トップページgamedev
1001コメント366KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part22】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/11/12(金) 19:11:38ID:FvfF5z6o
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0632名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 21:45:36.87ID:bCGU55T2
>>626
それはほぼ同人二次だな
スパロボみたいなゲームでまさにソレやって、警告が来て販売差し止め→プレス分赤字に
叩き込まれたゲームがあったよ
フリゲなら公開停止で済むとは思うけど、まあ権利者の胸先三寸なわけで、
盗用者の態度が悪質な場合などはどうなるかわからんね
0633名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 21:48:13.79ID:TeiuyuJO
>>631
本当は土地のサイズに坪とか使っちゃだめなんだよね
0634名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 22:03:12.64ID:8TkNghnf
>>631
そもそも一番大きいアメリカですら統一する気ないからなぁ
0635名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 22:11:36.61ID:eWw6l39S
同人サークル、パクり作品で売り上げ6000万、版元から警告
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/261479.html
0636名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 22:26:30.23ID:g1Ovy3JY
マリグナって、もうそんなに前なのか…
0637名前は開発中のものです。2011/04/20(水) 00:57:13.77ID:JARyIXFA
3DCGツールで描画にDirectXを使うかOpenGLを使うか、それともどちらも使わないか、という設定を見かけるのですが
DirectXとOpenGLはそれぞれの3D描画のプログラムを利用してるのでしょうが、どちらの機能も使わない場合は
どういった形でプログラムが実装されているのでしょう?
0638名前は開発中のものです。2011/04/20(水) 01:29:32.60ID:8AnXaBy3
DirectXはゲームなど速度重視、結果無視
OpenGLは3D-CADなど数値重視、結果やや重視
自力描画は愚直
と、昔はこんな関係だったんだが、そんな関係もあまり無くなってきたな
出力結果が番うんだよ

もともとはDirectXが得意なボードやOpenGLが得意なボードもあって選択が必要であったり
両方に不得意(結果が汚い)なものは自力で出したりね
0639名前は開発中のものです。2011/04/20(水) 08:07:21.73ID:aFxryWmN
>>637
メタセコイアっていう3Dモデリングのソフトがソース配布されてたはずだから、中見てみれば。
0640名前は開発中のものです。2011/04/20(水) 12:57:10.63ID:ys5ERPg3
単純にDIRECTXで組んでデバイス作成でリファレンスデバイス使ってるのかと妄想してたけど実際どうなってんだろ?
3Dのプログラミングで検索してもdirectxやopenglばかりで他の方法の紹介なんてさっぱりだしなー
メタセコはソース見つからなかったけどどこかで拾えるの?
0641名前は開発中のものです。2011/04/20(水) 18:12:35.02ID:hoOhaSdy
REFは配布用のランタイムにしか入っていないし、
単品配布も禁止されている。
というか、開発するならそのぐらい確認しろよ。
06426392011/04/21(木) 18:43:05.53ID:YpOuwEiV
>>637
メタセコのソースなんて公開されてなかった。
俺の勘違い、スマソ。
0643名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 20:02:18.11ID:yU0K8Sjj
http://www27113u.sakura.ne.jp/incubator/incubator.html
http://void.heteml.jp/flash/hmhm_jump/

このようなゲームは、Adobe Flashシリーズ で作られているのでしょうか?
それと、背景やキャラとかは、イラレ等を使って自分で描いているのでしょうか?
0644名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 20:18:50.71ID:7PfTyIoC
Flashだと思うよ。
背景とかキャラは作った本人に聞かないとわからない。
確かにフリーであるようなものでもないが、友達とか誰かに描いてもらったりする場合もあるし。
0645名前は開発中のものです。2011/04/28(木) 06:18:45.30ID:MRcLFDRe
作者名のところに2つ名前があるっしょ。
PGと絵かきだよ。
0646名前は開発中のものです。2011/04/28(木) 23:42:21.09ID:wwFRtRh3
Flashでインキュベーターっていうとこっちの方を思い出すな
ttp://labs.adobe.com/downloads/flashplatformruntimes_incubator.html
0647名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 05:58:50.15ID:WpJfdFeJ
結局2Dのゲームを作る場合は、アニメーター的な能力がいるのね。
0648名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 23:50:06.97ID:OMZkbRqQ
ちょっとCをかじった程度のものですが2Dアクションゲームを作ってみたくなりました
ついでに言語のお勉強もしようと思うので
アクションゲームに向く言語向かない言語などあったら教えていただきたく思います
0649名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 00:43:02.04ID:fXidfkDJ
Brainfuckとかwhitespaceとか?
0650名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 06:18:50.28ID:bVHS4o59
バカってそういう聞きかじった色物言語を口走るのが好きだよね。
06516392011/05/01(日) 09:08:39.43ID:l/oCKJZK
>>648
悪いことは言わない。
アクションゲームツクールでも使っておきなされ。
0652名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 09:56:38.38ID:UjDsbD+m
描画と判定さえ出来ればどんな言語でも・・・
0653名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 10:34:48.70ID:jD20vsMT
>>648
向かない
perl,PHP,VBA
0654名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 11:06:40.54ID:uvJzk8Um
>>648

質問の2Dアクションの程度がわからんのだが
ファミコン(8bit)やスーファミ(16bit)程度だったら
動作速度的にスクリプト系言語でも作れるよ。

向かない言語なんてもう皆無なんじゃないの?
(描画する機能がないとか音を出せないとかは言語に関係ない話)

flashやRuby、JAVAスクリクトでも作ってる人いるし。

例。
http://9leap.net/
↑JAVAスクリプトでゲーム作ってる人たちが集まってるサイト。興味があるなら登録してみるといいよ。

シェーダを使いまくってエフェクトばりばりの最近の2Dアクション(実は3Dだったりする)っていうなら
また話も違うけれども。

COBOLなんていう極端なのは置いておいて
一通りのゲームが作れる程度の言語なら向く言語も向かない言語もないとおもうよ?
好きなの使えばいいと思う。

ただし、言語のお勉強って言うならそのままCでもよいとおもう。
Cを覚えておけば、あとはその先の高級言語でも、もっと低級にもどっちにも行けるし。
小回りがきくと思います。
まあ、C言語の場合、標準で描画関数すら持ってないので描画するライブラリを探す作業から始めることになると思うけど。
初心者の方ならDXライブラリなどがお勧めです。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
ゲーム作製に関しては色々解説サイトがあるけど。この辺を熟読すればある程度は作れるようになるとおもう。
http://dixq.net/g/

0655名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 11:12:30.62ID:uvJzk8Um
おっと
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20110428001/
↑こっちの方が分かりやすかったかなぁ
一応、貼っておく
0656名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 22:46:22.73ID:AuEkXbZc
648です、皆さんレスありがとうございます
ちょっと言語の勉強も兼ねてみたいので、せっかくですがツクールはご遠慮させていただきます
Brainfuckとかwhitespaceとかいうのも、ちょっと聞いた事無いですし勉強するなら
書籍の充実している比較的メジャーな方が良いと思うので、申し訳ないですけどこちらもやめておきます

一応作ろうかなと思ってるのはSFCの2Dゲーム程度のもので、そのままC言語を勉強していくのが良さそうですね
C++とかCシャープでも悪くないのかな…アドレス先も参考にさせていただきます
どうもありがとうございました
0657名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 23:12:06.43ID:HgAQFW6R
C#+XNAマジお勧め
0658 [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 20:42:57.48ID:osKq1+f6
OpenGL ESってPC用でも使うことができてさらにこれを使うと
画像の読み込みとかも楽勝でできるようになってるんですか
0659名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 05:58:06.27ID:0uGX66sg


制限あるハードですばらしい仕事をしたということで尊敬するのがスーパーアレスタ
ハードはともかく考え方がすごいということで尊敬するのがパワードリフト

パワードリフトだけはいまだに再現できない。
どうしても3Dの考え方になってしまい、擬似3Dであれだけのものをやれる気がしない。

というか、やれることはやれるのだが当時のハードスペックと同じとこまで再現すると全然フレームレートが出ない。
今のPCのほうが圧倒的に性能が高いから再現しているように見えるだけで、
当時と同じようなスペックで処理させるとマトモに動かない

根本から間違ってんだな
0660名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 12:38:54.27ID:j4RX0kdA
どこの誤爆だ
0661名前は開発中のものです。2011/05/05(木) 12:40:01.16ID:24BbaCjl
同人で売れるためにはやはりエロをやるのが最も近道なのでしょうか?
0662名前は開発中のものです。2011/05/05(木) 14:00:29.56ID:eCxggMLY
>>661
はい
0663名前は開発中のものです。2011/05/05(木) 18:39:06.43ID:0r6Px/1w
ゲーム制作のプロジェクトのまとめサイトって、wikiが最適なんですか?
後、参考にまとめサイトをいくつか見て回ったのですが、文章のみで、そっけないものが多かったのですが。
もし、まとめサイトの良い見本があれば教えていただけませんか?
0664名前は開発中のものです。2011/05/05(木) 19:51:33.87ID:eCxggMLY
別に最適というわけでもない。
だいたい旗振り役になりがちなプログラマかシナリオ(文章のみ)の人間には
一般的にはデザインの才能が皆無なことが多いから。
0665名前は開発中のものです。2011/05/11(水) 11:39:02.80ID:nolTpLHk
今は殆どのPCモニタが液晶化してるけど
画面表示を固定化してるようなゲームの場合
例えば、640x480の2Dゲーなどの場合、
1024x768の解像度の液晶モニタだと
普通に表示すれば画面中央に小さく表示され
拡大表示すれば補間されてぼやけるといった形になってしまうけど
あれをCRTモニタのように上手くぼやけず全画面表示させる方法はないでしょうか?

今んところ思いつくのは、画面モードを液晶モニタの解像度に合わせて
つまり上の例で言えば1024x768にして、補間なしで
プログラム側から640x480の元画像を拡大表示するとかなんだけど。
他にもっと良い方法ありますか?
0666名前は開発中のものです。2011/05/11(水) 14:26:03.04ID:rvt0H9sz
CRTモニタが解像度変更でぼやけないのは、アナログ的に解像度を変えられるから
液晶だとドットの大きさが決まってるので、くっきり表示できる分、自由が利かない。

640x480をぼやけ無しで拡大したいなら1280x960の2倍拡大にして端をの表示をあきらめるしかない。
06676652011/05/11(水) 16:24:22.47ID:8Nl2ozih
>>666
レスありがとうございます。

やっぱCRTモニタみたいに融通は利かないみたいですね…

無理矢理、1024x768で拡大したら、ちょっと画像が変になりますね。
(やっぱきっちり2倍表示じゃないと液晶のドットと合わないんでしょうね)
あとやっぱ拡大したら、ギザギザが目立つという問題もありますね…
(かといって、補間したら、ぼやけて気持ち悪いですし)
とりあえず、1024x768で擬似スキャンラインを半透明で表示して
お茶を濁す事にしました。
スキャンライン表示にしたら、多少見れる画面になったので。
0668名前は開発中のものです。2011/05/11(水) 18:25:21.28ID:rvt0H9sz
個人的な意見としては、今の時代に640*480にこだわらなくてもいいと思う。
今さらそのサイズのモニターでゲームする人もいないと思うから
512*384で作って2倍表示でもいいかと思う。
06696652011/05/11(水) 18:55:50.63ID:8Nl2ozih
>>668
良くわかんないんですが、
512x384で作って、1280×1024 の解像度のモニタだと
また変になりませんかね?
0670名前は開発中のものです。2011/05/11(水) 19:39:13.71ID:rvt0H9sz
1024*768の周囲に黒枠ができるがそこは諦めるしかない。
可能性のある全部の画面モードに対応したものを作るのは
個人では手間だし、その手間を他に使った方がいい。
0671名前は開発中のものです。2011/05/11(水) 22:01:22.75ID:nBneOvtO
昨今のPCのスペック向上を前提に入れるのなら、
ウィンドウモードを前提にしておいた方が良くないですかね?

フルスクリーンじゃないといけないほど処理速度が必要なゲームなんて
今時考えにくい。
0672名前は開発中のものです。2011/05/11(水) 22:14:40.68ID:jjS/etms
ウィンドウモードも想定、なら同意しておく。
フルスクリーンの特徴は速度だけじゃないんだぜ?
0673名前は開発中のものです。2011/05/11(水) 23:20:01.10ID:T/dMxuEu
プロジェクトを立ち上げたいと思って、まとめサイトを制作中なのですが。
プロジェクトを進める上で、相談にのっていただける方はいませんか?

結構、本気で考えてまして、現在、自由がかなりあるので、途中で消えるとかは無いと思うのですが。
色々不安もあるので、お願いします。
06746652011/05/11(水) 23:20:30.77ID:8Nl2ozih
みなさん色々アドバイスありがとう。

液晶モニタ全盛の時代になって
解像度変更がCRTの頃に比べて面倒になりましたね…
久しくゲーム製作はやってなかったので色々面食らってます。

ところで解像度の問題は、液晶以外のモニタ
例えばプラズマテレビに表示させた時とかでも一緒なのかな?
プラズマもやっぱりぼやける感じですか?
0675名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 00:59:37.06ID:xhjx8XVg
>>673
あなたの経歴次第だと思いますよ
何の経歴もない人であれば、そんな人にでも寄生したいような残念な人しか来ないでしょう
06766732011/05/12(木) 07:59:27.66ID:OTnWKmAo
まだ、参加者を募るわけでもなく、単に相談してもらうのにも、経歴が大事なんですか?
経歴ある人と、無い人でどれぐらいの差が出るんですか?

ちなみに、自分は大した経歴は無いですが、制作に役立つスキルが全く無いというわけではないと思います。
0677名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 08:07:07.54ID:eWOCrf+i
試作品の提示が必要。
ネット上ではハッタリ野朗が多いから、形ある実績の証明が必須。
0678名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 12:03:13.39ID:0bgDneyP
>>676
あなたが大した人間ではない場合、大した人間はあなたをむしろスルーしたいのです
ゲーム製作で募集して集まる人は、一般的には最悪の無能・問題児〜あなたより下の能力の人ですので
提示できるあなたの実績が低ければ低いほど、ゴミのような人しか寄って来ない可能性は高くなりますね
輝くような実績がある人にもゴミのような人は寄ってきますが、優秀な人も来るために選択の余地があるのです
0679名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 13:11:16.23ID:7YyB0Fdz
そうでもない
募集に乗ったら厨房並みの学力の奴だったことがある
0680名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 13:14:47.58ID:B9STUrDq
それは君が(ry
冗談はさておき、まあ例外は珍しいから例外なんだよな

当方ボーカル、ボーカル以外全パート募集!!でまともなメンバーが集まるかどうか
0681名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 13:19:58.68ID:CHElbBWp
「一般的には」とか「可能性は」
って書いてあるのに>>679みたいな返しするのはちょっと・・・
06826732011/05/12(木) 13:51:26.59ID:OTnWKmAo
>試作品の提示
当方はプログラムは全くできないので、完全に依存する形になります。
ただ、イメージを正確にPGさんに伝える事はできると思います。

素材もある程度は自分で作れます。
大した作品ではないですし、評価も低いですが、ゲーム制作経験はあります。
0683名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 13:57:53.82ID:Wn87rYRy
やはりボーカル(ゲームでいうシナリオとアイデアなどの”企画”)以外全パート募集でしたか・・・
0684名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 14:06:51.64ID:eWOCrf+i
>>試作品の提示

ツクールのようなもので作っても良い。
ムービーであってもよい。

言葉だけでは誰も信用しない
形ある ホームページと試作品を提示しなさい。
06856732011/05/12(木) 14:09:06.08ID:OTnWKmAo
>>683
素材はある程度作れる書いてますよね?
それに、まだメンバーを募集しているわけでもありません。

>ボーカル以外全パート募集でしたか。
プログラムが組めないというだけで何でそうなるんですか?
0686名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 14:17:43.44ID:eWOCrf+i
成功しているアマチュアチームにおいて、
チームリーダーはプログラマー又はメディア製作者である。

つまり、あなたは
プログラムが出来るか
メディア製作が出来るか

0687名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 14:19:11.31ID:hKnSTnka
やりたいようにやればいいだけの話。
ただし他のスレを一通り見れば分かるが、
何かをする前に質問から始まったプロジェクトは、始まる前から終わっている。
そんな人間には誰も寄ってこないんだから、こんなところで問答しても意味がない。
06886732011/05/12(木) 14:25:04.18ID:OTnWKmAo
>>684
レスありがとうございます。
とりあえず、イメージ画像(静止画)を近いうちにアップします。
※この画像は殆どが自作の素材で作っているので、どれぐらいの素材が作れるかはわかるかと思います。

ムービーは、作成できますが、時間がかかるので、今すぐは無理ですが、いずれ制作します。
0689名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 15:08:52.26ID:iDn8IagJ
ここで公開とかやめてね
スレ違いだから
0690名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 15:10:14.29ID:F+UjwTIz
素材なんてフリー素材が溢れてる世の中だからなぁ
0691名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 15:43:03.05ID:lu7ScTSx
ゲームを作る時に一番精神力が必要なのがプログラマー。
プログラマーは一番先に気力がガス欠になりやすいので
そうとうやる気がある奴で無い限り、途中で逃げる。

なので、一番作りたい思いが強い立ち上げた本人が
プログラミングできないと、ほぼ完成は無理。


っていうか、本当に「作りたい!」という強い意思があるなら
今からでもプログラム勉強して作れるようになれ。
俺はどうしても作りたいと思ったものがあったから必死に勉強して覚えた。
0692名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 15:55:34.70ID:v3M8mgQs
http://d.hatena.ne.jp/genkakukingyo/20090317/1237277757
どうせ似たような流れになるから、先に読んでおくいい
0693名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 17:32:18.53ID:1+y6mWXW
自分は寧ろプログラミングより
画像とかモデリングとかのグラフィック関係のがよっぽどしんどい…
気持ちが折れそうになる時がある。
0694名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 17:40:31.51ID:Mx//6kTN
ドット絵は時間かければ終わるんで楽だが
モデリングはきつい時があるな
立体物は頭を使う必要があるせいか体調が悪いとはかどらない
0695名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 17:58:26.47ID:je3cYbxH
どの作業も極めようとすれば大変だよ。

>>673
ふりーむやGEP、SourceForgeなんかへ行って、
既存のプロジェクトに参加したり見学したりして学ぶという手もあるよ。
0696名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 20:24:23.42ID:9YpIcmks
>>673
俺で良ければやるけど?
ゲームは二本完成させたことあるよ。フリーゲームだけどね。
06976732011/05/12(木) 21:31:53.67ID:OTnWKmAo
>>696
ありがとうございます。
ここだと、画像の提示などはスレ違いになるようなので、適したスレ、もしくはスレを立てるのでしばし、お待ちください。
0698名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 21:50:39.41ID:cqkcwOeJ
>>697
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263631677/
スレ立てるんじゃなくてここで募集した方がいいよ
06996732011/05/12(木) 22:54:14.09ID:OTnWKmAo
度々すみません。
>>696 様

2chだと、やりとり難しいので
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/273.png
に、連絡先を提示しましたので、もしよろしければ、ご連絡ください。

上記のファイルは、近々削除します。
07006962011/05/12(木) 23:52:14.22ID:9YpIcmks
>>673
メールしました。ホットメールです。
0701名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 00:42:30.07ID:dwgS1xa+
>696はチーム製作の経験とかあるのかな
無かったら先にご愁傷様といっておこう

スケ管やらなにやら細かいところまで気を配ってくれる人がPJにならんといろいろ支障が出るのよね
>673がその辺りをフォローできるスキルが有ればいいけど
0702名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 00:51:05.65ID:134JhtBs
まあ、うまくいきそうになくてもいいじゃないか
ここでこれ以上引っ張らなきゃそれでいいよ

彼が作ったゲーム
http://bloodyblade.xsk24.com/outline.html
感想
http://frgm.jp/e/209.php

疑似3DでRPGじゃないアクションか
素材のみすぼらしさが悲しい意味で昭和の匂いがするお(´・ω・`)
07036962011/05/13(金) 00:54:42.17ID:8h7RBoF3
>>701
何か勘違いしてね?それとも俺が勘違いしてるのか…?

>>673はプロジェクトを進める上で相談にのってくれる人を探してるだけで、メンバー募集してるわけじゃ無いと思うんだが。

なんでスケ管なんてやるきはハナから無いし、そもそも作業を振られても出来ないとさっき送ったメールにも書いた。
0704名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 12:18:34.87ID:xIMab0MG
プログラムを有料で依頼する場合、見積はどのようなところで取ればいいのでしょうか
内容はそこそこ詳細まで決まっており、技術力は大して必要ありません
小規模でも製作ツール以外でゲーム製作したことがある人間ならまず可能なレベルかと思います
(見栄えや一部操作性を無視すれば、初心者HSPマニュアル読んだ自分で時間さえあれば大体実現可能なくらい)
0705名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 12:30:15.34ID:xIMab0MG
追記、基本機能の試作品は必要なら自分で製作可能です
0706名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 13:25:28.40ID:HMVhxUnR
仕事として頼むなら、作業時間×時給×n
0707名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 16:41:48.82ID:xIMab0MG
それをどこで聞けばいいのでしょうか
声なら有料ネトセが多く、絵もプロではなく同人仕事受ける人は多数居て、内容もサンプル見れば大体わかるのですが、
プログラムは「これくらいできます、本業ではないですが有料で請け負います」みたいなスタンスの人が少ないようで……
0708名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 16:59:31.25ID:VYPLO7nk
そりゃそうだ
君は数千円で依頼できると思ってるんだろ?
プロに依頼するなら5万〜程度じゃないと、相手側はペイしない
0709名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 17:00:35.35ID:VYPLO7nk
ごく簡単なプログラムをオーダーメイドの場合ね
ゲームを作るなら数十万は必要だねえ
0710名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 17:12:06.99ID:4/dJEUrF
プログラムを依頼するとする。
ゲームのメインコードで一人なら、三ヶ月分くらいの月給を支払う。
あなたが依頼者ならば、途中で仕様変更が不可能となる事を覚悟する。
仕様変更は、プログラム全部を作り直しを意味する。
0711名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 17:12:16.64ID:fxOF4Yah
フリーランスでもない趣味プログラマをどこで探したらいいのか、ってこと?
マ板かム板いけば?
0712名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 17:31:45.48ID:xIMab0MG
>>708
数千円て……
自分で作るHSP試作品程度でも、他人のを数千円で作れと言われりゃやりません
とりあえず内容見て貰って、これなら何週間かかっていくらになる、というおよその見積が欲しいのです
0713名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 17:40:14.24ID:xIMab0MG
ああ、分かった
他人に細かい指定されて簡単なプログラムなんて楽しくもなんともない
だれにでもできる肉体労働か
いっそ、多少頭使う内容の方がいいのかな


>>711
ありがとうございます
それはどこでしょうか
0714名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 17:41:49.45ID:TVAnpJIr
報酬とは別に実際にあって飯おごるくらいのことはやってほしいなあ
そういうのって信頼関係がないとおたがいどうにもならなくなるよなあ
0715名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 17:47:09.89ID:Nrt7xUKF
マ板行っても叩かれるだけだと思うよ
君のような人間の依頼を受ける人間はいない
なぜなら、個人の依頼は支払いをしない・クレームを付けて値切りなどが
非常に多い・・・というか、ほぼ全員がそんな奴だから
最初から相手にするべきじゃないからだ

前金ならやっていいって人が出てきたら気をつけな
それはプログラマーじゃなく、夢見がちな人間をカモる詐欺師だから
0716名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 18:32:58.84ID:xIMab0MG
知り合いのつてを辿るか、無料で探してお礼もしますって形のがよさそうですね
ネット声優なんかだと、有料と無料では納期スルー率や音信不通率が段違いなので、有料依頼がよかったのですが
アドバイスありがとうございました
0717名前は開発中のものです。2011/05/14(土) 00:14:56.64ID:KXHy7wCb
詳細書いてみて
内容次第ではやってもいいかも
0718名前は開発中のものです。2011/05/14(土) 00:39:36.25ID:oZKU8YLy
予算もね
0719名前は開発中のものです。2011/05/17(火) 01:18:16.72ID:jANVFVHg
グラフィックの依頼額の質問には「そんなもん作者に聞け」の一点張りだったのに、
ネタがプログラムだと額を聞かれてもいないのに適当な額が飛び交うな
0720名前は開発中のものです。2011/05/18(水) 18:46:54.91ID:NKH9ycEG
最終的にあ「相手に聞け」なのは変わらんだろうけど、母数が相当違うんだろうな
0721名前は開発中のものです。2011/05/18(水) 20:25:09.55ID:H6tbqpSp
絵も描けず、特に真新しいアイデアも思いつかないくせに、
書籍や雑誌のサンプルをちょこっといじくって
出来る気分になってるゴミグラマが多いからね。
0722名前は開発中のものです。2011/05/18(水) 20:27:45.91ID:CU35rXpx
なるほど、>>721がヘボ絵と凡庸アイデアを溜め込んでるのはわかりました(苦笑)
0723名前は開発中のものです。2011/05/18(水) 22:13:58.19ID:tR/lhahP
プログラミングに限らないが、それを手段としてる人と目的としてる人の違いだな
0724名前は開発中のものです。2011/05/18(水) 22:19:25.35ID:tR/lhahP
海外旅行が趣味で、多少の英会話+身振り手振りでなんとかなってる人に向かって、
TOEFL自体が趣味の人が「英語出来る気になってんじゃねーよ」とか言っちゃう感じ
0725名前は開発中のものです。2011/05/18(水) 22:23:57.33ID:sUu57Lc6
また>>699が暴れてんのかね
0726名前は開発中のものです。2011/05/20(金) 17:41:19.24ID:pPDnxYyi
Direct3Dの質問はどこでしたら良いんでしょうか?
0727名前は開発中のものです。2011/05/20(金) 22:09:38.49ID:RIG+7Obv
>>726
たぶんここ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1225974525/
0728名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 01:04:47.96ID:+xCEjFhY
一応製作依頼やメンバ募集の話に補足しとこう。

まずいっておくと、初心者はネット上でやらない方がいい。
製作実績もスケ管理経験もプログラムスキルも絵心も作曲能力もないのなら、まず無理。逆に何かしら十分な水準(同人で黒字だせるとか、その手の職についてる)があるなら、メンバに製作実績がある人を加え管理・主導してもらうことで何とかなるかと。

まー最初は文化祭とか交流会とかでいいから、スケジュールに縛られて一ヶ月規模のものを作るといいと思う。
0729名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 02:24:29.14ID:csLvGImm
十分な水準の能力があるなら
まず間違いなく知人も有能な人が多いので
ネットなどで募集せず、リアルの知人やそのまた知人を当たった方がいいです
過去にしょぼいフリーゲーム作っただけの人をリーダーにしてはいけません

周りに有能な人がいない場合で、本人が有能であることは、あり得ないと言っていいので
一芸を持った有能な知人がいないことは、自己を写す鏡となるでしょう
0730名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 05:56:13.57ID:aDNGED5k
・他人に頼む部分は、その人以外の誰かでもできるようにする
・最悪、自分一人でも(出来はともかく)形だけなら完成するようにする
これだけ押さえれば問題ない
0731名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 08:41:57.87ID:LbQReb/g
>>727
あ、そこですか。ありがとうございます。
0732名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 09:52:32.99ID:F253zy85
トレーディングカードゲーム製作ツールってありますか?
調べてもRPGツクールのカードゲームスクリプトか、プログラムを
組むぐらいしか方法が見つかりませんでした。
調べ方が悪いのか、もしかして需要がないのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています