33:15ID:NxGVcQuV
ユーザー層がそんなかぶってないんじゃね?
0062名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 02:20:24ID:/Nazx/1s
>>58
娯楽の画一化は消費者を飽きさせる。
楽しませることがゲームの価値であるならば
「似たようなの一杯→飽きる→体感的な質の低下」
ということになるだろう。
0063 ◆GRGSIBERIA 2011/02/04(金) 03:31:33ID:IKXR4Y/u
>>62
消費することだけが娯楽じゃないよ。生産するのも娯楽だよ。
生産と消費を両立している人を生産消費者(Prosumer)って呼んでるけど、
この人たちがより多く生産して消費できる仕組みとして
いずれはコンテンツの質以上にツールの質も問われる時代が来るんじゃないかな?
生産する仕組みが未発達であればコンテンツが溢れて飽きることには同意だけど。
0064名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 07:32:13ID:jlZ8b6m2
>>63
作る系のゲームは日本じゃあんまり流行らないよなあ。
ネットなど一部ではすげえ人気でも売り上げみるとショボいし。
作るほうもあんまりユーザーに作られると仕事なくなるから
あんまり本気出してないのかもしんないけどさw
・・・まあ、その方向はあんまり期待しないほうがいいよ。
漫画と同じでどんどん新しいの買ってもらわないと困る業界
なんだしさ。ユーザーもあんまり面倒臭いのは期待してないし。
相手は難易度高いだけでもブーブー言って糞ゲー呼ばわりする連中だぞ?
寝転んで口あけてれば美味しいもの口に入れてくれるような
のがいいんだよ。方向性としては。
0065名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 09:35:18ID:9cA4RCJX
あんまり他社のエンジン使ったり外部の技術に依存しちゃうと
足元見られるからね。結果、技術あるところは肥え太って
無いところはますます苦しくなって格差拡大、面白くない
ことになる。
0066名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 11:57:40ID:OBFIAPoF
MMDとか見ると、TPSのキャラクターだけ手軽に取り替えられると流行ると思う。
Webで見られないと無理か? Flash PlayerみたくMMD Playerとか作れば絶対はやる。
0067名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 12:09:54ID:blntHhQU
>>64
>>2
0068名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 12:38:09ID:qRcfeLQ8
>>64
最近だとMineCraftってゲームが流行ったらしいよ。
レゴみたいな画面で自由度が高いらしい。
0069名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 12:43:08ID:FzZ5ftvA
 ゲームエンジン切り出しって言うのは、抽象化の一環なんじゃないかな。
 むしろゲームエンジン作るっていうのは、再利用のためというよりも
デバッグ効率のためなんじゃないかと思う。

 問題となる処理を必要最低限の要素に還元して、似た者同士グループ化して、
単純明快な利用ルールで呼び出せるようにする。
 このような構造を目指さないと、デバッグが大変そうで心配になるんだが。
 生産物の規模によるだろうけど。
0070 ◆GRGSIBERIA 2011/02/04(金) 13:14:52ID:IKXR4Y/u
>>64
流行るかどうかは提供の仕方によるかな。
従来通り、RPGツクールみたいな形で完全に投げるのはアウトだと思う。
ゲームを作ること自体をSNS化するみたいな、
コミュニケーションや遊びの目的をゲーム制作に求められるようになれば、
なんとか流行の風が吹くかもしれない。
ニコゲーはそういう狙いもあって、作品数が9000点と伸び続けてるみたいだけど。
少なくともアンチはいつでもどこでもいるから仕方ない。
ニコ動みたいにアンチをあまり意識しなくて済むシステムが必要かも。

>>66
Webは必須じゃないんじゃない?
ブラウザで見れるのは魅力的だけどね。
WebGLと通信インフラの普及の仕方で変わってくるかも。
0071名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 13:59:06ID:v+xsDxji
>>2
新参は誰が神奈川産キチガイか知らないってこともあるから
もっとはっきり書いたほうが良いと思う

・◆GRGSIBERIAの書き込み禁止
・◆GRGSIBERIAへのレス禁止

これくらいはっきりと。
0072名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 14:44:05ID:OBFIAPoF
ばかばかしい。アホの口車に乗って何がしたいのか。
0073名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 16:49:55ID:spD6WC38
>>70
ゲーム作るSNSって国内でも既にいくつかあるよ
流行ってないみたいだけど…
mixiかニコ動あたりでもそんな感じのやってた気がする
0074名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 16:50:53ID:spD6WC38
ああよく見てなかったすまん
最初からスレ見てるのに誰が基地外かしらんかった…
0075名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 17:05:01ID:blntHhQU
>>74
前スレ読めるなら、このコテハンの書き込み確認してみなよ。
こいつはとんでもない基地外だから。
0076名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 17:16:17ID:aFapMiC6
ブログとか読むとなかなか良い発想を持っているのだが
如何せんスキルが全然足りない
0077名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 17:25:41ID:KlyMjIWP
ツクールはツクールでユーザ主導のコミュニティで発表するようになってる。
ウディタは公式サイトに発表の場がある。
SNS化が必要かどうかはさておき、遊んでもらう相手を探す場は必要。
エンジンにしても、アップローダかリンク登録の仕組みを一つ用意しておくといいかも。
ただ、人が居なくて無反応だと意味ないから難しい。
0078名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 17:29:47ID:KlyMjIWP
もし売れ筋がはっきり分かってるのであれば金太郎飴上等で低コストで作りまくれば良い。
今までにない面白いものを作ることが目的ではなく、売れることが重要だから。
「ドラクエ」や「FF」という名前だけでゲームを買うユーザがいるように。
そのためのエンジンを目指すのは悪いことじゃない。
0079名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 17:34:20ID:spD6WC38
何の話かよくわからんが、スレに投下するだけじゃだめなのか
ゲームでもツールでも、良いものは勝手に広まってくもんだよ
0080名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 23:14:03ID:+AUYt/ub
難しく考えることはない。ゲームを1本つくればそれがゲームエンジン。
グラフィックや設定ファイルを生のままフォルダに入れておけ。
あとはそれらを改変するだけ。
0081名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 23:17:36ID:aFapMiC6
>>80
正論だね
サンプルゲームみたいなものかな
CrysisもCryENGINEのサンプルゲームだったし
0082名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 06:01:46ID:L32NDq5o
いいねそれ
難しく考えてた
0083名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 07:52:29ID:+Uot1SRx
コンシューマでも実際その考えで1本完成すると結果論的に
ゲームエンジがあることにされてしまうのだが、エンジンあるから
予算減・想定されてない新要素追加で大手術→炎上という
お決まりのコースがあったりする。まあ余談だがww
0084名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 12:24:31ID:wNfeF2tb
業務系でも、前回のプロジェクトの資産を有効活用って
なかなか出来なかったなあ。
0085 ◆GRGSIBERIA 2011/02/05(土) 18:05:55ID:guVlgYHx
>>73
ニコゲーの理念とちょっと似てるかな。
制作は何人でやっても最終的に個人作業だけど、
あえてそれを集団でやろう的な。文化祭のノリ。

>>76
まあ、スキルはないかな。
ただ僕はいろんな方面から突っ込まれるぐらい中途半端なスキルはたくさん持ってるつもり。

>>77
FX Composerみたいなエディタと投稿サイトがリンクしてるのはいいよね。
作ったものをすぐに投稿できるし、欲しい物は検索すればだいたい出てくる。
投稿者個人のページがあったりするとブランドが根付いていいかも。Pixivみたいな。
0086名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 18:13:20ID:BaySpCb4
>>85
お前みたいな基地外は出てこなくていいよ

だいたいお前のブログなんかツッコミ以前に
独りよがりで自分にしかわからない書き方してある
チラシの裏みたいな糞記事ばっかりじゃん

小学生の作文以下だよ
Fラン大学以前の問題だろ
0087名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 18:17:23ID:BaySpCb4
>>85
http://blogs.yahoo.co.jp/nanashi_hippie/51851090.html

だいたいな、↑この記事にしても、もっと何がやりたいのか明確にして、
何が問題になっているのか、自分はなぜそれを解決できないのかを
きちんと説明すれば誰かが教えてくれるだろうに。

お前はC++のtemplateすらきちんと理解していないド素人レベルなんだから
まともなC++プログラマなら誰でもお前の悩む程度の問題には答えられる。

そういう答えを引き出せないのは、独りよがりのオナニー作文しかお前が出来てないからだ。
0088名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 19:31:58ID:yGrCKZp5
>>85-87
総合発表&雑談スレッド その3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216633635/

>>85には悪いが趣旨に反してなくてもレスしたら荒れるんだからトリップ外せ。
0089名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 19:57:44ID:Vu9AiUNn
>>88
このコテは最初から荒らすつもりでやってんだから外すわけ無いだろ
トリップを連鎖あぼーんしろ

http://www.vipss.net/haruhi/1236690020.html
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1153020376/
http://mimizun.com/log/2ch/tubo/1135592029/
0090名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 20:20:23ID:BaySpCb4
>>89
そのスレ見たが、本当に気持ち悪いな、こいつ。

マジで吐き気がした。

いまもレスがついてほくそ笑んでやがるんだろうな。

とっとと肺に穴あけて死ねばいいのに。
0091名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 00:34:26ID:S6EDzXFb
ID:BaySpCb4の書き込みみても吐き気がするよ。
お前、>>85のコテハンを叩く書き込みしかしてないじゃねーか。
0092名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 01:03:21ID:vBktcCWp
>>91
いいから、このスレの前スレと、>>89のスレ見てみろって。
0093名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 01:05:49ID:y1rQZKuI
>>92
>>91はどう見てもアイツの自演だろ、触るな
0094名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 01:24:19ID:vBktcCWp
>>93
本当だ・・・こいつ、>>91に書き込みする直前にtweetしてやがるwww
こいつ本当に、わかりやすいなwww
0095名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 01:27:34ID:nNH4OuZ0
たしかに、いつも欠かさずセットで書き込みがあるし、
文章の構成なんかに統一性があるな。
0096名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 03:03:00ID:oZN8HYh3
お前らスレタイも読めないんだったら同レベルだわ。

これ以上は雑談スレでコテハン野郎でも語ってろ
0097名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 12:19:06ID:S6EDzXFb
もう呆れ果てるな。
0098名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 15:46:20ID:II7dWWM3
とりあえず神待ちしかできねーしwwwww
0099名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 19:24:49ID:vBktcCWp
どうせ神待ちなんだから雑談でいいじゃん
0100名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 20:34:22ID:oZN8HYh3
ゲームエンジンの雑談なら良いけどキチガイを叩くスレではない
0101名前は開発中のものです。2011/02/07(月) 00:25:48ID:JshJGvgl
お前ら、Fラン、Fランって馬鹿にするけど、いくらFランでも
みんながみんな、えいいちみたいに馬鹿じゃないからな。

えいいちは、AO入試組なんだよ。筆記試験が無かったわけ。
学力が中学生並なのはそのため。

えいいちみたいな池沼が入ってくるから、
AOでも筆記試験を課すべきだといま教授会で問題になっている。
0102名前は開発中のものです。2011/02/07(月) 18:00:56ID:oqh8jl4j
おいでませー おいでませー
0103名前は開発中のものです。2011/02/09(水) 02:02:20ID:GnyQAB5c
有志の方、一緒にフクロマンス継中を作りませんか?
全て私が独裁するので難しいコトは考えなくて構いません。 by監督

目的:実売1以上 新カナの普及 スパさんの有名人化助力 俺のヒマ潰し
期間:年内


(^笑^)サスペンスギャルゲー『フクロマンス』
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1251928765/
0104名前は開発中のものです。2011/02/09(水) 02:38:47ID:oD6v8F2G
>>103
カス野郎ギャラよこしやがれ!
0105名前は開発中のものです。2011/02/10(木) 12:45:24ID:uyug35QS
誰かTorque使ってる人いる?
0106名前は開発中のものです。2011/02/11(金) 14:44:52ID:aRcSAdur
今安いよね
ソースコード付きで99ドルとか
0107名前は開発中のものです。2011/02/11(金) 17:34:13ID:kh+do136
Garage Games こんなこと書かれてるけど経営大丈夫なんだろうか
http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20101115020/
0108名前は開発中のものです。2011/02/11(金) 18:23:20ID:37JHY6sN
急に過疎ったなw
0109名前は開発中のものです。2011/02/11(金) 20:47:30ID:w+Uxm0fk
>>107
その記事古いよ
先月復活してiPhone版3Dエンジン切り捨て、価格大幅値下げで新規スタート
http://www.garagegames.com/community/blogs/view/20775
0110名前は開発中のものです。2011/02/11(金) 20:54:00ID:yKsrk0zw
フルソースなら買ってみようかな
0111名前は開発中のものです。2011/02/11(金) 22:14:40ID:k1IumMRQ
そうそうソース付きで安いし、それなりの歴史があるからいいんじゃないかと思って。
ソース読んで勉強もできるかもしれないし。
0112名前は開発中のものです。2011/02/12(土) 03:10:38ID:WW+ZRxV3
iPhoneにも手を出そうとして予算不足で経営不振になっただけで、
エンジン自体はUnrealやCryEngineをも押しのけてGame Developer Magazine誌の2008年エンジン部門大賞を取ったレベルだからな
Unityなんて今更9.0cレベルのソフトシャドウを使うために1500ドルでソース無しのPro購入必須だしアホらしい
0113名前は開発中のものです。2011/02/13(日) 12:32:50ID:SzFc7pAf
ぼくは子どもの頃から素直で物覚えが良くて頭が悪く、まで読んだ
0114名前は開発中のものです。2011/02/13(日) 21:49:12ID:4M6iPq1j
Torqueはインディーズ向けと謳ってるがエンジン部分のソースコードのサイズは14MB。
けっこうデカい。ソースコード付きなのはマニュアルが不親切だからってのもある

基本的なスタンスは「ソース渡すからあとはお前ら勝手に解読して使えよ」って感じ。
で、使いやすいライセンス形態のオープンソースのエンジン(例えばIrrlichtとか)に比べると
WEB上の情報量はかなり少ない。購入するならその辺も留意のこと
0115名前は開発中のものです。2011/02/13(日) 22:36:13ID:4M6iPq1j
ちなみにIrrlichtのソースコードは6MB。初心者が解読してお勉強するにはこれでも
相当なボリュームだが、Torqueに比べればマニュアルの充実度は天地の差だし
付属のチュートリアルも良い。歴史が長い使ってるやつも多いWEB上の解説も豊富
日本人で使ってるやつらの解説ページもある

初心者の場合、洋モノに手を出すってだけで辛いものがあるのにそれに加えて
有料だわ情報量少ないわマニュアル糞でソースがデブのTorqueは正直やばい
0116名前は開発中のものです。2011/02/13(日) 22:45:41ID:5JxgY4jU
重要な情報乙!
0117名前は開発中のものです。2011/02/13(日) 23:10:40ID:4M6iPq1j
Torqueをけなすだけじゃフェアじゃないので褒めるところは褒めておくよ

大概の洋モノ・図体でかいゲームエンジンの例に漏れず、Torqueもスクリプト組んで
サクサクっとFPSを作りたい人に特化してる。例えばSDK付属のサンプルはFPSだけ。
C/C++で記述する部分はほとんどない。ゲームエンジン呼び出して終わり。
ミッションエディタっつーレベルエディタで作ったデータを読み込んではい動きましたー
ボットのAIや典型的なイベントは雛形スクリプトをちょちょっと改造して出来上がりー
みたいな。かなり便利。MAXやMAYA用のエクスポータとかも付いてる

FPS以外のゲームを作りたいやつはソースを解読したり改造することになるが
上記した付属マニュアルが糞とか情報が少ないってのが災いして超大変。
そこで追加パッケージを有料で買う。例えばゼルダやマリオっぽいゲームを
FPSを作る時と同様にサクサク作りたいなら$299の3D Action Adventure Kit買え

カネで解決できる奴はTorqueは悪くない

ならDarkBasicのほうがよぐねーが?って声が聞こえるが。うんそのとおりだぞ
0118名前は開発中のものです。2011/02/13(日) 23:41:51ID:lbk8x0zq
IrrlichtもシーンエディタがTorqueより高くなってて微妙じゃね?
サンプルつってもまともなゲームの例はTorqueより少ないしさ
0119名前は開発中のものです。2011/02/13(日) 23:54:34ID:4M6iPq1j
あっ、うん。。。
なんとなく>>110-111を見て、本格的なゲームエンジンのソースを読んでお勉強
という用途としてはIrrlichtのほうがまだとっつきやすいかなーと思ってさ

そういう用途で他にいいものがあったらスマネ
0120名前は開発中のものです。2011/02/13(日) 23:59:27ID:Z0K6aAWJ
IrrlichtのシーンエディタってCopperCubeだよね。
Maximal amount of scenes per documentが
Light(99ユーロ)だと10、Pro(299ユーロ)だと制限なしなんだけど、
これってどうなんだろう。
0121名前は開発中のものです。2011/02/14(月) 00:34:59ID:hJPBfvFr
よく知らんけどirrEditじゃあかんの?
0122名前は開発中のものです。2011/02/16(水) 18:08:34ID:esPl6EEP
irrEditもCopperCubeもだけどライトマップ生成がシングルスレッド動作だから
i7とかXeon使ってても非常に遅かったりする。Hammerとか他のエディタ使って
作ったデータを引っ張ってくるほうがいいと思うお
0123名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 05:26:15ID:xEcG7HpE
結局
海外のエンジン頼みかよ
レベル低すぎだな日本人はw
0124名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 07:46:50ID:U8S/2FeU
日本の技術じゃツクールシリーズが限度だな。
0125名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 10:35:38ID:18iJsEwD
車輪の再発明なんかしても意味ないだけだろ。
0126名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 13:41:31ID:5TrlAfjk
日本に技術がないのは事実だけどな
技術がないなら最初は外国のを真似て勉強するしかないだろう
0127名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 14:19:57ID:kMuYmJMo
んでも判子ゲー作る需要がねぇから猿真似できてもなんにもつかえねぇよ
0128名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 18:05:52ID:b0Hzsgsg
>>125
新発明もできないじゃん。
0129名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 18:18:41ID:xEcG7HpE
車輪だって発明当時のままじゃないしなw
0130名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 19:18:54ID:HQl7h4sJ
何も発明できないやつの言い訳「車輪の再発明」
0131名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 19:23:08ID:UmyzZSJl
まあ、このスレでは車輪すら出来てないけどな。
0132名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 19:33:07ID:B8jQmLXC
偉そうに言ってる連中も作れないけどな。
しかも海外製のゲームエンジンを使うことも出来ない。
0133名前は開発中のものです。2011/02/20(日) 00:01:09.29ID:1t4ox9gd
さすがに使うのはガキでもできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています