ノベルゲームエンジンRen'Pyで日本人向けゲームを
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 19:21:46ID:AkPhMdd6なかったようなので立てました。
クロスプラットフォームで、一通りの機能を揃えている。
Pythonが出来る人なら奥深くまで作り込める。
ゲームを作る際は、始めにtranslations.rpyやフォントを用意し、日本語化しましょう。
公式サイト
The Ren'Py Visual Novel Engine
http://www.renpy.org/wiki/renpy/Home_Page
Ren'Pyで作成されているゲームの情報
Ren'Py Game List
http://games.renpy.org/
久住女中本舗:Ren'Py
http://kuzumi.exblog.jp/tags/Ren%27Py/
かたわ少女
http://www.katawa-shoujo.com/
↑のスレ
かたわ少女 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1270724408/
0002名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 19:40:38ID:AkPhMdd6そのため、ライセンスまわりであまり悩みません。
0003名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 20:04:04ID:SwLpklDJ0004名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 20:13:55ID:AkPhMdd6とりあえずはクロスプラットフォームですかねえ。
ゲームを作り直すことなく、各OS用のパッケージを作成できます。
0005名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 21:15:48ID:eNB4q4B8もしそれがmacやlinuxなら商売にならないから意味がない
0006名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 21:46:17ID:AkPhMdd6androidでも動くかもしれないらしい。
端末に合わせて画面モードを設定し、
専用のパッケージを作ればいいとか。
http://rutile.tk/cgame/%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0/Ren%27Py/
0007名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 10:45:18ID:U8pHrv3l言語がpythonなんで、eclipseのpydevとか優れたIDEを使った開発が可能。
0008名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 07:43:30ID:7bPCM+gh本体はMITライセンスだけどLGPLたくさん使われているよね
PC以外のときにどうなるか気になる。
0009名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 18:38:54ID:u7uLNdor0010名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 19:43:03ID:BTNKq5PY公式サイトのゲームリストをみると、RPGなんかもある。
ただし、基本機能ではできないと思う。Pythonで作るんじゃないか?
チュートリアルのコードにピンポンゲームの部分があるはず。
#作り込むとPythonがネックになってしまうのか
0011名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 19:46:05ID:u7uLNdor0012名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 20:03:15ID:sF14VjQ/ttp://haraita9283.blog98.fc2.com/blog-entry-145.html
ttp://ri-thum.blogspot.com/p/kouza.html
ttp://kuzumi.exblog.jp/tags/%E7%84%A1%E8%8C%B6%E3%82%92%E6%89%BF%E7%9F%A5%E3%81%A7%E5%BC%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
Ren'pyで作られた「フォルトゥナに口づけを」
ttp://ri-thum.blogspot.com/2010/06/blog-post_05.html
0013名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 20:09:46ID:BTNKq5PYノベルゲームエンジンRen'Pyで日本人向けゲームを 避難所
http://rep4649.ddo.jp/thread.cgi/ノベルゲームエンジンRen'Pyで日本人向けゲームを 避難所
0014名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 20:10:33ID:BTNKq5PY0015名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 20:14:00ID:BTNKq5PY念のため
http://goo.gl/PmcH
0016名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 20:06:29ID:tK5bMPIC現在も世界的に人気のあるソフトなの?
0017名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 21:39:14ID:3jyca3hq海外でエロゲやアドベンチャゲームが一部で需要があったら、そのうち自分たちでも作りたいという人は出てくるのは自然な流れだな
だけど、本場の日本製のソフトは海外の事情に合いにくいのだろう
例えば、ドキュメントが日本語、開発環境が日本語、
日本語のOSで動くことが前提、
だっせえ自作のオナニー組み込み言語浸かってんじゃねーよタコとか、やっぱり世界的に見たらPythonだろJK、
とか詳しくはしらんが。
逆に日本の事情には対応してないことが考えられるから、日本人が作るには大変そうだが
ちょっtだけ仕組みを見たら、吉里吉里みたいに、Pythonの組み込み言語の層とシナリオ部分とはわかれているみたいだね。
今考えるとかなり以前から存在した吉里吉里すごいな
0018名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 01:07:59ID:Xgl2A8el「Pythonチュートリアル」などの本を片手に、
Pythonの文法などでわからないところはそっちでも聞いてみましょう。
0019名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 18:52:16ID:oL5UhmKe海外はpython人気だから
0020名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 18:36:41ID:t6XjoHj00021名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 21:48:39ID:ZQS6iQ39ゲームを完成させるのって大変そうですね。
0022名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 15:43:30ID:CbWbFLia参考にするのはもう少しこじんまりしたのがいいのかもしれませんね。
ゲーム自体はおもしろいです>かたわ少女
0023名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 09:23:14ID:8JKseJ+S0024名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 13:36:06ID:Q0AnKtub0025名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 21:47:51ID:o45lTxsv0026名前は開発中のものです。
2010/12/26(日) 18:22:55ID:A8706hQR0027名前は開発中のものです。
2010/12/28(火) 00:59:40ID:kHryZ+M/option.rpyの
style.window.background = Frame("hoge.png", 12, 12)
をいじっても変化無かったんだけど…
(もちろん#は外した)
0028名前は開発中のものです。
2010/12/29(水) 13:43:02ID:27i7bCei0029名前は開発中のものです。
2010/12/29(水) 17:50:25ID:sOco/ofRおお、出来た!
ありがとうございます
もしかしてしなくてもノベルモードにはこういう細かい変更が
必要だったりするのかな
0030名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 21:57:55ID:FNIGLmRB一ヶ月制限無しで使えるから試してみるべき
0031名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 22:41:30ID:6hMX/+XC0032名前は開発中のものです。
2011/02/12(土) 15:01:19ID:FcsDY88Y次の台詞の後も表示させつづけるにはどうしたらいいの?
0033名前は開発中のものです。
2011/02/16(水) 13:26:00ID:Hy5oxzSX0034名前は開発中のものです。
2011/02/20(日) 16:22:40.23ID:3ouYiytHこんなの出てた。日本語のゲームなんだってさ。
0035名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 17:56:28.92ID:wc72ZAcy0036名前は開発中のものです。
2011/02/27(日) 15:03:51.37ID:+fdBClqe表示させつづけるには、
$config.overlay_functions.append(関数名)
とすればOK
自分の環境では何度も処理していくとなぜか重くなっていくので
$config.framerate = 60
として予めフレームレートを設定しておくと使えるようになった
0037名前は開発中のものです。
2011/03/10(木) 13:12:00.10ID:6XPmWE3W0038名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 21:54:27.51ID:6Vslwt8xhttp://twitter.com/#!/renpytom
0039名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 12:39:26.32ID:L/XQ5x3QInternal Server Errorになってた
>>38
日本語でおk
0040名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 00:27:27.45ID:3FlFrmUQ取り敢えず俺は超初心者だ。
会話ウインドウ以外のウインドウを作るにはどうすればいい?
0041名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 22:25:03.49ID:FFxnX2xURen'Pyについて重要なことが書いてあるぞ
0042名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 22:32:43.07ID:FFxnX2xU0043名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 18:52:40.66ID:ef6VNDjCui.frame
もしくはscreens.rpyを編集して呼び出す
0044名前は開発中のものです。
2011/04/23(土) 14:43:23.77ID:g4aRet10そして知能の高い側が損をし続けるように統治する
いつか耐えかねて手を出すのを待ち、一挙に投資を回収する
0045名前は開発中のものです。
2011/05/11(水) 20:21:58.22ID:7Y01xr1ahttp://haraita9283.web.fc2.com/renpy/doc/tutorials/Quickstart-6.2.0.html
訳者GJ
0046名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 01:32:37.13ID:E76FJKWN需要あるかもしれんで一応書いとく
init:
$ config.keymap['dismiss'].append('mousedown_5')
0047名前は開発中のものです。
2011/07/11(月) 21:50:02.81ID:dp1IKBQh0048名前は開発中のものです。
2011/07/22(金) 15:32:35.91ID:71UssCW80049名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 03:23:59.68ID:tG9TBIjYキャラクター一人しか配置できないがなんとかってレベル。
キャラクター二人以上配置したり音楽鳴らしたりするには英語のマニュアルみなきゃいけないんだけど。英語わからん……
0050名前は開発中のものです。
2011/09/08(木) 12:47:17.85ID:Rn99QBFa質問なのですがこのツールで作ったものはpythonでは実行できないのでしょうか?
あくまでpythonベースという話ですか?
0051名前は開発中のものです。
2011/09/20(火) 18:02:26.35ID:Z52/jqAH頭でも打ったの?
0052名前は開発中のものです。
2011/09/21(水) 16:45:24.05ID:6eGLNY400053名前は開発中のものです。
2011/09/25(日) 02:27:09.79ID:s1oCDqn/0054名前は開発中のものです。
2011/09/25(日) 09:27:52.00ID:Kbbapz2m一枚の画像に二人を並べる。
0055名前は開発中のものです。
2011/09/29(木) 20:19:44.42ID:HqalpHgnクイックセーブや自動送りなどへのUIボタン
CG閲覧と音楽鑑賞モード等
まだUIが用意されてないから自分でデザインしなきゃならないけど
こういう追加は嬉しい
0056名前は開発中のものです。
2011/09/30(金) 15:41:19.48ID:zoT2VuTbまじっすか、それしかないんですか。
0057名前は開発中のものです。
2011/10/01(土) 00:02:55.71ID:0sCXONO52年前くらいに触ってたバージョンの6.10程度でも
キャラクターは複数を自在に配置できてるから心配無い
イメージファイル読み込んでshowでなんぼでも増やせる
0058名前は開発中のものです。
2011/10/01(土) 19:08:50.78ID:wrwfixDL最新のDirectX対応やイメージキャッシュの先読み機能など
見えない変更ならいくらでもあるぞ
0059名前は開発中のものです。
2011/10/10(月) 00:17:28.04ID:q5xut7iLその配置のしかたがわからないのですが……。
0060名前は開発中のものです。
2011/10/10(月) 01:30:00.57ID:rJxoN43T最新版含め二年以上触ってないから最近どうなってるか知らないけど
イメージファイルの読み込みと表示の基本は
ttp://www.renpy.org/wiki/renpy/doc/tutorials/Quickstart
ここ見て分からないようだったら諦めたほうがいい
Ren'Py使うことにどんなメリット感じてるのか分からないけど
英語読めないなら国産の他ソフト当たった方が良いと思うんだ
0061名前は開発中のものです。
2011/10/10(月) 03:10:19.64ID:q5xut7iLありがとうございます。
MacユーザーなのでWindowsでも読めるのを作ろうと思うとこれしかないみたいで……。
英語は中学生の落ちこぼれレベルですががんばります。
0062名前は開発中のものです。
2011/10/11(火) 03:42:01.50ID:cKBC7VbOQuickStartの併訳つきな
ttp://haraita9283.web.fc2.com/renpy/doc/tutorials/Quickstart-6.2.0.html
最新版でもQuickstartに書いてあるレベルなら特に変わってないよ。
これにつまづくぐらいならMacにVMWare FusionでもPalalelでもVirtualboxでも突っ込んで国産ツール行くのをお勧めする。
ちなみにキャラ2人同時に出したければ
show hoge tachi = "hoge.png"
show fuga tachi = "fuga.png"
show hoge tachi at right
show fuga tachi at left
こんな感じでおk
0063名前は開発中のものです。
2011/10/11(火) 03:44:02.77ID:cKBC7VbOimage hoge tachi = "hoge,png"
image fuga tachi = "fuga.png"
show hoge tachi at right
show fuga tachi at left
0064名前は開発中のものです。
2011/10/11(火) 09:25:40.17ID:b8qmDCvZ応援しているよ
0065名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 23:09:57.05ID:rS+MiKGY公式も認めてるみたいで、ローマ字入力でひらがなやカタカナに変換する方法が載ってた。
快適な名前入力画面は作れないんだろうか…
Pythonができれば解決できる?
0066名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 05:17:30.79ID:jPIkdT9zまぁpythonでtkのテキストボックス呼び出すとかそういう荒業ならできるわな
0067名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 01:12:01.74ID:KjOLwLia日本語の禁則もできるっぽいし、ちょっと勉強して
使ってみるわ。
0068名前は開発中のものです。
2011/12/19(月) 16:00:04.09ID:+4/Glq1lなにげに情報があまりない?
どうやるのかさっぱりわからん。
0069名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 22:00:23.21ID:JJt9StoHルビ対応したの?!
凄いな!
0070名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 00:53:26.52ID:Qzso9UEoエフェクトきれいだし多言語対応だし、Ren'Pyのキラーアプリ登場の予感。
いろんなとこに散らばってるスクリプトの断片を集積したサイトを作ろうと
思ってるんだけど、だれか手伝ってくれる人いないかしら?
上にあがってるような細かい機能の実現方法を並べとくだけでも、ちょっとした
悩みがすぐ解決できて、ゲームが作りやすくなると思うんだけど…。
0071名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 20:41:29.78ID:zlY62jPx>いろんなとこに散らばってるスクリプトの断片を集積したサイトを作ろうと
手伝えるほどRen'Pyのこと知らない。
でも、サイトが出来たら見に行く。
0072名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 21:00:59.45ID:AWq5OEVrwikiとか誰でも編集できるような形式にしておけばいいんでね?
上に出てるのを並べるくらいは匿名で更新できるなら手伝うよ
007370
2012/01/03(火) 23:12:53.95ID:Qzso9UEoお察しの通り、すでに自鯖にMediaWikiインストールした、が。
公式サイトにすでに似たようなのがあるの初めて気づいた (Cookbook, Frameworks)。
いまは新しく作るより、それの翻訳に貢献した方がいいか、という気になってる。
でも日本人で集まるコミュニティがいっこもないってのもなあ……
反応してくれた人には申し訳ないけど、もうちょっと考えさして。
0074名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 23:45:20.48ID:zlY62jPx0075名前は開発中のものです。
2012/01/04(水) 12:30:56.48ID:hwdlVXX2Wikiだとユーザ同士の交流があまりできないから
翻訳はそこで相談しながらみんなでできるし
期待してます
0076名前は開発中のものです。
2012/01/07(土) 17:23:46.84ID:lnSWpV5cttp://www.renpy.org/wiki/renpy/ja/doc/FAQ
メニューのカスタマイズ参考(英語)
ttp://lemmasoft.renai.us/forums/viewtopic.php?f=8&t=9812&p=127872
まだ誰も貼っていないようだったので…。
007770
2012/01/23(月) 01:20:25.26ID:5vAYbuulttp://www.windproject.sakura.ne.jp/renpy/
まだ予定コンテンツの1/3くらいしかできてないけど、方向性が定まってきたので
ここで仮公開します。結局、まとめ用のウィキと議論・質問用のフォーラムを
ふたつ相互に回しながらやっていくよ。
フォーラムは現状登録なしでも書き込めるので、疑問点とかこんなの知りたい
とかがあれば、気軽にフォーラムにトピックを作ってください。もちろん、
ユーザー登録してもらえれば嬉しい。
0078名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 13:28:40.41ID:DScgDCwQとりあえず見てみた。が…。
スニペットがメインなのに、
>「クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (CC BY-SA)」
この縛りはキツすぎる気が…。
ちょっとしたコードを拝借しただけなのに、
GPLみたくこのライセンスが感染するってことでしょ?
怖くて使えないよ…。
大規模なコードにこのライセンス使うならまだわかるけど、
スニペット程度ならもっと気軽に扱えるものにしてくれないと。
0079名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 13:30:31.01ID:DScgDCwQ>(中略)その著作権は Ren'Py Snippets に帰属します。
これもキツイ…。
フォーラムで返信する時に他サイトから引用したコードを
貼ることも出来ないし、自分で書いたコードの著作権も
持ってかれることになる。
あと、このスレに書かれたコードがRen'Py Snippetsに
転載されると、そのコードもRen'Py Snippetsに帰属しちゃいかねない…。
内容はすごくいい感じなのに、ライセンスが厳しいせいで
利用しづらいのはもったいないと思う…。
せめて、誰が書いても同じようなコードになるスニペットは
自由に使わせてほしいなぁ。
0080名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 15:35:09.39ID:MT/6vHq+100行に満たない断片にいちいち感染条項入るのもなんだかなって気がするし
逆に断片だからって著作権奪われるのもイヤだw コピペで例示することもできなくなるし
Wikipediaのシステムそのまま(?)な感じだけど、ここらは修正されたほうがよろしいのでは
008170
2012/01/23(月) 15:46:08.12ID:5Ky7NAM/こと、フォーラムまで含めるのはフォーラム→ウィキの転載をしやすくするため。
CCならプログラム以外ではメジャーだし、「あとから緩くすることもできる」し。
と思ってたんだけど、確かに継承はそこまで重要じゃないね。SAははずしましょう。
というかSA外すなら、Ren'Py と同じくMITでもいいか。コードじゃないけど。
あと著作権については、できればこのままでいきたい。サイト内転載のことも
あるし、サイトでまとめればかえって投稿者の権利が守りやすいということも
あるし。一度権利を帰属したうえで、投稿者には自由な使用を認めるというので
どうかしら。雑誌に記事を投稿するのだと思ってもらえれば。
hmm, けっこう難しいな……。
0082名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 21:37:19.94ID:ZlfEuIqe乙!
だが、ここが2chじゃなくSNSとかならそのままで良いと思うが
スレからサイトへの転載分の権利の帰属は勘弁してくれ
自分がそこらで適当に調べてスレ投下したコードまで権利云々言われても困る
スレのコードが既に公式やフォーラムや個人サイトからの転載の場合もあるし
2chによくある権利とか明言しない無料wiki使ったスレまとめみたいな方が平和かもな
管理人は完全ボランディアになってしまうが……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています