トップページgamedev
1001コメント366KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part22】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/11/12(金) 19:11:38ID:FvfF5z6o
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0199名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 12:06:17ID:kiDk3lk6
具体的なソフト名出して、これはどうやってるのと問うほうがいい
君の稚拙な仕様や説明なんて時間の無駄だ
0200名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 13:11:53ID:dRnI8g1p
>>198
2点の問題を解決したいってだけなら
・Javaで作成しJavaAppletWindowを開く
・Flashで作成し全画面化を必須にする
あたりで解決するんじゃないかな、2Dボードゲームならなおさらだ
0201名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 17:18:11ID:GHCsLdwD
参考書について質問させて下さい。

現在、私はこれならわかるC++という参考書を終えて
その中で紹介されているものなら、自分でプログラムを書けるようになりました。

次に、初心者向けだというので、ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
を読んでみたのですが、内容が私にとっては難しかったので
これを読めるように参考書を何個か挟みたいのですが、何かオススメの参考書はありますでしょうか?

意見をお聞かせ下さい。
0202名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 17:27:17ID:xrPYx/2D
>>201
参考書もいいが、宿題レベルの自分でプログラムサクサク書けるようにならないと。
その先はない。
0203名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 17:28:21ID:xrPYx/2D
×宿題レベルの自分でプログラムサクサク書けるようにならないと。
○宿題レベルのプログラムを自分でサクサク書けるようにならないと。
0204 [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 17:28:40ID:NWhHjkKM
推薦図書/必読書のためのスレッド 60
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1291394559/

>>14>>16
0205名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 17:31:54ID:GHCsLdwD
レスありがとうございます。

>>202
独学でやっていますので、課題を探すというのに気づきませんでした。
やはり、ネットで演習を探したり、演習書みたいのを買って練習すべきでしょうか?

>>204
書いてある本を調べてみたいと思います。
0206名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 18:26:01ID:aU08Ispn
プログラムやるなら自分で課題を作るというのも十分必要な能力だと思うよ。
まずは普段PCを使っていて「こんなものがあれば」って物を探す。で、それを作ってみる。
もしくはすでに使っている他人のツールを自分で作ってみるとか。
0207名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 20:54:25ID:/w9CIAwt
ゲームじゃないけど、GUI関わってくると途端にめんどくさくなるから、まずコンソールアプリから作ってくべき
ファイルの入出力で大体のデータ処理はできると思う
0208名前は開発中のものです。2011/01/16(日) 03:50:18ID:pGquiWGF
自分が使うためだけに初めて自分で作ったアプリは、
ファイツをD&Dするとフルパスを取得して、決められたテキストファイルに追加書き込みで吐き出すだけのクソプログラムだったなあ。

そんなもんだよね。
02092052011/01/16(日) 06:43:52ID:s5KCqZnI
皆様貴重な意見ありがとうございます

これからは焦らずプログラムに慣れるように、色々なプログラムを作っていきたいと思います。

また何かあったら相談させて下さい。
失礼します。
0210名前は開発中のものです。2011/01/21(金) 09:16:17ID:hop8IZu5
質問させてください。C++のポインタに関することです

#include<iostream>
using namespace std;

void Swap(int *a,int *b){
int temp;

       temp=*a;
*a=*b;
*b=temp;
}

こういう風に値を換える時に、アドレスを渡すのは分かるのですが
int temp;の部分は何故ポインタを宣言しないのでしょうか?
temp=*a; の部分ではどういったことが起きてるのでしょうか?

よく分からず混乱しております。
0211名前は開発中のものです。2011/01/21(金) 09:23:56ID:aoOg9GCY
aに格納されているアドレスに格納されている値をローカル変数tempに格納する
0212名前は開発中のものです。2011/01/21(金) 10:34:17ID:hop8IZu5
>>211
つまり、アドレスを交換するのではなく
アドレスに入っている値を交換するのですね。
何となくつかめました。どうもありがとうございます。
0213名前は開発中のものです。2011/01/21(金) 13:34:43ID:gTOOtlEB
使いやすくてオープンソースなモーション作成ソフトないですか?
それを使ってモーションを作るというよりはソースを参考にして
自分でモーションエディターを作りたいです。
0214名前は開発中のものです。2011/01/23(日) 01:04:50ID:QmWR0H/5
>>213
>使いやすくてオープンソースなモーション作成ソフトないですか?

個人的にはBlender。ただソースが読みやすいかどうかは何とも言えない
0215名前は開発中のものです。2011/01/23(日) 02:30:23ID:shOniynR
つーか、既製品で参考になるのは動作だけにしとけ
中身を見てあれこれしようとすると泥沼になるだけだ
02162132011/01/23(日) 10:06:58ID:XD4r9vLR
>>214
BlenderはどうしてもUIが受け付けません。他のソフトを教えてください。
自分で探した限りでは見つかりません。
0217名前は開発中のものです。2011/01/23(日) 11:30:51ID:lO25hgwg
>>215
完全に同意だな
0218名前は開発中のものです。2011/01/23(日) 22:36:20ID:AGvi5PuQ
ゲーム音楽をマルチバッファリングで鳴らしているのですが
MM_WOM_DONEメッセージでバッファ書き込みをするタイミングで画面が一瞬止まってしまいます。
書き込むデータサイズが大きいせいなのは理解しているんですが
データ量を削る以外にゲーム処理を遅延させない方法はないでしょうか?
というか、今の状態だとゲームウィンドウのプロシージャで処理しているので
データが小さくてもメッセージ処理で必ずゲーム処理が止まってしまい、困っています。
何か解決策があったらご教授ください。
0219名前は開発中のものです。2011/01/23(日) 22:51:30ID:LexrKThu
書き込み時にカウンタを付けておいて、既定の時間か作業量で処理をいったん返す
そういう泥臭いことをしたくないなら裏処理用のスレッドを作る
くらいかな
0220名前は開発中のものです。2011/01/24(月) 14:39:50ID:UWDQo5aR
>>219
バッファ処理用のスレッドを作成して
ゲームウィンドウのプロシージャにMM_WOM_DONEが送られるたびに
スレッドプロシージャへ、チャンネルごとに違うメッセージをPostThreadMessageすることで解決できました。
本当にありがとうございました。
0221名前は開発中のものです。2011/01/25(火) 21:12:19ID:ski60xiR
作ったゲームをコミケで売るとして
最低動作環境・推奨動作環境くらいは決めなきゃいけないと思うんですが
使っているPCが極端に廃なやつ1台だけで参考にならないんです……。
システム要件を決めるにはどうすればいいでしょうか?
0222名前は開発中のものです。2011/01/25(火) 21:39:24ID:dMosdpSo
中古屋で買ってこいよ
つか古いPC持ってる奴くらいいるだろ?持ってこさせろ
0223名前は開発中のものです。2011/01/25(火) 22:01:16ID:VGQ3oV0V
ネットカフェとか
0224名前は開発中のものです。2011/01/25(火) 22:14:17ID:C+HikiI3
それ俺も気になってた
性能が低いPCをいくつも買ってテストしてるの?
PC性能にリミットかけてテストする方法とかないんかな…
0225名前は開発中のものです。2011/01/25(火) 23:00:51ID:dMosdpSo
ソフトによるがDirectXなんかだとnVidiaとATI/AMDとintelじゃ違うからな
売った後でそんな修正ダウンロードさせるのは恥だ
0226名前は開発中のものです。2011/01/25(火) 23:04:44ID:4nWWvUp5
同じく気になってた。
フリーゲーム完成したら即売会とかでデモプレイしたいと思ってるんだけど
そのためだけにノートPC買わなきゃいけなくて、でも出費はぎりぎりで抑えたいし
どの程度のスペック買えばいいのか今から悩んでる。

ちなみに、貸してくれるような友達とかいねーから!
0227名前は開発中のものです。2011/01/25(火) 23:51:35ID:FNkA6gw9
最低限でいいなら、スマートフォンやらPSPで動画かな…。
0228名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 01:10:34ID:eH+rxaTi
>>226
その用途なら最悪ガラケーの動画再生でも十分販促として機能する
(写ムビじゃなくて動画キャプチャ→QuickTimeや変換君、な)
ソースは俺
0229名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 02:07:19ID:y9lwfnfH
コミケはともかく、イベントによってはプレイアブル展示をしたい時もあるからなあ。
そうなるとノートが欲しくなるよねえ。

>>228
スマートフォンでも言えることだけど、
電話を展示用に使うと、バッテリだとか緊急時とかに困るという問題はあるかも。
0230名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 02:17:22ID:6YLW10t/
スマートフォンでもノートでもPSPでも交換用バッテリーを用意すれば済むだろう
だいたい、現物が完成したとき、こいつを売るために設備投資していいなと思うようなもんを先にだな・・・(´・ω・`)
0231名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 11:07:08ID:9Lr/lckU
動画展示ならiPadが向いてると思うがわざわざ買うのはあほらしいな
0232名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 12:34:06ID:FjWbhfG+
>>230
俺もそう思う
0233名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 05:13:46ID:fP0IRVff
ノベルゲームでよくある「START」「LOAD」などのアイコンとか、
文字枠や設定画面の枠などはどうやって作るものなんでしょうか?
googleで色々検索しても、絵師やモデラー向けの情報しかなくて…
0234名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 06:18:12ID:2bHhVqdu
>>233
Photo Shop のアクション。
一度作っておけば (ダウンロードしてきても良いけど)、
一発で文字だけ違うボタンとかずらずら作れる。

> 絵師やモデラー向けの情報しかなくて…

プログラムで描画するなら通常はフォントを呼び出すしかないけど、
基本的にあの手のボタン類は「絵」だから。

それとも使っているツール独自の問題なんだろうか。Nscripter とか。
0235名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 06:24:08ID:2bHhVqdu
うーん、今ひとつ質問の意味が分からないというか。

アイコンにせよ枠にせよ、絵である事に違いはないので、
どうやってと問われたらペイント系のツールで描くとしか。
例外的に、ロゴとかはベジェ曲線というものを使って形(パス)を作る。

その上でそれを上達する方法であれば、
ゲーム制作ではなくて絵関係のスレッドで聞くべきお話になるような。
0236名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 07:58:33ID:fP0IRVff
>>234>>235
ありがとうございます。photoshopやドローソフトで絵と同じように作るんですか。
描画する関数から見ればイベント絵もロゴも同じだというのは分かっていますが、
専用のロゴ作成ツールのようなものがあるのかと思ったんです。
0237名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 14:58:10ID:4svT3dtW
>>236
そういう意味でなら、「ロゴ 自動生成」辺りで検索すると出てくる、
本来は Web サイト素材作成用のジェネレーターを使っている人もいるかも。

海外に色々あるのだけど、ブックマークのリンクが切れていたりして何がなんだか。

generator
template
button
logo
line
font
auto
create

辺りの単語で適当に検索していれば見つかると思う。

一例。
BUTTON BOOST
http://www.buttonboost.com/index.php

(テンプレートから)
Button Template →
Template Options →
Show only free buttons →
Render as xxx

(独自に作る)
Button Generator →
プルダウンから「FREE until 月 年 時」を選択 →
どれかを選んで Render Button
0238名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 15:46:23ID:8sjs+I43
ロゴボタン作成?
ホームページ作るやつなんかに
付属でついてたりするやつか?
0239名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 19:59:54ID:sKylSYSf
企業の入社試験で提出するようなゲームは
普通どの言語で書かれているんですか?
0240名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 20:59:58ID:fVMsDdHH
そういう質問をする人間を企業は求めてないから諦めろ。
0241名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 12:03:55ID:+38iqN27
>>239

CかC++だろ
ツールだったらC#とかでもいいだろうし
0242名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 17:05:51ID:7kJG+15g
この前lua L?VEと言う言語でゲームを作ったんだけど結構使いやすかった。
ゲ製作技術でこの言語の話は無い理由はある?やっぱり資料が英語だけだからかな?
言語を試してみたい人は:http://love2d.org/
二日で作ったゲーム:https://github.com/icco/RainbowDeathSwarm
0243名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 22:26:58ID:Jeb3TyFU
モバイルならJava
コンシューマならC/C++
パチンコパチスロならC
iphoneならobjective-c
0244名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 23:48:56ID:Jeb3TyFU
スクリプターならRuby
0245名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 23:52:49ID:ZjYsUSKY
>>224
本当に作れよ?
初心者相手だからって適当なことふかしてるんじゃねーぞ
0246名前は開発中のものです。2011/02/04(金) 11:51:30ID:ehTvGFPW




ボーンが爆発しました!

ボーン


0247名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 12:51:25ID:j874ARUt
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006770289/
ゲームサウンドスレ>>16のMAってなんのことですか?
0248名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 14:11:08ID:0SOpPPRW
マルチオーディオ?
0249名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 15:26:14ID:j874ARUt
>>248
ありがとうございます。
早速ググってみます。
0250名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 20:04:51ID:LqlwHybZ
C++のDXライブラリでの質問です。

当たり判定を調べるために
0と1の配列を用意しました。

{1,0,0},
{1,1,0},
{1,1,1}  こんなかんじのやつ


縦2400列 横640行 と、大きなデータになったので
プログラムに直接書き込むんじゃなくて、他のテキストファイルなどに保存しておいて、
必要なときに当たり判定用として
これ↓の中身として読み込みたいんですが、どうしたらいいでしょう。
まったくの初心者なので、できるだけ細かく説明をお願いします。

int hantei[640][2400] = {


};
0251名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 20:19:47ID:ogkzyrPR
http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec17.html
こことか参考すればいいと思う。
0252名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 20:25:44ID:LqlwHybZ
>>251
ありがとうございます。
そもそも、そのホームページを参考に、あたり判定用画像を
0と1の配列に直したものをテキストに書き出す方法を考えたんです。
今もそこを読んではいますが思いつきません。
具体的にどういう方法を取ればいいかわかりませんか?
0253名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 20:33:45ID:ogkzyrPR
>>252
どうと言われてもこのサイトを見ればテキストからデータを一文字ずつ読み出すことはできるはず。
後はfor文を二つ重ねて
mapdat[y][x] =テキストから読み込んだデータ
これでいいのでは?
0254名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 20:40:05ID:LqlwHybZ
>mapdat[y][x] =テキストから読み込んだデータ
そういうので良かったんですね。
一文字ずつ読み出すということでしたが、
fscanf()って、テキストを丸ごと読み込めるわけじゃないんでしょうか。
とりあえず、

mapdat[y][x]=
{
fscanf()
}

これで試してみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
0255名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 20:45:18ID:ogkzyrPR
>>254
あー、いやそうじゃない。
for(int i;i>MAP_X;i++){
for(int j;j>MAP_Yj++){
mapdat[y][x] =fgetc( fp )
}
}
こんな感じで。
0256名前は開発中のものです。2011/02/05(土) 22:09:57ID:LqlwHybZ
>>255
やり方、すごくわかりやすいです。
でも、メモリコピーのターゲットが小さすぎるとかエラーがでてうまくいきません。
うまくいったらまたきます。
02572562011/02/06(日) 00:28:51ID:fwGmq+3M
理由は分かりませんが、>>255のやり方では成功しませんでした。
0258名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 01:42:27ID:0csPCgAI
>>250
裏画面に画像のまま読み込んで GetPixel のような命令で読めばいいんじゃない?
02592562011/02/06(日) 01:54:27ID:fwGmq+3M
>>250
読み込んだ後、

int hantei[640][2400] = { }

の中に入れる方法が分かりません。
hanteiという変数の中には、横に2400個の箱が並んでいて、
それが縦に640行ならんでるんですよね?
そこにひとつひとつデータを入れていくにはどうやったら・・・。

もう一度言いますが、私は初心者なので、
変なことを言ってるかもしれませんし、質問が悪いかもしれませんがご容赦ください。
02602562011/02/06(日) 02:40:29ID:fwGmq+3M
int hantei[640][2400] = { }のなかに、getc( fp )で引数を一つずつ入れていくことはほんとにできるんでしょうか?
02612562011/02/06(日) 02:46:45ID:fwGmq+3M
引数っていうんじゃなくて添え字というんか。
0262名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 02:51:21ID:iKZ4YA2i
他人を疑う前に自分が変なミスをしてないか確認すべきという鉄則がある
とりあえずCの入門書通りに関数のサンプルを打ち込んでまともに動くか確認してみろ
お前の文章を読んだ限り、一番易しいレベルのCの入門書も読んでないのにわからないと騒いでるように見える
02632562011/02/06(日) 03:00:33ID:fwGmq+3M
読んでもいないし理解するつもりも無いんですが、
それはgetc(fp)でなんとかなるという回答ですね。
0264名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 03:14:29ID:Pk3SzhJl
最低限の基本を理解できてないならそっちをなんとかしないと。
初心者って言葉はなんでも許される免罪符じゃないわけだし。
0265名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 03:27:51ID:fwGmq+3M
最低限の基本がどこからどこまでなのかも分かりませんし、
かたっぱしから覚えようとすると、求める材料を集めるまでにすごい遠回りをしてしまいますし。
まあ、急がば回れと言う言葉もありますが、
やってるうちにちょっとずつ基本的なことはわかってくるだろうとおもっていじってます。
今回のことに気分を悪くせず、今後ともご協力ください。
0266名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 03:32:56ID:6NTo7XUw
つまり助言を受け入れる気はさらさらないが
聞かれたことには答えろってことだね
0267名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 03:35:10ID:3eWOv2dl
>>266
なるほど!
0268名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 03:38:39ID:fwGmq+3M
エラーの原因らしきものが見つかりました。

int hantei[640][2400]

[640][2400]という数字が大きすぎたようです。
これを解決する方法はご存知ですか?
0269名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 03:52:50ID:n004Nmrr
分割する
0270名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 03:59:55ID:Pk3SzhJl
さすがにこいつには質問する資格がないと思うなぁ
0271名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 04:04:18ID:JAPdZvT5
M女史問題とは でググれ
0272名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 04:06:32ID:fwGmq+3M
>>269
分割でなんとかなるんでしょうが、
どうもかなり細かく分割しないとうまく行きそうにありません。
根本的にやり方を変えてみます。ありがとうございました。
0273名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 05:52:52ID:Bcoc3jNp
hentai
0274名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 11:50:30ID:fwGmq+3M
>>268

ttp://www7b.biglobe.ne.jp/robe/cpphtml/html01/cpp01061.html

多次元配列になるとデータが大きくなりすぎてスタックオーバーフローと言う状態になるらしいです。
このページの最後あたりに、解決方法のヒントになるようなことが書かれていました。
何のことか、ある程度プログラムを知っている人ならぴんとくるのかもしれませんが、
私にはまったくわかりません。

・グローバル変数ならとりあえず動く
・大きな配列を作るとき、普通は、後に話す「メモリの動的確保」というものを使います

もう少しこのホームページを読んでみます。
0275名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 13:05:49ID:fwGmq+3M
int hantei[640][2400]という配列を作りたいのですが、
640x2400は1536000なので、

int main()
{
int* hantei;

hantei = new int[1536000];
if(hantei == NULL)return 0;



int hantei=[640][2400];



delete [] array;
return 0;
}


という風にやったらだめでした。
どこをどう修正するべきですか?
0276名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 13:14:23ID:fwGmq+3M
これで成功しました。

int (*hantei)[2400]= new int[640][2400];
if(hantei == NULL)return 0;


delete [] hantei;
0277名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 15:33:24ID:ex5v/hmH
ここはお前の日記スレじゃないから
そういうことを書きたいならブログでやれよ
0278名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 15:38:36ID:mPDmesKp
> これで成功しました

知らんがなw
0279名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 15:43:09ID:fwGmq+3M
成功したことを報告しとかないと、
問題が解決したことを知らない人が書き込むかもしれないし、
解決法を書いておけば、
今後、同じような疑問を持った人が再度質問しなくてすむでしょ?w
0280名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 15:48:49ID:hjXl231Y
すぐ消える掲示板で何を言ってるんだかw
0281名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 15:50:14ID:ZO5HYwbg
こんな過疎板じゃ。数か月、または数年このまま落ちないよ?
0282名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 15:55:55ID:hjXl231Y
このスレは速くないのか・・・・・・・・・かな?
0283名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 18:12:41ID:C1F7IIOW
俺は専ブラで永久保存してる
0284名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 18:22:51ID:fwGmq+3M
テキストファイルから文字を読み込んで
変数の中に入れて、
それを表示させると別の文字になってる。
0285名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 18:45:24ID:ex5v/hmH
だからブログにしろっての
出すなら結果部分だけでいい
お前のヘボソースとヘボ脳みその導き出した結果はブログで愚痴程度にさらしておけばいいんだよ
0286名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 18:51:16ID:fwGmq+3M
わかる人はいらっしゃいませんか?
0287名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 18:55:37ID:C1F7IIOW
環境とか言語とか分からんと何とも言えん
0288名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 19:42:04ID:m+ldrMgB
>>284
ん〜、エスパーすると、コンパイラの文字コードを変更すれば良いかと。
最近のコンパイラは文字コードがUnicodeになってるからな。
0289名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 21:04:31ID:fwGmq+3M
>>287
説明不足ですいません。
Visual c++ 2010 Express で DXライブラリを使っています。
getc で .txt ファイルから読み込んだ場合も
DXライブラリの関数である FileRead_getc を使って .cpp ファイルから読み込んだ場合もおかしくなります。

FileRead_getcで変数の中に読み込んだものを画面に描画すると、
0が49、1が50になっていました。

これでも状況を判断するのに十分な情報ではないかもしれませんが、とりあえずはこんなところです。

>>288
コンパイラの文字コードを変更
ですね。
調べて試してみます。
0290名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 21:12:36ID:p6Jojfhp
>>289
情報を小出しにしないのが脱初心者への第一歩
0291名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 21:57:45ID:m+ldrMgB
0が48,1が49,2が50の間違いじゃね?
多分、テキストファイルとバイナリーファイルの違いすら、理解出来て無い可能性が高いな。
0292名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 22:07:56ID:fwGmq+3M
>>291
そうです。0が48、1が49でした。
テキストファイルとバイナリーファイルの違いもわかりません。
解決するにはどうすればいいですか
0293名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 22:37:19ID:mPDmesKp
まず、ズボンを脱ぎます
0294名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 22:50:09ID:fwGmq+3M
脱げば教えていただけるんですか。
では脱ぎます。
0295名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 22:53:10ID:6NTo7XUw
次にPCの電源を落とします
0296名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 22:58:36ID:m+ldrMgB
まずは、fscanfかFileRead_scanfを使う方が良いかと。
多分、今の段階ではバイナリエディッタを使えと言っても理解出来ん。
0297名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 23:06:46ID:fwGmq+3M
わかりました。
FileRead_scanfを使ってみます。
バイナリエディタについても覚えておきます。
ありがとうございました。
0298名前は開発中のものです。2011/02/06(日) 23:40:18ID:hchq2B7q
しつこい質問馬鹿だなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています