まずは専門知識のある方来て下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 21:59:26ID:H5kBdGYY専門知識のある方、教えてくださいm(--)m
↓こんなゲームみつけたんですけど、つくってみたいんです
http://tanape.net/1/TestPlay.htm
よろしくおねがいしますm(−−)m
0002名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 22:46:34ID:NR0b2+ncお前には無理。
そもそもゲーム開発は根気がいるのに
お前みたいに自分で作り方を調べる根気もない奴には到底無理。
お前みたいな奴が社会のお荷物なんだよ、
失せろよクズ。
0003名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 23:00:01ID:D8LDvv2I0004名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 23:53:15ID:0twwG0r9【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part21】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1270135295/
0005名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 10:32:37ID:CbQGOpMBじゃあ>>1がまず出て行け
0006名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 12:10:38ID:Xnrd1lts('ω')うへへ 糞スレだお
0007名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 13:01:34ID:xJRzc3230008名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 15:20:17ID:omH/SwF6素人お断りの板なので。
0009名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 17:36:54ID:o9uLLuVj>>1もだけど>>1の親も相当な異常者。
0010名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 17:40:13ID:MLtTFfvN本気で作ってみたいならガイドするけど、
まず、>>1 は現状で何ができるのか書いてほしいね
0011名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:19:24ID:pyWdThkr思ったと通りの反応でしたが、親切な方がいてくださりありがたいです
>>4すみません、もう少し慎重に立てたほうがよかったですね
>>10よろしければぜひお願いしますm(--)m
いまの私の現状から言いますと漠然とした言い方ですが「ド素人」です
0からはじめるという表現が近いですが精一杯頑張りたいと思います
0012名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 07:26:51ID:O3wfeK6Bそれってお前のサイトか知り合いのだろ。宣伝スレ立てるな
0013名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 07:43:32ID:9TGc07poでは、君の現在のスキルは、
☆ >>1のリンク先にあるJavaプログラムを動作させ、正常にプレイすることができる
☆ 2ちゃんねる掲示板の読み書きができる
の2つである、という前提で話を進めよう。
まず、この参考としているゲームをプレイした感想を書いてほしい。
その際、
・どこが良い(面白い)と思ったか。自分が同種のゲームを作る際、引用したい点。
・どこが悪い(面白くなかった)か。自分なら、どのように変更したいか。
について、参考としているゲームを遊んでいない人にも理解できるよう、
丁寧に説明することを気を使うこと。
0014名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 12:39:45ID:pyWdThkr・ギミックのはば広さ。アクションが多種多様な点。
・ファミコンのドットを参考にキャラクターやアイテムの設定を自分なりにアレンジしたいです。
どういうゲームを作りたいかといいますと
「人生オワタの大冒険」や「SUPER MARIO BROS.」のようなもので
ジャンルは横スクロールアクション
マリオをベースとし、シンプルなものにしたいです
ファミコンは単純な仕組みで構成されていると思う方もいらっしゃるかしれませんが
きっと自分の思った以上に苦労や試作を重ねて出来たものだと私は思います
なぜ自分がゲームを作りたいと思ったかといいますと
友人の誕生日に自作ゲームをやってもらいたいと思ったからです
0015名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 14:21:32ID:9TGc07poまず「ギミックのはば広さ」について、より詳しく記載してほしい。
君が取り入れたい、もしくは開発しようとする仕掛けについて、
羅列の上、説明してくれないだろうか。
なお、君が’自分の言葉’で論理的に説明することが大変重要であるため、
「○○(既製ゲーム)に出てくる○○のようなもの」という説明は厳禁。
0016名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 16:09:49ID:TXR2SZuh0017名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 16:41:40ID:Fz8wxhYnマップチップつかって当たり判定を管理
あとは自機を常に中心で背景だけ移動させてはい終わり
0018名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 16:51:44ID:b2olIwiYちょ、弾とかエレベータとか敵とか無視でつか?
0019名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 17:06:17ID:pyWdThkr分かりました
具体的に見習いたいギミックは
・方向キーをすばやく2回押すとダッシュする点
・歩く以外に水の中では泳げる点
自作で入れたい要素
・体力制(2,3回攻撃されると死ぬなど、またアイテムによって回復)
・ジャンプ(助走をつけるとさらに高くなど)
・歩く、ダッシュ
・パスワードでステージ選択(セーブができないため)
ひとつステージをクリアするごとにパスワードが教えられる
※次のステージに進むために使う
(パスワードを入れる画面があり、前回の続きを有効にするため)
アイテムの効果
・回復
・飛び道具(投げる、撃つなど)
・機が増える
なおアイテムやキャラクターはファミコン仕立てにするために
横16ピクセル縦16ピクセル以内
または、横32ピクセル縦32ピクセル以内
ひとつあたりの物体に使用される色は原則3色を基本にする
色はファミコンで出力できる54色程度
同時発色数は最大25色
と、思いついて書けたことは現在この程度です(-_-;)
できれば入れたいという程度ですので
これからギミックを見直し検討していきたいです。
0020名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 17:33:12ID:Fz8wxhYnとりあえず、>>17ができるのかでだいぶ変わるな
0021名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 17:48:13ID:9TGc07po陸上での動作については、
・歩く(方向キー)
・ダッシュ(方向キーを2回連続入力)
・ジャンプ(適当なトリガーキー入力)
・飛び道具(詳細未定)を投げる・撃つ
水中での動作は
・泳ぐ(具体的な操作方法は未定)
他に取り入れたいアクションが出てくるかもしれないが、
発散しないよう、今は以上にとどめておくべきだろう。
基本は陸上の動作になると思うので、まずこちらから固めてもらおうと思うが、
プログラミング環境はお持ちだろうか?
>>20には同意。今できなくても、そのうち乗り越えなければならない壁になる。
0022名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 18:14:41ID:pyWdThkr歩くやダッシュは方向キーでかまいませんが
ジャンプは↑キーやスペースキーといったなるべく下に並んでいるものがプレイするには適当だと思います
水中アクションについて
もしかしたら水中という要素は出さないかもしれません
残念ながらプログラミングの環境は持っていません(-_-;)
まず、なにを用意すればいいかも分かりません
>>20
たしかに当たり判定があいまいなゲームはつまらないと思います
奥深いアドバイスありがとうございます。
0023名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 18:16:52ID:o/qbfg8y14歳からはじめる
C言語 わくわくゲームプログラミング教室
Visual Studio 2008編
http://www.rutles.net/books/217.html
最初に、この本を買って来い。
0024名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 21:01:29ID:9TGc07po想定どおりだが、当面は紙と鉛筆で作業をしてもらうしかないようだ。
マス目の荒い方眼紙(10mmなど小学生が使うノート)を準備していただきたい。
そこに、現時点で想定される典型的なゲームシーンを数パターン描き、
プレイヤーがどのような動作曲線を描くか書き入れてみてほしい。
例えば、
・その場ジャンプでは届かないがダッシュジャンプなら届く高さの壁
・助走しなければ飛び越えられない谷間
・谷間の1ブロックの足場からの脱出
など。
できるだけ多くの状況を想定し、成功するパターンの曲線だけでなく、
失敗となるパターンの曲線ともに引く必要がある。
当然ながら、各シーンでの最大ジャンプ高さや到達距離などは統一すること。
可能であれば、スキャナやデジカメで撮影して、アップローダに上げるか、
まとめサイトを開いて掲載するとよい。
なお、プログラミングに関して言えば、>>22にあるVisual C++は強力で、
自分も使っているが、参考書を購入して独習することをお勧めする。
0025名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 21:02:31ID:9TGc07po0026名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 21:53:07ID:pyWdThkr分かりました
ペイントソフトなどでグリットを表示し
さらに自分で16ピクセルずつマス目を描き
タブレットなどで曲線を描く、これでもよろしいでしょうか?
今の自分ではうまく掲載するのは困難かもしれませんが
できれば掲載したいと思います
→+ジャンプの場合
高さ64ピクセル、飛距離64ピクセル
→→+ジャンプの場合
高さ80ピクセル、飛距離128ピクセル
いずれにせよ滞空時間は1秒弱
ジャンプに関してはこれを基本に統一するようプログラムを組みたいと思います
(滞空時に止まったり、引き返したりするのはまた別でしょうが)
>>23>>24
やはり素人はまず参考書をよむことからはじめるべきですね
0027名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 20:02:15ID:+71mgMJfそれに、この作業で作った資産は、
コースレイアウトを考える際のネタ帳になるので、
パソコンの前でしか作業できない環境にはしない方がいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています