【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part22】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 19:11:38ID:FvfF5z6oスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0501名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 20:32:09.68ID:2Qq0f1mg面倒というより、例えばレビューサイトをやっているとして。
毎回毎回「○○○の様な」と説明する訳にもいかないどころか、
ある物を紹介するのに他を例として出す訳にもいかない場合があって。
この程度、一発で表現できる言葉が何かしらあると思ったのだけれども。
サイドビューATB とか、ターンベースコマンド型とか、
他の形式ならいくらでも言いようがあるというのに、おかしなもんだなと。
0502名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 20:35:38.47ID:1Z4RW7Poスレ違いそろそろウザい
0504名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 20:43:24.72ID:Ebs0gEHW円運動のxかy座標に定数を掛ける
0505名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 23:38:31.64ID:jGXhWZfL1マスにつき例えば2バイト割り当てたとして、フィールドの大きさを縦1024横1024だとする。
この場合、マップデータの配列全体に必要なメモリは単純に考えればわずか数Mバイト程度にしかならない。
1マスにつき2バイトでは足りなかったとして、一桁多く使うにしても数十Mバイト。
その程度確保したぐらいで実際に動作に支障をきたすほど低メモリ環境向けのゲームを作っているなら
フィールド全体をあらかじめ細かく分割しておいて、表示されている周囲の分だけメモリに読み込むとかそういった工夫が不可欠かもしれないけど
0506名前は開発中のものです。
2011/04/04(月) 00:52:11.11ID:Gi4RSLmkmaglogに登録してみましたが、重すぎてページを開くまでに1分以上かかるのであきらめました。
10MB程度のzipをアップロード可能な所を探しています。
0507名前は開発中のものです。
2011/04/04(月) 02:07:23.06ID:JO9G5jZh0508名前は開発中のものです。
2011/04/04(月) 09:11:16.61ID:YAlqswdwそして斜めの楕円運動で挫折する。
0509498
2011/04/04(月) 10:32:52.68ID:hH+nOacHレスありがとうございます。
ポケモンのマップってすごい広いように感じたけど
やっぱその程度なんですか。
0510名前は開発中のものです。
2011/04/04(月) 15:18:39.65ID:BOWDVpva01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20
こういう情報を別に持っておいて、
01 から 02 に入ったら、01 を消して 02 を読めばいいじゃない。
(これは >>505 氏が後の方で言っている事)
何でマップ全てを一気に読み込もうとしてるの?
そもそも(ゲームボーイとかの)ポケモンはそういう作りの筈だけど。
全部を一気にメモリ内に読み込むメリットってあまりないと思うよ。
0511名前は開発中のものです。
2011/04/04(月) 20:43:21.22ID:p78/gdyh(方法1) x=A*cos(t), y=B*sin(t) で、A,Bを異なる値にする
斜めの楕円にしたければ、さらに、x'=cos(r)*x-sin(r)*y, y'=sin(r)*x+cos(r)*y
(方法2) 重力運動をさせる(彗星の軌道計算)
ただし等速楕円運動となるとこの方法じゃ駄目。
0512名前は開発中のものです。
2011/04/04(月) 20:52:38.76ID:rG/cFUaw懐かしい。
0513名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 18:34:07.26ID:RaAL4h/20514名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 18:37:30.12ID:lepekSiCまぁ、それにしても3DのRPGはフリーゲームじゃ少ないと思う。
0515名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 19:16:21.85ID:9WZv8StMやってる人間少ないからといってやってはいけないという決まりなんてないし
寧ろやる人間少ないからこそ
0516名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 19:32:37.94ID:RaAL4h/22Dばかりで3Dはあまり需要ないのかな、とか思っていました。
お返事、ありがとうございました。
0517名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 20:35:10.80ID:uHWRqndLだからプログラミングしかできない奴は、
ちょこっと動かしてできるつもりになってるだけで、一人では作れない。
2Dが多いのは、
2Dの絵を必要数そろえる手間 <<<< 3Dのモデリングを必要数行う手間
ってだけ。
0518名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 20:41:59.90ID:/OE92j9lまったくの3dの初心者で
・OpenGL4.0グラフィックシステム
・OpenGLの真髄
の2冊で良いんでしょうか?
Gtk+を使ったことがあるのでGtkGlExtを
使いたいと思っています
またDirectXはMicrosoftに縛られてるので極力使いたくないです
0519名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 20:42:47.58ID:/OE92j9l0520名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 20:45:46.76ID:KZvsLwBWで、塔の裏とかを通った時に、塔を透けさせてキャラクターと背景を表示したいと考えています。
ドアの処理のようにキャラクターとして塔を描画してプレイヤーが後ろを通ると塔を一時的に消そうとしたのですが、塔が大きくなると(数が多くなると)処理が激重になるので、他に実装する方法のアドバイスもらえないでしょうか。
0521名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 20:50:47.09ID:R9sWuFGF塔無しで描画した段階で裏画面にコピーを作る
残りの描画を行う
裏画面からプレイヤキャラ部分をコピる
0522名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 20:51:32.71ID:POmNdnL+0523名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 22:13:02.75ID:H6LAp1ZG0524名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 22:31:46.91ID:CJqW7HsQ0525名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 08:34:38.11ID:Mc0aOeL6JavaScript でいいよ。
特別な開発環境もいらないしw
0526名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 18:38:33.36ID:NVWm0fAcクォータービューのRPGを作成したいのですが、取っ掛かりが掴めません。
Queekのような画面マップを自分で作りたいのですが。
あのような奥行き感のあるマップはどのように作るのでしょうか?
0527名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 18:43:41.37ID:lDXXzEc1後は順番とか重なりに気をつけて表示するだけ。
0528名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 18:45:09.36ID:xoLW2NRwなんか馬鹿にして冗談で書いているみたいだけど、あながち嘘じゃないんだよ。
大抵の人は「この言語を覚えればパーフェクト!」っていうのを求めて学習を始める。
ところが、その壁が厚すぎてゲームのゲの字にすら至れずに挫折していく。
そりゃ、あれこれコードを書き殴っても書き殴っても、
自分が思うような「ゲーム画面」すら出てこないからね。
実際にそれを実現させる為には膨大な知識と経験が必要になる。
ところがね。
JavaScript なら自身がちょっと書いた結果がすぐに反映される。コンパイルもいらない。
本当の初心者さんは「変数」と言われただけでも「???」だから、ここからやらないといけない。
JavaScript にもそういう概念はあるから、プログラムの基本的な部分は十分に学べる。
プログラムって、一度覚えた人からすると何の言語にでも移りやすいけど、
基本ができていない人は何の言語に接してみてもちんぷんかんぷんだと思うよ。
だからこそ、最初に入るのは単純な言語の方が良いと思う。
で、JavaScript はソフトとかいらないからね。ブラウザとテキストエディタさえあれば良い。
JavaScript でテトリス作ってみてよ。
それができるようになったら、他の言語を検討すると良い。
0529名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 19:25:23.18ID:NVWm0fAcありがとうございます。
2Dか3Dで作ろうと思っているのですが、Queekは3Dなんですかね、、?
俯瞰視点を切り替える感じにしたいのですが・・。
0530名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 20:26:32.55ID:lDXXzEc1そのゲーム遊んだこと無いけど、画像を見るかぎりは2D。
後、説明はもっと細かく頼む。自分で説明できないものは他人にもわからん。
0531名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 20:49:31.26ID:c6d/JfS9あれはマップチップの組み合わせだよ
ただのRPGツクール方式
表示の優先度がちょっと複雑なだけ
Queek使ってたらわかると思う
ちなみにソースも公開されてる
0532名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 23:33:32.74ID:NVWm0fAc座標系がちょっとまだ把握できていませんが、自分なりに作ってみようと思います。
ありがとうございました。
0533名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 23:40:27.58ID:5iWIdeF70534名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 21:30:52.39ID:Bb661KvDバグとかを直す修正パッチってどうやって作ってるんだ?
コンパイルし直してる訳でもないし、どうやってプログラムを改造しているのか
どうやったら作れるか教えてくだちい
0535名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 21:32:43.39ID:LqQCqVXFhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/1189502.html
0536名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 21:51:21.00ID:Bb661KvDとある交流サイトって言うのはそこのことなんだ・・・
つまり…
0537名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 21:59:26.76ID:c8t7txGd0538名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 22:39:33.74ID:fPYk8DHq旧バージョンのファイルと新バージョンのファイルをバイナリで比較して違う部分を列挙する。
そして、対象のファイルを読み込んで、
その部分をその値に自動的に書き換えて上書きするソフトを作れば良い。
全体が違うようなケースでは、そのファイルをそのまま配布した方が手っ取り早い。
「クラックパッチ」とかで検索してれば分かるかと。
0539名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 23:51:05.21ID:I/7FP/OXOpenGLを使う前提としてGUIはGtk+,Qt,GLUT
のどれが良いんでしょうか?
クロスプラットフォームに出来るのが最良として
調べた上で分かっているのが
Gtk+ →コード多い,直感的に分かりやすい,オープンライセンス
Qt →コード少ない,直感的に分かりづらい,商用利用にはライセンス料
GLUT→コードより少ない,低機能,オープンライセンス
ということです
ウィンドウ上部メニューなんかも考えているのでGLUTでは
少々低機能過ぎるのではと思っていますが
GLUTではどの程度の事が出来るのかも教えて頂ければ幸いです
0540名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 21:52:01.43ID:KyJrYEIMアンドロイドのアプリ作ってんだが、
今、萌え系?の女の子の画像をつかってどうこうしようと考えてる。
オリジナルの女の子の画像を提供してくれそうな板ってある?
0541名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 22:10:02.14ID:iTVB9Xd0絵を有料で依頼するスレ2
0542名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 22:16:23.45ID:KyJrYEIM見てみた
結構ガチな取引だな・・・やっぱり甘いかぁ
だって今まで出したアプリのアイコン全部ペイントだぜw
数はそんなにいらないし5枚程度どうにかならんかなぁ
アプリのネタほしぃ
0543名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 23:35:48.75ID:vmWZJgu+0544名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 00:21:28.16ID:P9NEj+S40545名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 02:39:31.46ID:eExE2Vxqゲーセンにあるようなメダルゲームのソースってある?
CoinPiratesがどんなソースなのか見たい
0546名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 12:32:02.36ID:+JZS95cYRPGでプレイヤーの装備によってフィールド上で見た目を変えたい時は、その装備分キャラクターの画像を用意しないと実現できませんか?
武器と鎧とかの組み合わせを考えるとすごい膨大になるのですが、、、、。
どこで聞いたのか知らんけど、検索に引っかからないからいいか
前のスレには断りを入れておけよ?
見た目変えたいなら単にキャラの上にパーツの画像を載せればおk
モンハン然り、アバター然り
0548名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 19:00:12.91ID:J5BVLAuT0549名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 00:33:33.05ID:UEDqngcHまあ、あくまでも一例だけどな
0550名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 03:22:00.99ID:MSqG9Qovありがとうございます。
断りいれてきました。
すいません。当方かなりの初心者でして、重ねると言われると、そのままもう一つ二つのキャラクター(鎧だけとか武器だけとか)を作って、重ねて描画など想像してしまうんですけど、そういう事でしょうか?
>>548
ありがとうございます。
手間は惜しまないつもりなのでかまわないです。
>>549
ありがとうございます。
ハイブリッドですか、、、、。
お手上げです。
スマホ向けに作ってるんで処理能力にはあんまり余裕がありません。何か参考になる本などご紹介いただけないでしょうか?
0551名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 16:16:53.72ID:20rZzkEQOSはWin7 64bit。メモリの搭載量でHomeかProのどっちかにする。
CPUは、マルチコアに対応したゲーム作れるレベルじゃないから、2コアで高クロックのを選ぼうと思ってる。
いまのところは、eclipseでAndroidアプリの勉強中。
そのうちVC++かVC#にも取りかかる。
DirectX使うにしても、個人製作レベルならメモリは16GBあれば十分かな?
0552名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 16:55:37.36ID:N8UUnWrcもし俺なら後はビデオカードとCPUと電源に予算を振るかなぁ
0553名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 17:09:00.35ID:5UyNk44yたぶんだけど、>547に関してはそれで合ってると思う。
やり方は違うにしても、3Dでも考え方は同じね。
0554名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 20:59:33.71ID:J8mUtj4aどこか気に食わないような書き方があったのであれば教えてください
0555名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 21:35:29.28ID:q5lYqdBk返答の書きようがないし、何か書いても更に執拗に質問されそうなので触ると不快な思いをしそうと判断しました。
本については図書館を当たって、ありったけの関連本の目次を拾い読みし、あなたにとって有用なものとそうでない物を仕分ける。
ライブラリについては、それぞれのライブラリで付属サンプルなどで実際に短いコードを書く。関数表を確認するのでも良い。
あなたが本当に何かを完成させるのであれば、数時間で済むであろうこれらの作業を通して付き合っていくライブラリを決定するのは
有益な時間投資となるでしょう。
逆に尋ねますが、そこを飛ばしても何も作れないとは思いませんか。
0556名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 21:52:14.70ID:J8mUtj4a分かりました
以後気をつけます
それもそうですよね
今の時点で出来ることを可能な限りしたいと思います
不快さを感じさせてしまった点について申し訳ありませんでした
自分で出来る努力をした上で分からない事があった時には
具体的に例を挙げた上で質問をさせていただきたいと思います
0557名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 21:52:19.54ID:IUgykxwYそうか、電源忘れてた。グラボはR5770あるんだけど、450Wだからちょっときつい。
となるとメモリよりは電源とCPUだなあ。
0558名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 00:02:08.64ID:sH119LhXありがとうございます。
ちょっとやってみます。
0559名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 02:14:45.26ID:z0gBCNR6何故、家庭用ビデオゲーム機の基盤では、ノースブリッジが省略されているんですか?
ノースブリッジを省略したPCや、
ノースブリッジが付いているゲーム機はどうなりますか?
0560名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 13:21:32.08ID:eQW8GDU8叩かれるのはいいんですが、自信満々に「新システム!」といって既にあったシステムのパクリとかだと悲しいので
そういうスレがあったら嬉しいです
といいますのも今自分が作ってたものがまんま「タワーディフェンス」というジャンルだったようで、
そういう思い上がりを叩き潰す、また既にありますよと教えてくれると嬉しいです
0561名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 15:33:03.58ID:Rjk86FECここから学ぶべきなのは、ネット上のネタニュースサイトやソーシャルブックマークを流し読みして、
自分の趣味に被りそうな物は軽くチェックしたほうが良いって事ではない?
というのは、タワーディフェンス系はオリジナルが非常にたくさんの人に遊ばれていて、
しかもその後にFlashでフォロワーのゲームが信じられないほど大量に作られているんだよ
ゲームを作っててこの状況を知らないってのが少し珍しいと思う
0562名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 17:03:05.07ID:Kh5wOsxY0563名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 17:39:25.34ID:eQW8GDU8ありがとうございます。情報収集頑張ります。
人気のあるフリゲを勉強の意味でも、色々やってみようと思います。
昔からゲームを作りたいと夢はあって、仕事が落ち着いてさぁやるか、となって空いた時間で勉強+作成の練習をしていたんです
年をとってあまりゲームをやる時間がなくて、こんな事態になるとは思いませんでした。
PS2も持ってないです。私の知識はPSとサターン止まりです。
あと、ゲームプログラムを学ぶのによい本やサイトはありますか?
今C++とDXライブラリというライブラリでつくっています。
RPGをひと通りつくってみたのですが、基本が大幅に出来ていない感じがするんです
例えばスーファミ時代のFFみたいなRPGとします。
自分が昔作った(2年ぐらい前にC++とDXライブラリ・・ですが環境は余り関係ないです)ゲームをやってみて、、
バグだらけなことに気づきました
フィールド上で南向きに山があれば南向きには移動できないのですが、東に移動可能フィールドがあれば
東南向きに移動すればすり抜けられたり(移動可能フラグを最初に立てたせいで禁止フラグが無効になってしまった)
描画をどのタイミングでどういう関数に渡すか。
入力受付のタイミングをどういう風に遅らせるか。決定ボタン押しっぱなしだとものすごい速度で何もかもが流れます。
私のコーディングは、無理矢理全体をifで囲い、
変数A(ボタンを押し、決定やキャンセルした時に100増える)が0じゃない限り操作を受け付けない、
などとしています。
戦闘でもファンファーレがなって、経験値のメッセージの後、どういうタイミングで敵グラを消すかも問題です
倒す、逃げる、まけるで一定カウントの後に戦闘終了関数を呼び出すのか、なんなのか・・
何か指針のようなものがあれば教えてくださいませ・・・
このままではデバッグ作業だけで人生が終わってしまいます・・
0564名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 17:41:04.87ID:eQW8GDU8仰るとおりです
プログラミングのセンスは作るごとに磨かれるんでしょうか
0565名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 18:07:00.48ID:Kh5wOsxY子供のころにゲームやっててどういうプログラムで動いてるとか考えたり想像してたとか
そういう地盤がないと
0566名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 18:10:24.39ID:lpLTLlL+クオリティに関しては疑問は残るけど、
http://www.amazon.co.jp/dp/4797337214/ みたいなジャンルごとに絞った本もある。
0567名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 18:12:57.04ID:jD8F3WHp横からレスだけど、この場合の「センス」ってのは感性ではなく情報収集能力のことを指してるんじゃね?
単に巷で面白いとされてるゲームを一通り遊んでみるとか
ちなみに俺は一切やってない
ゲームを作るっていう問題はいっぺんに考えるには大規模すぎるんだよ
最初は
・ウィンドウを作る
・画像を指定した位置に表示できるようにする
・キー入力で画像を移動したりアニメーションさせたりする
とかいっぺんに考えられるレベルに問題を細かく分割して、
一旦分割したら小さな問題の解決に集中して取り組むんだよ
そうすると一つ一つの問題を解決するたびに満足感が得られて
モチベーションが続くし全ての小さな問題を解いたときにゲームは完成するんだよ
>>563の書き込みとかあきらかにいっぺんに色々考えすぎ
人間の脳はそんなに賢くない。いっぺんに考えられる範囲まで問題を分割することからはじめるべき
このようなやり方を分割統治法という
0569名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 19:20:06.90ID:Rjk86FECそこまで初心者ならここのゲームプログラミングと龍神録を流し読みした方がいいかな
http://dixq.net/
>私のコーディングは、無理矢理全体をifで囲い、
>変数A(ボタンを押し、決定やキャンセルした時に100増える)が0じゃない限り操作を受け付けない、
>などとしています。
>戦闘でもファンファーレがなって、経験値のメッセージの後、どういうタイミングで敵グラを消すかも問題です
>倒す、逃げる、まけるで一定カウントの後に戦闘終了関数を呼び出すのか、なんなのか・・
それでも動く物は作れるけど、後で手を加えにくい書き方は行き詰まるよ
上のページにFPS制御などのやり方も載っているから、間接的には参考になると思うよ
汎用的な仕組みを用意して、その中で表現するってのが基本
0570559
2011/04/12(火) 19:24:38.74ID:z0gBCNR6何でボクの質問にだけ回答が付かないんですか?
0571名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 19:28:31.29ID:tURW80Id0572名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 20:35:57.25ID:fuyf7qck0573559
2011/04/12(火) 20:51:22.56ID:z0gBCNR60574名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 20:57:23.15ID:oZAeMh0zここはソフトウェアの板。
あんなハードウェアよりの質問に答えられる人は多分いないよ。
俺もな。
0575名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 21:12:46.42ID:HNPiUFf90576名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 21:33:14.71ID:eQW8GDU8ファミコンの、一面が一マップの時のはなんとなく想像がついてたんです。
ハイドライドワールドだったかな。他のゲームで値をマイナスにすると255になるとか、裏技やバグ技でメモリの概念もなーんとなくわかってたんですが
マリオの、ジャンプの加速度(は物理学さえ勉強すれば基本でしたけど)になるとだんだん理解しようとしなくなっちゃいましたね
あの時に物理まで勉強したか、否かで変わってたんでしょうね。ぶっちゃけ貧乏だったんで教材を買うお金もありませんでしたので、後悔しても仕方なかったです。
>>566
なるほど、そういう風に売ってるんですね。そういうのがいいのかな。明日本屋行ってみます
>>568
難しいです。細分化して関数にできたらいいんですけど、例えばキーのウェイトや、フェードアウト、他にはメニュー画面やメッセージみたいな「全体に及ぶ動作のうちの一部」なんかはものすごい難題です。
フアミコンみたいに画面全体に「S C O R E 1 0 0 0 0 」みたいなメッセージだすならいいんですけど
スーファミみたいな吹出しからしっくりこないです・・・
>>569
ありがとうございます。読んでみます
0577名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 22:53:16.62ID:fuyf7qckあの調子でゲハ行ってもただ燃料撒き散らして終わるだけじゃないかな…
0578名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 23:14:03.79ID:qqS+HX3cテーブルだって噂をどっかで聞いたな、確認したことないけど
0579名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 23:20:54.11ID:X7iqd8j/演算がマジで遅いから
0580名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 15:47:18.64ID:26NZocXX0581名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 16:51:56.24ID:9uWMtY4A後はHSP、C++が同じぐらいで時点がRuby、C#ってとこじゃないか。昔はVBもいたけど、最近は少ない気がする
1ジャンル限定の吉里吉里はよく分からない
0582名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 19:12:08.72ID:vviDvi0Z俺全然詳しくないから予想だが
ノースブリッジは色んなハードを取り付けられるようにするためにあって
ハードが固定のゲーム機にはそれが必要ないんじゃね?
0583名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 23:41:31.57ID:f+wLRaGr0584名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 00:09:42.62ID:PjMGB/0x人数ベースでカウントするならC言語
作品数ベースでカウントするならHSP
だと予想
大穴でRPGツクール
言語じゃないけど
0585名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 00:41:41.35ID:sU4lEJ36・フリー配布前提
・販売前提
でも全然違っている気がするが。
フリーとなると圧倒的にツクール製が来て、
その次にウディタ、次に吉里吉里、NScripter がきて、
その他が占める割合は 20% を切る。
その 20% にしてもアクションエディタや SB、SRC、
その他プログラム言語製のゲームが存在している様な状態。
ツクール■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その他 ■■■■■■ <ここにその他のプラットフォームが全て含まれる
こういう状態。
HSP 製のゲームなんてほとんど見たことがない。
また、言語だけで言えば、妙に Java 製のゲームが増えてきた気がする。
0586名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 06:53:04.80ID:iqQNRBT40587名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 09:26:23.39ID:5ooILT420588名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 10:08:27.70ID:q5IhcLYTまあHSP製はツクールよりは少ないけどけっこう見るね
0589名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 16:47:32.41ID:vsQvNYG0二次著作権って物がある事を失念しとらんか。
0590名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 16:48:11.94ID:vsQvNYG00591名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 23:49:27.54ID:qeEp/jBO0592名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 03:08:24.65ID:0Nfh46XS0593名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 11:48:58.28ID:g3hexlmv日本のアマチュアゲーム製作者に一番多く選ばれている言語は何だろう?
0594名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 22:45:40.26ID:/GcNPx9V0595名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 00:14:27.37ID:fZgaX37y0596名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 05:35:30.24ID:YrfLYIcv0597名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 11:55:57.45ID:bIkovK/00598名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 12:46:07.25ID:RW83CsUaプレイヤーからは見向きもされない
実際こんな感じ → SRC製? ああ、あの古くさい感じのやつね ならやめとくわ
0599名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 12:56:15.88ID:xqks5BRb583の時と違って構ってくれる人がいてよかったね
0600名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 15:35:16.76ID:vr8WdjVp■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています