触ってみたけど、本当に日本語描画できるじゃないか、感動した
Unicode8からSJISへの写像を手で作ったのか…その努力に感謝する

見たところ、第二水準漢字には対応してないみたいだね(手で作るならそりゃ大変だけど)
だったらリンクにあるUnicode対応表から自動で(u8_bit1, u8_bit2, res_bit1, res_bit2)を割り出せないかな
素人の発想だからあれだけど、その対応表をcsvか何かにしてから読み込んで
それを(u8_bit1, u8_bit2, res_bit1, res_bit2)の組に変換するコードを組むとか

あとはそれを出力したファイルをGMで読み込んで
res_bit1[u8_bit1, u8_bit2] //(u8_bit1, u8_bit2)に対応するres_bit1
res_bit2[u8_bit1, u8_bit2] //(u8_bit1, u8_bit2)に対応するres_bit2
を定義するとかすれば手作業は省けるかもしれないけど
これだと配列のサイズが大きくなりすぎて問題かな