ノベルゲームエンジンRen'Pyで日本人向けゲームを
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 19:21:46ID:AkPhMdd6なかったようなので立てました。
クロスプラットフォームで、一通りの機能を揃えている。
Pythonが出来る人なら奥深くまで作り込める。
ゲームを作る際は、始めにtranslations.rpyやフォントを用意し、日本語化しましょう。
公式サイト
The Ren'Py Visual Novel Engine
http://www.renpy.org/wiki/renpy/Home_Page
Ren'Pyで作成されているゲームの情報
Ren'Py Game List
http://games.renpy.org/
久住女中本舗:Ren'Py
http://kuzumi.exblog.jp/tags/Ren%27Py/
かたわ少女
http://www.katawa-shoujo.com/
↑のスレ
かたわ少女 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1270724408/
0020名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 18:36:41ID:t6XjoHj00021名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 21:48:39ID:ZQS6iQ39ゲームを完成させるのって大変そうですね。
0022名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 15:43:30ID:CbWbFLia参考にするのはもう少しこじんまりしたのがいいのかもしれませんね。
ゲーム自体はおもしろいです>かたわ少女
0023名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 09:23:14ID:8JKseJ+S0024名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 13:36:06ID:Q0AnKtub0025名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 21:47:51ID:o45lTxsv0026名前は開発中のものです。
2010/12/26(日) 18:22:55ID:A8706hQR0027名前は開発中のものです。
2010/12/28(火) 00:59:40ID:kHryZ+M/option.rpyの
style.window.background = Frame("hoge.png", 12, 12)
をいじっても変化無かったんだけど…
(もちろん#は外した)
0028名前は開発中のものです。
2010/12/29(水) 13:43:02ID:27i7bCei0029名前は開発中のものです。
2010/12/29(水) 17:50:25ID:sOco/ofRおお、出来た!
ありがとうございます
もしかしてしなくてもノベルモードにはこういう細かい変更が
必要だったりするのかな
0030名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 21:57:55ID:FNIGLmRB一ヶ月制限無しで使えるから試してみるべき
0031名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 22:41:30ID:6hMX/+XC0032名前は開発中のものです。
2011/02/12(土) 15:01:19ID:FcsDY88Y次の台詞の後も表示させつづけるにはどうしたらいいの?
0033名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 13:26:00ID:Hy5oxzSX0034名前は開発中のものです。
2011/02/20(日) 16:22:40.23ID:3ouYiytHこんなの出てた。日本語のゲームなんだってさ。
0035名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 17:56:28.92ID:wc72ZAcy0036名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 15:03:51.37ID:+fdBClqe表示させつづけるには、
$config.overlay_functions.append(関数名)
とすればOK
自分の環境では何度も処理していくとなぜか重くなっていくので
$config.framerate = 60
として予めフレームレートを設定しておくと使えるようになった
0037名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 13:12:00.10ID:6XPmWE3W0038名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 21:54:27.51ID:6Vslwt8xhttp://twitter.com/#!/renpytom
0039名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 12:39:26.32ID:L/XQ5x3QInternal Server Errorになってた
>>38
日本語でおk
0040名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 00:27:27.45ID:3FlFrmUQ取り敢えず俺は超初心者だ。
会話ウインドウ以外のウインドウを作るにはどうすればいい?
0041名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 22:25:03.49ID:FFxnX2xURen'Pyについて重要なことが書いてあるぞ
0042名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 22:32:43.07ID:FFxnX2xU0043名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 18:52:40.66ID:ef6VNDjCui.frame
もしくはscreens.rpyを編集して呼び出す
0044名前は開発中のものです。
2011/04/23(土) 14:43:23.77ID:g4aRet10そして知能の高い側が損をし続けるように統治する
いつか耐えかねて手を出すのを待ち、一挙に投資を回収する
0045名前は開発中のものです。
2011/05/11(水) 20:21:58.22ID:7Y01xr1ahttp://haraita9283.web.fc2.com/renpy/doc/tutorials/Quickstart-6.2.0.html
訳者GJ
0046名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 01:32:37.13ID:E76FJKWN需要あるかもしれんで一応書いとく
init:
$ config.keymap['dismiss'].append('mousedown_5')
0047名前は開発中のものです。
2011/07/11(月) 21:50:02.81ID:dp1IKBQh0048名前は開発中のものです。
2011/07/22(金) 15:32:35.91ID:71UssCW80049名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 03:23:59.68ID:tG9TBIjYキャラクター一人しか配置できないがなんとかってレベル。
キャラクター二人以上配置したり音楽鳴らしたりするには英語のマニュアルみなきゃいけないんだけど。英語わからん……
0050名前は開発中のものです。
2011/09/08(木) 12:47:17.85ID:Rn99QBFa質問なのですがこのツールで作ったものはpythonでは実行できないのでしょうか?
あくまでpythonベースという話ですか?
0051名前は開発中のものです。
2011/09/20(火) 18:02:26.35ID:Z52/jqAH頭でも打ったの?
0052名前は開発中のものです。
2011/09/21(水) 16:45:24.05ID:6eGLNY400053名前は開発中のものです。
2011/09/25(日) 02:27:09.79ID:s1oCDqn/0054名前は開発中のものです。
2011/09/25(日) 09:27:52.00ID:Kbbapz2m一枚の画像に二人を並べる。
0055名前は開発中のものです。
2011/09/29(木) 20:19:44.42ID:HqalpHgnクイックセーブや自動送りなどへのUIボタン
CG閲覧と音楽鑑賞モード等
まだUIが用意されてないから自分でデザインしなきゃならないけど
こういう追加は嬉しい
0056名前は開発中のものです。
2011/09/30(金) 15:41:19.48ID:zoT2VuTbまじっすか、それしかないんですか。
0057名前は開発中のものです。
2011/10/01(土) 00:02:55.71ID:0sCXONO52年前くらいに触ってたバージョンの6.10程度でも
キャラクターは複数を自在に配置できてるから心配無い
イメージファイル読み込んでshowでなんぼでも増やせる
0058名前は開発中のものです。
2011/10/01(土) 19:08:50.78ID:wrwfixDL最新のDirectX対応やイメージキャッシュの先読み機能など
見えない変更ならいくらでもあるぞ
0059名前は開発中のものです。
2011/10/10(月) 00:17:28.04ID:q5xut7iLその配置のしかたがわからないのですが……。
0060名前は開発中のものです。
2011/10/10(月) 01:30:00.57ID:rJxoN43T最新版含め二年以上触ってないから最近どうなってるか知らないけど
イメージファイルの読み込みと表示の基本は
ttp://www.renpy.org/wiki/renpy/doc/tutorials/Quickstart
ここ見て分からないようだったら諦めたほうがいい
Ren'Py使うことにどんなメリット感じてるのか分からないけど
英語読めないなら国産の他ソフト当たった方が良いと思うんだ
0061名前は開発中のものです。
2011/10/10(月) 03:10:19.64ID:q5xut7iLありがとうございます。
MacユーザーなのでWindowsでも読めるのを作ろうと思うとこれしかないみたいで……。
英語は中学生の落ちこぼれレベルですががんばります。
0062名前は開発中のものです。
2011/10/11(火) 03:42:01.50ID:cKBC7VbOQuickStartの併訳つきな
ttp://haraita9283.web.fc2.com/renpy/doc/tutorials/Quickstart-6.2.0.html
最新版でもQuickstartに書いてあるレベルなら特に変わってないよ。
これにつまづくぐらいならMacにVMWare FusionでもPalalelでもVirtualboxでも突っ込んで国産ツール行くのをお勧めする。
ちなみにキャラ2人同時に出したければ
show hoge tachi = "hoge.png"
show fuga tachi = "fuga.png"
show hoge tachi at right
show fuga tachi at left
こんな感じでおk
0063名前は開発中のものです。
2011/10/11(火) 03:44:02.77ID:cKBC7VbOimage hoge tachi = "hoge,png"
image fuga tachi = "fuga.png"
show hoge tachi at right
show fuga tachi at left
0064名前は開発中のものです。
2011/10/11(火) 09:25:40.17ID:b8qmDCvZ応援しているよ
0065名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 23:09:57.05ID:rS+MiKGY公式も認めてるみたいで、ローマ字入力でひらがなやカタカナに変換する方法が載ってた。
快適な名前入力画面は作れないんだろうか…
Pythonができれば解決できる?
0066名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 05:17:30.79ID:jPIkdT9zまぁpythonでtkのテキストボックス呼び出すとかそういう荒業ならできるわな
0067名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 01:12:01.74ID:KjOLwLia日本語の禁則もできるっぽいし、ちょっと勉強して
使ってみるわ。
0068名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 16:00:04.09ID:+4/Glq1lなにげに情報があまりない?
どうやるのかさっぱりわからん。
0069名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 22:00:23.21ID:JJt9StoHルビ対応したの?!
凄いな!
0070名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 00:53:26.52ID:Qzso9UEoエフェクトきれいだし多言語対応だし、Ren'Pyのキラーアプリ登場の予感。
いろんなとこに散らばってるスクリプトの断片を集積したサイトを作ろうと
思ってるんだけど、だれか手伝ってくれる人いないかしら?
上にあがってるような細かい機能の実現方法を並べとくだけでも、ちょっとした
悩みがすぐ解決できて、ゲームが作りやすくなると思うんだけど…。
0071名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 20:41:29.78ID:zlY62jPx>いろんなとこに散らばってるスクリプトの断片を集積したサイトを作ろうと
手伝えるほどRen'Pyのこと知らない。
でも、サイトが出来たら見に行く。
0072名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 21:00:59.45ID:AWq5OEVrwikiとか誰でも編集できるような形式にしておけばいいんでね?
上に出てるのを並べるくらいは匿名で更新できるなら手伝うよ
007370
2012/01/03(火) 23:12:53.95ID:Qzso9UEoお察しの通り、すでに自鯖にMediaWikiインストールした、が。
公式サイトにすでに似たようなのがあるの初めて気づいた (Cookbook, Frameworks)。
いまは新しく作るより、それの翻訳に貢献した方がいいか、という気になってる。
でも日本人で集まるコミュニティがいっこもないってのもなあ……
反応してくれた人には申し訳ないけど、もうちょっと考えさして。
0074名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 23:45:20.48ID:zlY62jPx0075名前は開発中のものです。
2012/01/04(水) 12:30:56.48ID:hwdlVXX2Wikiだとユーザ同士の交流があまりできないから
翻訳はそこで相談しながらみんなでできるし
期待してます
0076名前は開発中のものです。
2012/01/07(土) 17:23:46.84ID:lnSWpV5cttp://www.renpy.org/wiki/renpy/ja/doc/FAQ
メニューのカスタマイズ参考(英語)
ttp://lemmasoft.renai.us/forums/viewtopic.php?f=8&t=9812&p=127872
まだ誰も貼っていないようだったので…。
007770
2012/01/23(月) 01:20:25.26ID:5vAYbuulttp://www.windproject.sakura.ne.jp/renpy/
まだ予定コンテンツの1/3くらいしかできてないけど、方向性が定まってきたので
ここで仮公開します。結局、まとめ用のウィキと議論・質問用のフォーラムを
ふたつ相互に回しながらやっていくよ。
フォーラムは現状登録なしでも書き込めるので、疑問点とかこんなの知りたい
とかがあれば、気軽にフォーラムにトピックを作ってください。もちろん、
ユーザー登録してもらえれば嬉しい。
0078名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 13:28:40.41ID:DScgDCwQとりあえず見てみた。が…。
スニペットがメインなのに、
>「クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (CC BY-SA)」
この縛りはキツすぎる気が…。
ちょっとしたコードを拝借しただけなのに、
GPLみたくこのライセンスが感染するってことでしょ?
怖くて使えないよ…。
大規模なコードにこのライセンス使うならまだわかるけど、
スニペット程度ならもっと気軽に扱えるものにしてくれないと。
0079名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 13:30:31.01ID:DScgDCwQ>(中略)その著作権は Ren'Py Snippets に帰属します。
これもキツイ…。
フォーラムで返信する時に他サイトから引用したコードを
貼ることも出来ないし、自分で書いたコードの著作権も
持ってかれることになる。
あと、このスレに書かれたコードがRen'Py Snippetsに
転載されると、そのコードもRen'Py Snippetsに帰属しちゃいかねない…。
内容はすごくいい感じなのに、ライセンスが厳しいせいで
利用しづらいのはもったいないと思う…。
せめて、誰が書いても同じようなコードになるスニペットは
自由に使わせてほしいなぁ。
0080名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 15:35:09.39ID:MT/6vHq+100行に満たない断片にいちいち感染条項入るのもなんだかなって気がするし
逆に断片だからって著作権奪われるのもイヤだw コピペで例示することもできなくなるし
Wikipediaのシステムそのまま(?)な感じだけど、ここらは修正されたほうがよろしいのでは
008170
2012/01/23(月) 15:46:08.12ID:5Ky7NAM/こと、フォーラムまで含めるのはフォーラム→ウィキの転載をしやすくするため。
CCならプログラム以外ではメジャーだし、「あとから緩くすることもできる」し。
と思ってたんだけど、確かに継承はそこまで重要じゃないね。SAははずしましょう。
というかSA外すなら、Ren'Py と同じくMITでもいいか。コードじゃないけど。
あと著作権については、できればこのままでいきたい。サイト内転載のことも
あるし、サイトでまとめればかえって投稿者の権利が守りやすいということも
あるし。一度権利を帰属したうえで、投稿者には自由な使用を認めるというので
どうかしら。雑誌に記事を投稿するのだと思ってもらえれば。
hmm, けっこう難しいな……。
0082名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 21:37:19.94ID:ZlfEuIqe乙!
だが、ここが2chじゃなくSNSとかならそのままで良いと思うが
スレからサイトへの転載分の権利の帰属は勘弁してくれ
自分がそこらで適当に調べてスレ投下したコードまで権利云々言われても困る
スレのコードが既に公式やフォーラムや個人サイトからの転載の場合もあるし
2chによくある権利とか明言しない無料wiki使ったスレまとめみたいな方が平和かもな
管理人は完全ボランディアになってしまうが……
0083名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 22:40:00.46ID:XsDx0FKy>2chによくある権利とか明言しない無料wiki使ったスレまとめみたいな方が平和かもな
あー、こういうゆるーい感じのほうが気軽に参加できていいなぁ。
使う側としても、著作権表記必須だと、
「それだけの価値がある情報か?」
なんて構えた感じの見方をしちゃいそうだし。
ちょっとした関数ひとつのために
BSDライセンスの表記しなきゃいけないなら、
「自分でイチからコード書くぜ」ってなることもある。
008470
2012/01/24(火) 00:32:48.09ID:dnzBVg9dライセンスだと思ってるんだけど……。別に自分やサイトが使用者に対して著作権を
事細かに主張するつもりはまったくないです。信用ないかもしれないけど。
>>82
フォーラムはともかく、ウィキはスレまとめよりはもう少しちゃんと管理したい
なあ……現状自分で書いたものがほとんどだし、という本音もある。
>>83
MITならそもそもRen'Py配布時に必要だからいいんじゃね?とか思った。
あと自分で書けるなら自分で書けばいいんじゃね?とも思った。
でも時間がもったいないから、自分だったら一文書いて引用する。
あと、そろそろスレの本題から離れてきてるので、自分のとこでもトピック立てて
連絡することにします(あれ、でもライセンスの問題が解決してないから、返信
つかないかも?)。何かあったらそっちでも受け付けるよ。
0085名前は開発中のものです。
2012/01/25(水) 12:49:44.34ID:6OKmcBtjMITかzlibライセンス扱いがいいと思うの。
期待はしてるし、協力もしたいとは思うがCCはsnippetと相性が悪いと思うの。
008670
2012/01/25(水) 19:14:41.69ID:NwFcnw9f・フォーラム上の記事にはライセンスを規定せず、著作権は投稿者が持つ。
ただし投稿者は、サイトによる無条件の複製・再頒布を認める。
・ウィキ上のコードについては、権利はサイトが持ち、MITで公開する。
コード以外の部分は従来通り、CC-BY-SAとする。
ウィキはサイトのもの、フォーラムはパブリックと明確に分けることにしたよ。
みんなにフォーラムに書き込んでもらって、自分がそれを見て適当にウィキに
まとめる、という流れにしたい。
しばらくはそんな感じで、どうでしょうか?
0087名前は開発中のものです。
2012/01/25(水) 22:08:05.32ID:37YF4Xa7投稿された記事のうち、すごく内容のいいものは、
ウィキへ転載させていただく場合があります。
あらかじめご了承下さい。
>ウィキ上のコードについては、権利はサイトが持ち、MITで公開する。
ウィキ上のコード(スニペット)については、自由にお使いいただいて構いません。
ただ、このサイトの記事を参考にしてゲームを作られた場合は、
ReadMeなどにサイトへのリンクを記載していただけるとありがたいです。
また、一部のライブラリ(複雑なコードを含むもの)については
MITライセンスとなっておりますので、
ご利用の際はMITライセンスに準じた表記をお願いします。
…みたいに、もう少し穏やかな表現になるといいと思うけどなぁ。
ようするに、やりたいのはこういうことでしょ?
008870
2012/01/26(木) 02:23:54.82ID:BQlG/Osxもちろん実際に書くときは言葉は選ぶよ、とりあえず確認したかっただけ。thnx
……や、単に自分が白黒はっきりつけないと気が済まないだけか。性格が出るな。
0089名前は開発中のものです。
2012/01/26(木) 21:36:54.27ID:1QR115rq>フォーラム上の記事にはライセンスを規定せず、著作権は投稿者が持つ。
>ただし投稿者は、サイトによる無条件の複製・再頒布を認める。
>ウィキおよびフォーラムに掲載されるすべてのコードとドキュメントは、
>(中略)その著作権は Ren'Py Snippets に帰属する。
っておかしくないか?
>>70は、投稿者の権利が守りやすいと言っているがこれだと逆に
投稿者の著作権を軽んじてるようにしか思えないぞ
フォーラムの記事の著作権を投稿者が持っているなら、たとえば
「この記事の内容を参考、使用する場合はクレジット表記必須」とか
「クレジット表記は不要。サイトに転載された場合もイラネ」など
投稿者が各自で自由に決められるものじゃないのか?
>>70の現在の方針は、最初から投稿者に「著作権の放棄、サイトへの譲渡」
を強制しているだけのような
それと現在の状態でいくなら、フォーラムの記事がサイトに転載される
前にその記事の内容を使用してゲームを作った(公開した)場合の著作権
表記はどうなるんだ?
0090名前は開発中のものです。
2012/01/26(木) 21:40:57.02ID:1QR115rq連投スマン
それで、>>70自身で書いたものの著作権を守りたい気持ちとサイト運営の
労力は解るし、一箇所にまとめた方がren'pyユーザーも便利なのは確かだから
いっそサイトに転載・まとめた各項目の内容の最後にでもカッコ書きかなんかで
(投稿者○○。フォーラムより転載。クックブックの翻訳)
(投稿者○○。フォーラムより転載。この記事はクレジット表記不要)
などと一行加えておくというのはどうだろう
もしくは各項目の文字の色を、クレジット表記必須のものは○色、
不要は○色というように色分けして、ページの最初に説明を一文入れておくとか
この方が一目で解りやすいかもしれない
つまりサイトで一括してまとめてはいるが、著作権は各項目によって別々にする
ということなんだが
これなら>>70の著作権も投稿者の著作権も守られるし気軽に投稿しやすい、
利用者も解りやすいと思うのだが
009170
2012/01/27(金) 01:29:34.96ID:1b4TbgDgたとえば第三者がフォーラムの内容を勝手に本にして収益を得たとする。当然一部で
「なんだよそれ」となるが、権利が保障されているとはいえ個人対出版社では立場が
違いすぎるし、権利者間の調整も必要。もし権利がまとめて管理されていれば
より対等に近い立場で話ができるし、個別に話をしなくても済む。つまり、
第三者が絡む場合はサイトが本来の権利者の代理人になって話し合いを進めると
何かと都合がいい、ということ。もちろん、そこには「サイトと投稿者の
信頼関係」がないといけないんだけどね。
>>90の方法も当然アリなんだけど、読み手はいちいちページごとに権利を確認しないと
いけなくなるよね。だから、使ったら使った分だけ、ずらずらと表記を書くことになる。
とくにウィキは書き込み頻度<<使われる頻度だと思うので、読み手にとっての
面倒は極力避けたい、という気持ちがある。
投稿者があらかじめサイトに一部の権利の使用を認めるのも、サイト-投稿者間の
個別折衝を避けるため。これは権利を譲渡しているわけではなくて、サイトに
「使ってもいいよ」という許諾を与えているということ。
そんなわけで、自分の中ではまだ>>86かな。とにかく、意見ありがとう。
# 小難しくてすまん。まさかこのスレで権利の話をするとは思ってなかったぜ……
009270
2012/01/27(金) 01:35:47.04ID:1b4TbgDg表記なくてもこっちからとやかく言うつもりはないし、万が一言ったとしても
「フォーラム見ました」といわれれば、こっちはそれ以上は突っ込めないよ。
よってセーフ。
0093名前は開発中のものです。
2012/01/27(金) 02:36:59.80ID:ZpyYC/czフォーラムに書ける程度のスニペットでMITライセンスというのは違和感がある
それでもライセンス表記しろって言われたら、wiki見ないようにするしかない
大型のに関しては別のページを作って、別のライセンスにしたらいいのでは
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/CommonList/html/
例えばここのライセンスだと、本への転載は出来ないけど、ゲームへの同梱には支障がない
0094名前は開発中のものです。
2012/01/27(金) 03:05:28.38ID:LFDpjcbMああ、自分はまさにこういう感じがいいな
0095名前は開発中のものです。
2012/01/27(金) 13:27:25.62ID:ICbPr7/+・サイトの内容をまるごとコピーして別サイトに転載
(しかも、アフィリエイト貼りまくって小遣い稼ぎ)
・サイトの内容を本にして出版
これを無断でやってOKってことになるんじゃないのかな。
著作権表記をちゃんとして、さらにコピーした内容をCC-BY-SAにしてればね。
コード部分はちゃんとMITライセンスに従った表記すれば商用OKだし。
0096名前は開発中のものです。
2012/01/27(金) 14:02:25.33ID:ICbPr7/+ここ読んでみたけど、本文部分をまったく改変していなければ、
CC-BY-SAにする必要もなさそう。
あと、FAQに、
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは取消ができません」
って書いてある。
怖いな。
009770
2012/01/27(金) 16:09:20.45ID:a66rMAj2ほんとうは既存のライセンスを使うのが一番いいと思ってるけど、こういう特殊な
件に関しては、独自のライセンスを定義するしかないのかな。ウデタのスクリプト集は
知らなかったけど、これを参考にちょっと考えてみる。
>>95
もちろん、商用利用は可。まあだから、>>91の例は起こりえない、ということに
なるが……。
>>96
概要にはそう書いてあるけど、実際は第4条があるから、表記は必要。たぶんこれは
第5条i.のことを言ってるんだと思う。
ライセンスの取り消しについては、すでに出回っているものに対して変更を強制
できないと言ってるだけじゃないかな。自分で自分のコードにつけたライセンスを
変えてはいけない、というわけじゃないはず。
009870
2012/01/27(金) 18:41:37.79ID:a66rMAj2スニペットは従来のFAQコード、ライブラリはFAQから参照されるクラスやデザイン集など。
今の状態でいえば、「背景をぼかす」記事はスニペット、そこで使われる「BoxBlur
マニピュレーター」記事はライブラリ、というかんじ。
そのうえで、今までウィキ全体にかかっていたライセンスをライブラリに限定して、
スニペット部分については強制表記の条項を消す。具体的な条件は、フォーラムに
書いておいた(下のトピックの[新案2])。
ttp://www.windproject.sakura.ne.jp/renpy/forum/viewtopic.php?f=1&t=8
どうかしら?
0099名前は開発中のものです。
2012/02/21(火) 14:34:06.80ID:lCCoWXcp0100名前は開発中のものです。
2012/02/29(水) 12:29:05.73ID:SXzZXhqshttp://hinaclegear.bitbucket.org/renpy/index.html
日本語でヒットした有用そうなサイト
いつの間にか翻訳充実してた
0101名前は開発中のものです。
2012/02/29(水) 12:50:49.07ID:eUJNf3dCCookbookの翻訳も少しあるよ。
やってくれてるのはスニペットの中の人みたいだけど、
最近は更新がないっぽいね。
0102名前は開発中のものです。
2012/02/29(水) 18:23:31.02ID:ybLYTHumロールバック中にも関わらずクリック待ちになっちゃうのね。
マウスホイールでざーっとロールバックしてると、
{w}より先の部分が表示されないまま通り過ぎちゃったりする。
ロールバック中は{w}を無視するとかって可能なのかな。
ちなみにADVモード。
0103Snippets
2012/03/01(木) 02:23:29.98ID:qtpGGdiS>>101
Cookbookはサイト立ち上げ前に書いてた分で、自分ではもう続けないつもり。
Snippetsはすぐ書ける持ちネタを放出したところなので、コードの検証作業とかで
ペースは落ちるけど、ちゃんと更新していくよ。
>>102
本体に手を入れれば数行で実現できると思う。というか、この手の問題は
シンプルなテキストのバックログさえあれば解決するんだよな。
あとRen'Py使用ゲームみつけたので報告
ttp://www.nasska.net/
0104名前は開発中のものです。
2012/03/01(木) 22:15:21.63ID:qNOPDskuその数行をどこに入れればいいのかがわからない (´・ω・`)
0105Snippets
2012/03/02(金) 01:13:29.86ID:rnPnA7Od編集箇所: (Ren'Pyルート)/renpy/character.py 73行目付近
- if tag == "p" or tag == "w":
+ if (tag == "p" or tag == "w") and not renpy.exports.in_rollback():
0106名前は開発中のものです。
2012/03/02(金) 21:35:33.88ID:Dw8YkTgeできました!
ありがとう!
0107名前は開発中のものです。
2012/03/05(月) 22:29:55.37ID:DWtJf+iZhttp://www.doomfest.com/memo/
http://www.sakevisual.com/realistair/index.html
http://www.neko-soft.com/?page_id=2
0108名前は開発中のものです。
2012/05/19(土) 13:52:09.52ID:+y63zbMX他の出来のいいゲームやってみて思ったんですが、
カスタムなしであのレベルのゲームは作れます?
やっぱりある程度、自分でカスタマイズするんでしょうか。
0109名前は開発中のものです。
2012/05/19(土) 15:18:02.66ID:5tphjbeGシステム面を使いやすくしたければ、それなりのカスタムは必要。
変数を使って、条件によって表示メニューを変えたりとかそういうの。
Screen Actionなんかを使って、screens.rpyの中身を書き換える形になる。
ちなみに、ウインドウ周りのシステム画像を
自前のものに置き換えるくらいなら、それほど難しくはないと思う。
その気になれば、ボタンをアニメーションさせたりもできる。
演出面は、標準でかなりの機能が付いているから、
それを使いこなせればカスタムなしで商業作品レベルのものが作れるはず。
ただ、ATL(Animation and Transformation Language)を
使った演出を「カスタム」と感じてしまうレベルなら、きついと思う。
(ATLは、画像1を画面左上から右下に拡大しつつ移動、なんて時に使う)
そして今のところ、日本語の情報が少ないので、
自分で英語のリファレンス読みつつ試行錯誤を繰り返す根性が必要…。
0110名前は開発中のものです。
2012/05/19(土) 16:19:30.43ID:+y63zbMXソースコードはあまりいじらないでも大丈夫そうですね
あと全部は読んでないので、あれなんですが
公式のcookbookやFrameworkに書いてない機能たくさんありますよね・・・
0111名前は開発中のものです。
2012/05/19(土) 16:49:44.22ID:MPW83m4Sみたいな命令はあるね…。
既存の命令を、ATLとかScreen Languageとか、
新しい文法体系に整理し直したりしてるみたいで、
だいたいがその関係だと思う。
commonフォルダに入ってる.rpyファイルをいろいろ開いて読むと、
内部では過去の命令を実行してることが多かったりする。
ちなみに、renpyフォルダに入ってるPythonファイルは
ほとんどいじらなくて大丈夫なはず。
commonフォルダの中身は、システムをカスタマイズ
するならちょこちょこいじることになると思う。
リファレンスにない命令が見つかったりすることもあるので、
commonフォルダのファイルには一度くらいは目を通してみるといいかも。
「ああ、こう書けばいいのか」みたいなのもわかるし。
0112名前は開発中のものです。
2012/05/19(土) 22:13:08.83ID:LFXLk6mBRen'Pyでノベルゲームを作りたいと思っているのですが、
一周目をクリアし、二週目で別要素がでる(新規キャラクターを攻略できる)
ようになるような仕様は可能でしょうか?
0113名前は開発中のものです。
2012/05/19(土) 22:33:45.22ID:9MxBuXMG可能だけど、その程度のことを自分で調べられないなら、
別のノベルエンジンにしたほうがいいと思う…
0114名前は開発中のものです。
2012/05/19(土) 22:36:57.52ID:LFXLk6mBありがとうございます、もう一度自分で調べてみます!
0115名前は開発中のものです。
2012/05/20(日) 00:54:15.40ID:glZFxKaHRenpyの日本コミュニティとか、wikiとか、逆引き辞典の様なサイトってあるんでしょうか?
(ググっても個人のブログしか見つからない!?)
あれば読みたい、力になれるかも、と思ったんですが
>>114
フラグ管理で、変数に persistent. 付けると周回を重ねても値が引き継がれるよ
こんな↓
http://www.renpy.org/wiki/renpy/doc/reference/Persistent_Data
0116Snippets
2012/05/20(日) 15:55:26.52ID:ih6ptjhi>>115
助っ人絶賛募集中です。「スニペット一覧」の赤いリンクを青くするだけの
簡単なお仕事。本当はウィキの記事くらい自分でやりたかったけど、ちょっと
厳しそう。興味があったらメールで連絡ください。
サイト: ttp://www.windproject.sakura.ne.jp/renpy/ - Ren'Py Snippets
連絡先: ttp://bit.ly/JfTPlk
そういえば今年1月からRen'Py公式の日本語サイト制作チームがローンチして、
日本向けフォーラムも整備されたみたいだけど、誰か何か知ってる?
ttp://renpy.sukebo.com/ - Ren'Py ビジュアルノベルエンジン (日本語サイト)
ttp://renpy.sukebo.com/forum/ - Ren'Py Japanese User Forum
0117名前は開発中のものです。
2012/05/20(日) 19:53:08.05ID:glZFxKaHド素人ですがお手伝いしますよー
0118名前は開発中のものです。
2012/05/22(火) 00:47:33.01ID:qRsHeGk7興味があったのでメールしてみました。
怪しいメールが来たかもしれませんが、あやしくないです。
0119名前は開発中のものです。
2012/05/22(火) 07:40:14.67ID:bV7fm3xt公式日本語wikiで日本語翻訳ボランティア常時募集中!
0120名前は開発中のものです。
2012/05/22(火) 17:33:50.56ID:oWUBklQuすいません(´・ω・`)
公式日本語wikiってどこでしょう?
英語しか見当たらないですorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています