トップページgamedev
302コメント128KB

ノベルゲームエンジンRen'Pyで日本人向けゲームを

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 19:21:46ID:AkPhMdd6
海外でノベルゲーム作成ツールとして有名なRen'Pyのスレです。
なかったようなので立てました。
クロスプラットフォームで、一通りの機能を揃えている。
Pythonが出来る人なら奥深くまで作り込める。
ゲームを作る際は、始めにtranslations.rpyやフォントを用意し、日本語化しましょう。

公式サイト
The Ren'Py Visual Novel Engine
http://www.renpy.org/wiki/renpy/Home_Page

Ren'Pyで作成されているゲームの情報
Ren'Py Game List
http://games.renpy.org/
久住女中本舗:Ren'Py
http://kuzumi.exblog.jp/tags/Ren%27Py/
かたわ少女
http://www.katawa-shoujo.com/
↑のスレ
かたわ少女 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1270724408/
0082名前は開発中のものです。2012/01/23(月) 21:37:19.94ID:ZlfEuIqe
>>81
乙!
だが、ここが2chじゃなくSNSとかならそのままで良いと思うが
スレからサイトへの転載分の権利の帰属は勘弁してくれ
自分がそこらで適当に調べてスレ投下したコードまで権利云々言われても困る
スレのコードが既に公式やフォーラムや個人サイトからの転載の場合もあるし

2chによくある権利とか明言しない無料wiki使ったスレまとめみたいな方が平和かもな
管理人は完全ボランディアになってしまうが……
0083名前は開発中のものです。2012/01/23(月) 22:40:00.46ID:XsDx0FKy
>>82
>2chによくある権利とか明言しない無料wiki使ったスレまとめみたいな方が平和かもな

あー、こういうゆるーい感じのほうが気軽に参加できていいなぁ。

使う側としても、著作権表記必須だと、
「それだけの価値がある情報か?」
なんて構えた感じの見方をしちゃいそうだし。

ちょっとした関数ひとつのために
BSDライセンスの表記しなきゃいけないなら、
「自分でイチからコード書くぜ」ってなることもある。
0084702012/01/24(火) 00:32:48.09ID:dnzBVg9d
個人的には、将来の大きなトラブルを避けるために、必要最小限の制約を設けるのが
ライセンスだと思ってるんだけど……。別に自分やサイトが使用者に対して著作権を
事細かに主張するつもりはまったくないです。信用ないかもしれないけど。

>>82
フォーラムはともかく、ウィキはスレまとめよりはもう少しちゃんと管理したい
なあ……現状自分で書いたものがほとんどだし、という本音もある。
>>83
MITならそもそもRen'Py配布時に必要だからいいんじゃね?とか思った。
あと自分で書けるなら自分で書けばいいんじゃね?とも思った。
でも時間がもったいないから、自分だったら一文書いて引用する。

あと、そろそろスレの本題から離れてきてるので、自分のとこでもトピック立てて
連絡することにします(あれ、でもライセンスの問題が解決してないから、返信
つかないかも?)。何かあったらそっちでも受け付けるよ。
0085名前は開発中のものです。2012/01/25(水) 12:49:44.34ID:6OKmcBtj
「わしが作った」という主張をおさえたいだけなら
MITかzlibライセンス扱いがいいと思うの。

期待はしてるし、協力もしたいとは思うがCCはsnippetと相性が悪いと思うの。
0086702012/01/25(水) 19:14:41.69ID:NwFcnw9f
2日ばかり考えたけど、結局次のようにしようと思う。

・フォーラム上の記事にはライセンスを規定せず、著作権は投稿者が持つ。
 ただし投稿者は、サイトによる無条件の複製・再頒布を認める。
・ウィキ上のコードについては、権利はサイトが持ち、MITで公開する。
 コード以外の部分は従来通り、CC-BY-SAとする。

ウィキはサイトのもの、フォーラムはパブリックと明確に分けることにしたよ。
みんなにフォーラムに書き込んでもらって、自分がそれを見て適当にウィキに
まとめる、という流れにしたい。

しばらくはそんな感じで、どうでしょうか?
0087名前は開発中のものです。2012/01/25(水) 22:08:05.32ID:37YF4Xa7
>ただし投稿者は、サイトによる無条件の複製・再頒布を認める。

投稿された記事のうち、すごく内容のいいものは、
ウィキへ転載させていただく場合があります。
あらかじめご了承下さい。

>ウィキ上のコードについては、権利はサイトが持ち、MITで公開する。

ウィキ上のコード(スニペット)については、自由にお使いいただいて構いません。
ただ、このサイトの記事を参考にしてゲームを作られた場合は、
ReadMeなどにサイトへのリンクを記載していただけるとありがたいです。

また、一部のライブラリ(複雑なコードを含むもの)については
MITライセンスとなっておりますので、
ご利用の際はMITライセンスに準じた表記をお願いします。

…みたいに、もう少し穏やかな表現になるといいと思うけどなぁ。
ようするに、やりたいのはこういうことでしょ?
0088702012/01/26(木) 02:23:54.82ID:BQlG/Osx
>>87
もちろん実際に書くときは言葉は選ぶよ、とりあえず確認したかっただけ。thnx

……や、単に自分が白黒はっきりつけないと気が済まないだけか。性格が出るな。
0089名前は開発中のものです。2012/01/26(木) 21:36:54.27ID:1QR115rq
ライセンス関係の流れが小難しくてよく解らんのだが

>フォーラム上の記事にはライセンスを規定せず、著作権は投稿者が持つ。
>ただし投稿者は、サイトによる無条件の複製・再頒布を認める。
>ウィキおよびフォーラムに掲載されるすべてのコードとドキュメントは、
>(中略)その著作権は Ren'Py Snippets に帰属する。
っておかしくないか?

>>70は、投稿者の権利が守りやすいと言っているがこれだと逆に
投稿者の著作権を軽んじてるようにしか思えないぞ

フォーラムの記事の著作権を投稿者が持っているなら、たとえば
「この記事の内容を参考、使用する場合はクレジット表記必須」とか
「クレジット表記は不要。サイトに転載された場合もイラネ」など
投稿者が各自で自由に決められるものじゃないのか?

>>70の現在の方針は、最初から投稿者に「著作権の放棄、サイトへの譲渡」
を強制しているだけのような

それと現在の状態でいくなら、フォーラムの記事がサイトに転載される
前にその記事の内容を使用してゲームを作った(公開した)場合の著作権
表記はどうなるんだ?
0090名前は開発中のものです。2012/01/26(木) 21:40:57.02ID:1QR115rq
長くなったので分けた
連投スマン

それで、>>70自身で書いたものの著作権を守りたい気持ちとサイト運営の
労力は解るし、一箇所にまとめた方がren'pyユーザーも便利なのは確かだから
いっそサイトに転載・まとめた各項目の内容の最後にでもカッコ書きかなんかで
(投稿者○○。フォーラムより転載。クックブックの翻訳)
(投稿者○○。フォーラムより転載。この記事はクレジット表記不要)
などと一行加えておくというのはどうだろう

もしくは各項目の文字の色を、クレジット表記必須のものは○色、
不要は○色というように色分けして、ページの最初に説明を一文入れておくとか
この方が一目で解りやすいかもしれない

つまりサイトで一括してまとめてはいるが、著作権は各項目によって別々にする
ということなんだが
これなら>>70の著作権も投稿者の著作権も守られるし気軽に投稿しやすい、
利用者も解りやすいと思うのだが
0091702012/01/27(金) 01:29:34.96ID:1b4TbgDg
>>81で権利が守りやすいと言ったことは>>86で意味なくなったけど、一応説明するぞ。

たとえば第三者がフォーラムの内容を勝手に本にして収益を得たとする。当然一部で
「なんだよそれ」となるが、権利が保障されているとはいえ個人対出版社では立場が
違いすぎるし、権利者間の調整も必要。もし権利がまとめて管理されていれば
より対等に近い立場で話ができるし、個別に話をしなくても済む。つまり、
第三者が絡む場合はサイトが本来の権利者の代理人になって話し合いを進めると
何かと都合がいい、ということ。もちろん、そこには「サイトと投稿者の
信頼関係」がないといけないんだけどね。

>>90の方法も当然アリなんだけど、読み手はいちいちページごとに権利を確認しないと
いけなくなるよね。だから、使ったら使った分だけ、ずらずらと表記を書くことになる。
とくにウィキは書き込み頻度<<使われる頻度だと思うので、読み手にとっての
面倒は極力避けたい、という気持ちがある。

投稿者があらかじめサイトに一部の権利の使用を認めるのも、サイト-投稿者間の
個別折衝を避けるため。これは権利を譲渡しているわけではなくて、サイトに
「使ってもいいよ」という許諾を与えているということ。

そんなわけで、自分の中ではまだ>>86かな。とにかく、意見ありがとう。
# 小難しくてすまん。まさかこのスレで権利の話をするとは思ってなかったぜ……
0092702012/01/27(金) 01:35:47.04ID:1b4TbgDg
あ、あと>>89の最後の質問なんだが
表記なくてもこっちからとやかく言うつもりはないし、万が一言ったとしても
「フォーラム見ました」といわれれば、こっちはそれ以上は突っ込めないよ。
よってセーフ。
0093名前は開発中のものです。2012/01/27(金) 02:36:59.80ID:ZpyYC/cz
きわめてありふれた短いプログラムは保護対象とはならないって判例があるし
フォーラムに書ける程度のスニペットでMITライセンスというのは違和感がある
それでもライセンス表記しろって言われたら、wiki見ないようにするしかない

大型のに関しては別のページを作って、別のライセンスにしたらいいのでは
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/CommonList/html/
例えばここのライセンスだと、本への転載は出来ないけど、ゲームへの同梱には支障がない
0094名前は開発中のものです。2012/01/27(金) 03:05:28.38ID:LFDpjcbM
>>93の参考ページ
ああ、自分はまさにこういう感じがいいな
0095名前は開発中のものです。2012/01/27(金) 13:27:25.62ID:ICbPr7/+
サイトの本文が「表示-継承(CC-BY-SA)」だと、

・サイトの内容をまるごとコピーして別サイトに転載
(しかも、アフィリエイト貼りまくって小遣い稼ぎ)

・サイトの内容を本にして出版

これを無断でやってOKってことになるんじゃないのかな。
著作権表記をちゃんとして、さらにコピーした内容をCC-BY-SAにしてればね。
コード部分はちゃんとMITライセンスに従った表記すれば商用OKだし。
0096名前は開発中のものです。2012/01/27(金) 14:02:25.33ID:ICbPr7/+
http://creativecommons.jp/
ここ読んでみたけど、本文部分をまったく改変していなければ、
CC-BY-SAにする必要もなさそう。

あと、FAQに、
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは取消ができません」
って書いてある。

怖いな。
0097702012/01/27(金) 16:09:20.45ID:a66rMAj2
>>93
ほんとうは既存のライセンスを使うのが一番いいと思ってるけど、こういう特殊な
件に関しては、独自のライセンスを定義するしかないのかな。ウデタのスクリプト集は
知らなかったけど、これを参考にちょっと考えてみる。

>>95
もちろん、商用利用は可。まあだから、>>91の例は起こりえない、ということに
なるが……。

>>96
概要にはそう書いてあるけど、実際は第4条があるから、表記は必要。たぶんこれは
第5条i.のことを言ってるんだと思う。
ライセンスの取り消しについては、すでに出回っているものに対して変更を強制
できないと言ってるだけじゃないかな。自分で自分のコードにつけたライセンスを
変えてはいけない、というわけじゃないはず。
0098702012/01/27(金) 18:41:37.79ID:a66rMAj2
>>93に従って、ウィキコンテンツを「スニペット」と「ライブラリ」に分けようと思う。
スニペットは従来のFAQコード、ライブラリはFAQから参照されるクラスやデザイン集など。
今の状態でいえば、「背景をぼかす」記事はスニペット、そこで使われる「BoxBlur
マニピュレーター」記事はライブラリ、というかんじ。

そのうえで、今までウィキ全体にかかっていたライセンスをライブラリに限定して、
スニペット部分については強制表記の条項を消す。具体的な条件は、フォーラムに
書いておいた(下のトピックの[新案2])。
ttp://www.windproject.sakura.ne.jp/renpy/forum/viewtopic.php?f=1&t=8

どうかしら?
0099名前は開発中のものです。2012/02/21(火) 14:34:06.80ID:lCCoWXcp
早くかたわ少女の日本語版FULL出ないかなー
0100名前は開発中のものです。2012/02/29(水) 12:29:05.73ID:SXzZXhqs
http://vbkaisetsu.sky-air.net/wordpress/2011/10/renpy-6-13-1-向け-チュートリアルゲーム翻訳ファイル/
http://hinaclegear.bitbucket.org/renpy/index.html
日本語でヒットした有用そうなサイト
いつの間にか翻訳充実してた
0101名前は開発中のものです。2012/02/29(水) 12:50:49.07ID:eUJNf3dC
ttp://renpy.org/wiki/renpy/ja/doc/cookbook/Cookbook

Cookbookの翻訳も少しあるよ。

やってくれてるのはスニペットの中の人みたいだけど、
最近は更新がないっぽいね。
0102名前は開発中のものです。2012/02/29(水) 18:23:31.02ID:ybLYTHum
{w}でクリック待ちして表示した部分をロールバックで見ると、
ロールバック中にも関わらずクリック待ちになっちゃうのね。

マウスホイールでざーっとロールバックしてると、
{w}より先の部分が表示されないまま通り過ぎちゃったりする。

ロールバック中は{w}を無視するとかって可能なのかな。
ちなみにADVモード。
0103Snippets2012/03/01(木) 02:23:29.98ID:qtpGGdiS
呼ばれた気がして

>>101
Cookbookはサイト立ち上げ前に書いてた分で、自分ではもう続けないつもり。
Snippetsはすぐ書ける持ちネタを放出したところなので、コードの検証作業とかで
ペースは落ちるけど、ちゃんと更新していくよ。

>>102
本体に手を入れれば数行で実現できると思う。というか、この手の問題は
シンプルなテキストのバックログさえあれば解決するんだよな。

あとRen'Py使用ゲームみつけたので報告
ttp://www.nasska.net/
0104名前は開発中のものです。2012/03/01(木) 22:15:21.63ID:qNOPDsku
>本体に手を入れれば数行で実現できると思う。

その数行をどこに入れればいいのかがわからない (´・ω・`)
0105Snippets2012/03/02(金) 01:13:29.86ID:rnPnA7Od
安直にやってみたができてると思う。ロールバック中にpとwが無視される。

編集箇所: (Ren'Pyルート)/renpy/character.py 73行目付近
- if tag == "p" or tag == "w":
+ if (tag == "p" or tag == "w") and not renpy.exports.in_rollback():
0106名前は開発中のものです。2012/03/02(金) 21:35:33.88ID:Dw8YkTge
>>105
できました!
ありがとう!
0107名前は開発中のものです。2012/03/05(月) 22:29:55.37ID:DWtJf+iZ
フリーで出来が良かったお海外ren'pyゲームでも紹介してみる
http://www.doomfest.com/memo/
http://www.sakevisual.com/realistair/index.html
http://www.neko-soft.com/?page_id=2
0108名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 13:52:09.52ID:+y63zbMX
かたわ少女やって、renpyを使い始めた初心者です。
他の出来のいいゲームやってみて思ったんですが、
カスタムなしであのレベルのゲームは作れます?

やっぱりある程度、自分でカスタマイズするんでしょうか。
0109名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 15:18:02.66ID:5tphjbeG
かたわ少女をちゃんとやったわけじゃないのでアレだけど…

システム面を使いやすくしたければ、それなりのカスタムは必要。
変数を使って、条件によって表示メニューを変えたりとかそういうの。
Screen Actionなんかを使って、screens.rpyの中身を書き換える形になる。

ちなみに、ウインドウ周りのシステム画像を
自前のものに置き換えるくらいなら、それほど難しくはないと思う。
その気になれば、ボタンをアニメーションさせたりもできる。

演出面は、標準でかなりの機能が付いているから、
それを使いこなせればカスタムなしで商業作品レベルのものが作れるはず。

ただ、ATL(Animation and Transformation Language)を
使った演出を「カスタム」と感じてしまうレベルなら、きついと思う。
(ATLは、画像1を画面左上から右下に拡大しつつ移動、なんて時に使う)

そして今のところ、日本語の情報が少ないので、
自分で英語のリファレンス読みつつ試行錯誤を繰り返す根性が必要…。
0110名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 16:19:30.43ID:+y63zbMX
なるほど!ありがとうございます。
ソースコードはあまりいじらないでも大丈夫そうですね

あと全部は読んでないので、あれなんですが
公式のcookbookやFrameworkに書いてない機能たくさんありますよね・・・
0111名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 16:49:44.22ID:MPW83m4S
古いリファレンスには書いてあるけど、新しいリファレンスには載ってない、
みたいな命令はあるね…。

既存の命令を、ATLとかScreen Languageとか、
新しい文法体系に整理し直したりしてるみたいで、
だいたいがその関係だと思う。

commonフォルダに入ってる.rpyファイルをいろいろ開いて読むと、
内部では過去の命令を実行してることが多かったりする。

ちなみに、renpyフォルダに入ってるPythonファイルは
ほとんどいじらなくて大丈夫なはず。

commonフォルダの中身は、システムをカスタマイズ
するならちょこちょこいじることになると思う。

リファレンスにない命令が見つかったりすることもあるので、
commonフォルダのファイルには一度くらいは目を通してみるといいかも。
「ああ、こう書けばいいのか」みたいなのもわかるし。
0112名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 22:13:08.83ID:LFXLk6mB
質問です。
Ren'Pyでノベルゲームを作りたいと思っているのですが、
一周目をクリアし、二週目で別要素がでる(新規キャラクターを攻略できる)
ようになるような仕様は可能でしょうか?
0113名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 22:33:45.22ID:9MxBuXMG
>>112
可能だけど、その程度のことを自分で調べられないなら、
別のノベルエンジンにしたほうがいいと思う…
0114名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 22:36:57.52ID:LFXLk6mB
>>113
ありがとうございます、もう一度自分で調べてみます!
0115名前は開発中のものです。2012/05/20(日) 00:54:15.40ID:glZFxKaH
ソースとか、wikiを読んでけっこう勉強したんですが
Renpyの日本コミュニティとか、wikiとか、逆引き辞典の様なサイトってあるんでしょうか?
(ググっても個人のブログしか見つからない!?)
あれば読みたい、力になれるかも、と思ったんですが


>>114
フラグ管理で、変数に persistent. 付けると周回を重ねても値が引き継がれるよ
こんな↓
http://www.renpy.org/wiki/renpy/doc/reference/Persistent_Data
0116Snippets2012/05/20(日) 15:55:26.52ID:ih6ptjhi
出しゃばりすぎな気がするが気にしない

>>115
助っ人絶賛募集中です。「スニペット一覧」の赤いリンクを青くするだけの
簡単なお仕事。本当はウィキの記事くらい自分でやりたかったけど、ちょっと
厳しそう。興味があったらメールで連絡ください。
サイト: ttp://www.windproject.sakura.ne.jp/renpy/ - Ren'Py Snippets
連絡先: ttp://bit.ly/JfTPlk

そういえば今年1月からRen'Py公式の日本語サイト制作チームがローンチして、
日本向けフォーラムも整備されたみたいだけど、誰か何か知ってる?
ttp://renpy.sukebo.com/ - Ren'Py ビジュアルノベルエンジン (日本語サイト)
ttp://renpy.sukebo.com/forum/ - Ren'Py Japanese User Forum
0117名前は開発中のものです。2012/05/20(日) 19:53:08.05ID:glZFxKaH
コードスニペットいいですね
ド素人ですがお手伝いしますよー
0118名前は開発中のものです。2012/05/22(火) 00:47:33.01ID:qRsHeGk7
>>116
興味があったのでメールしてみました。
怪しいメールが来たかもしれませんが、あやしくないです。
0119名前は開発中のものです。2012/05/22(火) 07:40:14.67ID:bV7fm3xt
>>115
公式日本語wikiで日本語翻訳ボランティア常時募集中!
0120名前は開発中のものです。2012/05/22(火) 17:33:50.56ID:oWUBklQu
>>119
すいません(´・ω・`)
公式日本語wikiってどこでしょう?
英語しか見当たらないですorz
0121名前は開発中のものです。2012/05/26(土) 20:36:09.52ID:opjARB5x
>>120
http://www.renpy.org/wiki/renpy/ja/Wiki_Home_Page
0122名前は開発中のものです。2012/06/02(土) 22:57:16.35ID:BLvkfPx/
renpyの公式サイトに置いてあるRenpy.el(emacs用ファイル)
だけどsym-comp使ってるよね。
ちょっと変えたけど需要なさそうな情報・・・

みんなはエディタは何使って書いてるのかしら。
やっぱり付属のやつ?
0123名前は開発中のものです。2012/06/02(土) 23:00:37.28ID:BLvkfPx/
ちなみに俺は文章もpythonもemacs書いてるんだけど

誰かrenpyelをしこしこ書いてる仲間はいないかな...
0124名前は開発中のものです。2012/06/07(木) 14:39:42.72ID:5HzYwNAn
いろいろ悩んだ結果、吉里吉里かNスクで手応えが得られたら、
有料の変換エンジン(アルテミスとかブルームーンとか)利用した
マルチプラットフォームに変換するのがいま一番コスパ高いと気付いた。
0125名前は開発中のものです。2012/06/17(日) 22:36:23.71ID:6Vf7Ct64
>>116

日本語サイト中の人です。

日本語版公式サイトでも、ボランティアしてくれる方がいれば
大募集してます!
0126名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 04:06:19.79ID:1V7DnrmR
ちょっと質問なんだが、Ren'PyではAndroidで音楽鑑賞モードが動作してるゲームはある?
パッと調べた範囲では立ち絵込みで読み進めるのとセーブロードとリセットくらいの動作な洋ゲーしか見つからなかったんだが…それが現状の限界なんだろうか?
0127名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 12:43:24.14ID:peVt5KKt
>>125
手伝いたいんだけど、どうすればいいです?

>>126
ここら辺↓のコード埋め込めんで作れない・・・?
http://www.renpy.org/wiki/renpy/doc/cookbook/Music_Room

Androidのほうちょっと調べてみる
0128名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 12:49:31.41ID:peVt5KKt
Spline Editorが新しくなってた。あとで使ってみよう
0129名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 21:51:47.13ID:RKeVnSnK
>>127


http://form1.fc2.com/form/?id=695067

ここから連絡頂けますか?
01301262012/06/22(金) 22:27:39.89ID:1V7DnrmR
>>127
ありがとう。Ren'Py自体には、そこを真似すれば実装出来ると思う。
Androidアプリの制作は全く無知だから、動作してる作品が見当たらないのは、実装の際に複雑な問題があったりするのか気になってる。
他にもロールバックとか、オート、スキップ…そういえば日本語のゲーム自体もだが、Androidアプリで作品になった物を見かけないのは、単にまだ作った人がいないだけだろうか?
0131名前は開発中のものです。2012/06/23(土) 22:52:54.74ID:QneTBapi
フォーラムでは結構テスト版が結構出てる
多分まだ色々問題が残っているので商用に踏み切れないのだろう
商用でないところは最初から興味ないだろうし
>>126
http://neko-soft.blogspot.jp/p/downloads.html
このPC版は確か音楽鑑賞があったと思うので
移植が完璧なら音楽鑑賞モードがあるはず
自分はAndroid持ってないので検証できない
0132名前は開発中のものです。2012/06/23(土) 23:13:33.49ID:QneTBapi
ところで、snippetsのオープンソースで表記必須というのは厳しすぎるのではないかと
これはオープンソースにするなというのに近い表記なので

編集自体にも著作権は認められるのですから
ここは編集したもののみに権利を主張して
個々のコードはあえて曖昧にするべきかと思うのですが
01331262012/06/24(日) 11:11:44.72ID:l318YOgh
>>131
GALAXY S II WiMAX ISW11SCにて動作確認した。PC版とあまり遜色もなく、書き込んでた機能は動作した。
ただ、安定しきっていない部分も多く、頻繁にトランジションに失敗して動作中の画面がブレたり、本編からタイトルに戻ろうとしたら音が消えて、その後再起動するまで一切読み込まなくなったりした。
…とは言え、オートではばっちり綺麗に読み進められたので、個人的にはクリック待ちしてないのが大きな一因の気はするが。

ともあれ、ひとまず動作している物が見れてかなり安心した。すごく助かった、ありがとう。
日本語のAndroidアプリをまだ見かけないのは少々不安だが…ひとまず色々勉強したいと思う。
0134名前は開発中のものです。2012/06/25(月) 22:06:31.07ID:kE1pZS9O
Androoidは現在のバージョンではテストケースみたいな感じだから次回で大幅な修正あるかも
次のren'py6.14はtwitterを見た感じ、1~2ヶ月くらいで出そうだから
それまで待つという手も
0135名前は開発中のものです。2012/07/23(月) 13:37:41.76ID:jlNrhrqW
Ren'py 6.14
http://www.renpy.org/release/6.14
0136名前は開発中のものです。2012/08/20(月) 14:59:24.56ID:ixjKCziX
何が変わったんだい
0137名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 01:22:53.07ID:V6MYbQqu
Ren'Py 6.14の変更点をざっと見てみた。
ttp://www.renpy.org/doc/html/changelog.html

大きな変更点。

・ランチャーが一新された
(ただし既存のランチャー日本語化ファイルは使えない)

・新しい開発用エディタ「Editra」が追加された。
(ただし日本語サポートは怪しいので、 今まで通りjEditも継続してサポートするみたい)


その他細かい部分の変更。

・Web経由でのアップデート機能が充実?
・xzoom や yzoomなどのTransform命令の挙動が変わった
・ボタンやViewportにちょっと機能が追加された
・ロールバック時に選択肢を選び直せないような設定が追加?
・動画のプレイバックがちょっと改善?
・読み込んだ画像のログを参照できる機能が追加(開発モード時)
・セーブ画面で使う命令をいくつか追加
・よくわからないけど、Multiple Storeとかいうのをサポート
・Linuxの動作環境変更、Pythonライブラリが新しく
・あとはWebサイトを開く OpenURL() 命令が追加されたりとか色々


解釈が間違っている部分とかあったら、修正お願いします。
0138名前は開発中のものです。2012/09/11(火) 20:55:46.33ID:Mzh8z54C
・グラデーションを使ったデフォルト GUI が追加
・ゲームをパッケージ化する情報が option に記載されるようになり、又フィルダが勝手に弄られなくなった
・ランチャーが label や screen などのスクリプトをスキャンして一覧表示してくれるようになった
・Editra は英語のスペルチェックが優秀だが、日本語だと IME が画面外に表示されるのでウザい
・よくわからないがグラフィックカードの対応を強化
・Linux 64bit に対応

メインだとこんなところかな
0139名前は開発中のものです。2012/09/11(火) 21:01:35.85ID:Mzh8z54C
あとアンドロイド用ツールも 6.14 用に書き換えられているようだ
0140名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 11:41:15.32ID:mclV7asZ
アンドロイドについての日本語情報全くないけど、
アプリ内広告や、アプリ内課金できるのかな?
0141名前は開発中のものです。2013/01/11(金) 00:57:55.72ID:jHUEPHTI
ツイッターでren'py検索したら
ゲームブックとか言う懐かし用語があって
笑ってしまった

一般人から見るとゲームブックになるのか
0142名前は開発中のものです。2013/03/06(水) 20:27:52.33ID:w2LIn7+V
6.15が出ても全く書き込みがないなぁ。

回想モードやキャラごとのボイスみたいな、
エロゲによくありがちなシステムが簡単に作れるようになったのは良いね。

テキストの縦書きにも対応して日本語でゲーム作るのにも、ほぼ十分なものになったと思う。
だけど、日本語文字入力の問題がけっこう痛いんだよなぁ。
0143名前は開発中のものです。2013/03/09(土) 02:32:31.28ID:N8VW+atU
縦書きGJ 日本人の協力者がやってくれたみたいだね。
0144名前は開発中のものです。2013/03/19(火) 10:25:22.98ID:IiIEl4nv
Ren'Py最大の欠点は文字がテキストウィンドウに収まりきらなくなっても
勝手に次のページに送ってくれないことだと思う。
何とかならないかな。
0145名前は開発中のものです。2013/03/20(水) 14:11:43.74ID:61d0T4tS
使ってみたいけどライセンスとかよくわからない
0146名前は開発中のものです。2013/03/20(水) 21:32:40.59ID:5MC01+CP
吉里吉里とほとんど同じ
成果物に関しては報告義務もなければ表示義務もなし
0147名前は開発中のものです。2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:CCoKDUKL
過疎スレあげ
なんかren'pyの凄いゲーム来てるぞ
ttp://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ116580.html
0148名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:wU6VXqoo
あげ
興味ある
0149名前は開発中のものです。2013/09/19(木) 22:46:40.01ID:HZ15DaFs
Android 関連は本家が改造中だから後回しにされているけれど、マニュアルの翻訳がほぼ完成したみたい。
0150名前は開発中のものです。2013/09/21(土) 18:49:53.72ID:dk3480ys
マウスクリックした部分にキャラを歩かせたいけど
難しいかな。
ノベルゲームだから必要ないけど
夕闇通り探検隊みたいに、ちょっとキャラ操作もしてみたい。
0151名前は開発中のものです。2013/09/21(土) 20:02:59.26ID:oR+EPm4v
>>150
本家フォーラムにBattle Engineってフレームワーク作ってる人がいるから参考にしてみ?
タクティクスオウガのような移動ロジック実装してる
0152名前は開発中のものです。2013/09/21(土) 21:36:42.71ID:dk3480ys
>>151
ありがとう。
早速中身じっくり見てみる!
0153名前は開発中のものです。2013/10/02(水) 18:12:31.76ID:UIC/fLZ0
wikiにドキュメントの翻訳が上がってた。
0154名前は開発中のものです。2013/11/01(金) 22:40:04.93ID:+Ge1pQVt
ren'py 6.16 http://www.renpy.org/release/6.16
ついに正式に日本語版来たぞ
0155名前は開発中のものです。2013/11/01(金) 23:55:09.89ID:LCcAfzRZ
翻訳チームGJ
0156名前は開発中のものです。2013/11/03(日) 14:27:48.84ID:h5ghOx6O
6.16、日本語を含むディレクトリの中に解凍したら起動しなくなったのね
0157名前は開発中のものです。2013/11/03(日) 18:10:13.49ID:dfQptY2S
6.16でなくても日本語含んでるのはダメってどっかのサイトにあったな
Program Filesもダメだとか
0158名前は開発中のものです。2013/11/04(月) 00:45:48.28ID:5S2b6NUq
6.15.7は日本語フォルダでも大丈夫だな
ユーザー名に日本語を使ってるとかなら知らん
0159名前は開発中のものです。2013/11/04(月) 01:10:52.23ID:5S2b6NUq
>>156
フォーラムのバグレポート見てきたら既に報告されてたぞ良かったなw
0160名前は開発中のものです。2013/11/04(月) 02:27:51.00ID:KkTWYycl
高速スキップがかなり便利だね。次の選択肢または未読まで一気に跳べる。
けど、これが真価を発揮するのは長くて選択肢の多いゲームだからアマチュアゲームじゃ宝の持ち腐れな気がする。
0161名前は開発中のものです。2013/11/07(木) 18:27:55.01ID:ozsVyqbC
6.16 ttp://www.renpy.org/latest.html
主な変更点はこんなとこか
・ランチャーからアンドロイド版が簡単に作れる
・セーブファイルがいろいろ拡張
・ランチャーから台本ファイルも作れる
・鑑賞モードが拡張
・ほぼ日本語化
日本語ディレクトリのバグも直ってた
0162名前は開発中のものです。2013/11/11(月) 08:22:58.72ID:iU7e0fIE
しばらく見てない間にだいぶ進化したなあ
公式に日本語化したしもっとユーザー増えてもいいと思うんだよね

演出やシステムなんかに手間をかけずに作りたいなら
一番楽にそれなりのものが作れると思うし
0163名前は開発中のものです。2013/11/11(月) 21:31:43.14ID:0VAgdXpH
これって口パク簡単にできるの?
0164名前は開発中のものです。2013/11/14(木) 16:22:40.81ID:YHZavbGj
>163
規制かなにかでリンクは貼れないけど
Ren'Py snippetの「話しているキャラクターの口を動かす」というところに書かれてる。
オートモード時のボイス待ちとか、次のページでも再生を継続するかとかがテンプレートの設定画面に用意されているし、台本まで出力出来るからボイス関連の機能は多分一番豊富なんじゃない?
0165名前は開発中のものです。2013/11/23(土) 17:24:34.26ID:iLOyHbbx
>>164
ありがとう。何気に高機能なんですね。
使いこなしてみたい。
0166名前は開発中のものです。2013/11/24(日) 22:45:47.56ID:qM+MUVMu
マニュアルの不備とGPU関係の問題を除けば
性能的には十分以上だと思う
上記の問題もいつかは解決されるだろうし
ただ実績を保証するようなキラーソフトが出るまでは
普及は難しいだろうな
0167名前は開発中のものです。2013/11/24(日) 23:44:00.99ID:CR+xroKa
GPUの問題ってなんですか?
0168名前は開発中のものです。2013/11/25(月) 09:22:46.06ID:c9obyR1K
GPUというかOpenGLの問題みたいだが
大量にメモリーを消費してクラッシュすることがあるらしい
0169名前は開発中のものです。2013/12/06(金) 16:21:02.78ID:YvE7gMCn
6.13でメモリリーク問題は解決されたみたい。
0170名前は開発中のものです。2013/12/06(金) 16:22:03.82ID:YvE7gMCn
あっ 6.16.3だった。
0171名前は開発中のものです。2014/01/26(日) 10:45:01.21ID:eMcxU3db
日本語で質問できるフォーラムって公式サイトのは今使えなくなってる?
あとスニペットwikiの方も見たけどスパムだらけだね
0172名前は開発中のものです。2014/01/26(日) 18:02:23.76ID:XElaoSfC
日本語フォーラムはかなり前から使えなくなっているよ。
サーバーが不安定なのか日本語サイト自体しょっちゅう落ちているし、質問するならここが一番じゃない?
0173名前は開発中のものです。2014/01/28(火) 06:31:17.88ID:tS8kJUCD
>>172
やっぱりそうか
もし聞きたい事ができた時はよろしくお願いします
0174名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 11:18:00.96ID:NC7jHh7b
フォント用意してinit:で宣言して
UTF-8で保存したら日本語使えるっていうので試そうとしたんだけど
保存時に文字コードを変更するボタンがありません。
メモ帳などでは普通に文字コード変更できるのに……
どうすればいいんでしょうか?
0175名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 11:44:39.77ID:NC7jHh7b
>>174
すいません UTF-8に変更できなかったのはエディターの右下を見落としていただけです。
ただそれでも日本語化できません。どうやらノベルモードにしたときだけ日本語が文字化けして[]になるみたいです。
Pythonを使っているからダメなのかと思ってdefineでナレーター作ってもノベルモードにはなるけど同じく[][]です。

コードは↓のような感じです。


init:
$ style.default.font = "VL-PGothic-Regular.ttf"
$ style.default.language = "eastasian" # 改行・禁則処理を日本語対応に

define narrator = Character(None, kind=nvl)


label start:

"テスト 日本語"

return
0176名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 15:28:54.33ID:iw7KFW/c
テーマ側でstyle.nvl_dialogue.fontを設定してるとか
0177名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 18:19:16.87ID:YGOastfG
そのスクリプトを突っ込んでみたが、ちゃんと文字化けせず動作した
optionsもデフォルトだから文字コードがちゃんと変換できてないとかその辺が原因じゃないかと思われる

どうでもいいがeastasianは古いと思う
今は日本語用の禁則処理が3つも出てるからそのうちのどれかを使ったほうが日本人向け
0178名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 18:54:20.57ID:U9n4Ut1C
A White Tulip をテーマにしてると日本語が□□□□と表示されるな
0179名前は開発中のものです。2014/02/03(月) 17:01:46.85ID:p9zAvlTb
文字が□□□に化けるって
ツールというよりもOSが原因じゃないの?
0180名前は開発中のものです。2014/02/03(月) 18:06:38.54ID:+ul5QlvA
それはA White Tulip自体にフォントが指定されているから。
フォントもデザインなんだけど英語フォントで指定されると日本語で使えないという
0181名前は開発中のものです。2014/02/21(金) 23:35:31.10ID:Brsa5vKs
今度の更新は早いな
Ren'py6.17
http://www.renpy.org/latest.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています