トップページgamedev
1001コメント366KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part22】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/11/12(金) 19:11:38ID:FvfF5z6o
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0104名前は開発中のものです。2010/12/13(月) 20:37:39ID:k4p3j7Ly
あのようなクリックゲーは GUI 周りのプログラミングで
苦労して作るものじゃないので C/C++ では遠回りになるだけ。
どの OS を対象にしているかわからないが、
今から始める場合、C#.NET か HSP (←よく知らんがおそらく) が適任。
0105名前は開発中のものです。2010/12/13(月) 20:46:45ID:5d/ULiqa
500行で完成するならHSPは最適。でもそれ以上の規模になるなら逆にめんどくさくなるよ。
構造体ないし、こったボタンを作ろうとするとめんどくさいことになるし。
というわけでVB.NETオヌヌメ
0106名前は開発中のものです。2010/12/13(月) 21:10:59ID:P3STYVR2
VB.NETがC#より優れてるのってどこ
0107名前は開発中のものです。2010/12/13(月) 21:15:23ID:5d/ULiqa
C#使ったこと無いからシラネ
0108名前は開発中のものです。2010/12/13(月) 21:16:30ID:L8WMZWjV
VBを使う人には…
0109名前は開発中のものです。2010/12/13(月) 21:25:48ID:5d/ULiqa
ちくしょー。みんなVBのことバカにしやがって。グレてやる。
そりゃなぜか痒いところに限って手が届かない中途半端な奴だけどさ・・・・・・
0110名前は開発中のものです。2010/12/13(月) 22:09:20ID:L8WMZWjV
いまのVB.NETとC#って似た点が多いから、この際C#に行った方がいいんじゃない?
0111名前は開発中のものです。2010/12/13(月) 22:44:39ID:5d/ULiqa
Flex, AS3でブラウザゲーもいいかなとか思ったりして
0112名前は開発中のものです。2010/12/13(月) 23:10:29ID:4WckaYB0
>>103.104,105,110,111
皆さんありがとうございます。
聞きなれない言語もあるので自分でよく調べて決めたいと思います。
0113名前は開発中のものです。2010/12/14(火) 03:05:27ID:zBGqrmzq
Cが扱えるのであれば、CライクなC#がおすすめじゃないかな。
VBだって悪くないし、慣れてる人には良いと思うけど、
出来ることはほとんど同じだろうけど見た目がCとは違うから、C#の方がいいんじゃないかな。
0114名前は開発中のものです。2010/12/14(火) 03:32:09ID:k5BKdQma
VB.NETは知らないがVBは制約が多い。VB.NETは解決しているとは聞いているが。

他の言語で使用されている概念がほとんど使える+独自の環境もある。
C#はC/C++とは別物。PerlよりはC/C++に近いが。Javaのイメージに近い。
.NETが遅いのが欠点だが、開発は非常にラク。業務ソフトには薦めたいくらいだ。
使い込むには時間が掛かるほど機能が盛り沢山。これが欠点でもある。
ゲーム開発には向いていない。DirectXで改善できるかもしれないが、そこまで調べてない。
0115名前は開発中のものです。2010/12/14(火) 03:32:59ID:k5BKdQma
>他の言語で使用されている概念がほとんど使える+独自の環境もある
C#の事ね。
0116名前は開発中のものです。2010/12/14(火) 13:37:56ID:SqmlQZXg
C#は、MSが自社がほぼ弾き出されたJAVA市場を食い荒らすために作った
JAVAもどきだと考えれば大体間違いないんじゃないか。
MS謹製だけあってWindowsとの相性はいいし、言語仕様も後発な分JAVAよりいい評判を聞くことが多いな。

というか、JAVAはネット黎明期に異常にもてはやされたよな。
クロスプラットホームで世界を変える、みたいな。
ほとんど嘘八百であることがわかるまで長い時間がかかった物だ。
0117名前は開発中のものです。2010/12/14(火) 16:15:35ID:VxoQUOY5
ん、Java落ち目なの?
Java信者がJITコンパイラで普及率でも速度でもCを抜き去るとか豪語してた記憶があるけど
0118名前は開発中のものです。2010/12/14(火) 18:30:46ID:k5BKdQma
速度はJavaのがC#よりは速いと思うが。Cを抜くのは物理的に無理だ。
Javaファームなら別だが。
0119名前は開発中のものです。2010/12/15(水) 13:07:02ID:bWqjw4Bn
C/C++で配列を個別に関数へ渡そうとしているのですが、上手くいきません。
具体的には以下のようなことをやろうとしています。
main{
 int x[10];
 char str[10][256];

 for(i =0; i<10; i++ ){
  func(x[i], &str[i][0], 256);
 }
 ・・・
}

func( int x, char str[], int size ){
 switch(x){
  case 1:
   strcpy_s(str, size, "あいうえお");
   break;
  case 2:
   strcpy_s(str, size, "かきくけこ");
   break;
   ・・・
 }
}

物凄く基本的な事で恐縮なのですが、回答をお願いします。
0120名前は開発中のものです。2010/12/15(水) 14:04:11ID:TG72pVhu
エラーメッセージ書けよ。
「うまくいきません」とかエスパー募集してんのかお前。
他人に助けを求めるなら「やりたい事」「やった事」「その結果」の3つを書かないと誰も答えられない。
お前はその3つとも抜けている。ゆえにエスパー募集だ。
0121名前は開発中のものです。2010/12/15(水) 15:21:46ID:mWeyVQL2
>>120
「やったこと」はそのソースになるんじゃないか? 一応
0122名前は開発中のものです。2010/12/15(水) 15:25:39ID:nN67numJ
ソースの文字コードとプロンプトに表示される文字コードが違うとかいうオチだったりして。
0123名前は開発中のものです。2010/12/15(水) 15:43:48ID:OOrbYoZ/
>>119
ソース全部だしてうまくいかなかった実行結果とうまくいった場合に得られるはずの実行結果を書いて
0124名前は開発中のものです。2010/12/15(水) 15:46:09ID:OOrbYoZ/
>>119
http://codepad.org/

ソースをあげるならここ使うといいよ
ソースを書くと実行結果も表示できる
0125名前は開発中のものです。2010/12/15(水) 15:56:59ID:yhKKDRZv
初代PSってメモリ4MBしかなかったんだね
やっぱりFF7のワールドマップとかって歩くたびにポリゴンデータとかを読み込んで表示してたんだろうか
0126名前は開発中のものです。2010/12/15(水) 16:26:46ID:ZsIs/yhn
PS1のワイルドアームズ1はワールドマップで町に近づくとCDが回転して町マップの読み込みをしていて、感心した記憶がある
快適に遊べたゲームは同様の仕組みを当たり前のように使ってたんじゃない?
マップの上部にキャラが居るときには北側のマップを先読みとか
0127名前は開発中のものです。2010/12/15(水) 17:04:43ID:OOrbYoZ/
>>102
番組で扱ってたエピック社のゲームエンジンって何のことかわかる?
0128名前は開発中のものです。2010/12/15(水) 17:13:49ID:bWqjw4Bn
すみません自己解決しました。
並びに結果を書き忘れていたことをお詫びします。

>>119にあるように、データを元に文字列を入力する処理をした配列を
今度はSetDlgItemTextで表示しようとしたのですが表示されていませんでした。
そこで>>119の関数への配列の渡し方がまずいのかと思っていたのですが
単にSetDlgItemTextに渡す配列の先頭アドレスが間違っていただけでした。
件の関数自体にも、配列の渡し方にも問題ありませんでした。
申し訳ないです。
0129名前は開発中のものです。2010/12/15(水) 23:52:09ID:yhKKDRZv
>>127
番組途中からしか見てないからもしかしたら違うかもだけど
ちょっと前にiPhone板でエピックのアンリアルエンジンを使ったアプリが話題になってたぞ
一応関連URL
ttp://www.gamebusiness.jp/article.php?id=2078
0130名前は開発中のものです。2010/12/16(木) 00:04:37ID:fn1YYq+E
むしろ Unreal Engine 以外に何があるのかわからんな
0131名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 20:32:12ID:3Ryy4gQN
質問よろしいでしょうか?
ジョイパッドのコンフィグ画面を作っていて、ボタンに対応するエディットボックスがアクティブな時に
パッドのボタンを入力すると、ボタンが反映されて文字が入るようにしたいのですが
検知方法はどのように実装すればいいでしょうか?

最初はキーボード同様に、パッドのボタンが押されるとメッセージが送信されると思っていたのですが
そういったものは無いらしく、どこかでjoyGetPosEx関数を使用して入力を検知しなくてはいけないようなのです。
自分の考えでは、エディットボックスにメッセージループ記述部分があればそこに書き込もうと思うのですが、
エディットコントロールの実体部分?をいじくる方法がわかりません。
ボタン入力を文字として反映する部分は出来上がっているので、今のところ
エディットボックスがアクティブな時にWM_KEYDOWNメッセージを利用して、
何かキーボードのボタンを押しながらパッド入力をすることでボタンを反映させています。
0132名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 20:46:24ID:loh08smf
どこかでジョイパッドの入力を監視して、入力があれば
ユーザー定義メッセージを送信しWndProcで処理すれば
いいのではないでしょうか。
0133名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 22:39:46ID:3Ryy4gQN
>>132
ジョイパッドの入力を監視できるのであれば、メッセージ送信するまでもなく
その箇所で全て処理できると思うのです。しかし調べた範囲ではどうしても入力を監視できる方法がみあたらず・・・
良い方法はないでしょうか。
0134名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 22:50:07ID:xYFRMdAX
>>133
自分で作ったゲームループ中で判断(監視)するのがいいのでは。
少なくとも自分はそうやってる。

ジョイパッドを使う=ゲーム用途 だから、ゲームループ前提だと思う。
0135名前は開発中のものです。2010/12/20(月) 09:15:51ID:unK/nJml
とりあえずage
01361312010/12/20(月) 17:38:45ID:QdPOf/q2
みなさんの指摘どおり、ゲームループ中で入力を監視して
エディットボックスまでメッセージを送っていくことにしました。
ただ、プロパティシートから各ページへメッセージを送るにはどのような方法を取ればいいのでしょうか。
何度も質問してすいません。
0137名前は開発中のものです。2010/12/20(月) 21:30:25ID:T1ujSr08
>>136
そのエディットボックスやらプロパティシートやらをどうやって作ってるかによる
Windows標準のコントロールを使ってるならダイアログハンドルとコントロールIDがあるだろうから
SendDlgItemMessageでWM_SETTEXTとかを送る
01381312010/12/21(火) 02:30:29ID:A1/L/yPI
プロパティシートをモードレスのものに変更する事で、メッセージループで入力監視できるようになりました。
独自定義のメッセージ送信にはSendMessageを使い、lParamにdwButtonsの値を入れて
メインウィンドウ→プロパティページ→エディットボックスと
条件をつけながら送っていきました。
また、プロパティシートをモードレスにしたので、メッセージループ中でPSM_GETCURRENTPAGEHWNDを送りながら
シートの終了チェックをしなければいけませんでした。
後の人の役に立てればと思って記述しておきます。

質問に答えていただきありがとうございました。
また質問する機会があったらよろしくお願いします。
0139名前は開発中のものです。2010/12/23(木) 21:07:37ID:0s+DGzsm
C++の多重継承で複数の基底クラスが同じ名前の純粋仮想関数を要求する場合、派生クラスではどうやってそれらを区別して定義すればよいでしょうか?

ゲームのキャラのクラスで、最初に移動関連のクラスを継承し、次に当たり判定のクラスを作って継承させたらこの状況になりました。
どちらのクラスでも、virtula void Move( void ) = 0;を宣言しています(当たり判定の方は当たり判定後にキャラをずらす補正移動のつもりでした)。

別名にすれば即解決ですが、できれば言語の仕様で解消できるのであればそうしたいです。
もしくは、これはそもそもC++の文法では解決不可能な事かを知りたいです。
0140名前は開発中のものです。2010/12/23(木) 22:06:17ID:ppvPPG67
多重継承はや・め・と・け!
0141名前は開発中のものです。2010/12/23(木) 22:18:21ID:ByRJ/MJ1
少軽継承にし・て・お・け!
0142名前は開発中のものです。2010/12/23(木) 23:29:18ID:xW4KU357
同名だと出来なかったような気がするが……勘違いかもしれん。ちょっと仕様を見てくるか
0143名前は開発中のものです。2010/12/27(月) 23:14:05ID:8t+NoaZs
gepってなんであんなにキチガイじみてて人多いの?
スレタイが会話になってるのばっかでキモイし意味わからんし
0144名前は開発中のものです。2010/12/28(火) 05:27:51ID:NT8ONARr
名前空間の修飾でコンパイル通らない?
0145名前は開発中のものです。2010/12/28(火) 17:57:21ID:WdEW4gkH
スーパーロボット大戦のようなゲームを作りたいのですが、素材の入手が容易でチュートリアルが充実していて
コミュニティが健全でユーザー数が多くフリーゲーム界で広く認知されている人気ツールがあったらぜひ紹介してください
0146名前は開発中のものです。2010/12/28(火) 18:04:18ID:CV8S6uSI
は?
0147名前は開発中のものです。2010/12/28(火) 18:24:02ID:1/ZuSD6Z
そんなもん存在しない、現実を見ろ
0148名前は開発中のものです。2010/12/28(火) 18:46:22ID:nozlPqNt
SRPGツクール、臥龍、SRPGエディター。後はツクールVXにアドオン入れるかってとこじゃね?
0149名前は開発中のものです。2010/12/29(水) 00:54:49ID:ycmlAnSt
そこまで素晴らしいツールがあったらググれば一発で出てくるっつーの
しかし実際に存在するのはSRC(笑)という現実
0150名前は開発中のものです。2010/12/29(水) 01:03:10ID:a6OmRago
今ならツクールVXでやっとけやと。何のかんの言ってあれが一番融通利くしVXという括りで見れば人口も多い。

でもってEBにSRPGツクールの新作出せとかせっつけば、蚊が刺す1/10ぐらいの効果はあるかもしれないよ。
0151名前は開発中のものです。2010/12/29(水) 01:24:25ID:jQd6h9a5
臥龍ってやつはどうなん?
今月の新刊で本が出てたみたいだけど
0152名前は開発中のものです。2010/12/29(水) 16:35:14ID:xNNRNFTZ
あれ、SRPGじゃなくてSLGだし。
作者当人も言ってるように「ガチャポンウォーズツクール」と言った方が正しい。
生産と占領無いけど。
0153名前は開発中のものです。2010/12/29(水) 16:45:54ID:44tOxORM
しかし顔グラが64*64pix、キャラが32*32pixとか微妙にケンカ売ってる仕様だな。

何に?知るか。
0154名前は開発中のものです。2010/12/29(水) 22:44:34ID:e8bQffV7
>>144
名前の修飾はいろいろ試してみましたがだめでした(gcc-3.4.4)。
あるサイトでは"そもそも出来ない"というような感じで解説されていました。

グローバル変数のように注意して名前付けするか、
多重継承ではなく片方は包含にするとかで回避しようと思います。
0155名前は開発中のものです。2010/12/29(水) 23:32:11ID:h3Mj3lDX
多重しなきゃ行けない時点で設計がクソだと思った方がいいぞ。
0156名前は開発中のものです。2010/12/30(木) 20:00:51ID:FCwRYg9V
めり込み処理を行ったあと
左にめり込んで右に戻ったらまた右で衝突してしまって
めり込みの螺旋から逃れられない無限ループになってしまうんですが
これに対応するにはどうすればいいのでしょうか?

調べると拘束ベース云々がでてくるんですが
これについて説明してくれてるオススメサイトなどがありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
0157名前は開発中のものです。2010/12/30(木) 22:19:15ID:Sf5gpR/d
>>156
>左にめり込んで右に戻ったらまた右で衝突してしまって
そういうポイントができないように改善するのが一番早いんじゃないの?
ジャンルがわからんから大ざっぱにいうけど。
0158名前は開発中のものです。2010/12/30(木) 23:28:32ID:rQ8Sa5qq
ゲームによって色々対処法があるもんな。

移動前に、このまま進んだらめり込むかを判定し、めり込むなら移動させない。
数回処理が繰り返されるならめり込み死で死亡させる。
左右の戻しを違う値にしてめり込み続けると一方向に移動する。
0159名前は開発中のものです。2010/12/30(木) 23:56:51ID:nGLf/m+h
2Dマリオはめり込んだら右に進むよね。シリーズによるかもしれないけど。
0160名前は開発中のものです。2010/12/31(金) 00:50:19ID:Jk88bgMQ
ぽまいら、ゲーム作り終わった後の公開ってどうしてる?
単体で動くゲームならいんだが、ネットワーク対戦ゲーなので
どのように公開すればいいか悩むよ。ベクターに登録とか大げさすぎる気がする。
0161名前は開発中のものです。2010/12/31(金) 02:25:05ID:KxL91Kpq
ベクターで良いと思うの。
雑誌掲載にもつながるし。
0162名前は開発中のものです。2010/12/31(金) 15:10:31ID:QSInWukM
ゲーム製作に関するスレが集まったもっと活発な掲示板に行きたいのですが、
検索しても見つかりません。
ご存じの方がいましたらリンク貼ってくれると有難いです。
よろしくお願いします。
0163名前は開発中のものです。2010/12/31(金) 15:26:24ID:l9fzW7Ak
ゲーム制作の何に関するかで細分化されてるから無理じゃね?
言語だけでも色々あるし、RPGやら3Dバトルやらのジャンルでもやることが違うし。
0164名前は開発中のものです。2010/12/31(金) 15:29:34ID:A20Sc1hG
>>162
ただの教えてくんは、何処に行っても嫌われるぞ。
0165名前は開発中のものです。2010/12/31(金) 16:33:37ID:5Hqb1x6N
>>162
そこまで漠然とした質問ができるセンスを持った人にはできれば制作なんか諦めてほしい
0166名前は開発中のものです。2010/12/31(金) 16:40:54ID:hQJuniRf
これが厨の叩き納め。
0167名前は開発中のものです。2010/12/31(金) 17:33:34ID:XfQ7ClFQ
ゲームエンジンを触ってみようかと考えているですが,
ものによって大きな違いはありますでしょうか?
それとも,どれも似たりよったりですか?

ちなみに,無償(非商用利用)で3Dが扱えるものが良くて,
Unity,Unreal,Irrlightあたりに目処をつけています.
0168名前は開発中のものです。2010/12/31(金) 19:02:03ID:5Hqb1x6N
質問の枠が大きすぎ
0169名前は開発中のものです。2010/12/31(金) 21:48:23ID:VC0vIkhP
どこで質問すればよいか迷ったのですが…
グラフィックがいいね!というのを英語ではどう言いますか?
0170名前は開発中のものです。2011/01/01(土) 00:22:04ID:7DCv8upD
迷った挙句が英語関係ない板かよ
0171名前は開発中のものです。2011/01/01(土) 01:04:43ID:iESWQehU
good graphicsでいい
sを忘れずに graphic artsの意味
graphicとgraphicsは全然意味違うから注意な
グラフィックは日本のゲーム業界で生まれた和製英語だから
グラフィッカーとかと同じく通じない
0172名前は開発中のものです。2011/01/01(土) 01:20:58ID:fCzZWag4
What a beatiful !
Amazing graphics !
0173名前は開発中のものです。2011/01/01(土) 01:32:32ID:wC5vckvr
epicってどういう意味?褒め言葉らしいんだが
0174名前は開発中のものです。2011/01/01(土) 02:13:20ID:iESWQehU
epicは名詞で使ったら オデュッセイア とかの叙事詩を指す
形容詞で使ったら雄大なとか偉大なとか大きいとか
ずば抜けてとにかく凄い的な意味になる
0175名前は開発中のものです。2011/01/07(金) 23:39:36ID:fNzKKACL
スレッドを立てることが出来ないのですが、
代わりに立ててくれる人いませんでしょうか?
0176名前は開発中のものです。2011/01/08(土) 00:12:22ID:JnV0c9X2
まずここに書けば?
個別スレ立てるほどのことじゃなかったら「クソスレ立てんな」だし(正直そんなものだろうと思っているが)、立てるべきなら誰か誘導か代行してくれるでしょ
0177万太郎 ◆rQeR1gg/Sk 2011/01/08(土) 00:20:54ID:rK3Fu/JO
>>176
すみません、どなたか宜しくお願いします

スレタイ:
ロマサガ3をベースにRPGを作る

本文:
ロマサガ3のシステムをベースにRPGを作るスレッド

wiki
http://www35.atwiki.jp/mantarou/pages/1.html
0178名前は開発中のものです。2011/01/08(土) 00:27:54ID:RPNXpVAB
クソスレ立てんな
0179万太郎 ◆rQeR1gg/Sk 2011/01/08(土) 00:30:23ID:rK3Fu/JO
>>178
どうせ過疎ってんだしクソスレの一つや二つ別にいいじゃねーか
0180名前は開発中のものです。2011/01/08(土) 00:47:11ID:Wh/U4XJG
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1294415159/
立てといたよ
0181万太郎 ◆rQeR1gg/Sk 2011/01/08(土) 01:28:05ID:rK3Fu/JO
>>180
ありがとうございますm(_ _)m
0182名前は開発中のものです。2011/01/08(土) 21:37:04ID:57dJ1FbB
ブラウザ上で動くゲームを作ろうと思うとflashかsilverlightになるんでしょうか?
HTML 5+Javascriptはソース丸見えですし
0183名前は開発中のものです。2011/01/08(土) 22:17:06ID:0T/5cAK6
>>182
flashでいいんじゃね
javaという手もあるけど最近はあまり見ないし
0184名前は開発中のものです。2011/01/09(日) 01:33:24ID:riAmXpMv
同意。
自分がiPhoneを持ってるんでなければFLASHでいいかなあ。
0185名前は開発中のものです。2011/01/09(日) 10:38:53ID:sPOQ5+P4
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/

どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みを読んでオモシロおかしく簡単理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する"2NN"(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
0186名前は開発中のものです。2011/01/09(日) 20:00:54ID:Bu9K2eG2
ポケモンのようなゲームを作るのにDirectXは不向きですか?
DXライブラリで作りかけてるんですが、VBで作ったほうが早い気がして…
0187名前は開発中のものです。2011/01/09(日) 20:11:37ID:6TT7/nMP
Windowsのボタンをそのまま使ってゲームを作りたいって意味なら、VBが一番楽かもな
0188名前は開発中のものです。2011/01/09(日) 20:43:48ID:elzioAqQ
標準ボタンが気に入らなくてもグラフィックで書けばいいし。
同人レベルならVBで問題なし。楽だし。
必要ならVBからDirectX使えばいいじゃん。
0189名前は開発中のものです。2011/01/10(月) 00:18:01ID:Oqv1RBPC
メッシュのポリゴンモデルをスクリーン上でオフセットをつけて表示するにはどうすればよいでしょうか?

モデルを常にカメラに正対させるようにして、変換をかければ画面中央には表示できました。
しかし、ワールド座標を調整してオフセットをつけると当たり前ですが微妙にパースがついてしまいます。

画面中央に表示された状態を維持して最終表示位置にもっていきたいのです。
0190名前は開発中のものです。2011/01/10(月) 10:20:42ID:LvjQTvwy
>>189
OpenGLならglFrustumのleftとright、bottomとtopをずらせばパースを維持したままスライドできるよ
他のライブラリでも似たようなAPIがあるだろう
0191名前は開発中のものです。2011/01/10(月) 22:33:43ID:Oqv1RBPC
>>190
情報ありがとうございます。
記載漏れしておりましたがDirectXで作成しています。

下記の方法でなんとか解決できそうです。

1)SetTransformのD3DTS_PROJECTIONに渡す行列を
D3DXMatrixPerspectiveFovLHではなくD3DXMatrixOrthoLHで生成する。

2)行列のメンバー_41,_42でスクリーン座標を調整する
0192名前は開発中のものです。2011/01/11(火) 10:17:48ID:pLdmcn8p
3Dマップ上の衝突判定を行う境界を自動で生成する方法ってありませんか?
現在は自分で境界となる部分を設定しているのですが
0193名前は開発中のものです。2011/01/11(火) 16:16:15ID:d8Bj23+7
>>192
何と何の??
『自動』だとしても『どういうふうに』自動で生成するかのアルゴリズムは『自分で』設定するんだけど理解してるの?
0194名前は開発中のものです。2011/01/12(水) 11:11:45ID:FXpHeSjt
>>193
マップにある段差とか、そこにあるオブジェクトとか含まれた
一つの凸形モデルの衝突判定をプリミティブとかで近似しなくても衝突判定してくれる
方法をさがしています。
0195名前は開発中のものです。2011/01/12(水) 15:16:39ID:Pi3S3O30
エンジンに組み込む。それはコードを書くだけではないか
0196名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 01:13:47ID:fHIwa0e6
よく本とかに載ってるコードをそのまま使って自分のゲームに転用しても大丈夫なんでしょうか?
0197名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 01:34:12ID:xrPYx/2D
>>196
とりあえずその本の注意書きをよく読めとしか。
物によっては「問い合わせしろ」とか書いてある場合がある。
0198名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 11:58:32ID:9cIT4yb8
どこで質問したらいいだろう…

Webアプリケーション(2Dボードゲーム等)を作りたいのですが、

・画面を広く使いたい
・ショートカットキーやマウスジェスチャを設定したい
(ブラウザのショートカットキーやジェスチャと衝突させたくない)

ので、独立したデスクトップアプリケーションにしてみてはどうかと考えました。
しかし利用者にインストールやらアップデートやらといった手間はかけさせたくないというか、
「Web上に全部ある」状態にしておきたいのです。(クラウドってやつでしょうか)

ユーザーは、そこへ接続するための「簡易ブラウザ」的なものだけダウンロードして実行すればいい
といった感じをイメージしています。

こういう手法って使われているでしょうか?
(使われているとしたら、なんて名前?)

でもMMORPGとかでは、アップデートがあるたびにローカルへ色々ダウンロードしてた気もするし…
あれは単にデータ量が膨大だから?
0199名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 12:06:17ID:kiDk3lk6
具体的なソフト名出して、これはどうやってるのと問うほうがいい
君の稚拙な仕様や説明なんて時間の無駄だ
0200名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 13:11:53ID:dRnI8g1p
>>198
2点の問題を解決したいってだけなら
・Javaで作成しJavaAppletWindowを開く
・Flashで作成し全画面化を必須にする
あたりで解決するんじゃないかな、2Dボードゲームならなおさらだ
0201名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 17:18:11ID:GHCsLdwD
参考書について質問させて下さい。

現在、私はこれならわかるC++という参考書を終えて
その中で紹介されているものなら、自分でプログラムを書けるようになりました。

次に、初心者向けだというので、ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
を読んでみたのですが、内容が私にとっては難しかったので
これを読めるように参考書を何個か挟みたいのですが、何かオススメの参考書はありますでしょうか?

意見をお聞かせ下さい。
0202名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 17:27:17ID:xrPYx/2D
>>201
参考書もいいが、宿題レベルの自分でプログラムサクサク書けるようにならないと。
その先はない。
0203名前は開発中のものです。2011/01/15(土) 17:28:21ID:xrPYx/2D
×宿題レベルの自分でプログラムサクサク書けるようにならないと。
○宿題レベルのプログラムを自分でサクサク書けるようにならないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています