トップページgamedev
992コメント339KB

ゲームエンジン総合スレ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 16:58:30ID:Fc0ojZal
このスレはゲームエンジンの製作・雑談・情報交換を行う為のスレです。

ゲームエンジンに関係ない話は該当スレか雑談スレでどうぞ。

総合発表&雑談スレッド その3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216633635/

※前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1293381827/
0002名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 17:02:34ID:02fxqZUk
神奈川産の基地外とそれに粘着する基地外は書き込み禁止!!
ゲーム製作にスクリプトが必要かどうかの議論はよそでやれ!!
0003名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 17:05:54ID:Fc0ojZal
■関連スレ
・各種ライブラリ紹介スレ2
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1177886529/
・推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1261811596/
・タスクシステム (※タスクシステム総合スレ 実質part10)
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1285930493/
・物理エンジン AGEIA PhysX (※実質的に物理エンジン総合スレ)
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1192632076/
0004名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 17:07:48ID:Fc0ojZal
■各種ゲームエンジンのスレ(順番は適当だ)
・DXライブラリ 総合スレッド その7
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
・Selene/Lue/Luna ライブラリ Trial-Version 3.00
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244947599/
・【3Dエンジン】Irrlicht初心者質問スレその4
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1285057945/
・OGRE3D
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1180869789/
・【UDK】Unreal Development kit ver.2【無料】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1269680499/
・【3Dゲームエンジン】Unity 2
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1284742292/
・汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 7
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286354919/
・【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part5【マンセー】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1291622881/
・【SB】Shooting Game Builder ver11【シューティング】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1291426535/
・■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その22
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1285897465/
・NScripter Ver.17.00
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1275595048/
・【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の22
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286476377/
・■ LiveMaker スレッド5 ■
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267224872/
0005名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 17:09:57ID:Fc0ojZal
オススメのがあったら適宜付け加えてくれ
0006名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 17:19:33ID:mwKB0i9M
>1
大義であった
0007名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 17:47:23ID:Fc0ojZal
>>4 漏れたので追加

・XNA 質問・相談スレッド 2  (@ム板)
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286284415/
・DarkBASIC 使っている奴情報交換してください 2
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1198971706/
 (C/C++で使えるDarkGDK。C#、VB.netで使えるDarkGDK.netも)
・【オープンソース】Construct【ゲーム作成ソフト】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1290156055/


■3Dエンジン、ゲームエンジン等のデータベース
 http://www.devmaster.net/engines/
0008名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 18:13:52ID:Fc0ojZal
Wikipediaのゲームエンジンの頁。割と充実してる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
WikipediaのTemplate:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン。美少女ゲーム系エンジンにカトゴライズされるAIMSェ…
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E7%BE%8E%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%B3%BB/doc/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
0009名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 18:32:39ID:izPH7BM3
gamedevwiki
http://wiki.game-develop.com/

後作ったゲームエンジン発表会うんちゃらって話はどうなったんだろ。
0010名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 18:40:08ID:mwKB0i9M
>>9
作る奴は作ってるし
スクショがあがり始める秋頃に詳細決めれば無問題
それ以前にこのスレが消滅する可能性もあるがw
0011名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 19:23:12ID:b7mZCOFG
>>999(前スレ)
ライブラリとゲームエンジンを混同してないか?
どんなプラットフォームでも一応のことはできるライブラリ
が揃ってるもんだけど、それは問題にしてないよ。
0012名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 19:30:22ID:izPH7BM3
>>10
そうだね、またその頃になったらテンプレに加えたら良いか。
0013名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 19:55:07ID:Fc0ojZal
>>998
>うんまあそうなんだけど心情的には合ってるでしょ?

過去にお金がないから使いたいゲームエンジンが使えないという事情があったりして
例えばUnreal Engineとかを酸っぱい葡萄のように思ってたことはあったかな。心情的に
0014名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 20:00:28ID:mwKB0i9M
>>12
うむ
言い出しっぺの一人として9月までにはα揚げるよ
3D版ウディタだから同人限定だけどね
0015名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 20:01:42ID:x0+/mqvk
>>11
普通に開発ツールも含めたゲームエンジンの話だけど?
さっきからどんだけ狭い「ゲーム業界」を対象に話してるの?
まさかゲームエンジン∋個別のゲームシステムっていう視点で話してる?
0016名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 20:15:23ID:HxULywaf
おまいらPCで作るんだろうけど3D関係とか基本的なのは
すでにDirectXとかあってこれ以上何が要るのって状況なのに
何作るつもりなのよ。
0017名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 20:19:50ID:HxULywaf
>>15
ゲームエンジンがなかったらハード直叩きするしかないと思ってない?
今のハードってそれをやろうと思っても出来ない方向になってるんだけど。
0018名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 20:30:02ID:mwKB0i9M
>>16
例えてみれば
やっと16色表現できるようになった程度だろ
0019名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 20:41:31ID:HxULywaf
DirextXだったら参考書も色々あるしサンプルも豊富だし。
わざわざ独自エンジンで再構築したら不案内になるだろ。
作るとしたらそこじゃねえよな多分w
0020名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 20:48:54ID:BkRSwaBV
パブリッシャーが試作品(付きの企画)を募っては審査しては細かく手広く出資しては審査しては
この繰り返しで絞り込んで商品化、みたいなプロセスが主流の場合、吹けば飛ぶような新興の
デベロッパーが雲霞のごとく発生しては消滅を繰り返してるから人材の流動性が大きいんだよな

内製のエンジンだのライブラリだのツールだのノウハウだのの蓄積と継承が望めない短命豆粒ソフトハウス
だらけの(例えばアメリカのような)状況下で見栄えのするプレゼン用プロトタイプを短期間にサクサクと
作り捨てないといけない需要が旺盛となれば、それに応えてゲームエンジン市場が日本に先行して
育つのは必然かなぁ、とも思う

日本は零細でも比較的長命だし余程の底辺でもなければ内製のライブラリだのツールだのノウハウだのは
蓄積・継承されやすいから、サウンド系のミドルウェアとか一部を除けば買うまでも無いよ内製でどうにか
しちゃうよってパターンが成り立ちやすいよ。発注側からこれ使えって供与されれば使うし

シリコンスタジオのアルケミーとか
0021名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 20:51:10ID:BkRSwaBV
×発注側からこれ使えって供与されれば使うし
○でも発注側からこのエンジン使えって供与されれば使うけど
0022名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 21:20:51ID:BkRSwaBV
>>19
小規模な3DSTGや3Dアクションゲーを個人で作って同人で出したときはDirectX+自作だったな
今はいいものがあるのかな。UDKとかゴツいのは苦手だから自作のライブラリやツールは手放せん

前スレでも言われてたが紙芝居エロゲみたいにある種の様式美で型にはまったものなら既存の
吉里吉里とかNスクとか安定したものがあるからそれ使えばいいんだけどな
0023名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 21:50:46ID:HxULywaf
>>20
いやー日本ほ昔からコンシューマ主流だから。
家庭用機って数年おきに新機種移行するから
一生懸命汎用的なもの作ってもすぐパアになるんだよ。
そういう土壌ではゲームエンジンみたいなのは育たんわな。
だから蓄積されるとしたら方法論とかだけど
それにしても人材が長持ちしないから失われたりするww
0024名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 22:12:00ID:BkRSwaBV
レイヤーの下層、ターゲット依存部が作り直しになるのは不可避ってのは同感だよ
でも全部ASMで記述して頃に比べれば使いまわし可能な非依存部はずいぶん増えたと思うよ
型にはまったゲームばっか作ってるだけだからかもしれんがwww

方法論についてはもちろん同意。人が辞めちゃうのも同意。。。
でも海外フォーラムでお話聞いてると日本よりももっと短周期で人が入れ替わるケースをたびたび耳にする
0025名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 22:16:03ID:BkRSwaBV
あ、人が入れ替わるっていうか小さな会社がアボーンして散り散りになるってケースね
おそらく勤続年数の平均値とかとったら日本よりぐんと短いと思うよ
0026名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 22:27:49ID:mwKB0i9M
なんかシンミリしてしまう話だな
お前らこれくらい熱くなれよ!
つttp://kirishima-live.jpn.org/
0027名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 22:30:27ID:BkRSwaBV
>>23
スマン。なんか誤読してた。PCゲー主流時代があったアメリカとは事情が違うってのも同意。
あとあいつらほんとFPS大好きだよな。俺も好きだけどさwwww
0028名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 23:17:05ID:HxULywaf
アメリカ人みたいにゲームのキャラとマップだけすげ変えて
違うゲームだぜヒャハー!ってぐらい割り切れればいいんだけどな。
日本人だとどうしても他と違うものを、他が真似できないものを
って考えちゃうから肌に合わん。
0029名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 23:21:51ID:lxouVGdC
>>28
トライエースが開発したとかいう国産エンジンもその一つ?
0030名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 01:05:47ID:LrbfujpX
洋ゲーだと古いPCで動かなくてもOKみたいなのがうらやましい。
0031名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 01:50:26ID:tgs2lqhr
>アメリカ人みたいにゲームのキャラとマップだけすげ変えて
>違うゲームだぜヒャハー!ってぐらい割り切れればいいんだけどな。

駄目なゲームが山ほどあるのも事実だがそういうのは見向きもされてないけどな
ソッコーでsteamで$5とかで叩き売られても人気サッパリだったりするぞ

UE3使ってるタイトルでもキラリと光るやつは色々手を加えてる
見た目の差別化の話に限定するとBioShockは水流エフェクトのためにエンジニア雇ったり
かなり作りこんでいたしMirrors Edgeとかもライティングの処理は独自改良していた
(GIレンダラーでテクスチャにベイクしただけってわけじゃない)

既存エンジンで差別化できないから独自エンジンに手を出す、という動機が成り立ってるところは
上の例より更に要求水準が高いほんの一握りのトップランナー。資金も桁外れに潤沢なんだよ。
(例えばBioShockの続編、BioShock Infiniteは独自エンジンだが勿論BioShockが売れなければ無理だった)

>日本人だとどうしても他と違うものを、他が真似できないものを
>って考えちゃうから肌に合わん

「俺の肌に合わない、俺はフルスクラッチ(痒い表現だな)DA!!」とかの嗜好・恰好は
外販されてる既製ゲームエンジン採用可否の決定的な要素にはなってねーと思うよ

使わないケースは単純に「本当に必要ない」or「本当は使いたいけど先立つおぜぜがない」
0032名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 06:55:25ID:Lum9xTSb
>>31

うーん、何か違うよなあ。
むしろ日本じゃ外部のエンジン使うほうが贅沢だと思うけどな。
なんでかっつうと和ゲーだと標準ライブラリ+αで十分作れ
ちゃうんだよ。洋ゲーとは求めてるもの方向性が違うから
例えばFPS用のレベルエディタとかあっても余計なお世話だし
物理エンジンとかあってもそもそも無理に使う必要ないし。
それよりも使うと会社的に著作権100%主張出来なくなるから上層部が
嫌う。使用料も移植とかリリースするたんびに払わなくちゃいけないから
いやな感じだし。だから出来るだけ自前で作ろうとする。
0033名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 07:41:56ID:oI6fW534
日本のゲームって絵づら的にも写実的じゃない方向性だし
むしろシナリオとか萌えキャラとかに重きを置いて、システム
というよりは人手をかけてゲームを細かくコントロールして
いくことに美徳を求めるから他社製ゲームエンジンとか入れても
かえって阻害になるような感覚がある。
0034名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 07:51:09ID:fyvoo/Z4
>>33
まあ、ゲームエンジンを固定しまうと演出面とかでは限界が出てくるわな…。
そういう点が日本のゲーム向きではないのだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています