トップページgamedev
1001コメント366KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part22】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/11/12(金) 19:11:38ID:FvfF5z6o
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0567名前は開発中のものです。2011/04/12(火) 18:12:57.04ID:jD8F3WHp
>>564
横からレスだけど、この場合の「センス」ってのは感性ではなく情報収集能力のことを指してるんじゃね?
単に巷で面白いとされてるゲームを一通り遊んでみるとか

ちなみに俺は一切やってない
0568 [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。2011/04/12(火) 19:04:04.13ID:QprbT2ET
いっぺんに色々考えすぎなんだよな
ゲームを作るっていう問題はいっぺんに考えるには大規模すぎるんだよ
最初は
・ウィンドウを作る
・画像を指定した位置に表示できるようにする
・キー入力で画像を移動したりアニメーションさせたりする
とかいっぺんに考えられるレベルに問題を細かく分割して、
一旦分割したら小さな問題の解決に集中して取り組むんだよ
そうすると一つ一つの問題を解決するたびに満足感が得られて
モチベーションが続くし全ての小さな問題を解いたときにゲームは完成するんだよ
>>563の書き込みとかあきらかにいっぺんに色々考えすぎ
人間の脳はそんなに賢くない。いっぺんに考えられる範囲まで問題を分割することからはじめるべき
このようなやり方を分割統治法という
0569名前は開発中のものです。2011/04/12(火) 19:20:06.90ID:Rjk86FEC
>>563
そこまで初心者ならここのゲームプログラミングと龍神録を流し読みした方がいいかな
http://dixq.net/

>私のコーディングは、無理矢理全体をifで囲い、
>変数A(ボタンを押し、決定やキャンセルした時に100増える)が0じゃない限り操作を受け付けない、
>などとしています。
>戦闘でもファンファーレがなって、経験値のメッセージの後、どういうタイミングで敵グラを消すかも問題です
>倒す、逃げる、まけるで一定カウントの後に戦闘終了関数を呼び出すのか、なんなのか・・

それでも動く物は作れるけど、後で手を加えにくい書き方は行き詰まるよ
上のページにFPS制御などのやり方も載っているから、間接的には参考になると思うよ
汎用的な仕組みを用意して、その中で表現するってのが基本
05705592011/04/12(火) 19:24:38.74ID:z0gBCNR6
回答はまだですか?
何でボクの質問にだけ回答が付かないんですか?
0571名前は開発中のものです。2011/04/12(火) 19:28:31.29ID:tURW80Id
気持ち悪いから
0572名前は開発中のものです。2011/04/12(火) 20:35:57.25ID:fuyf7qck
どうでもいいから
05735592011/04/12(火) 20:51:22.56ID:z0gBCNR6
じゃあ質問スレ立てるなよ
0574名前は開発中のものです。2011/04/12(火) 20:57:23.15ID:oZAeMh0z
>>573
ここはソフトウェアの板。
あんなハードウェアよりの質問に答えられる人は多分いないよ。
俺もな。
0575名前は開発中のものです。2011/04/12(火) 21:12:46.42ID:HNPiUFf9
コンシューマの性能についての事ならゲハ板のほうが詳しいんじゃね?
0576名前は開発中のものです。2011/04/12(火) 21:33:14.71ID:eQW8GDU8
>>565
ファミコンの、一面が一マップの時のはなんとなく想像がついてたんです。
ハイドライドワールドだったかな。他のゲームで値をマイナスにすると255になるとか、裏技やバグ技でメモリの概念もなーんとなくわかってたんですが
マリオの、ジャンプの加速度(は物理学さえ勉強すれば基本でしたけど)になるとだんだん理解しようとしなくなっちゃいましたね
あの時に物理まで勉強したか、否かで変わってたんでしょうね。ぶっちゃけ貧乏だったんで教材を買うお金もありませんでしたので、後悔しても仕方なかったです。
>>566
なるほど、そういう風に売ってるんですね。そういうのがいいのかな。明日本屋行ってみます
>>568
難しいです。細分化して関数にできたらいいんですけど、例えばキーのウェイトや、フェードアウト、他にはメニュー画面やメッセージみたいな「全体に及ぶ動作のうちの一部」なんかはものすごい難題です。
フアミコンみたいに画面全体に「S C O R E   1 0 0 0 0 」みたいなメッセージだすならいいんですけど
スーファミみたいな吹出しからしっくりこないです・・・
>>569
ありがとうございます。読んでみます
0577名前は開発中のものです。2011/04/12(火) 22:53:16.62ID:fuyf7qck
>>575
あの調子でゲハ行ってもただ燃料撒き散らして終わるだけじゃないかな…
0578名前は開発中のものです。2011/04/12(火) 23:14:03.79ID:qqS+HX3c
そういや無印マリオブラザーズのジャンプって等加速運動じゃなくて
テーブルだって噂をどっかで聞いたな、確認したことないけど
0579名前は開発中のものです。2011/04/12(火) 23:20:54.11ID:X7iqd8j/
真偽は知らないが、8bit時代だと不思議はないね
演算がマジで遅いから
0580名前は開発中のものです。2011/04/14(木) 15:47:18.64ID:26NZocXX
日本のアマチュアゲーム製作者に一番多く選ばれている言語は何だろう?
0581名前は開発中のものです。2011/04/14(木) 16:51:56.24ID:9uWMtY4A
言語じゃないけど開発環境ならツクール
後はHSP、C++が同じぐらいで時点がRuby、C#ってとこじゃないか。昔はVBもいたけど、最近は少ない気がする
1ジャンル限定の吉里吉里はよく分からない
0582名前は開発中のものです。2011/04/14(木) 19:12:08.72ID:vviDvi0Z
>>559
俺全然詳しくないから予想だが
ノースブリッジは色んなハードを取り付けられるようにするためにあって
ハードが固定のゲーム機にはそれが必要ないんじゃね?
0583名前は開発中のものです。2011/04/14(木) 23:41:31.57ID:f+wLRaGr
SRCが圧倒的多数
0584名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 00:09:42.62ID:PjMGB/0x
>>580
人数ベースでカウントするならC言語
作品数ベースでカウントするならHSP
だと予想
大穴でRPGツクール
言語じゃないけど
0585名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 00:41:41.35ID:sU4lEJ36
アマチュアといっても、

・フリー配布前提
・販売前提

でも全然違っている気がするが。

フリーとなると圧倒的にツクール製が来て、
その次にウディタ、次に吉里吉里、NScripter がきて、
その他が占める割合は 20% を切る。

その 20% にしてもアクションエディタや SB、SRC、
その他プログラム言語製のゲームが存在している様な状態。

ツクール■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その他 ■■■■■■ <ここにその他のプラットフォームが全て含まれる

こういう状態。

HSP 製のゲームなんてほとんど見たことがない。
また、言語だけで言えば、妙に Java 製のゲームが増えてきた気がする。
0586名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 06:53:04.80ID:iqQNRBT4
しったか乙です
0587名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 09:26:23.39ID:5ooILT42
犬と猫も昔HSPだったんですけどねぇ
0588名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 10:08:27.70ID:q5IhcLYT
犬と猫はNscripterじゃなかったっけ
まあHSP製はツクールよりは少ないけどけっこう見るね
0589名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 16:47:32.41ID:vsQvNYG0
東方は確かに版権非商用フリーだが、だからって東方同人トレスして素材に使うのは倫理的にどうなのよ。
二次著作権って物がある事を失念しとらんか。
0590名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 16:48:11.94ID:vsQvNYG0
悪い、誤爆。
0591名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 23:49:27.54ID:qeEp/jBO
汎用言語に限ればC++でDXライブラリが圧倒的じゃないだろうか
0592名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 03:08:24.65ID:0Nfh46XS
それ日本だけじゃない?
0593名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 11:48:58.28ID:g3hexlmv
580 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 15:47:18.64 ID:26NZocXX
日本のアマチュアゲーム製作者に一番多く選ばれている言語は何だろう?
0594名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 22:45:40.26ID:/GcNPx9V
何の言語だよw
0595名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 00:14:27.37ID:fZgaX37y
C++でしょ
0596名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 05:35:30.24ID:YrfLYIcv
日本語だな!
0597名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 11:55:57.45ID:bIkovK/0
SRCが圧倒的多数
0598名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 12:46:07.25ID:RW83CsUa
SRC=旧世代の遺物=使ってると思っているのは身内の連中同士だけ

プレイヤーからは見向きもされない
実際こんな感じ → SRC製? ああ、あの古くさい感じのやつね ならやめとくわ
0599名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 12:56:15.88ID:xqks5BRb
>>597
583の時と違って構ってくれる人がいてよかったね
0600名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 15:35:16.76ID:vr8WdjVp
言語って言ってるのに言語使えないやつって日本語さえも読めないの?
0601名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 15:57:47.69ID:8xPEVHNe
>>598
プレイヤーはあんまり言語で選ばないよ
ツクールか非ツクールでえらぶぐらい
SRCでもHSPでも、面白ければok。なんならVB6ってのすらある(さすがに今はもうないけど)
0602名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 01:37:43.04ID:7kycsuvs
黄金期のスクウェアが新ブランドで立ち上げそうなゲームが作りたいです

タイプ的にはスーファミ風RPGで河津ゲーテイストの作品にしたいのですが
イメージ的には第二大戦直前イメージの世界を舞台に世界中を駆け巡り遺跡を回って大冒険
ドイツ第三帝国みたいな軍事国家が敵で古代の秘法をそいつらから守るRPGゲームってイメージなんだけど

サガ2 インディージョーンズ ガイア幻想紀 ラピュタ 三つ目がとおる スプリガン等を
あわせたようなイメージのゲームを作りたいのですがまずは何からはじめればいいでしょうか?

やっぱり遺跡探検 ジュヴナイル 秘宝を狙う世界最大の大帝国 幻の秘境 謎の少女
この要素が全部入った作品を作ってみたいです

ちなみに自分はモンスター系中心のドットとイラストなら作れますがプログラムとか全くできません
0603名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 01:56:12.78ID:ALIvgDFh
・俺もやってみてぇ!と思わせるだけの魅力ある設定(イラスト)
・キミなら信用できると感じさせられるだけの、あなたの実績(ゲームに限らない)
・カネ。現実は非情である。

さあ選べ。
0604名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 01:59:07.39ID:ry1H8vaS
仲間を集めることから始めましょう
0605名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 02:05:49.58ID:wRepqrGT
今はツクールでも本格的に作り込むにはプログラミングができたほうがいいですね。
ドット絵はそれこそ黄金期スクウェアレベルの物でない限り、フリー素材があちこちに転がっているので
逆説的ですが、ドッターはフリーゲーム作成に必須ではなくなりつつあります。
また、ドット絵は「描くだけ」ならバカでもできる種類の作業ですので・・・。

>>602の希望を見たところ、意気込みだけで考えていることはごく凡庸でしかありません。
肥大した自我と同じように、風船のように膨らんではいますが、確たる形も重さもない。

>黄金期のスクウェアが新ブランドで立ち上げそうなゲームが作りたいです

これは客観的に見て、現在のあなたには難しいのではないのでしょうか。
あなたはスクウェアでも河津でもない、ただのゲームオタクであるという認識から始めて、
手が届くことを考えましょう。

具体的には、ツクールを買ってきて添付ゲームを改造するところから始めてはいかがですか。
0606名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 02:07:51.46ID:7kycsuvs
ちなみに自分がやってるのはFFドラクエ板発祥のオリジナルFF作成スレッドでモンスターグラフィック&ドット マップチップ作成等をやってます

http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/44.html
0607名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 02:11:08.63ID:+6sidkf4
そういう意匠パクリ物なら、まともな人は手を貸さないだろうね
0608名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 02:20:17.55ID:7kycsuvs
>>607

だからこれは別板で作ってるFF用の別物ですってば こういうのを作ってますってだけで今回は全く別イメージでドットやモンスター作りたいですし

説明で出した作品名は遺跡探索という意味で有名な作品を上げた形ですので内容的にはむしろ世界七不思議とかを調べてそっちをメインに遺跡探索RPGゲームを作りたいんですが
有名なもので説明したほうがイメージがつきやすいかと思ったんですよ
0609名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 02:46:56.61ID:/KXC7jhh
とりあえず、プログラミングの能力がないのならツクールしかないでしょうね
0610名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 09:40:28.62ID:d975CtBZ
>>602
どこにそんなドッターがいるんだよw
と思ったら君がドッターか

プログラミングだけなら山のようにいるので、
ストーリーとシステム、ドットだけ先にある程度作って
ほかは後から募集してみては
0の状態で募集してもまずうまくいかない

ストーリーに関しては、ターゲットとする層は自分がいいってカタテマも言ってた
自分が面白いと思うものを作れば、自分に近い感性の人にはうけるという理屈

じゃなきゃツクールしかない
0611名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 13:04:45.54ID:rL7Cb6h3
質問
C/C++とDirectX使ったゲームしか作ったことないんだけど
コンシューマやアーケードなど実務の開発でも標準関数って普通に使えるの?
文字列処理でstrlenだのstrcmpだの使ったりとか
0612名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 13:13:22.58ID:3deRXrqv
>>611
コンパイラ次第
0613名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 13:52:49.35ID:KBp8RiO+
SRCの話する奴全部自演だろ。あいつら自演と煽り合いが日常みたいなもんだし。
0614名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 13:55:00.75ID:d975CtBZ
>>613
最後に自演スマソとか付けないと
0615名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 15:24:37.95ID:hvwT6gl4
普通は実装してるだろ。C言語すら動かないゲーム機はひどいな。あるだろうが。
0616名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 15:58:21.20ID:3deRXrqv
>>615
標準入出力関数(printf scanfとか)は実装されてない可能性が高い
0617名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 21:03:34.42ID:LABVgXB8
質問
関数をソートする方法ってあるの?
y座標が小さい順から描画していくのが理想
0618名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 21:18:47.70ID:ALIvgDFh
質問をもう一度お願いします
0619名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 21:21:12.93ID:IQhdz0Dz
>>617
言語によってはできるものもあるが、できないと思ってくれて結構
とりあえずそのやり方は間違っている
どうしてもオブジェクト指向したくないという宗教的な理由があるのなら止めはしない
0620名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 16:36:30.90ID:NZR1DQb2
ファミコンの昔のゲームのドット絵とかを使って
パクリゲーを作る場合、無料でも公開すると著作権に引っかかりますか?
ゲーム会社に使用許可のメール等送った方がいいのでしょうか。
0621名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 17:35:54.82ID:lrEki+xg
無許可でドット絵盗用? 訴えられたらほぼ確実にアウトだな。
訴えられるかどうかはパクリ元の会社とそのパクリゲーの出来と君の態度とか運やら諸々次第


とりあえず、使用許可のメールを出すのはゲーム会社側な。君が出せるのは使用許可を求める要望メール。
0622名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 17:54:18.05ID:8vzidHqz
>>620
当然引っかかります
使用許可を求めてそれが認められるとすれば、権利者にも利益が出るビジネスでなければ難しいです
ただ、権利者が問題にしない限り問題は起こりません
一個人が公開したゲームごときに目を光らせて、かつ問題にしてしまうほど権利者は暇ではありません
「法律なんてクソ喰らえ、俺たちゃ海賊だ」という精神で著作権を踏みにじるのが現実的です
おすすめはしないけどね
0623名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 18:08:06.95ID:GszA2u3/
最近はレトロゲーを有料配信するのが増えているから、
無償での許可なんてまず出ないのが容易に想像できる。
0624名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 19:07:41.90ID:Hzeu6fnT
ケータイ向けに焼き直しとか多いみたいだしな
0625名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 19:09:32.08ID:Isav7lJD
パクリは止めておいたほうが無難だろうなあ
ユーザーの一人でも通報したらメーカーも黙ってない気がするし
実況プレイ動画でさえ眉をひそめるくらいなのに許可下りるかどうか
もしメール送って許可がでたらミラクルだと思う
0626名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 19:22:59.35ID:/rIgctHV
世界観などの設定を流用した二次創作的なのはどうだろう?
同人誌とかだと黙認みたいだし、エロゲみたいのも存在してるらしいけど
ゲームシステムまで似たガチ(※)なもの作ったら怒られちゃうのかな?

※丸パクって意味じゃなくクオリティ高くて本当のシリーズ作品と見紛うようなモノ
0627名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 19:33:31.22ID:Hzeu6fnT
>>626
多分素材用意するのが面倒だから丸パクしちゃえって事だろうと踏んでるんだが
0628名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 19:47:03.00ID:8TkNghnf
ポケモンは訴えられた例があるよね
0629名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 19:53:06.22ID:Hzeu6fnT
電気ねずみとアメリカねずみと青たぬきはものすごく危険
0630名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 20:54:06.86ID:D2wOlA2U
クローンゲームやら設定流用した二次創作やらを作ろうとして
メーカーへ使用許可を求めるっていう発想の時点でお花畑だよな。

そんなもん求められてメーカー側が「いいです」って言えるわけねえだろと。
黙認ってのはメーカー側が見てみぬフリをしてくれてるからなんだよ。
その気になったら潰すことなんか簡単なの。
数が多すぎるし訴訟起こしたりする手間と費用に釣り合わないから
放置してるだけ。

ファンが勝手に似顔絵描いて遊んでるのにはいちいち目くじら立てないかもしれんが
それを「公認してくれ」とか言ってきたらメーカー側は「調子乗んなボケ」って返すしかねえだろが。
怒られる覚悟すらねえようなチキンが二次創作なんかやるんじゃねえよクズ。
作りたいなら勝手にやれ。自分の責任でな。
0631名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 21:31:21.06ID:QJoV0wOY
昔の大工は尺貫法を使ってた

世界標準にするためにメートル法に統一する事にした

尺貫法の測定器具を売ったら違法とする法律を作った

当然怒る大工。宮大工なんか絶対無理だと激怒

偉い人が動いて文句つけた

世界標準のため取り消す訳にもいかないので、黙認という形になった


つまり、わざと見ないふりしてんだから空気読め
0632名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 21:45:36.87ID:bCGU55T2
>>626
それはほぼ同人二次だな
スパロボみたいなゲームでまさにソレやって、警告が来て販売差し止め→プレス分赤字に
叩き込まれたゲームがあったよ
フリゲなら公開停止で済むとは思うけど、まあ権利者の胸先三寸なわけで、
盗用者の態度が悪質な場合などはどうなるかわからんね
0633名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 21:48:13.79ID:TeiuyuJO
>>631
本当は土地のサイズに坪とか使っちゃだめなんだよね
0634名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 22:03:12.64ID:8TkNghnf
>>631
そもそも一番大きいアメリカですら統一する気ないからなぁ
0635名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 22:11:36.61ID:eWw6l39S
同人サークル、パクり作品で売り上げ6000万、版元から警告
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/261479.html
0636名前は開発中のものです。2011/04/19(火) 22:26:30.23ID:g1Ovy3JY
マリグナって、もうそんなに前なのか…
0637名前は開発中のものです。2011/04/20(水) 00:57:13.77ID:JARyIXFA
3DCGツールで描画にDirectXを使うかOpenGLを使うか、それともどちらも使わないか、という設定を見かけるのですが
DirectXとOpenGLはそれぞれの3D描画のプログラムを利用してるのでしょうが、どちらの機能も使わない場合は
どういった形でプログラムが実装されているのでしょう?
0638名前は開発中のものです。2011/04/20(水) 01:29:32.60ID:8AnXaBy3
DirectXはゲームなど速度重視、結果無視
OpenGLは3D-CADなど数値重視、結果やや重視
自力描画は愚直
と、昔はこんな関係だったんだが、そんな関係もあまり無くなってきたな
出力結果が番うんだよ

もともとはDirectXが得意なボードやOpenGLが得意なボードもあって選択が必要であったり
両方に不得意(結果が汚い)なものは自力で出したりね
0639名前は開発中のものです。2011/04/20(水) 08:07:21.73ID:aFxryWmN
>>637
メタセコイアっていう3Dモデリングのソフトがソース配布されてたはずだから、中見てみれば。
0640名前は開発中のものです。2011/04/20(水) 12:57:10.63ID:ys5ERPg3
単純にDIRECTXで組んでデバイス作成でリファレンスデバイス使ってるのかと妄想してたけど実際どうなってんだろ?
3Dのプログラミングで検索してもdirectxやopenglばかりで他の方法の紹介なんてさっぱりだしなー
メタセコはソース見つからなかったけどどこかで拾えるの?
0641名前は開発中のものです。2011/04/20(水) 18:12:35.02ID:hoOhaSdy
REFは配布用のランタイムにしか入っていないし、
単品配布も禁止されている。
というか、開発するならそのぐらい確認しろよ。
06426392011/04/21(木) 18:43:05.53ID:YpOuwEiV
>>637
メタセコのソースなんて公開されてなかった。
俺の勘違い、スマソ。
0643名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 20:02:18.11ID:yU0K8Sjj
http://www27113u.sakura.ne.jp/incubator/incubator.html
http://void.heteml.jp/flash/hmhm_jump/

このようなゲームは、Adobe Flashシリーズ で作られているのでしょうか?
それと、背景やキャラとかは、イラレ等を使って自分で描いているのでしょうか?
0644名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 20:18:50.71ID:7PfTyIoC
Flashだと思うよ。
背景とかキャラは作った本人に聞かないとわからない。
確かにフリーであるようなものでもないが、友達とか誰かに描いてもらったりする場合もあるし。
0645名前は開発中のものです。2011/04/28(木) 06:18:45.30ID:MRcLFDRe
作者名のところに2つ名前があるっしょ。
PGと絵かきだよ。
0646名前は開発中のものです。2011/04/28(木) 23:42:21.09ID:wwFRtRh3
Flashでインキュベーターっていうとこっちの方を思い出すな
ttp://labs.adobe.com/downloads/flashplatformruntimes_incubator.html
0647名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 05:58:50.15ID:WpJfdFeJ
結局2Dのゲームを作る場合は、アニメーター的な能力がいるのね。
0648名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 23:50:06.97ID:OMZkbRqQ
ちょっとCをかじった程度のものですが2Dアクションゲームを作ってみたくなりました
ついでに言語のお勉強もしようと思うので
アクションゲームに向く言語向かない言語などあったら教えていただきたく思います
0649名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 00:43:02.04ID:fXidfkDJ
Brainfuckとかwhitespaceとか?
0650名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 06:18:50.28ID:bVHS4o59
バカってそういう聞きかじった色物言語を口走るのが好きだよね。
06516392011/05/01(日) 09:08:39.43ID:l/oCKJZK
>>648
悪いことは言わない。
アクションゲームツクールでも使っておきなされ。
0652名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 09:56:38.38ID:UjDsbD+m
描画と判定さえ出来ればどんな言語でも・・・
0653名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 10:34:48.70ID:jD20vsMT
>>648
向かない
perl,PHP,VBA
0654名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 11:06:40.54ID:uvJzk8Um
>>648

質問の2Dアクションの程度がわからんのだが
ファミコン(8bit)やスーファミ(16bit)程度だったら
動作速度的にスクリプト系言語でも作れるよ。

向かない言語なんてもう皆無なんじゃないの?
(描画する機能がないとか音を出せないとかは言語に関係ない話)

flashやRuby、JAVAスクリクトでも作ってる人いるし。

例。
http://9leap.net/
↑JAVAスクリプトでゲーム作ってる人たちが集まってるサイト。興味があるなら登録してみるといいよ。

シェーダを使いまくってエフェクトばりばりの最近の2Dアクション(実は3Dだったりする)っていうなら
また話も違うけれども。

COBOLなんていう極端なのは置いておいて
一通りのゲームが作れる程度の言語なら向く言語も向かない言語もないとおもうよ?
好きなの使えばいいと思う。

ただし、言語のお勉強って言うならそのままCでもよいとおもう。
Cを覚えておけば、あとはその先の高級言語でも、もっと低級にもどっちにも行けるし。
小回りがきくと思います。
まあ、C言語の場合、標準で描画関数すら持ってないので描画するライブラリを探す作業から始めることになると思うけど。
初心者の方ならDXライブラリなどがお勧めです。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
ゲーム作製に関しては色々解説サイトがあるけど。この辺を熟読すればある程度は作れるようになるとおもう。
http://dixq.net/g/

0655名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 11:12:30.62ID:uvJzk8Um
おっと
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20110428001/
↑こっちの方が分かりやすかったかなぁ
一応、貼っておく
0656名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 22:46:22.73ID:AuEkXbZc
648です、皆さんレスありがとうございます
ちょっと言語の勉強も兼ねてみたいので、せっかくですがツクールはご遠慮させていただきます
Brainfuckとかwhitespaceとかいうのも、ちょっと聞いた事無いですし勉強するなら
書籍の充実している比較的メジャーな方が良いと思うので、申し訳ないですけどこちらもやめておきます

一応作ろうかなと思ってるのはSFCの2Dゲーム程度のもので、そのままC言語を勉強していくのが良さそうですね
C++とかCシャープでも悪くないのかな…アドレス先も参考にさせていただきます
どうもありがとうございました
0657名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 23:12:06.43ID:HgAQFW6R
C#+XNAマジお勧め
0658 [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 20:42:57.48ID:osKq1+f6
OpenGL ESってPC用でも使うことができてさらにこれを使うと
画像の読み込みとかも楽勝でできるようになってるんですか
0659名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 05:58:06.27ID:0uGX66sg


制限あるハードですばらしい仕事をしたということで尊敬するのがスーパーアレスタ
ハードはともかく考え方がすごいということで尊敬するのがパワードリフト

パワードリフトだけはいまだに再現できない。
どうしても3Dの考え方になってしまい、擬似3Dであれだけのものをやれる気がしない。

というか、やれることはやれるのだが当時のハードスペックと同じとこまで再現すると全然フレームレートが出ない。
今のPCのほうが圧倒的に性能が高いから再現しているように見えるだけで、
当時と同じようなスペックで処理させるとマトモに動かない

根本から間違ってんだな
0660名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 12:38:54.27ID:j4RX0kdA
どこの誤爆だ
0661名前は開発中のものです。2011/05/05(木) 12:40:01.16ID:24BbaCjl
同人で売れるためにはやはりエロをやるのが最も近道なのでしょうか?
0662名前は開発中のものです。2011/05/05(木) 14:00:29.56ID:eCxggMLY
>>661
はい
0663名前は開発中のものです。2011/05/05(木) 18:39:06.43ID:0r6Px/1w
ゲーム制作のプロジェクトのまとめサイトって、wikiが最適なんですか?
後、参考にまとめサイトをいくつか見て回ったのですが、文章のみで、そっけないものが多かったのですが。
もし、まとめサイトの良い見本があれば教えていただけませんか?
0664名前は開発中のものです。2011/05/05(木) 19:51:33.87ID:eCxggMLY
別に最適というわけでもない。
だいたい旗振り役になりがちなプログラマかシナリオ(文章のみ)の人間には
一般的にはデザインの才能が皆無なことが多いから。
0665名前は開発中のものです。2011/05/11(水) 11:39:02.80ID:nolTpLHk
今は殆どのPCモニタが液晶化してるけど
画面表示を固定化してるようなゲームの場合
例えば、640x480の2Dゲーなどの場合、
1024x768の解像度の液晶モニタだと
普通に表示すれば画面中央に小さく表示され
拡大表示すれば補間されてぼやけるといった形になってしまうけど
あれをCRTモニタのように上手くぼやけず全画面表示させる方法はないでしょうか?

今んところ思いつくのは、画面モードを液晶モニタの解像度に合わせて
つまり上の例で言えば1024x768にして、補間なしで
プログラム側から640x480の元画像を拡大表示するとかなんだけど。
他にもっと良い方法ありますか?
0666名前は開発中のものです。2011/05/11(水) 14:26:03.04ID:rvt0H9sz
CRTモニタが解像度変更でぼやけないのは、アナログ的に解像度を変えられるから
液晶だとドットの大きさが決まってるので、くっきり表示できる分、自由が利かない。

640x480をぼやけ無しで拡大したいなら1280x960の2倍拡大にして端をの表示をあきらめるしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています