トップページgamedev
302コメント128KB

ノベルゲームエンジンRen'Pyで日本人向けゲームを

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/10/08(金) 19:21:46ID:AkPhMdd6
海外でノベルゲーム作成ツールとして有名なRen'Pyのスレです。
なかったようなので立てました。
クロスプラットフォームで、一通りの機能を揃えている。
Pythonが出来る人なら奥深くまで作り込める。
ゲームを作る際は、始めにtranslations.rpyやフォントを用意し、日本語化しましょう。

公式サイト
The Ren'Py Visual Novel Engine
http://www.renpy.org/wiki/renpy/Home_Page

Ren'Pyで作成されているゲームの情報
Ren'Py Game List
http://games.renpy.org/
久住女中本舗:Ren'Py
http://kuzumi.exblog.jp/tags/Ren%27Py/
かたわ少女
http://www.katawa-shoujo.com/
↑のスレ
かたわ少女 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1270724408/
0114名前は開発中のものです。2012/05/19(土) 22:36:57.52ID:LFXLk6mB
>>113
ありがとうございます、もう一度自分で調べてみます!
0115名前は開発中のものです。2012/05/20(日) 00:54:15.40ID:glZFxKaH
ソースとか、wikiを読んでけっこう勉強したんですが
Renpyの日本コミュニティとか、wikiとか、逆引き辞典の様なサイトってあるんでしょうか?
(ググっても個人のブログしか見つからない!?)
あれば読みたい、力になれるかも、と思ったんですが


>>114
フラグ管理で、変数に persistent. 付けると周回を重ねても値が引き継がれるよ
こんな↓
http://www.renpy.org/wiki/renpy/doc/reference/Persistent_Data
0116Snippets2012/05/20(日) 15:55:26.52ID:ih6ptjhi
出しゃばりすぎな気がするが気にしない

>>115
助っ人絶賛募集中です。「スニペット一覧」の赤いリンクを青くするだけの
簡単なお仕事。本当はウィキの記事くらい自分でやりたかったけど、ちょっと
厳しそう。興味があったらメールで連絡ください。
サイト: ttp://www.windproject.sakura.ne.jp/renpy/ - Ren'Py Snippets
連絡先: ttp://bit.ly/JfTPlk

そういえば今年1月からRen'Py公式の日本語サイト制作チームがローンチして、
日本向けフォーラムも整備されたみたいだけど、誰か何か知ってる?
ttp://renpy.sukebo.com/ - Ren'Py ビジュアルノベルエンジン (日本語サイト)
ttp://renpy.sukebo.com/forum/ - Ren'Py Japanese User Forum
0117名前は開発中のものです。2012/05/20(日) 19:53:08.05ID:glZFxKaH
コードスニペットいいですね
ド素人ですがお手伝いしますよー
0118名前は開発中のものです。2012/05/22(火) 00:47:33.01ID:qRsHeGk7
>>116
興味があったのでメールしてみました。
怪しいメールが来たかもしれませんが、あやしくないです。
0119名前は開発中のものです。2012/05/22(火) 07:40:14.67ID:bV7fm3xt
>>115
公式日本語wikiで日本語翻訳ボランティア常時募集中!
0120名前は開発中のものです。2012/05/22(火) 17:33:50.56ID:oWUBklQu
>>119
すいません(´・ω・`)
公式日本語wikiってどこでしょう?
英語しか見当たらないですorz
0121名前は開発中のものです。2012/05/26(土) 20:36:09.52ID:opjARB5x
>>120
http://www.renpy.org/wiki/renpy/ja/Wiki_Home_Page
0122名前は開発中のものです。2012/06/02(土) 22:57:16.35ID:BLvkfPx/
renpyの公式サイトに置いてあるRenpy.el(emacs用ファイル)
だけどsym-comp使ってるよね。
ちょっと変えたけど需要なさそうな情報・・・

みんなはエディタは何使って書いてるのかしら。
やっぱり付属のやつ?
0123名前は開発中のものです。2012/06/02(土) 23:00:37.28ID:BLvkfPx/
ちなみに俺は文章もpythonもemacs書いてるんだけど

誰かrenpyelをしこしこ書いてる仲間はいないかな...
0124名前は開発中のものです。2012/06/07(木) 14:39:42.72ID:5HzYwNAn
いろいろ悩んだ結果、吉里吉里かNスクで手応えが得られたら、
有料の変換エンジン(アルテミスとかブルームーンとか)利用した
マルチプラットフォームに変換するのがいま一番コスパ高いと気付いた。
0125名前は開発中のものです。2012/06/17(日) 22:36:23.71ID:6Vf7Ct64
>>116

日本語サイト中の人です。

日本語版公式サイトでも、ボランティアしてくれる方がいれば
大募集してます!
0126名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 04:06:19.79ID:1V7DnrmR
ちょっと質問なんだが、Ren'PyではAndroidで音楽鑑賞モードが動作してるゲームはある?
パッと調べた範囲では立ち絵込みで読み進めるのとセーブロードとリセットくらいの動作な洋ゲーしか見つからなかったんだが…それが現状の限界なんだろうか?
0127名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 12:43:24.14ID:peVt5KKt
>>125
手伝いたいんだけど、どうすればいいです?

>>126
ここら辺↓のコード埋め込めんで作れない・・・?
http://www.renpy.org/wiki/renpy/doc/cookbook/Music_Room

Androidのほうちょっと調べてみる
0128名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 12:49:31.41ID:peVt5KKt
Spline Editorが新しくなってた。あとで使ってみよう
0129名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 21:51:47.13ID:RKeVnSnK
>>127


http://form1.fc2.com/form/?id=695067

ここから連絡頂けますか?
01301262012/06/22(金) 22:27:39.89ID:1V7DnrmR
>>127
ありがとう。Ren'Py自体には、そこを真似すれば実装出来ると思う。
Androidアプリの制作は全く無知だから、動作してる作品が見当たらないのは、実装の際に複雑な問題があったりするのか気になってる。
他にもロールバックとか、オート、スキップ…そういえば日本語のゲーム自体もだが、Androidアプリで作品になった物を見かけないのは、単にまだ作った人がいないだけだろうか?
0131名前は開発中のものです。2012/06/23(土) 22:52:54.74ID:QneTBapi
フォーラムでは結構テスト版が結構出てる
多分まだ色々問題が残っているので商用に踏み切れないのだろう
商用でないところは最初から興味ないだろうし
>>126
http://neko-soft.blogspot.jp/p/downloads.html
このPC版は確か音楽鑑賞があったと思うので
移植が完璧なら音楽鑑賞モードがあるはず
自分はAndroid持ってないので検証できない
0132名前は開発中のものです。2012/06/23(土) 23:13:33.49ID:QneTBapi
ところで、snippetsのオープンソースで表記必須というのは厳しすぎるのではないかと
これはオープンソースにするなというのに近い表記なので

編集自体にも著作権は認められるのですから
ここは編集したもののみに権利を主張して
個々のコードはあえて曖昧にするべきかと思うのですが
01331262012/06/24(日) 11:11:44.72ID:l318YOgh
>>131
GALAXY S II WiMAX ISW11SCにて動作確認した。PC版とあまり遜色もなく、書き込んでた機能は動作した。
ただ、安定しきっていない部分も多く、頻繁にトランジションに失敗して動作中の画面がブレたり、本編からタイトルに戻ろうとしたら音が消えて、その後再起動するまで一切読み込まなくなったりした。
…とは言え、オートではばっちり綺麗に読み進められたので、個人的にはクリック待ちしてないのが大きな一因の気はするが。

ともあれ、ひとまず動作している物が見れてかなり安心した。すごく助かった、ありがとう。
日本語のAndroidアプリをまだ見かけないのは少々不安だが…ひとまず色々勉強したいと思う。
0134名前は開発中のものです。2012/06/25(月) 22:06:31.07ID:kE1pZS9O
Androoidは現在のバージョンではテストケースみたいな感じだから次回で大幅な修正あるかも
次のren'py6.14はtwitterを見た感じ、1~2ヶ月くらいで出そうだから
それまで待つという手も
0135名前は開発中のものです。2012/07/23(月) 13:37:41.76ID:jlNrhrqW
Ren'py 6.14
http://www.renpy.org/release/6.14
0136名前は開発中のものです。2012/08/20(月) 14:59:24.56ID:ixjKCziX
何が変わったんだい
0137名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 01:22:53.07ID:V6MYbQqu
Ren'Py 6.14の変更点をざっと見てみた。
ttp://www.renpy.org/doc/html/changelog.html

大きな変更点。

・ランチャーが一新された
(ただし既存のランチャー日本語化ファイルは使えない)

・新しい開発用エディタ「Editra」が追加された。
(ただし日本語サポートは怪しいので、 今まで通りjEditも継続してサポートするみたい)


その他細かい部分の変更。

・Web経由でのアップデート機能が充実?
・xzoom や yzoomなどのTransform命令の挙動が変わった
・ボタンやViewportにちょっと機能が追加された
・ロールバック時に選択肢を選び直せないような設定が追加?
・動画のプレイバックがちょっと改善?
・読み込んだ画像のログを参照できる機能が追加(開発モード時)
・セーブ画面で使う命令をいくつか追加
・よくわからないけど、Multiple Storeとかいうのをサポート
・Linuxの動作環境変更、Pythonライブラリが新しく
・あとはWebサイトを開く OpenURL() 命令が追加されたりとか色々


解釈が間違っている部分とかあったら、修正お願いします。
0138名前は開発中のものです。2012/09/11(火) 20:55:46.33ID:Mzh8z54C
・グラデーションを使ったデフォルト GUI が追加
・ゲームをパッケージ化する情報が option に記載されるようになり、又フィルダが勝手に弄られなくなった
・ランチャーが label や screen などのスクリプトをスキャンして一覧表示してくれるようになった
・Editra は英語のスペルチェックが優秀だが、日本語だと IME が画面外に表示されるのでウザい
・よくわからないがグラフィックカードの対応を強化
・Linux 64bit に対応

メインだとこんなところかな
0139名前は開発中のものです。2012/09/11(火) 21:01:35.85ID:Mzh8z54C
あとアンドロイド用ツールも 6.14 用に書き換えられているようだ
0140名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 11:41:15.32ID:mclV7asZ
アンドロイドについての日本語情報全くないけど、
アプリ内広告や、アプリ内課金できるのかな?
0141名前は開発中のものです。2013/01/11(金) 00:57:55.72ID:jHUEPHTI
ツイッターでren'py検索したら
ゲームブックとか言う懐かし用語があって
笑ってしまった

一般人から見るとゲームブックになるのか
0142名前は開発中のものです。2013/03/06(水) 20:27:52.33ID:w2LIn7+V
6.15が出ても全く書き込みがないなぁ。

回想モードやキャラごとのボイスみたいな、
エロゲによくありがちなシステムが簡単に作れるようになったのは良いね。

テキストの縦書きにも対応して日本語でゲーム作るのにも、ほぼ十分なものになったと思う。
だけど、日本語文字入力の問題がけっこう痛いんだよなぁ。
0143名前は開発中のものです。2013/03/09(土) 02:32:31.28ID:N8VW+atU
縦書きGJ 日本人の協力者がやってくれたみたいだね。
0144名前は開発中のものです。2013/03/19(火) 10:25:22.98ID:IiIEl4nv
Ren'Py最大の欠点は文字がテキストウィンドウに収まりきらなくなっても
勝手に次のページに送ってくれないことだと思う。
何とかならないかな。
0145名前は開発中のものです。2013/03/20(水) 14:11:43.74ID:61d0T4tS
使ってみたいけどライセンスとかよくわからない
0146名前は開発中のものです。2013/03/20(水) 21:32:40.59ID:5MC01+CP
吉里吉里とほとんど同じ
成果物に関しては報告義務もなければ表示義務もなし
0147名前は開発中のものです。2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:CCoKDUKL
過疎スレあげ
なんかren'pyの凄いゲーム来てるぞ
ttp://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ116580.html
0148名前は開発中のものです。2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:wU6VXqoo
あげ
興味ある
0149名前は開発中のものです。2013/09/19(木) 22:46:40.01ID:HZ15DaFs
Android 関連は本家が改造中だから後回しにされているけれど、マニュアルの翻訳がほぼ完成したみたい。
0150名前は開発中のものです。2013/09/21(土) 18:49:53.72ID:dk3480ys
マウスクリックした部分にキャラを歩かせたいけど
難しいかな。
ノベルゲームだから必要ないけど
夕闇通り探検隊みたいに、ちょっとキャラ操作もしてみたい。
0151名前は開発中のものです。2013/09/21(土) 20:02:59.26ID:oR+EPm4v
>>150
本家フォーラムにBattle Engineってフレームワーク作ってる人がいるから参考にしてみ?
タクティクスオウガのような移動ロジック実装してる
0152名前は開発中のものです。2013/09/21(土) 21:36:42.71ID:dk3480ys
>>151
ありがとう。
早速中身じっくり見てみる!
0153名前は開発中のものです。2013/10/02(水) 18:12:31.76ID:UIC/fLZ0
wikiにドキュメントの翻訳が上がってた。
0154名前は開発中のものです。2013/11/01(金) 22:40:04.93ID:+Ge1pQVt
ren'py 6.16 http://www.renpy.org/release/6.16
ついに正式に日本語版来たぞ
0155名前は開発中のものです。2013/11/01(金) 23:55:09.89ID:LCcAfzRZ
翻訳チームGJ
0156名前は開発中のものです。2013/11/03(日) 14:27:48.84ID:h5ghOx6O
6.16、日本語を含むディレクトリの中に解凍したら起動しなくなったのね
0157名前は開発中のものです。2013/11/03(日) 18:10:13.49ID:dfQptY2S
6.16でなくても日本語含んでるのはダメってどっかのサイトにあったな
Program Filesもダメだとか
0158名前は開発中のものです。2013/11/04(月) 00:45:48.28ID:5S2b6NUq
6.15.7は日本語フォルダでも大丈夫だな
ユーザー名に日本語を使ってるとかなら知らん
0159名前は開発中のものです。2013/11/04(月) 01:10:52.23ID:5S2b6NUq
>>156
フォーラムのバグレポート見てきたら既に報告されてたぞ良かったなw
0160名前は開発中のものです。2013/11/04(月) 02:27:51.00ID:KkTWYycl
高速スキップがかなり便利だね。次の選択肢または未読まで一気に跳べる。
けど、これが真価を発揮するのは長くて選択肢の多いゲームだからアマチュアゲームじゃ宝の持ち腐れな気がする。
0161名前は開発中のものです。2013/11/07(木) 18:27:55.01ID:ozsVyqbC
6.16 ttp://www.renpy.org/latest.html
主な変更点はこんなとこか
・ランチャーからアンドロイド版が簡単に作れる
・セーブファイルがいろいろ拡張
・ランチャーから台本ファイルも作れる
・鑑賞モードが拡張
・ほぼ日本語化
日本語ディレクトリのバグも直ってた
0162名前は開発中のものです。2013/11/11(月) 08:22:58.72ID:iU7e0fIE
しばらく見てない間にだいぶ進化したなあ
公式に日本語化したしもっとユーザー増えてもいいと思うんだよね

演出やシステムなんかに手間をかけずに作りたいなら
一番楽にそれなりのものが作れると思うし
0163名前は開発中のものです。2013/11/11(月) 21:31:43.14ID:0VAgdXpH
これって口パク簡単にできるの?
0164名前は開発中のものです。2013/11/14(木) 16:22:40.81ID:YHZavbGj
>163
規制かなにかでリンクは貼れないけど
Ren'Py snippetの「話しているキャラクターの口を動かす」というところに書かれてる。
オートモード時のボイス待ちとか、次のページでも再生を継続するかとかがテンプレートの設定画面に用意されているし、台本まで出力出来るからボイス関連の機能は多分一番豊富なんじゃない?
0165名前は開発中のものです。2013/11/23(土) 17:24:34.26ID:iLOyHbbx
>>164
ありがとう。何気に高機能なんですね。
使いこなしてみたい。
0166名前は開発中のものです。2013/11/24(日) 22:45:47.56ID:qM+MUVMu
マニュアルの不備とGPU関係の問題を除けば
性能的には十分以上だと思う
上記の問題もいつかは解決されるだろうし
ただ実績を保証するようなキラーソフトが出るまでは
普及は難しいだろうな
0167名前は開発中のものです。2013/11/24(日) 23:44:00.99ID:CR+xroKa
GPUの問題ってなんですか?
0168名前は開発中のものです。2013/11/25(月) 09:22:46.06ID:c9obyR1K
GPUというかOpenGLの問題みたいだが
大量にメモリーを消費してクラッシュすることがあるらしい
0169名前は開発中のものです。2013/12/06(金) 16:21:02.78ID:YvE7gMCn
6.13でメモリリーク問題は解決されたみたい。
0170名前は開発中のものです。2013/12/06(金) 16:22:03.82ID:YvE7gMCn
あっ 6.16.3だった。
0171名前は開発中のものです。2014/01/26(日) 10:45:01.21ID:eMcxU3db
日本語で質問できるフォーラムって公式サイトのは今使えなくなってる?
あとスニペットwikiの方も見たけどスパムだらけだね
0172名前は開発中のものです。2014/01/26(日) 18:02:23.76ID:XElaoSfC
日本語フォーラムはかなり前から使えなくなっているよ。
サーバーが不安定なのか日本語サイト自体しょっちゅう落ちているし、質問するならここが一番じゃない?
0173名前は開発中のものです。2014/01/28(火) 06:31:17.88ID:tS8kJUCD
>>172
やっぱりそうか
もし聞きたい事ができた時はよろしくお願いします
0174名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 11:18:00.96ID:NC7jHh7b
フォント用意してinit:で宣言して
UTF-8で保存したら日本語使えるっていうので試そうとしたんだけど
保存時に文字コードを変更するボタンがありません。
メモ帳などでは普通に文字コード変更できるのに……
どうすればいいんでしょうか?
0175名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 11:44:39.77ID:NC7jHh7b
>>174
すいません UTF-8に変更できなかったのはエディターの右下を見落としていただけです。
ただそれでも日本語化できません。どうやらノベルモードにしたときだけ日本語が文字化けして[]になるみたいです。
Pythonを使っているからダメなのかと思ってdefineでナレーター作ってもノベルモードにはなるけど同じく[][]です。

コードは↓のような感じです。


init:
$ style.default.font = "VL-PGothic-Regular.ttf"
$ style.default.language = "eastasian" # 改行・禁則処理を日本語対応に

define narrator = Character(None, kind=nvl)


label start:

"テスト 日本語"

return
0176名前は開発中のものです。2014/01/31(金) 15:28:54.33ID:iw7KFW/c
テーマ側でstyle.nvl_dialogue.fontを設定してるとか
0177名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 18:19:16.87ID:YGOastfG
そのスクリプトを突っ込んでみたが、ちゃんと文字化けせず動作した
optionsもデフォルトだから文字コードがちゃんと変換できてないとかその辺が原因じゃないかと思われる

どうでもいいがeastasianは古いと思う
今は日本語用の禁則処理が3つも出てるからそのうちのどれかを使ったほうが日本人向け
0178名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 18:54:20.57ID:U9n4Ut1C
A White Tulip をテーマにしてると日本語が□□□□と表示されるな
0179名前は開発中のものです。2014/02/03(月) 17:01:46.85ID:p9zAvlTb
文字が□□□に化けるって
ツールというよりもOSが原因じゃないの?
0180名前は開発中のものです。2014/02/03(月) 18:06:38.54ID:+ul5QlvA
それはA White Tulip自体にフォントが指定されているから。
フォントもデザインなんだけど英語フォントで指定されると日本語で使えないという
0181名前は開発中のものです。2014/02/21(金) 23:35:31.10ID:Brsa5vKs
今度の更新は早いな
Ren'py6.17
http://www.renpy.org/latest.html
0182名前は開発中のものです。2014/02/21(金) 23:59:25.08ID:mNilHG4z
日本語入力はよ
0183名前は開発中のものです。2014/02/23(日) 10:44:17.39ID:QnuM1o6l
>182
今年の内にSDL2とpython3に対応したいらしいから多分もうすぐ出来るんじゃない

それよりだれかセンスのある人にモバイル用テンプレート作ってほしい。

PC用のをそのまま使うと使いにくい。
後はジェスチャー機能
0184名前は開発中のものです。2014/03/02(日) 00:15:44.42ID:P9xvc4Ru
3年位前に自分が作ったゲームやってみたけど恥ずかしくなってしにそう
日本語化きたしまたはじめようかな
0185名前は開発中のものです。2014/03/13(木) 12:59:03.14ID:LuJsIl1V
androidのパッケージビルドしてもロード画面直後にエラー画面が出るなあ。
何が悪いんだろ?

しかしandroid sdkって日刊っていってもいいぐらいコロコロ更新してるな。
0186名前は開発中のものです。2014/03/20(木) 19:34:40.35ID:n09oXFHt
renpy とkirikiri どっちがいいの?
0187名前は開発中のものです。2014/03/22(土) 23:41:49.10ID:6GmvKq/R
>>186
ユーザーが今までに積み上げてった使い方ノウハウの分量だと吉里吉里だろうね
Ren'pyは日本語訳されてないチュートリアルとか一杯あるみたいだし
0188名前は開発中のものです。2014/03/25(火) 22:03:15.38ID:4vzpFtkn
英語とプログラムのどっちかにアレルギーあるなら吉里吉里
少なくとも英語読んで目眩がするようじゃRen'py無理だわ
0189名前は開発中のものです。2014/03/28(金) 16:56:46.94ID:58lVth2V
亀レスだけどA White Tulipでフォントが化ける人はoptions.rpyで次のフォントを指定すればいい。
しかしやはり外人はセンスが違うのかね?そのままで使えるテーマは正直ない。

style.large_button_text.font = "tl/None/MTLc3m.ttf"
style.button_text.font = "tl/None/MTLc3m.ttf"
style.say_dialogue.font = "tl/None/MTLc3m.ttf"
style.say_label.font = "tl/None/MTLc3m.ttf"
0190名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 00:50:05.34ID:5Lu4lRDS
いくらなんでも吉里吉里はないわ
ティラノスクリプトあたりでいいだろ

HTML5対応してなくていいならLight.vn一択だぞ
リアルタイムプレビュー(スクリプト書いたらエディタのプレビュー画面に即反映)が最高に便利
いちいちビルドしてゲーム起動する必要がない


ティラノビルダーはタグ不要で日本語だけで作れる(例えば台詞で、タグを付けなくてもビルダー上で改行すればゲーム画面上でも改行される)
しかし開発中なのでまだ機能が不完全
0191名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 01:02:41.14ID:unuSQFkX
つーかRen'py普通にチュートリアルやドキュメント日本語訳されてるじゃん。
0192名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 10:07:45.28ID:X1VQsLI0
>>162
>演出やシステムなんかに手間をかけずに作りたいなら
>一番楽にそれなりのものが作れると思うし

いやそんなこと無いから使われないんじゃん
他のツールに比べて特に勝る点が無い
https://github.com/hsdk123/Light.vn
http://b.tyrano.jp/

普段からGUIに慣れている若い世代は記号とか英語を見ただけで拒絶反応起こすぞ
昔は3DCGでも座標とか色とか記述してビルドして描画してたけど
今ではshade3DとかUnityとかGUIで作るからな

そういえばUnityでノベルゲームを作る奴もある、日本語対応してねーから使ったこと無いけど
http://www.sol-tribe.net/vino/vino_j.html
0193名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 10:17:01.09ID:js9fa7GX
GUIが5年前にサポート終了した「らのべえ」を未だに超えられない件
ゲーム画面を直接編集出来アニメーションも自由自在
Wordのような感覚でドラッグドロップで画像を放り込める

マウスで画像の動き始める始点と、動きの止まる終点を指定することで動きのある演出が簡単にできる
例えば「遠くにいた立ち絵が、大きくなりながら画面に近づいてくる」という、
「動き」と「画像の拡大縮小」を同時に加えた演出がマウスだけで数秒で出来る

紙芝居クリエーターは超えていたがゲームは作れない
最低でもらのべえレベルのGUIを搭載しないとユーザーは増えないだろうな
0194名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 16:31:51.09ID:b++ek60a
いつの間にかずいぶんツールが増えたんだな。

最近はGUIから開発するのが主流なのかね?
GUIの方が視覚的な演出はしやすそうだし覚えるのも楽そうなんだが、慣れればエディタでスクリプト打ち込む方が楽な気がする。

GUIのないエンジンしか使ったことないのだが、実際使ってみた感想はどんなもんなの?
0195名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 16:38:58.25ID:b++ek60a
しかし無償でライセンス緩くて Win,Mac,Linux,android,iphone に全対応のゲームエンジンはまだないのかね?

HTML5で動くモノ以外で
ブラウザ上で動作ってバージョン変わるとすぐ動かなくなったり、不具合不便が多そうな感じがする。
0196名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 16:49:22.37ID:cO1uyJKh
その手の話題リアルタイムでこっちでやってるよ

ノベルツール選考スレ 4th KIND
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1329043965/l50
0197名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 16:50:03.84ID:MuEhPe3b
>>194
スクリプトの開発が終了したからGUIエディタの開発にシフトした感じ

数週間前にティラノビルダーが公開されたばっかだよ
だから全てのスクリプトに対応していない
別にスクリプトでも記述できるからGUIでしか作れないという分けじゃない

画期的なのはLight.vn これも今年出来たばかりだが
リアルタイムプレビューに対応していて書いたスクリプトが即時プレビュー画面に反映される
カーソルのある行がプレビューされるのでキーボードの上下で何度も同じ動作をチェックできる
windowsムービーメーカーみたいな感じだな

つまりいちいちビルドして最初からプレイして動きがおかしかったら書きなおしてまたビルドなんてする必要がない
アニメーションでも座標を調節→確認→微調節→確認がスムーズにできるのはよかった

要するにアニメーション等はGUIで作りつつ打ち込んだ方が早いことは打ち込みで作ることになりそう
文章に関しては、今まで語尾に改行や改ページのタグを付ける必要があったが
改行すると自動的にゲーム画面でも改行されるなど全角・半角の切り替えが不要になるようだ
0198名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 16:52:39.54ID:MuEhPe3b
>>195
いやティラノスクリプトやAlmightならプラウザ上以外でも、
windowsやアンドロイド用の独立したソフトとしてパッケージできる機能があるぞ

確かにプラウザ上でもプレイできるけど、アプリにして今までのフリーソフトのように配布することも出来る
それならプラウザに依存しない
0199名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 17:16:54.60ID:fIvvgJbH
ノベルツール選考スレより

AVG&ノベルゲームエンジンまとめ

            HTML5       専用エディタ    GUIを使った編集    リアルタイムプレビュー   スクリプト記述

light.vn          ×             ○              △(対応予定)       ○                ○
らのべえ           ×               ○              ○                 ○                ×
ティラノビルダー     ○           ○              △                 ×               ○
吉里吉里          ×           △             ×                 ×              ○
Almight            ○            ×             ×                 ×               ○
Live maker        ×           ○             △(座標指定必要)    ×              ×
Visual Novel Toolkit   ×(Unity)      ○(英語)       ○              ○             ○ 

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1329043965/l150
0200名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 18:48:40.22ID:b++ek60a
リアルタイムプレビューは効率以前に使っていて楽しそうだな。
0201名前は開発中のものです。2014/04/19(土) 12:25:05.41ID:twVU5sGu
別に light.vn を意識したわけではないだろうがなにやら git の方でオートリロードなるモノが実装されていた。

リロードする手間ぐらいは省けるのかね?
0202名前は開発中のものです。2014/04/22(火) 09:34:47.70ID:hVYVI5Di
Mac も iPhone も持ってないので使えないのだが、Ren'iOS 試してみた人いる?

実際どこまで動くのかしら?
0203名前は開発中のものです。2014/04/23(水) 22:18:52.86ID:1pjEH37n
日本語翻訳についての相談です。
現在 transform を変換と訳していますが
after effect ではほぼ同じ概念をトランスフォームと呼んでいます。
数学、図形処理の分野では変換、Gimpでは変形を使うそうです。

どの訳を採用するべきか意見をお願いします
0204名前は開発中のものです。2014/04/23(水) 23:04:13.21ID:jhJEbNGP
訳さずトランスフォーム
そうでないと日本語訳見た時に
また原文で検索する単語を調べ直さなきゃならなくなって混乱するので

ラベル、イメージ、デファイン
みたいな基本命令文は訳してないカタカナのほうが使いやすい
0205名前は開発中のものです。2014/04/28(月) 18:47:11.44ID:Ntrrs1eb
そうだね、用語についてはtransformとそのままの表記がいいかも。
カタカナにすらしないほうがいいかと。
0206名前は開発中のものです。2014/04/29(火) 03:30:19.97ID:6uJSA7M8
>>203
翻訳は常用的な日本語訳だと助かるんだけどな
チュートリアルでゲーム内の選択肢のことをメニューと翻訳・説明されてるのに
違和感がある
実際の命令文は「menu」表記だからそれで良いんだろうが、日本のゲーム製作で
メニューっていうとタイトルメニューや環境設定を想像してしまうんだよなあ

だからtransform(変形)、menu(選択肢)のように日本語で分かりやすい意味の方を
括弧で追加表記してもらえるか、もしくは
トランスフォーム(transform)、メニュー(menu)とカタカナの後に原文を括弧で
追加表記してもらえると助かる。その分文字数が多くなって手間がかかるかもしれないが…
0207名前は開発中のものです。2014/05/02(金) 23:39:34.38ID:pWBiST/O
これは曖昧なところだね
メニューはノベルゲーでは選択肢になるけど
シミュレーションではメニュー
ロープレではコマンド
同じ命令なのにゲームジャンルによって変わるから
0208名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 13:26:38.69ID:720GarQt
Wikiのチュートリアルにあるサンプルスクリプトの内容がちょっと痛い感じw
0209名前は開発中のものです。2014/08/17(日) 10:39:15.64ID:E5Yrs8oB
レンピーじゃなくてレンパイだったのか
0210名前は開発中のものです。2014/09/06(土) 01:45:27.09ID:KBubTiHH
6.18では何が変わるの?
0211名前は開発中のものです。2014/10/09(木) 23:00:11.54ID:29n+3338
書き込みなさすぎワロタw
0212名前は開発中のものです。2014/10/13(月) 23:20:45.61ID:Npw/uEgJ
v6.18 リファクタリングが中心で新機能はあまりない。

スクリーン部分書き換えによる高速化
スクリーン言語のifステートメントでプロパティーを渡せるようになった
視覚障害者向けにスピーチシンセサイザーへの対応
キャラクター毎のボイス音量変更
ボイス再生中にBGM音量を下げる
アプリ内課金対応

その他諸々
0213名前は開発中のものです。2014/10/13(月) 23:41:08.89ID:rsHrWC8o
リファクタリングの結果それだけ改善できたんだな。

新機能よりバグ減らしたり、より使いやすくした方がユーザー的にはうれしいと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています