トップページgamedev
1001コメント366KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part22】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/11/12(金) 19:11:38ID:FvfF5z6o
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0367名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 22:32:11.18ID:d+SmmaqK
>>365
ご回答ありがとうございました。
0368名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 22:34:48.03ID:XB4Y0yAQ
すでに似たような質問がされていたようですね...;

追加で情報があればお願いします.
0369名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 22:38:43.62ID:Vm9YGKI1
>>366
市販のゲームがどれくらい真面目に判定しているかは知りませんが、
アマチュアレベルがビリヤードを作るときに使った方法を紹介します。

(1) 1フレームの時間をTとする
(2) 今から時刻Tまでの間で、物体間に衝突が発生する微小時間tを求める
  衝突が発生しないなら t=Tとする
(3) すべての物体を時刻t分だけ移動する
(4) 衝突が発生した物体間で速度を更新する
(5) Tからtを引く
(6) まだTが残っていたら、(2)へもどる

「撃力」とか「rigid body dynamics」で検索すると参考になると思います。
0370名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 23:02:27.23ID:XB4Y0yAQ
>>369
そもそも,物体同士がめり込まないようにするアプローチでしょうか.
現実世界で物体同士がぶつかり合う状況をシミュレーションしていると思うので,
この方法だと間違いないですね.

逆に言うと,ゲーム内のオブジェクトの数が多いと処理が重くなるでしょうか.
といいつつ,この方法に頼らせて頂きます.有り難うございます.
0371名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 23:10:45.81ID:Vm9YGKI1
オブジェクトがものすごく多い場合は、計算を軽くするための前処理を検討してください。
1フレーム時間後、かすりもしない物体同士は判定する必要がありません。
0372名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 23:51:53.84ID:d+SmmaqK
DXライブラリで
GetColorってんで色を設定しようとしたんです。
int white = GetColor( 255 , 255 , 255 ) ;
って感じで。
普通なら、 GetColor( R , G , B ) ってなるんだけど
GetColor( G , B , なんもなし ) ってなってる。
これいったいどうしたら治る?
0373名前は開発中のものです。2011/03/10(木) 00:04:18.92ID:FrPJtsnV
ごめん、治ったw
0374名前は開発中のものです。2011/03/10(木) 00:10:45.07ID:vOLR/zA1
次回からはDXライブラリステスレがおすすめ
0375名前は開発中のものです。2011/03/10(木) 00:11:47.50ID:vOLR/zA1
ステスレってなんぞ……
DXライブラリスレ ね
0376名前は開発中のものです。2011/03/10(木) 08:52:18.67ID:xb2nP7D+
>>363
スクリプト言語に頼るという手段もあるわな。
0377名前は開発中のものです。2011/03/11(金) 20:20:40.88ID:lSxKEPRv
>>374
DXライブラリスレはあくまで雑談スレであって、質問スレではないらしい。
質問はスレ違いとされる。
まあ、一応質問には答えてくれるんだけど。
0378名前は開発中のものです。2011/03/11(金) 22:10:14.19ID:jXOk3Ige
>>377
特定環境の総合スレとしては普通だな
0379名前は開発中のものです。2011/03/13(日) 04:01:03.67ID:Uj7VgyKd
実在する動物(哺乳類・鳥類・爬虫類)でSRPG or RTSを作ろうと思い
ゲームに取り込むと面白そうな動物の特徴を考えてみました。

鳥類  :飛行可能→陸上ユニットは飛行ユニットを攻撃できない
スカンク:刺激臭を発射→敵を追い払う
狐・狸 :変化の術→一定時間他のユニットに変化できる
モグラ :穴堀り→小型ユニットのみ通行可能な地下通路を作れる
イノシシ:突進→直線上の敵にダメージ(自分もダメージをうける)
毒蛇  :毒→ステータス低下・毎ターンダメージ
コウモリ:飛行可能、超音波で索敵・遠距離攻撃
ラーテル:毒無効・防御力高い・穴掘り可 (ラーテル強すぎ)

これ以外でゲームに使えそうな動物の特徴はないでしょうか?
0380名前は開発中のものです。2011/03/13(日) 04:24:00.35ID:0XY+dkRr
ラーテルというのは一般的だとは思えないな。
2008年以前は誰も話題にしていない。
実は、テレビを置いていない自分は今ここで初めて知った。
03813792011/03/13(日) 05:03:12.22ID:Uj7VgyKd
>380
マイナーな動物はあまり出さないほうがいいのでしょうか?
個人的には、ゲームを通じて知らない生き物の存在を知るのもアリかなと思うのですが。
0382名前は開発中のものです。2011/03/13(日) 07:46:56.39ID:ft0ex4K8
いても良いと思うけれど、それだと他が大ざっぱすぎないかなーと。
コウモリも○○コウモリとか色々いるし、鳥さんに至っては「鳥類」でまとめられてて可哀想w

取りあえずこの辺りを眺めて考えると良いのかな。
http://www1.plala.or.jp/yossie/ikimono/route/sinka.htm

カメレオンとかどこに該当するんだろ。
0383名前は開発中のものです。2011/03/13(日) 07:52:46.19ID:ft0ex4K8
ネコ目 - イタチ科 - ラーテル亜科 - ラーテル属
 │            |
 │            └ ラーテルは「科」を指しているから違和感という話
 │
他が「目」なのだけど

「猫目のユニット」が進化していった結果の一つに、
ラーテルとかがあれば万事解決?
0384名前は開発中のものです。2011/03/13(日) 09:18:30.70ID:yi5WtmnT
狐・狸 :変化の術→一定時間他のユニットに変化できる

既に実在する動物から乖離しすぎてるだろw
03853792011/03/13(日) 09:42:00.45ID:Uj7VgyKd
もちろん実際のゲームではもっと細かく分類します。
「鳥類」というのは鳥類系ユニット全般が持つアビリティです。

カメレオンはWikipediaによると動物界脊索動物門爬虫綱有鱗目に属する科らしいです。

カメレオンなら、
変色→周囲の景色に溶け込む→攻撃されない
舌攻撃→遠距離攻撃
とかできそうでおもしろそうです。
でも舌攻撃ってどれくらい強力なのか分からないけど。
相手が大型哺乳類だったら全く効かない?
03863792011/03/13(日) 09:48:37.63ID:Uj7VgyKd
>384
ゲームで使えそうな狐や狸のアビリティをこれ以外思い浮かばなかったもので。
変化の術がダメなら、「死んだふり」ぐらいでしょうか。
0387名前は開発中のものです。2011/03/13(日) 10:16:55.12ID:dTHoo7+t
ハリネズミ:近接攻撃のダメージ反射
カンガルー:小型ユニット搬送
ウサギ:肉食大型ユニットのHP回復
03883792011/03/13(日) 10:27:34.30ID:Uj7VgyKd
>387
貴重な意見サンクス。

ウサギ:肉食大型ユニットのHP回復
というのは、ウサギが肉食系ユニットに倒された(食べられた)とき?
0389名前は開発中のものです。2011/03/13(日) 11:07:57.05ID:yi5WtmnT
元動物からの連想で特技をつけるなら
とりあえずポケモンのモンスター特技一覧でも見たら?
お前の案?みたくかなり露骨で安直な連想で特技が設定されてるし、
思いつく範囲はほとんど網羅されてると思う

カメレオンの舌は小型昆虫を捕まえる程度
ついでにテッポウウオの射撃も昆虫が主な対象で、鳥を撃ち落としたりはしねえw
そもそも本物の動物は生活圏がカチ合わない物同士は戦う機会ねえよwwwwww
0390名前は開発中のものです。2011/03/13(日) 11:48:23.79ID:jtVLfPon
つうか今更実在とか考えなくていいでしょw
03913792011/03/13(日) 12:44:08.96ID:Uj7VgyKd
389が言うように、誰でも思いつきそうなアイデアは出尽くしたかな。
それに実在の動物はほとんど夜行性だから夜のマップが多くなって
ゲーム全体が暗いイメージになりそうだな。

あと思いついたのは、
各ユニットの視野範囲外のマップ、敵は表示されないようにして(これもよくある手法だが)、

草食動物系:攻撃力低いが視野が広い(背後から攻撃されても回避率低下しない)
肉食動物系:攻撃力高いが視野が狭い(背後から攻撃されると回避率低下)
イヌ   :嗅覚が優れている→視野範囲外の敵を発見できる
ウサギ  :聴覚が優れている→視野範囲外の動いている敵を発見できる(動いていない敵は発見できない)
ぐらいかな。

それともポケモンみたいに架空のモンスターを考えたほうが面白くなるのかな。
というか、ポケモンのSRPGバージョンとかRTSバージョンてあるの?
0392名前は開発中のものです。2011/03/13(日) 13:02:42.17ID:yi5WtmnT
SRPGはないが不思議のダンジョンが近いかもな
まあ、ここは「俺のアイデアどうですかスレ」じゃないよ
03933792011/03/13(日) 13:05:07.82ID:Uj7VgyKd
>というか、ポケモンのSRPGバージョンとかRTSバージョンてあるの?
ないですね
0394名前は開発中のものです。2011/03/13(日) 18:46:00.04ID:JYn+Tdc2
絶滅した動物を入れてもいいなら鼻行類とかどうだろうか。
03953792011/03/14(月) 00:02:01.66ID:2Epl6Ie+
あと参考に聞きたいんですけど、動物をモデルにしたゲームキャラっどんなのがいますか?
(主役・準主役級に限る)

すぐ思いついたのはこれぐらい
クラッシュバンディクー(バンディクート)
ソニック・ザ・ヘッジホッグ(ハリネズミ)
0396名前は開発中のものです。2011/03/14(月) 00:29:05.07ID:XBlnk3JB
さすがにウザいな
アスペかね
0397名前は開発中のものです。2011/03/14(月) 01:37:39.19ID:Od/9xMn8
>>395
ドンキーコング プーヤン けっきょく南極大冒険 夢大陸アドベンチャー 子猫物語
ヨッシーのなんとら 46億年物語(SFC) ・・・

とかきりがないんだけど。
しまいにはディズニー関係も大半がそうなるし。
0398名前は開発中のものです。2011/03/14(月) 02:21:18.26ID:jWhijRYx
ここってもっと技術寄りなスレだと思ってた
0399名前は開発中のものです。2011/03/14(月) 09:25:16.94ID:vcw0XefU
正常な感覚ならまあスレ違いだよね
0400名前は開発中のものです。2011/03/14(月) 09:26:20.89ID:j98Z2+lA
初心者向けのスレではあるが、
スレを立てるほどではない質問もここに集約されているからな。
初心者ではない人間も当然のように集まってくるだろ。
そもそもこの板、まともに稼働しているスレッドは少ないからな。
0401名前は開発中のものです。2011/03/15(火) 06:33:07.09ID:yshgZY9x
3Dゲーで走るアニメーションだと何フレームでキーをどれくらい入れるのが普通ですか?
0402名前は開発中のものです。2011/03/15(火) 13:35:48.16ID:QL7nUtuT
ここに TombRaider の内部資料があるので参考にされたい
http://www.tnlc.com/eep/tr/TRosettaStone.html

3Dアニメのフレームは中間値を計算で求めるので任意で構わない。
フレーム率は60HZが一般的だがそのプログラムにあわせる。
0403名前は開発中のものです。2011/03/15(火) 23:24:46.89ID:i2pz9wHK
>>395
・レミングス(わけのわからん小人みたいなもんになってるが、行動パターンはネズミがモチーフらしい)
・ドラゴンスピリッツ
・貝獣物語
・チーターマン
・ゴモラスピード(PCエンジン イモムシ とても面白かった)
・サイバーコア(PCエンジン 敵も味方も蟲 なかなか面白かった)
・46億年物語
・エコーザドルフィン(ゲームギア イルカ すごく出来がよかった。)
・ジャンピングフラッシュ
・夢ペンギン物語
・ワギャンランド
・忍空外伝ヒロユキ大活劇
・マッピー
・シーマン
いろいろあるな、ファミコン時代は動物キャラも多かったのかな。
0404名前は開発中のものです。2011/03/16(水) 00:48:56.18ID:L2GbtS5C
スレチだけど>>394はもっと突っ込まれてもいい・・・
0405名前は開発中のものです。2011/03/16(水) 03:10:18.45ID:UsfFE8di
ああっ、滑ったボケに触れないでっ
0406名前は開発中のものです。2011/03/16(水) 15:51:20.45ID:BjnjOb1q
仲間内で圧縮後100MBのファイルをやり取りするのに何かいい方法はないでしょうか?
スカイプは検討してみましたが生活時間が合わずに断念しました。
0407名前は開発中のものです。2011/03/16(水) 16:24:22.36ID:sturdrmk
無料のストレージサービスがあるだろう。
0408名前は開発中のものです。2011/03/16(水) 20:13:58.09ID:BjnjOb1q
>>407
無料のストレージサービスを探してみました。
容量250MB、パスワード設定可能、未登録ユーザーに配布可能などの機能がある
firestorageが目的に合っているようなので利用してみます。
ご回答ありがとうございました。
0409名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 14:18:04.09ID:DC7gjcOH
マルチプラットフォームなゲームを開発をするとしたら何が良いでしょう?
javaアプレットでしょうか?
0410名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 14:32:06.33ID:J1N7Ck3j
Flash

JAVA はどうも好きになれない。
なんかその内に死滅しそうな感じでもあるし。無駄に重たいし。
あまり使われていないという点では、QuickTime と似た感じ。
0411名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 14:41:09.85ID:sHDh4lBf
ブラウザでってなら、javaアプレットよりflashがいいな
マルチプラットフォームは面白いゲームが少ないMac厨が粘着質に貼り付く傾向があるんでウザいけど
0412名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 17:30:52.26ID:DC7gjcOH
今はwindows向けに開発したいのですが
将来的にandroidなど携帯端末向けのものを開発できるようになりたいのです
最近はandroidもflashに対応してきているみたいですし
ActionScriptを覚えることはJavaを覚えることよりも有益でしょうか?
0413名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 18:50:59.22ID:WF1QjpEn
今どっちもできないならflashをすすめるけど
android専用アプリを作りたいならjavaは覚える必要はあるね
しかしまあ、最近の言語の設計思想って似てるから、
どっちかやってモノにならない人間はどっちやっても無駄

さくっとjavaを覚えるほど優秀なら、さくっとflashにも移行できるし逆もそう
妄想するばかりでどっちが特かなどと言ってればいつまでもどっちもダメ
0414名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 19:19:24.15ID:DC7gjcOH
みなさんflashがおすすめみたいですけど、その魅力は何ですか?
0415名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 19:22:50.78ID:M/KsaeDp
>>414
動作環境が多いこと
0416名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 19:29:53.49ID:+4Zq0khO
プレイヤー側が特別な環境を必要としない、機種依存が比較的少ないなどもあるな

てか質問に質問を重ねて礼も言わん奴はほっといた方がいいなw
0417名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 19:58:58.19ID:DC7gjcOH
Q、マルチプラットフォームで開発したい、何がいい?
A、flash
Q、flashの何が魅力?
A、マルチプラットフォームなところ

すばらしい回答ありがとうございました
0418名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 21:57:31.74ID:WUPQ8bpk
利点が魅力になってるんだから、普通の回答だと思うが?
0419名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 22:14:49.99ID:SgdJfUQ3
あ、やっぱカス質問者だったね^^
0420名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 22:24:36.39ID:6E8J0ANt
ふりーむの審査ってどれぐらい厳しいですか?
0421名前は開発中のものです。2011/03/17(木) 22:26:37.28ID:ZAqoazFm
Flashアプリは、Javaのそれに比べてあんまり統一されたL&Fが無いイメージだな。
良い悪いじゃなく、向き不向きね。

>>416
動作環境が多いこととマルチプラットフォームなところは意味が違うぞ。
0422名前は開発中のものです。2011/03/18(金) 02:43:11.97ID:N12JeMNx
文字列を表示するときってやっぱ色をプログラムでいちいち指定するのはめんどうだから
HTMLの構文を解析して表示できるようにするのがいいんでしょうか
0423名前は開発中のものです。2011/03/18(金) 06:41:18.27ID:/grHUdGW
>>420
オリジナルであれば何でもかんでも登録される。
0424名前は開発中のものです。2011/03/18(金) 16:50:23.09ID:dSuPVuyr
>>414
javaより軽い
けど最近はハードウェアの性能が上がってきて
javaも軽くなってきてるから差は殆ど無い
ActionScriptなんてflashでしか使えない言語やるよりは
javaやった方が有意義ではある
04254222011/03/19(土) 01:56:51.87ID:2cEsBpUG
自己解決しました。
HTMLじゃなくて#COLORaabbccみたいなタグを自前で作った方が楽そうなのでそうします。
04264222011/03/20(日) 23:42:34.14ID:rkP/4KJc
425の方法だとaabbccの長さが変わったり
複数属性があったりするとダメだからやっぱHTMLか
0427名前は開発中のものです。2011/03/25(金) 09:06:00.97ID:EZdfOOOj
C#でインスタンスの生成とは
メモリに読み込むことですか?
0428名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 16:32:31.57ID:PjYD5hEr
違います
0429名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 01:22:02.34ID:8GwSCD/S
ゲームの大まかな処理をswitch文で分けて作っています。

switch (a) {
case 1:
タイトル画面
case 2:
メニュー画面
case 3:
ゲーム画面

こんな感じなんですがこれってダメなやり方ですよね・・・?
0430名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 02:13:41.84ID:kl1PCWO+
問題なければそれでOK
0431名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 03:30:04.89ID:3vXViKjw
色んな書き方はあるけれど、最も簡単で分かりやすい方法だよ。
大抵の人は通るやり方じゃないかしら。

いや、俺が一番最初にやったのはifの中にまるまる記述だったけど(´・ω・`)
0432名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 05:40:55.17ID:L1tTyy3B
どんなに非効率的だろうと動いて面白ければ勝ちさ。
0433名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 09:08:37.63ID:5j+AihiS
>>429
breakを入れ忘れなければ多分おk。
0434名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 09:58:15.46ID:1h2JsIVW
シーン変数をグローバルにするの?フーン・・・
0435名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 13:10:47.47ID:8GwSCD/S
ありがとうございました
0436名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 14:12:11.92ID:C7eSDpgq
ゲームは面白ければ正義だ。
それ以外のことは、本人が苦労するかどうかだ。
苦労を積み重ねて学習すると、少しずつかしこくなる。それだけさ
0437名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 18:30:09.24ID:r61+kbpP
動いて面白いってのを達成する為にも
効率のいいコーディングは大事
そうじゃないとおもしろさにかけられる時間が減ってしまう
0438名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 18:52:02.76ID:3vXViKjw
自分は最近Stateパターンで作ることが多いけど、もっと良い方法があるような気がしてならない。
ハードコーディングする時点で駄目なのかもしれん
0439名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 20:47:01.58ID:r61+kbpP
>>429
このタイプの弱点は画面を増やすたびにswitch部分も書き換える必要がある事
そのかわり状態遷移まわりのコーディングに柔軟性がでる
コードも素直で追いやすい

関数ポインタや多態を使うと書き換える必要がなくなるけど
コードが追いにくくなるのが弱点

コールバックかStateパターンかは、この部分だけを見て結論がでるものではないと思う
0440 [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 20:53:14.13ID:NvkcFq5b
手間をかけて分かりやすいプログラムを書くほうがいいだろう
0441名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 21:04:39.98ID:L1tTyy3B
そりゃそーだ。
だが、
  汚いが動かして面白いコード >>> 美しいが動かない・つまらない
がアマチュアゲーム製作の現実であって、まず動かせないことには話にすらならない。
コーディングの腕を磨くのは、動くものを一通り作れてから。
0442名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 21:10:31.84ID:1yEpgjXy
博士課程出たオッサンが、リファクタリングと称してコードを自分のいう理想の書き方に書き換え
その結果取り除きにくいバグを幾つも仕込んだ件を思い出した
まだ許していない

エンバグを避けるため、問題なく動いてる部分を許諾なく書き換えるなと最初に言ってあったんだが
「それはヘボプログラマーに向けての話。私には適用する必要がない」と考えてたのだろうなw
0443 [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 21:16:45.82ID:NvkcFq5b
糞プログラムを改造させられるのは苦痛だけどな
0444名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 21:29:37.39ID:r61+kbpP
>>442
リファクタリングはテストとセットが常識だろ
なんでそんなにバグが入り込むんだよw
ゲームだからテストなんて作れません!なんて甘いことを言わせてるんじゃないだろうな

凍結前、特に本格的なテストフェーズに入る前にリファクタリングをする事自体には俺は反対しないよ
ただ、それは規約に合わせるとか表現を合わせるとかの場合
博士課程出たオッサンレベルなら一発でまともなコードを書けよw

無駄なコードを書かない>最初から品質の高いコードを書く>リファクタリング

ってのが優先順位
リファクタリングをする時点で失敗なんだよ
バグだってテストをしっかりするより、最初からバグのないコードを書くほうが大事

コードレビューで洗い出せなかったの?
オッサンが明らかに原因ならコミットしたユーザーから追跡してコードを元に戻せなかったの?
0445名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 21:34:18.46ID:L1tTyy3B
アプリ系プログラマは痛い奴が多いな…
0446名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 21:37:54.97ID:8QZ4cjh8
すいません。他スレから誘導されてきました。
質問です。

2Dの見下ろし視点のゲームで、無段階速度で8方向の移動を実装しています。

問題は障害物との衝突判定です。
無段階のため、終点座標と障害物との判定だけでは、速度が早いとき障害物のキワに行けません。

今は終点座標でフラグチェック、衝突検出でブロックのキワに戻すとしてますが、斜め移動の時が非常に複雑になってしまって、FPSが落ちてしまいます。

この判定方法は一般的ではないのでしょうか?
0447名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 21:58:31.53ID:BThzur0d
>>446
>>366,369
0448名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 22:00:52.16ID:1yEpgjXy
>>444
ゲームじゃなく計算に使うコードなんだけどね
オッサンに分担してた作業分のコードと勝手なリファクタリングをごたまぜにしたバージョンを一気に流し込まれた
しかも分担部分はおっさんのリファクタリングとセットじゃないと動かない
けっきょく巻き戻したよ
あと、博士課程つーか計算機科学で実践的にコード書いてる現場って、テストとかマジしねー場所も多いよ
頻繁に変な結果出しては「パラメータ間違えてたwwww」みたいなクソヤローが実在するんだぜw
0449名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 22:05:48.48ID:r61+kbpP
>>445
はいはい工程の差で出自がバレちゃうね
でも一発目でまともなコードを書けってのは業界問わず共通だと思うよ

>>446
ぱっと思いついた判定方法は
1. 線分の交点で判定
2. 最高速度を決めておいて表示フレームとより細かい内部フレームを作る

「この判定方法」がよくわからんので回答になってないかもしれんが
それほど複雑なことをしてるように見えないから原因は別じゃないかなと無責任なカンで答えてみる
もしくはキワまで戻すときの判定回数が問題になってるんじゃないかな
0450名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 22:17:28.87ID:r61+kbpP
>>448
そんなに頭がいいならきっと高尚な計算式を授けてくれるだろうから
とっとと現場を離れて設計に専念してほしいところだなw
ご愁傷様
0451名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 22:58:05.84ID:kl1PCWO+
>446
この場合は>447 が厳密なやり方なんだろうけど、ややこしいんだよな。

簡略化バージョンとして
一定時間ごとに衝突処理をするんじゃなくて
一定距離ごとに衝突処理をするのはどうだろう?

速度が2倍になったら判定回数も2倍にすることで速度差による誤差が無くなるし
1FPS内での衝突処理は増えるけど、キワに戻すような複雑な処理も無くなる。
04524462011/03/28(月) 23:36:03.91ID:8QZ4cjh8
ありがとうございます。

>>447
すいません。既出ですね。

>>449
機能を一つ実装する毎に動作確認しているのですが、斜め入力すると明らかにカクつきが出ています。
スマートフォン向けなので、処理速度にそれほど余裕がないようです。
私の腕が一番の要因ですが。

>>451
その方法検討してみます。
0453名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 05:20:19.20ID:/mo06AMd
障害物ってどんな形なんだろ
長方形かな、それとも不定かな
それによって変わってくるような
0454名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 05:25:12.96ID:/mo06AMd
それとも正方形のマップチップによるものなのか
あと衝突判定する物体の当り判定の形は?
0455名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 15:01:21.47ID:ESXTSqol
質問です。
以前ノベルゲーを作ろうとしてliveMakeや吉里吉里などに手を出したのですが
プログラミングが難しくて挫折しました。
しかし、もう一度挑戦したく今度はRPGを作ろうと思いましたが
どのツールにするか迷っています。コピペぐらいですむような簡単なツールってありますか?
RPGツクールにしようか迷ったのですが、有料にもかかわらず作りきる事が出来なかったら勿体無いと思い
難しい注文ながら、ここで質問させていただきました。どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0456名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 15:19:36.03ID:zh1K+U2W
今のツクールは本気で改造する気ならプログラミングみたいなこともできる
そこまでやる場合はliveMakeや吉里吉里で挫折するレベルの人間には使いこなせないほど機能豊富

というか、ノベルゲー用のツールってゲーム作成の中では一番簡単な部類だから
>>455書いてあるとおりの能力しかない人がRPG作るなら、そもそもツクールしか選択肢がない
現実的に考えたほうがいい
0457名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 15:26:43.73ID:R8kgI7Gv
>>455
RPGツクールと似たような目的のソフトで、価格の安い物は確かにある。
でも操作方法はソフトごとに異なるし、入門サイトなどの数も違えば、利用可能なフリー素材にも差があるだろう。
値段や普及率というのは、そういうもんだ。


>有料にもかかわらず作りきる事が出来なかったら勿体無い

ちなみにこれは偏見だが、「○○では思ったものが作れそうになかったので辞めました」と言う人は、
どんなツールを使おうが、絶対にゲームは完成しない。

吉里吉里にしてもツクールにしても、与えられている機能以上のことを実装するヤツは必ずいる。
創意工夫をせずに諦めるのは、最初から作る意志がないということだ。
0458名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 20:49:02.06ID:7wKgXuJv
作りきる事が出来ないケースってどんなのだろうな?
単にやる気が続かないくらいしか思いつかんぞ
趣味でやってる事だしいくらでも妥協する事が出来るからな
0459名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 20:58:44.23ID:C4PCOEsK
だから大抵の人はやる気が続かないだって
04604462011/03/29(火) 21:26:01.28ID:teRipF65
ありがとうございます。

453
障害物というと分かりにくいですね。
ただの四角形です。マップの外周と
マップ内の部屋を区切る壁だけです。

454
マップチップというのでしょうか?
マップをタイルで構成して、物理フラグを持たせています。

取り合えず、X座標のフラグ確認、Y座標のフラグ確認とすることで
前より軽く動くようになりました。
もうちょっと問題ないか色々動作チェックしてみます。

あと、
?←タイルの左下の三角形だけ(右下の場合も)にしか
侵入できないモノを作成しようと奮闘しています。
0461名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 21:28:08.92ID:WBnVvc+s
実はクソゲーでもある程度の規模を作れる時点で並よりは優れてるんだよな
少し話題になるようなのを作ってる人はかなり優秀と言っていい
平均的な人間って小説もゲームも1本作りきる能力がねーもん
0462名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 21:34:17.44ID:HJ9Y3DZk
日本語のサイトでも英語のサイトでも中国語のサイトでもいいので
ゲーム製作者ならここチェックしとけっていう所はありますか?
0463名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 21:37:48.12ID:7wKgXuJv
この子ったら統計も取らずにまたそんな嘘をついて
0464名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 22:04:20.30ID:2vx9KNID
↑とエターナラーが申しておりますw
0465名前は開発中のものです。2011/03/30(水) 01:20:37.50ID:A0ChFYlE
またマイナーなゲーム持ってきたな
0466名前は開発中のものです。2011/03/30(水) 22:16:13.98ID:w3Eg6tZH
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9545804
こうゆう剣で切ったりすると光るみたいなエフェクトってどうやって作るんですか?
やっぱペイントソフトで何コマも手書きしてるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています