トップページgamedev
981コメント340KB

【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part5【マンセー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 09:57:49ID:AN26SQm8
無料Windows用2Dゲーム作成ツール"Game Maker"について、色々と語り合うスレッドです。

●本家(英語)
 ttp://www.yoyogames.com/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
 ttp://gamemaker.jpn.org/v1/(現在一時閉鎖中)
●The Game Maker's Apprentice
 ttp://book.gamemaker.nl/

前スレ
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part4【マンセー】
 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1240441868/
0617名前は開発中のものです。2011/11/19(土) 17:01:24.98ID:PzpFR/rY
>>616
小さい画像で作っているので
1の方をキープできればと思ったんだ

これを任意に制御するのは難しそうだね
丁寧な回答をありがとう、すっきりした
0618名前は開発中のものです。2011/11/23(水) 12:34:46.28ID:nEj4hLUO
いつの間にかGame Maker HTMLってのが出てたのか
誰か触ってみたヤシ居る?
0619名前は開発中のものです。2011/11/23(水) 16:52:36.58ID:dB8XYENA
11/28がCyber Monday SaleでApressの電子書籍全部$15らしい
『The Game Maker's Apprentice』とか『The Game Maker's Companion』が気になる人はそんときに買えば?
0620名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 07:40:41.20ID:WUnCrKoC
レジストしたいんだけどアカウント登録ってどうやるの?
Emails don't matchって言われるけどフリーアドレスじゃ登録できないってことなのかな?
0621名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 04:23:15.49ID:xF4e8thM
8.1だったらプロダクトキーの入力だけでよかった気がするけど
メアドも必要だったっけ?
0622名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 09:21:19.58ID:oiLLKKYx
画面の左上に残りライフを表すマークを表示したい。
でもドロースプライトではアニメーションするスプライトが表示できない。
そこでオブジェクトでライフを作って、jump to pojitionで画面左上から一定距離の地点に移動し続けてもらう(ステップイベントで)。
しかしそうすると画面の移動より1ステップ分送れて描画されるためライフ表示が画面の移動に一歩遅れる感じになる。
そこで移動ポジションに操作キャラの移動スピードを+してみる。
すると今度は端に来て画面が止まったときにおかしくなってしまう。

なんかいい方法ないですか?
0623名前は開発中のものです。2011/11/28(月) 09:34:26.30ID:oiLLKKYx
ドローイベントのサブイメージ番号に変数を利用することで自己解決!
お目汚し失礼しましたー!!
0624名前は開発中のものです。2011/12/01(木) 10:12:40.14ID:10BWRZ/A
突然申し訳ありませんが、日本語での講座とか解説のオススメってどこかありませんでしょうか…。
もしくは横スクロールアクションのお手本的な勉強になるようなフリーゲームがあれば教えていただきたいです
0625名前は開発中のものです。2011/12/01(木) 17:41:08.35ID:Zgt6Zccu
とりあえずサンプル眺めて基本的な使い方の流れを学んで、
後は非公式サイトの情報で横スクロールアクションの主要部分、重力落下とかジャンプとかそういうのを学んでいくのが楽かな。俺はそうだった
日本語版ヘルプがあると更に捗る

最近ならニコニコとかに講座動画ないかな?
0626名前は開発中のものです。2011/12/01(木) 18:46:54.40ID:oZZSYSez
>>625
今まさに重力関連で行き詰まっているところです…。
もう少し色んなサイトを探して、講座動画も見てみます。
ありがとうございます
0627名前は開発中のものです。2011/12/01(木) 21:07:05.35ID:H+Dey2CF
ジャンプボタン長押しだと高く、短くだと低くっていうのに戸惑った記憶があるわ
0628名前は開発中のものです。2011/12/05(月) 18:17:42.43ID:zoqyldCG
これ相当いいツールだな
お手軽だし、GMLやればちょっと突っ込んだこともできる
ただ、エディタとかデバッガあたりの動作がイマイチ
特にデバッガは以前開いた状態で開いてほしいな
このあたりレジストすれば改善する?
0629名前は開発中のものです。2011/12/05(月) 23:54:38.70ID:iTVDtZ+3
>>628
レジストしてるけど、改善されない。
GameMakerはエディタと言語仕様が微妙なのが残念すぎる
0630名前は開発中のものです。2011/12/05(月) 23:57:38.39ID:JJYo6Ab+
デバッグ機能で復元できるのは変数の閲覧設定だけ
インスタンスの状態をまるまる保存、復元したいならgame_save()でroomの状態が
全て保存されるので自分でデバッグ用オブジェクトを作れば以前の状態というのもできないことはないよ
0631名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 00:02:01.04ID:ROAr+3K+
GMは対象との距離が0.5未満を当たってない、0.5以上を当たってると勝手に判定するのが厄介
06326282011/12/06(火) 01:06:20.71ID:MpnaFec0
>>629 >>630
レジストしても使い勝手は変わらないのか・・・
でもまあ安いし、バージョンアップに期待してレジストしてみるわ
ありがとう

game_save()はいいこと聞いたw
0633名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 02:59:36.61ID:7EHELc/B

0634名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 18:09:46.10ID:pQQ/Spbu
ゲーム中にフラッシュを再生したりとかできるんだろうか?
0635名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 19:43:35.82ID:3RLaFiNA
動画自体再生無理
だから何十何百という画像ファイルを
連続表示させる感じでやれば
動画はいけるかもな
外部DLLとかであるかは知らない
0636名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:02:45.97ID:pQQ/Spbu
なるほど
メモリめちゃくちゃ食いそうですね。
単純なループアニメ程度かできるのは。
0637名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:50:54.47ID:egvdPHOj
レジストすればsplash_系の関数が使えるようになるから
avi、mpg、wmv あたりの動画は標準機能で使える
0638名前は開発中のものです。2011/12/16(金) 17:21:13.00ID:DYxLyW1+
マジかよレジストしてくる
0639名前は開発中のものです。2011/12/22(木) 12:53:57.91ID:V7YjWRjO
room移動の時に使えるアクションコマンドでのエフェクトみたいのを他で使うことはできませんか?
0640名前は開発中のものです。2011/12/22(木) 23:20:08.07ID:Dd38ghUm
ルームのPersistentをオンにしておいて
Restart Roomをエフェクト付きで実行するのはどうかな
0641名前は開発中のものです。2011/12/23(金) 08:48:38.89ID:hkbQEDPB
公式フォーラムのメンテはいつおわるのですか?
0642名前は開発中のものです。2012/01/18(水) 14:48:03.15ID:d4rOnWOf
2Dゲーで背景だけ3Dにしようと思ったんだけど、
d3d_start();を入れると、画面が上下逆になるんだけど(多分左下が0,0になるため)
どうにか画面を上下逆転させずに3Dを使う方法ないかな
これじゃあまりにもやりにくすぎるぜ
0643名前は開発中のものです。2012/01/19(木) 00:04:19.46ID:s3OlqeOX
>>642
残念ながらそれは仕様だから仕方ない
0644名前は開発中のものです。2012/01/19(木) 00:23:46.98ID:RfZqTlzO
3D部分をひっくり返してそのあとカメラをひっくり返しとけばいいんじゃね
0645名前は開発中のものです。2012/01/20(金) 00:04:23.19ID:93eAZcC0
ふうむ、少し試したけど90度画面を反転させることに成功したわ
あと90度反転してくれよ!
0646名前は開発中のものです。2012/01/21(土) 18:27:44.33ID:xX5kIMjz

      _____     _
     / ___   /    | |     / ̄/
   __ / / <ゝ / /_  / ̄   ̄/   /  / _
   /_    二 二  __/    ̄.|  | ̄   /  // \
    / / <ゝ / /      |_|    /  /  / /
    /   ̄ ̄    ̄/   /\     /    / //\
    ̄ ̄ ̄ /__ / ̄    \ \   /__/___/
                 \/
   / ̄/           /\    _  / /_   _/ ̄/_   __     ___
  ./  /       ._    \/   / //    ヽ /_  _/ /  /   _| |_
  /  /       ./ /_  / ̄ ̄\ / /  ./ /  |  / /_  /  /    |_  レ'~ ̄|
 /  /       / _/   ̄ ̄ヽ|/  _   _/ /  _/  \ \    /   /| |
 \ \/\ . -/ --      / ./  ̄  / /   /  <_/      \ \ /_  /  | |_
  \__//__/ ̄     /_./     /__/   \__/       ̄ ̄  .|__|   \/
      _____     _
     / ___   /    | |     / ̄/
   __ / / <ゝ / /_  / ̄   ̄/   /  / _
   /_    二 二  __/    ̄.|  | ̄   /  // \
    / / <ゝ / /      |_|    /  /  / /
    /   ̄ ̄    ̄/   /\     /    / //\
    ̄ ̄ ̄ /__ / ̄    \ \   /__/___/
                 \/
0647名前は開発中のものです。2012/02/03(金) 22:00:34.06ID:jga3r8Qg
Gamemaker使ってた人で他の制作ツール使うようになった人って何使ってるんだろうか
0648名前は開発中のものです。2012/02/04(土) 22:15:25.46ID:UE5zeK8w
質問です。とあるオブジェクトのステップイベントで以下のようなGMLを書きました。スプライトのサイズは32でルームの1マスも32です

right=0;right_down=0;right_up=0
(こんな感じで他の変数も0に初期化しています)

if (place_free(self.x-32,self.y)){left=2}
if (place_free(self.x-32,self.y+64)){left_down=2}
if (place_free(self.x-32,self.y-32)){left_up=2}
if (place_free(self.x,self.y-32)){up=2}
if (place_free(self.x,self.y+64)){down=2}
(right略)


長々としたGMLですみません。もっと楽な書き方があるのかもしれませんが…

これでこのオブジェクトの左のマスにソリッドオブジェクトがなければleftが2に、となるはずですよね?
しかし同オブジェクトのドローイベントで「if(left=2){draw_arrow〜〜}というように矢印を描写し、正しく出来ているか確認してみると、上下だけが正しく出来ていないようです

下のマスにソリッドオブジェクトがあるのに下に矢印を表示、上のマスに何も無いのに矢印が表示されない、など。上下を間違えて逆にしてるのかとも思いましたがそうでもないようです
自分のスプライト分の座標のズレなども考えて見ましたが一向に改善されません。何か見落としがありますでしょうか?
0649名前は開発中のものです。2012/02/04(土) 23:17:22.60ID:x0qZjrHP
文章中のif(left=2) ではなくて if(left==2) かな
動かすオブジェクトとソリッドオブジェクト両方のサイズが32で
あたり判定の座標が左上起点だと仮定して
下方向は+64ではなくて+32なはず
0650名前は開発中のものです。2012/02/05(日) 02:14:29.74ID:AfERaF63
place_freeみたいな"place"が付く関数は、指定された「点」を調べるんじゃない
自分のスプライトを指定された座標に置いて、コリジョンが起きるか調べる
だからスプライトのサイズとか余計なこと考えずに、上下左右調べるにはそれぞれ
y-1, y+1, x-1, x+1 を使えばいい。ついでにいちいちselfを付ける必要もないよ
0651名前は開発中のものです。2012/02/05(日) 03:54:00.74ID:47IpmvYr
>>649,650
ありがとうございます。

>自分のスプライトを指定された座標に置いて、コリジョンが起きるか調べる
目からウロコです。なるほど言われてみれば確かにその通りです
selfの有無なども教えて頂きとても助かります。何とか問題を解決できそうです
0652名前は開発中のものです。2012/02/05(日) 21:58:59.60ID:47IpmvYr
改善されないと思ったらドローイベントにupとdownを書き忘れてました
非常に初歩的なミスで申し訳有りませんでした
0653名前は開発中のものです。2012/02/06(月) 09:10:00.93ID:vZLMh2+W
そういやUTF8(GM8.1仕様)のstringをSJIS(8以前の仕様)に変換するエクステンション作ったけど需要ある?
mbtextにぶち込む前にこれ使えば、8.1でも今までのmbtextそのまま使ったり
DLLとかとstringの受け渡しができるはず(8.1だと日本語含んでるとバグる)

前者についてはもう解決策出てるからアレだけど、後者で詰んでた自分みたいな人もいるのかなと思い
0654名前は開発中のものです。2012/02/06(月) 18:31:46.54ID:h5fc3Bp+
先月から触っているのですがコード管理に中々手間取ってます。
Gamemakerで紐づけてあるコードをgrep検索とかできないでしょうか・・・?
0655名前は開発中のものです。2012/02/06(月) 23:33:04.41ID:OnKMM2vZ
>>653
ぜひ
0656名前は開発中のものです。2012/02/08(水) 08:30:47.20ID:hS0G/2Et
>>655
すまん仕事で遅くなった
ってことでほい つttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/316807
パスはgamemaker
やっつけでれどみも入れといた

サポートできるか自信ないから、もし動かなかったら見なかったことにしてくれ
ソースも含めようと思ったら紛失してしまった…
0657名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 02:49:58.30ID:Abu63UaD
if (hensu=1){if (keyboard_check(vk_shift)){timeline_index=timeline; timeline_position=0; timeline_running=true; hensu=0; exit;}}

変数1の時にShiftを押すとタイムラインが始まって変数0になるっていうプログラムにしたいんだけど、
上のだと何故かShiftを押し続けている間、タイムラインが始まり続けてるみたいで進まない。離すと進む

キーを押した時点で変数は0になってるからタイムラインが始まるのは1度だけじゃないの?詳しい人解説お願いします
0658名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 09:11:54.58ID:V3OnQ8MY
=
==
0659名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 09:29:54.01ID:/i+w6imL
GMは()内では=は==と同じ意味だからそれは関係ないな
0660名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 10:38:27.17ID:1+mLNczq
試したけどきちんと一回しか動かなかったよ
たぶん他でhensu に代入されてるような気がする
直接関係ないけど、delphi っぽく書かないなら式評価の"="はやめた方がいい
0661名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 14:43:24.89ID:Abu63UaD
>>660
ありがとう。まだテスト段階の規模なのでおかしな所がないか探してみる

ところでGMスレで聞くのはスレチかもしれないけど=と==というのはどう違うの?
ググってみても検索演算子と判断されて困った
0662名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 15:02:37.66ID:/i+w6imL
=は代入
==は値の比較(等しい)
0663名前は開発中のものです。2012/02/09(木) 15:10:43.64ID:Abu63UaD
>>662
なるほど、これをやめた方が良いってのは他の言語で困るからかな?
わざわざありがとう
0664名前は開発中のものです。2012/02/11(土) 21:07:55.38ID:LGNkVt2M
ゲーム作るのにまずテトリスとかからはじめようと落としてみたけど
これって見た感じロマサガ的なRPGにはやっぱり向いてない?
0665名前は開発中のものです。2012/02/11(土) 21:20:50.41ID:7fBJhzz5
うん。どちらかというとアクション向き
RPGならウディタとかがいいよ
0666名前は開発中のものです。2012/02/11(土) 21:29:09.86ID:LGNkVt2M
やっぱそうなのか
とりあえずウディタはいくら使えど全然慣れてこないので
こっちで簡単なゲーム作ってみる
簡単なのすら作れなきゃウディタは手も出さずに終わると思うけど
0667名前は開発中のものです。2012/02/12(日) 00:14:06.33ID:AdlhlyqN
RPGでも簡単に作れるよ
日本語表示するのが問題だけど最新版でもほとんど解決してんだろ?
0668名前は開発中のものです。2012/02/12(日) 10:20:18.33ID:0UF9Ao7z
あれ、作れるの?
でも日本語は工夫してやらんと使えないんだよね
字ついた画像読み込ますとか
0669名前は開発中のものです。2012/02/12(日) 15:29:22.85ID:AdlhlyqN
まあそんな感じだね
その画像読み込ますのを簡略化した物を作って配布してる方がいるからそれを使えば不自由なく日本語を表示出来る
0670名前は開発中のものです。2012/02/13(月) 00:55:36.89ID:XC5EfGhm
初心者です。あと質問です。

テンプレート読んだのですけど、プログラム知識は皆無でもできるものですか??

あと、横スクロールアクションも作れますか?

英語ができなくても大丈夫ですか??

スレチだったらごめんなさい..
0671名前は開発中のものです。2012/02/13(月) 08:33:15.54ID:Fyhuh8ek
まあロマサガくらいなら作れるだろうな
他のツールとどっちが楽かはわからんけど

>>647
亀だけど興味があるのはDXライブラリとかUnityとかかなあ
でも公式のコミュが結構充実しててなかなかGameMakerから離れられないんだよね
あとは時間の都合・・・
0672名前は開発中のものです。2012/02/13(月) 11:23:54.65ID:XC5EfGhm
>>670です。

度々の質問申し訳ないのですが、画像を取り込みそれを使用などはできるのでしょうか....?

>>671さん。

回答ありがとうございます。
0673名前は開発中のものです。2012/02/13(月) 12:24:05.78ID:iceCk0ac
プログラムの知識は無くても問題ない
最初はGML抜きでやって、自分の思い通りに動かせるようになったらGMLの移行を考えるくらいで良いと思う

GMはアクションやシューティングが得意ジャンル

英語はできなくても日本語ヘルプよめばある程度は使えるようになるけど
いずれは公式フォーラム読む事になるから出来るに越したことはないな
0674名前は開発中のものです。2012/02/13(月) 12:49:32.03ID:XC5EfGhm
>>673さん

ありがとうございます!

とりあえずいろいろいじって見ます!
0675名前は開発中のものです。2012/02/14(火) 21:56:29.29ID:4amWrr0o
うおおお....ジャンプができネェ....

誰か助けてくれぇ...

0676名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 03:23:37.73ID:oL7r1rpm
>>675
普通にジャンプさせたいだけなら、上方向(90°)に移動開始させて下方向(270°)に重力設定してやれば終わり。
着地時の接地で失敗してるなら、Move to contact positionはオブジェクトと既に接触した後だと正常に移動できない。
その場合は-(vspeed)分だけ移動させてから使うと良い。
着地した後は重力と速度を0にするのを忘れないように。
0677名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 15:27:46.29ID:E6nUCBeV
>>676
もう少しやり方を詳しくお願いします_| ̄|○

頭が弱いので、わからないです...( ; ; )
0678名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 15:36:21.98ID:E6nUCBeV
>>676
すいません。もう少し状況を詳しく報告しますね!


キャラが横にしか移動せず、重力も作り方すらわかりません...そして...

現在わかってないのは

・重力の作り方
・ロックマンの様なジャンプのやり方
・キャラの歩きのモーション?


です....初歩的な質問ですいませんが、答えてくれると嬉しいです(>人<;)
0679名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 15:42:10.87ID:LJrNj9Q6
gavity
vspeed
hspeed
sprite
これがわかるようになるまで調べる。
基本英語のサイトが多いけど感覚でわかると思う。
それと日本語のヘルプを読んでみる。
0680名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 15:50:30.83ID:vE++5gPy
公式の横スクロールアクションのチュートリアル落とすといいよ
段階的に作られてるから情報が一気に入ってこなくて覚えやすい
説明文は英語だけど、読めなくてもGMファイルを開けば何をやってるかは大体掴める
0681名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 16:04:09.26ID:E6nUCBeV
>>679 .680

お二人ともありがとうございます!

公式のやつを一度見てみます!


0682名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 16:11:23.47ID:E6nUCBeV
>>680
多レス申し訳ないのですが、公式のチュートリアルは、過労死のやつですか...?

すいません。英語にも弱くて....

教えていただけると幸いです..._| ̄|○
0683名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 16:36:58.02ID:vE++5gPy
公式の構成が変わって8.1版チュートリアルは準備中になってるな

こっちが旧公式のチュートリアル
http://sandbox.yoyogames.com/make/tutorials
0684名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 16:42:51.93ID:E6nUCBeV
>>683
ありがとうございます!


0685名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 18:06:32.59ID:+qbdM4M/
おまいら・・・優しいな(´;ω;`)ブワッ
お母さんにもらったチョコ食べてくる
0686名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 18:21:29.13ID:E6nUCBeV
>>685
そうですよね。皆さん優しいです

チュートリアルして、ジャンプはできましたけど、床が移動できなくなりましたwwww

頑張ってみます
0687名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 18:27:27.70ID:E6nUCBeV
>>686
ジャンプできたいやっほおおおおお!
0688名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 19:03:14.65ID:vE++5gPy
事実上ここが日本のGMコミュニティだしなー
0689名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 20:14:32.56ID:a7xBGBkQ
もっと国内でも普及して欲しい物だな
あっちじゃ3Dとか通信も盛んなようで羨ましい
0690名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 20:19:44.11ID:E6nUCBeV
さらに質問です。何度もごめんなさい...

マップの足場などを雲などにするのはどうすればいいのでしょうか?
0691名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 20:43:42.90ID:zGfc/gJl
スプライトで作ればいいんではないか?
0692名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 20:50:43.90ID:E6nUCBeV
>>691
んー...チュートリアルでは、スプライトでは作ってないみたいなんです

タイルセット...?みたいなものを使いたいのですがよくわかりません...


でも、アドバイスありがとうございます!
0693名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 22:07:34.14ID:vE++5gPy
visibleを無効にしたゲーム中は見えない汎用足場オブジェクトを作ってルームに配置
雲とかの絵を描いたタイル用背景を作ってそれを足場オブジェクトに被せる
0694名前は開発中のものです。2012/02/15(水) 22:15:36.23ID:E6nUCBeV
>>693
ありがとうございます!出来ました!!
0695名前は開発中のものです。2012/02/16(木) 00:30:42.33ID:w/v8SXSI
どこか日本の代理店で日本語でサポートとかしてくれないと使用者人口はなかなか増えないよな
0696名前は開発中のものです。2012/02/16(木) 00:36:04.45ID:nBhJgIlk
俺は、なんかどっかで配布されてたGM6の日本語化マニュアル+GM7で未だに使ってるけど
英語わかんなくても、普通になんとかなるんじゃね?あとはサンプルとにらめっこする根気な気がする。
0697名前は開発中のものです。2012/02/16(木) 00:54:15.69ID:w/v8SXSI
すでに使ってる人間はそうだろうけど、英語版しかないとこれから始めようって人間がなかなか増えない
0698名前は開発中のものです。2012/02/16(木) 01:30:21.13ID:nBhJgIlk
全然でないとこ見ると、日本語対応は開発側が完全に見限ってるっぽい?
慣れると使いやすいし、ゲームだけじゃなくていろんな使い道があって便利なんだけどなぁ・・・
動作も思ってるより早いし、付属のエディタがちょっと残念なくらいw
0699名前は開発中のものです。2012/02/16(木) 06:32:37.72ID:rxDgty8W
開発者の誰かが日本語はちょっときついみたいなこと言ってた気がする
スクリプトエディタの日本語未対応っぷりからして期待薄だろうな

とか言いつつ、Game Maker Studioには少しだけ期待してる俺がいる
0700名前は開発中のものです。2012/02/16(木) 07:07:20.90ID:FZDNzkiO
あっちのソフトはあっちのソフトなんだからさ
こっちの言語に対応しない、できないってのも当然だろうよ
ジブリに実写映画作らせるようなもんか
0701名前は開発中のものです。2012/02/16(木) 12:44:37.92ID:Xv3c3w5y
いまだにGM8使ってるけどみんな8.1なの?
0702名前は開発中のものです。2012/02/18(土) 05:44:47.09ID:dyAlJN4O
8よりは8.1の方がいいんじゃないの?
エディタで全然日本語使えないとか不具合直ってないとか聞いたような
7から8.1使ってるからよくわからないけど
0703名前は開発中のものです。2012/02/20(月) 00:07:33.41ID:KPwymrvm
これって旧バージョンはもう手に入らないんだっけ
8.0がほしいんだけど
0704名前は開発中のものです。2012/02/20(月) 14:06:14.96ID:pHoLV5NK
他サイトにインストーラーあるよ
0705sage2012/02/21(火) 16:28:50.04ID:AxWLOWIR
失礼します。
ルーム内に被らないようにインスタンスを生成するにはどうすればいいか分かる方いらっしゃいますか?
例えば32*32を1マスとして縦4マス横4マスにランダムに配置するといった感じです。
07067052012/02/21(火) 16:29:28.82ID:AxWLOWIR
すみませんsageの場所間違えました。
0707名前は開発中のものです。2012/02/22(水) 00:50:05.77ID:3tL6N3Ze
ある値100を000100みたいに表示するのってどうやるんだっけ
随分前にスレで見た気がするけど忘れてしもうた
0708名前は開発中のものです。2012/02/22(水) 06:25:48.56ID:ehccJjcS
GMLの場合、

>>705
position_emptyがtrueになるまで無限ループでランダムな座標を生成し続ける
自前でやるなら配置した座標を配列に保存しておいてチェックしながら配置する

>>707
前の回答ではないと思うが、10で割った回数で数値の桁数を調べて、足りない分だけ左に文字0をつける
0709名前は開発中のものです。2012/02/22(水) 08:23:07.03ID:IJ3YTDOR
>>708のレスをてけとーに書いてみると、aを元の数字とした場合

digmax = 5; //表示させたい桁数、たとえば5
numdig = floor(log10(a))+1; //aの桁数をnumdigに代入
mystring = string_repeat("0", max(digmax-numdig, 0)) + string(a); //必要な数だけ頭に0をつける。aが既に5桁以上なら無視する

って感じかね
log10がわかんなきゃnumdig = string_length(string(a))でもおk
0710名前は開発中のものです。2012/02/22(水) 10:24:54.49ID:ehccJjcS
>>709
log10は「その手があったか!」と思ったが、だいたいそんな感じ
俺の場合数学もスマートに書くのも苦手だからifやwhileで固めてpowerで割ってる
その3行の意味は全て分かるから、俺もそっち使おうかな
07117052012/02/22(水) 12:14:07.90ID:lxEeg+CY
>>708
ありがとうございます。
色々試してみます。
0712名前は開発中のものです。2012/02/22(水) 12:57:26.62ID:B5yUKJB4
お前ら教えてくれ

GM8.1で、GMLからウインドウのサイズ変更ポリシーを変えることってできる?
起動時は自由にサイズ変更できるけど、
途中から縦横比固定で変更するようにしたいんだけど……
0713名前は開発中のものです。2012/02/22(水) 19:35:22.52ID:3tL6N3Ze
>>708-709
うまくいったありがとう
0714名前は開発中のものです。2012/02/23(木) 05:11:28.82ID:UrDS8oX0
>>712
アスペクト比固定の有無を途中から変えたいってこと?
やったことないけどwindow_set_region_scale(scale,adaptwindow)あたり使ってみたらどうだろ
普段はscaleを0にしてアス比固定したいときだけ-1にするみたいな
0715名前は開発中のものです。2012/02/23(木) 05:24:06.43ID:UrDS8oX0
連投すまんが追記
scaleが-1だとウインドウのサイズによっちゃ余白ができるけど
その場合はステップイベントでウインドウのサイズを調べておいて
余白がある場合はwindow_set_sizeで適当にサイズを変更するようなコードを足しとけばいいんじゃないかな

試してないけど多分こんな感じ

check = true; //アス比を固定するかどうか

orig_width = 320; //デフォルトのウインドウの幅
orig_height = 240; //デフォルトのウインドウの高さ
aspect_ratio = orig_width/orig_height; //アスペクト比

//アス比固定したいかどうかチェック
if(check)
{
  //横に余白がある場合
  if(window_get_width()/window_get_height() > aspect_ratio)
  {
    //横幅に合わせて縦幅を変更
    window_set_size(window_get_width(), window_get_width()/aspect_ratio);
  }
  //縦に余白がある場合
  else if(window_get_width()/window_get_height() < aspect_ratio)
  {
    //縦幅に合わせて縦幅を変更
    window_set_size(window_get_height()*aspect_ratio, window_get_height());
  }
}
0716名前は開発中のものです。2012/02/23(木) 05:26:57.25ID:UrDS8oX0
すまん、余白を消したいなら
横幅に合わせて縦幅を変更するのと縦幅に合わせて横幅を変更するのが逆だわ

大人しく仕事行って来る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています