トップページgamedev
1001コメント401KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その22

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2010/10/01(金) 10:44:25ID:z47vESnT
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)

前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1274510516/
0869名前は開発中のものです。2011/01/25(火) 15:12:42ID:ug+U3DON
つかここは吉里吉里スレだよな?orz
両方観てる俺が一瞬勘違いした

吉里吉里でアニメってmpgで作るのかな?
全画面だとasdファイルで動かせるものなの?
容量的にはasdの方が小さくなりそうだけど、CPU負担がとんでもなさそう
ファイルの座標取りとかも面倒そうだし

前にasdでwave再生とシンクロしてたらリップとズレまくってorzだったんだけど、
ちょっと前に見たどこだったかのブログでvideo再生とseplayは完全にシンクロして重くなって少々処理落ちしてもずれないって書いてあって
mpgで試してみたらマジで俺のあの苦労はなんだったんだと思った
0870名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 00:05:51ID:BVJUmGlk
数年前のローエンドだがリップシンクくらいjavaでmpegとogg vorbisのエンコをCPUのみでやっても余裕だったぞ。
一番時間食ったのは一度エンコしてメモリに乗っかってるデータをOpenGLに転送するために
OpenGLが扱える形式に変換する作業とメモリの転送の部分だから多分パワーごり押しでどうにでもなる。

だからおそらく遅いだの負荷がどうのこうの言ってやらないだけでやってみればだいたいの事は解決するんじゃないかと。
ましてやネイティブな言語とDirectXからハードウェア叩けるんだからやれないことはないだろう。

いまやスマートフォンに乗っかってるJavaで物理エンジン組んでおっぱい揺らしてる時代だぜ。
0871名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 03:22:06ID:tkl3gXgE
無料RPG製作ツール「ロープレジェネレーター」

 直感的操作で簡単なゲームが作れます。 簡単に配布可能な状態に出力することができます。
(HSP製のソースコード付きで、スクリプトの知識があれば自由度の非常に高いカスタマイズ
ができます)
他にも仲間預かり機能(100人も)や、仲間の状態/状態異常を細かく設定できたり、
乗り物が作れたりゲーム中に画像を差し込んだり、回転やフラッシュなどのエフェクト
なんかも簡単に作れる様です。戦闘はデフォだとドラクエ系。
移動は矢印キーの他に、キャラがマウスを追っかけたりするとのこと。
 他にはオートアクションというのがあってオリジナルシステムの製作に役に立つかも
しれない機能です。これは、マップエディタで設定することで、「マップに入った時・
出た時・一歩歩いた時・戦闘開始前」に自動的に実行されるアクションを設定できる
機能です。
■分からないことや要望は掲示板へどうぞ。他にもいろいろ進化中みたい。
0872名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 03:25:27ID:oyJqgZCE
リンク針忘れてるぞ
0873名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 04:59:41ID:Bp0qeE7c
音声から周波数とってリップシンクさせるのが一番楽かもしれない
0874名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 11:07:45ID:FVCsNJSA
目新しくない方法だけど
ループチューナでラベル打ってリップシンクさせてる。ズレはない
波形解析して.sli自動生成とかの…技術はない
0875名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 11:08:49ID:HF8NXK/4
fftgraphを非表示のレイヤに描写して、座標の色を拾って音のON/OFFを判別?
それくらいしかおもいつかねぇ……けなげな実装で泣けるorz
0876名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 11:13:23ID:HF8NXK/4
まぁでも、自分は立ち絵にリップシンクと目パチは不要派。
立ち絵が記号から離れていくと背景とのパースとか気になって仕事が増えるからw
0877名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 11:20:55ID:p20kZ+el
今時、奥行きを使う演出は普通に見られるから、立ち絵のアニメが
無くても背景とのパースは気にしなくちゃだめな場合が多いと思うが。
0878名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 11:55:01ID:E5XVoxzK
奥行きの演出はOPとか以外ではあんま見かけないけどなぁ
想像以上に演出に手間が掛かる
>>753のサイトでソファーとかの障害物の間を行き来させたり奧に行くほどぼかしたりしてるけど
手作業らしいから手間を考えると・・・・・・・
0879名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 11:55:52ID:E5XVoxzK
>>762でしたorz
0880名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 12:02:05ID:E5XVoxzK
そもそも画面上で拡大縮小に目パチを追従させるプラグインを以前作って貰った事あるけど普通に再生させようとしたらどうしてもアニメ部分が馴染まず
いちいち通常サイズで描画させて縮小させてたら処理が重すぎて古いマシンだと固まった
0881名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 12:20:33ID:HF8NXK/4
>>877
そういう演出は勿論やるけど、目分量。topも倍率パターンも一部除いて固定。
パース気にしたら背景ごとに微調整しなきゃいけなくなるんじゃないかと。
そういう微細なズレが違和感として余計に目立ってきてしまうよという考えです。
プロや大手なら立ち絵の座標が三次元あってーとかしてもいいのだろうけど。
いやいや背景の方をあわせるぜっていうリッチな状況にもなれそうもないし。

目パチ口パクを否定してるわけではないんですよ。
演出に動画ファイルを多用するかってのと同じで
配布形態やかけられるコストによっても違ってくるでしょうし。
ていうか最終的に好みですよねはいすみませんもうひっこみます。
0882名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 12:33:04ID:FVCsNJSA
>>875
なるほどw でもシナリオ量は大したことないのでループチューナで満足しちゃった

自分のゲームは、画面上のキャラをクリックしたりとか
文字送り以外の能動的な操作があるので、口パクあったほうがオイシイと判断
0883名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 13:08:19ID:MjXWtIuR
zoomプラグインで、背景と複数の前景レイヤーを一緒に拡大縮小したいんですが
どのようにすればできますか?
0884名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 13:22:32ID:jdNaTc1C
>>881
引っ込む事はねーだろw
議論大いに結構

スクリプターが組むにしてもライターが組むにしても、背景は描き手の領分だからパースまでいちいち指定したりはしないな
どうしてもこいつだけは!って言うのはそうして貰うけど、ほとんどの場合はお任せ

だから立ち絵の位置はパースにあわせて擬似的に3Dに見えるように手作業で調整だよ
少なくとも俺はcenterとかcenterleftとか使った事無い
全部leftとtopで打ち込み

>>883
zoomは使ってないからわからないけど

[実行タグ1]
[実行タグ2]
[実行タグ3]
[実行タグの終了待ち1(wなんとか)]
[実行タグの終了待ち2(wなんとか)]
[実行タグの終了待ち3(wなんとか)]

この書式で同時に動かなければたぶん無理
0885名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 13:24:47ID:jdNaTc1C
それと追記
プラグインによって違うと思うけど、baseはたぶん動かせないと思うぞ
0886名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 13:28:28ID:jdNaTc1C
>>762
ttp://lightworks.blog137.fc2.com/
で、同時に複数のレイヤーを拡大縮小してる動画が見られるからそれを見ての書き込みかも知れないが、とりあえず動画と同じexmove使ったらどうだ?
ただ動画の拡大縮小はロースペックマシーンではどうなんだろうな
ロースペックマシーンだとあそこまで無茶苦茶動かないだろ
0887名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 13:52:11ID:Lyl5VCbY
いまどきロースペックとか最初から切り捨てでおk
0888名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 14:26:27ID:jdNaTc1C
あそこまで行くとシングルコア1G程度じゃキツイんじゃないか?
08898612011/01/26(水) 20:35:44ID:DWqWW+sp
アドバイスありがとうございました。
AEを進められて、どういうものか見てきたのですが、
15万円もするような本格的なソフトは今のところ必要ないです。
調べてみて、モーフィングというやり方で簡単なアニメーションを入れることが出来そうなので試してみます。
0890名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 20:58:18ID:jdNaTc1C
なんだったかAEみたいなフリーソフトがあったはず
かなり高性能って話しを聞いた事あるから、それで試してみてはどうだろう?
08918612011/01/26(水) 22:01:03ID:DWqWW+sp
>>890
試してみたい。
ぐぐったらそれらしきものが3つみつかった。

AviUtl
CrystelEngine
NicoVisualEffects

それとは別に、軽いソフトを一つダウンロードした。
sqirlz morph ってんだけど、使い方が分からん。
日本語での説明をしたサイトはなさそうだし
日本語版はダウンロードできないし。
まあ、単純ぽいから適当に試してみる。
0892名前は開発中のものです。2011/01/26(水) 23:50:56ID:vuSI+d2s
>>881
>>884
背景?フリーの写真素材加工ですよ?パース?何それ美味しいの??

な人は、紙芝居だと割り切って背景と立ち絵を分離するって手もありだと思う。
2つが違う層にあることにしちゃえばパースもクソも無くなるからね。
背景を縁取りして縁より前に立ち絵を載せるとか、立ち絵の周りを直線的に白抜きするとか。

・・・単純な動きならともかく目パチ口パクさせると違和感バリバリだけどね!
0893名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 00:07:17ID:QBJnUB5I
逆に背景は背景と割り切って、映画のスクリーンみたいに細長く表示して手前にキャラを立たせればそれなりに雰囲気は出る
0894名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 00:14:07ID:nmFY+S0U
立ち絵など使わなければいい
0895名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 00:22:56ID:QBJnUB5I
メッセージ枠の左とか上にキャラチップで表情を出すのも紙芝居的にはありだとおもうけど少し寂しいかな
0896名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 01:05:31ID:EEY1c47n
吉里吉里は文字表現にあまり選択肢がないのが惜しい。
08978612011/01/27(木) 02:10:45ID:KMchEVI+
だめだ、うまくいかん。
こういう感じの滑らかなアニメーションをしたいんだけど。
↓ニコ動です。


ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5057453?watch_harmful=1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9440998?watch_harmful=1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12044518?watch_harmful=1


髪の毛とかが、波打ちながら揺れてるでしょ。
0898名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 02:49:38ID:05xyTCRU
>>897

3つめどういうことなの…
0899名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 02:50:38ID:yWyisEwx
ムービー作って再生したほうが早いというか。
吉里吉里だけじゃできんよ。
09008612011/01/27(木) 03:06:18ID:KMchEVI+
>>898
お好きでしょう?

>>899
sqirlz morph ってソフトでモーフィングアニメーションを作ってやろうと試みているところです。
AEとちがって、レイヤを含む画像は扱えないので、透明部分はカラーキーで透明にします。
でも、カラーキーで抜くとふちがぎざぎざになるから嫌なんですけど。
09018612011/01/27(木) 03:18:32ID:KMchEVI+
アニメーションはどうしてもいれたいけど、とりあえずこれはおいといて製作をすすめます。
いい感じの方法がみつかればまた報告に来ます。
では。
0902名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 05:13:09ID:flIrtE1y
>>897
1つめのやつ、吉里吉里じゃなかったっけ
0903名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 09:58:54ID:r2DD5b9H
二番目は髪の毛と翼は物理演算ぽい感じなんだけど俺AEそれなりに扱える方だと思うが少なくとも簡単に行える方法は無い
AEで物理演算で胸をプルプルさせてる実験をやってる人がいるけど、そんな感じのエクスプレッションを使ってるんじゃないかと思うが、エクスプレッション自体は公開されてないから似たようなのを自作なんじゃないだろうか
腕の動きとかはモーフィングだろうただしレイヤーはかなり分解されてる
一番目はモーフィングと言うより膨張させるエフェクトを有機的に見えるようにかけてる感じだが、これを行う吉里吉里のプラグインは知らないからオリジナルじゃないかと思われ
0904名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 10:06:32ID:QdIaXdZ+
>>897
素材を同調達するかで吉里吉里でどう実装するかはまた別の話すなー
一個目のは流行の手法で好きな人多いみたいだけど機械くさくて個人的には気持ち悪い。
3Dモデル作ってトゥーンシェーディングとかもモブ以外ではやってほしくないかも。
二個目のはアニメーターさんが入ってる気がする。そうじゃなかったら神w

実装ですが、全画面サイズに関わらず20コマ程度だったりコマの使いまわしが多ければ、動画再生開始のタイムラグで苦労しない分
asdの方がコンパクトで使い勝手も良くなると思います。
10秒とか連続して動きまくる場合はもちろん動画が有利なはず。互換性の問題で結局mpg一択になると思うので
圧縮率という点ではそれ程恩恵は得られないかも。x264とか吉里吉里に組み込めたらいいのにねー。

黒背景で作った光系のエフェクトをレイヤモード加算にして表示するとキレイになじんで面白いよね。
嬉しがってしばらくアホみたいに多用したw
0905名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 10:51:08ID:tzx2fRer
1個目の流行の手法ってどうやってるの?
AEでやるのは簡単だけど吉里吉里だとわかんないなぁ
0906名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 10:55:07ID:u8uPjEz9
asdファイルのcsv版みたいなタイムシートを読み込ませて
Timerクラス使ってコマ画像をコピー、アニメ描画
素材作成はフォトショのみでごり押し
俺は少数派っぽい
0907名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 11:00:16ID:tzx2fRer
つまりAEで作ってゴリ押しって事?
するとスクリプターの技術じゃなくて絵描きスキル頼みなのかな

あと光学系の話題出たからついでの質問なんだけど886に書いてあるブログの動画で右上からの光はこれもレイヤーモード変えてブレンドしてるのかな?
通常だとたぶん白だよね?
オリジナルのプラグインなのかな?
0908名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 11:27:26ID:QdIaXdZ+
>>907
そ、AEや3D系ツールでゴリ押し。絵描きやツール使いのスキルの出番です。
スクリプターの技術が問われるのはその素材を如何に無駄なくスムーズに動かせるか。
配布形態に合わせたサイズに収めるかっていう部分ですね。
頑張っても誰にも気付かれず褒めてもらえない部分でありながらちゃんとできないと重いとか吉里吉里はダメだとかいわれてしまう……

886のは楓softwareさんとこのアルファチャンネル付き動画プラグインとのこと。
動画素材はぽけいたじゃなくて他所のか自作でしょうね。
0909名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 11:37:56ID:tzx2fRer
>>908
絵描きスキル無い俺でもAEならいけるから、AEでいけるならちょっと作ってみるかな
その前にasdをtimerに同期させるプラグイン作らないとダメか

光学エフェクトは楓さんのところのか
ちょっと使って見たけど、あれってリソースが溜まる不具合があって商用には向かないって言われてるから使用は難しいか
でもあれ?楓さんのところのってレイヤーモード変えられましたっけ?
0910名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 11:58:51ID:QdIaXdZ+
>>909
ざっとみたところalphamovie.ksに手を入れるといけそうです。デフォではkag.*.base。まぁ、透過表示にしたらレイヤーモードいじる必要はないですね。
なので、あれは触手とかそういうのでこそ威力を発揮するものだと思ってますw

余談だけどNiveってソフトに可能性を感じる。
金がなくても根性があればかなりAEにせまれそう……。
0911名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 13:02:48ID:+ZkWazab
いやレイヤーモード弄らないとあの透過処理は出来ないんじゃないか?
alphaのままだとぽけいたの太陽光エフェクトみたいに白い光になるだろう?
あのサイトのって、突き詰めて行くとこう言う微妙な部分でかなり謎な部分多いんだよな
0912名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 13:42:12ID:ei0Hnm7f
レイヤモードいじるなら、そもそもアルファムービーでなくてかまわないのでは
0913名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 13:59:38ID:+ZkWazab
>>912
いやフォトショで試すと分かるけどレイヤーモードを変えただけだと白黒の部分をキープしつつ抜く事が出来ない
どのモードも基本的にその画面の何かの色を基準に合成されるからレイヤーモードだと不可能な合成がある
それ以前にそもそもvideoタグでレイヤーモード変えるパラメータってあったっけか?
0914名前は開発中のものです。2011/01/27(木) 17:34:02ID:RxQvwkV/
や、スクリーンとかで光かさねるなら、中立色があるから、アルファなくても効果部分が抜かれた
エフェクト作れるから、別にアルファじゃなくてもいいだろってだけの話なんだけど……・
使うのが駄目ってわけではないけど見た目そうかわらないのに処理重くなるからメリットないよね。

レイヤモードかえる処理ぐらい tjs でちょちょっとかけばいいのでは
09159132011/01/27(木) 18:19:55ID:z7DThXxy
>>914
たしかに言う通り光学系だけならpsscreenあたりで重ねればいけるな
事実上動画サイズも小さくなるし、レイヤーモード変えられる技術あるならそっちが確かにいい
前にvideo自体を拡大縮小しようとvideoタグ関連読んだ時、ヘタレレベルじゃ見た目案外複雑で読みづらいイメージあって挫折したけどもう1回読んで見るか
0916名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 03:47:11ID:M6XBdgGY
技術ってほどのもんでもないよ
[videolayer channel=1 layer=1 page=fore]
[video visible=true mode="layer" loop=true]
[openvideo storage="hanabi.mpg"]
[preparevideo][wp for=prepare]
[playvideo]
[layopt layer=1 page=fore top=0 visible=true]
[eval exp="kag.fore.layers[1].type = ltLighten"]
09178612011/01/28(金) 05:16:55ID:q5eIDIBU
質問です
zoomプラグインで画像を拡大すると
ちょっとずつ画像が大きくなっていきますが、それと同じように画像を変形させたいです。

こういう風に書くと、いきなり変形後の画像が表示されてしまいます。
ゆっくりと変形させていくにはどうしたらいいですか?

[iscript]
var layer0 = kag.fore.layers[0];
var tempLayer = new Layer(kag, layer0);
tempLayer.assignImages(layer0);
layer0.setImageSize(800, 640);
layer0.setSizeToImageSize();
layer0.neutralColor = 0x00000000;
layer0.affineCopy(tempLayer, 0, 0, tempLayer.imageWidth, tempLayer.imageHeight, false, 10, 0, 790, 0, 0, 630, stFastLinear, true);
invalidate tempLayer;
[endscript]

画像の変形を繰り返せば、>>897の1つめみたいなことを擬似的に出来るんじゃないかと思って。
0918名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 09:38:37ID:L8rug8ug
>>916
直接モードを変えるわけナルホロ

>>917
俺もタイマーを使ってパースで同じような事が出来ないか考えたけど、制御するパラメータが膨大杉て考えただけで挫折した
タイマーを使って変化させれば可能だけど、1点に対して完了値(最終的な座標)と増加値(完了値までどのくらいで移動するか)
XY別々制御なら1点につきこの倍 三角関数使うならもっと複雑になるから挫折
たぶん実際はもっと単純な事をやってるんじゃないかと
09198832011/01/28(金) 10:26:33ID:PSPrGeRb
exmoveのお陰で狙い通りの演出ができるようになりました。
教えていただきありがとうございました。
しかし、拡大すると周りが白くなるのはどうしよう…
重ねると浮く…
0920名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 10:47:18ID:L8rug8ug
>>919
ちょっと意味が分かりづらいが、拡大でまわりが白くなると言うのはもしかしてマスクを使って画像を抜いてるのか?
0921名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 12:55:05ID:9BCTp48K
画像はαチャンネルつきpngが基本
09228832011/01/28(金) 13:01:09ID:PSPrGeRb
すみません、解決しました。
png透過の立ち絵と表情差分(顔部分だけ四角く抜き取ったもの)を
重ねて動かしてたんですが、差分の画像を立ち絵と同じ画像サイズにして
作っていたのを差分の部分だけの画像にしたらきれいにいきました。
位置設定がメンドイとか言ってる場合じゃなかったです。
立ち絵の周りが微妙に白いのは、あんまり気にならないのでよしとします。
0923名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 13:12:18ID:L8rug8ug
微妙に白くなったりと言う不具合や仕様は無いから、それは単にαの作り方の問題
吉里吉里よりPSスレで聞いた方が良い
0924名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 16:33:51ID:2gS3LPe6
いや。それは、このスレで十分解決が得られる問題

拡大時に境界にノイズがでるのは、周囲の透明で隠れてる部分のピクセルの色をひろってしまうからで、
これはα部から外に色を拡張したデータを作っておくことで防止できます
Photoshopはこの機能は無くて、市販ツールだと OPTPiX Pro とかを買えばこのための機能が専用でついてます。

そういうものを特に買わなくても吉里吉里には既にツールがあるのでそれを使いましょう。
画像フォーマットコンバータ(krkrtpc.exe) で、オプションを表示して、
透明部分のある画像/完全透明部分の色情報、の指定を「合成」にした上で
変換かければ、このαの境界処理がおこなわれるので、色漏れしない画像になります。
PNGを使う場合も、他の画像ツールから出力したそのままを使うのではなく、
一度 krkrtpc を通すような作業フローにしたほうが良いです。
# どうせ変換するなら tlg にしたほうがロード軽いんですが

デフォルトで 合成(8pixel) になってるのですが、PNG/TLG画像の場合は 1ないし2pixel 指定で十分です。
メイン/マスク分離方式でJPEGを使う場合は、これが小さいと境界でのモスキートノイズ防止効果がないので 8pixel のままが良いでしょう。

ただ、どうも今確認してみたところ、吉里吉里2.26以降の krkrtpc.exe はこれが正しく機能してません。
2.24 以前は大丈夫なようです。バグとして報告いれておくので次の版では直ると思うけど、とりあえず
今必要な人は krkrtpc.exe は 2.24 をダウンロードしてきて使うべしです。

なお、「αチャンネルつき32bitBMP」に変換して適当なビューワで開いてみれば
どういう処理がおこなわれるか一目瞭然なので、一度見ておくと良いかと
0925名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 16:42:26ID:L8rug8ug
それは単にアンチが掛かってる場合1〜2ピクセル小さく取るじゃダメなの?
AEや他のツールでも同じく外側を拾うから、基本的にアルファ出力が必要な物は必ず数ピクセル削ると駆け出しの頃に教わったんだけど。
0926名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 16:47:10ID:2gS3LPe6
切り抜き作業ならともかく、すでにぴったりで描かれたデジタルデータがある場合はプログラムで外側に拡張するのが普通です
0927名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 18:02:59ID:L8rug8ug
立ち絵とか当たり前にそうやって上がってくるから、当然やってあたりまえの技術だと思って気にも留めてなかったけど、そこまで気を使ってる方が珍しいと言う事なのか。
地味な事だけど、スクリプターも彩色さんにずいぶん助けられてるんだな。
0928名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 18:13:24ID:f/1u1wS6
>>927
だな
俺もシナリオ兼スクリプタだけど、結局は絵師さんがいないとメシが食えないわけだし
ありがてえありがてえ
0929名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 18:21:57ID:9BCTp48K
中にはぶっころころしてあげたいくらいムカつく絵師もいるけどな
ほんとピンキリ、特にアホはTwitterとか頑張りやがるから今何してるのとかすぐバレる
0930名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 19:06:16ID:c4KobBHb
陰口をたたくのが生きがいの、典型的な能なし嫌われ者。
0931名前は開発中のものです。2011/01/28(金) 23:45:08ID:WfzB1+Cg
せめて
pngで
下さい
(´・ω・`)
0932名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 00:01:28ID:bWy+sDlC
「もう、マスク画像すら無いjpg画像を渡されて『コレそっちでちゃんと透過処理して立ち絵の部分だけ見えるようにしといて』と言われる仕事はお断りだお」とか
そんな残念すぎるパターンではないと信じたい
0933名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 00:36:09ID:7FxLkPjK
>>932
jpeg2kの出番とな!?
0934名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 00:36:46ID:ZHaSr6iT
吉里吉里に入っているzoom.ksで背景と前景レイヤーを同時に拡大縮小するように改造することってできますか?
0935名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 00:50:04ID:5wXAxnZQ
なぜzoomにこだわるのかよくわからん
0936名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 02:35:54ID:Vd9Fp5wq
席が隣同士なのにtwitterで会話するのはアホだと思う
そんなどうでもいいことは置いといて、月末マスタだお
0937名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 03:45:35ID:bWy+sDlC
月末スマタに空目したのは俺だけじゃないと信じるぜ
0938名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 14:54:55ID:5wXAxnZQ

tjsで初心者の質問です。

自分でオリジナルのtimeクラスを作ってkag.addPluginで登録しました。
その後吉里吉里でそのクラスを使って定期的に画像を変えるスクリプトを組んだのですが、その状態でセーブして適当にロードして別のシーンを読み込むと、オリジナルのtimeクラスが動いたままになってしまってます。
たぶん他にオリジナルで作ったクラスも同じように内部的には動きっぱなしになってるのではと思うのですが、これを回避するにはどうしたら良いでしょうか?
0939名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 15:39:42ID:j+Gyh4JZ
セーブロードの処理の流れで動作を止めるように書きましょう。プラグインにはそのための口があります。
0940名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 16:26:10ID:5wXAxnZQ
今試してるのですがまず起動中かどうか"f.起動中=true"とかしておいて
onStoreでstopして、onRestoreで"f.起動中=true"かどうかをチェックしてstartかstopのままかにすればいいのでしょうか?
onStoreはセーブ可能なラベルのところにきたらその状態を保存とあるのですが、これは例えばonStoreの中でフラグの中身を書き換えるようにしたらその状態で保存されるのでしょうか?
同じくonRestoreでは、読み込まれたあとに書き換えると言う処理になるのでしょうか?
0941名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 18:03:02ID:D6s1kHeL
>>940
吉里吉里に同梱されてる雨や雪プラグインの該当箇所を参考にするといいよ
0942名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 19:04:09ID:5wXAxnZQ
>>941
これ1つを動かすのはなんとなくわかったのですが、仮に2つのレイヤーにそれぞれのクラスで定期的に画像を変えようと newで2つ作って同時に動かしました。
すると片方は上手く止まってるようなのですが、もう片方が動きっぱなしみたいでちょっとバグったようになってしまいます。

やってる事は>>940で書いたように適当に変数を作って動いてるかどうか判定して
onStoreは何もしないで、pnRestoreの時に判定してます。

//読み出し
function onRestore()
{
if (swtch_onoff)
{
start();
}
else
{
stop();
}
}
こんな一番単純な形です。
start()の方は、一応一度stop()してから動かすようになってるので二重起動はしないはずなのですが・・・・
0943名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 19:48:05ID:5wXAxnZQ
原因がわかりました
同じオブジェクトをnewでコピーしてパラメーターだけを弄って別々に使っていたため、onStoreで配列保存した時にf.で上書きされてしまったためみたいなのですが。
newで複製したオブジェクト自身の名前を取得する方法はあるのでしょうか?
f.[オブジェクト自身の名前][中身のパラメータ]としないとたぶんうまくいかないんじゃないかと思いますが、ほかにうまい方法はありますでしょうか?
0944名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 23:40:27ID:4jAEgNIs
affineCopy じゃ、画像をひし形に変形させることは出来ても
台形に変形させることは出来ませんよね?
台形に変形させるにはどうしたらいいんですか?
0945名前は開発中のものです。2011/01/29(土) 23:56:15ID:4jAEgNIs
過去ログ見てたら その7 あたりで 4年ほど前に俺と同じことを質問してるやつがいた。

>506 名前:名前は開発中のものです。 :2006/03/20(月) 13:04:44 ID:84J249Lb
>レイヤの変形についてなんですが、
>射影変換の方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
>ご教示願えませんでしょうか。
>
>具体的にはレイヤを拡大しながら矩形を台形に変形させたいのですが、
>方法がわからず難儀しております。
>当方、数学はからっきしダメですが、
>二次元アフィン変換で出来ないということは理解しているつもりです。

それに対する回答は、プラグインを探せというものでした。
0946名前は開発中のものです。2011/01/30(日) 01:18:57ID:ikpJLNex
台形だと、お絵描きソフトに入ってる変形・歪め処理レベルのコードが必要な気が。
画像処理に詳しくないと、綺麗な変換は難しいんじゃないか?
0947名前は開発中のものです。2011/01/30(日) 02:21:15ID:6eTcUq5/
透視変換のならプラグインあった気がするけど
0948名前は開発中のものです。2011/01/30(日) 10:31:50ID:r45VwE7S
吉里吉里付属のperspective.dllでいいんじゃないの?
0949名前は開発中のものです。2011/01/30(日) 17:52:12ID:Min+ewtH
perspective.dllは前から気になってる事があるんだけど、
たとえば斜め下の方に絵を引っ張ると、なぜか引っ張った側の上の方(例えば右下を引っ張ると右上)に画像が多少引きつるのよね。
09509422011/01/31(月) 12:08:09ID:NrtQfKPr
onStoreの処理はうまく出来たけど、結局複製したそれぞれのオブジェクトで保存しようとすると吉里吉里側からは見分けがつかなくなって誤動作しまくってどうしようもなくて、
結局一個のプラグインで複数動かせる形に作りかえたんだけど、今回みたいにnewで複数複製したオブジェクトそれぞれ自身を見分けさせる方法って結局無いのでしょうか?
オブジェクト自身の名前を取得するプロパティかなにかあると思ったんだけど、探したけど見つからなかった。
0951名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 12:37:05ID:4dXxzdQB
適当に var name; とか var id; とかメンバつくって、そこに自分でつけた名前ないしIDないしいれておけば簡単に区別できるのでは。

単に固有の文字列がほしいだけなら (string)obj; でユニークな文字列にはなりますが言語仕様できまってるものではないです
0952名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 12:51:48ID:NrtQfKPr
>>951
そこに思い至らなかったです。orz
次回作る時にそうしてみます。
ありがとうございました。
0953名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 15:07:54ID:sgm2ioPs
少し質問いい?
movie.tjsを読んでるけどVideoOverlayクラスがまったくわからない
セグメントループをさせてみようと、とりあえず・・・・・

VideoOverlay(kag.getLayerFromElm(%['layer'=>'0', 'page'=>'fore'])).setSegmentLoop(0, 59);

こんな風に書いてみたんだけど上手く行かない
slotをたぶんどこかで設定するんじゃないかと思うけど良くわからない
どう書くのが正しいんだろう?
0954名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 15:23:23ID:3C/VzpDD
>>953
クラスって知ってる?使う前に new でオブジェクト作成しないと駄目だよ。
slot は前景レイヤの番号なんかと同じで KAG 側の機能。
VideoOverlay クラス自体にはない。
0955名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 16:48:22ID:sgm2ioPs
>>954
ごめん初心者すぎる俺が悪いんだけど、tjs式一発でビデオのセグメントループを>>953みたいに制御するのは出来ない?
再生スピードとか色々変えられそうだと思ったけど無理なのかな?
0956名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 17:49:49ID:m4UyDpn1
えとKAICHOさん作なのかな。
RunOnExit.ksっていうプラグインを使用させてもらってるんだけど、
これをある特定の場所でしか機能するようにしないってできるのかな

例えばシナリオの部分でしか機能せず、
タイトルやセーブ画面とかでは機能させないとか
0957名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 17:58:18ID:kPkpZh38
それは最後に終了前の挙動を制御する奴でしょ?
単にタイトルとかセーブロード画面とかにフラグおいておいて、それで分岐させて終了方法を変えるんじゃダメ?
0958名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 18:06:27ID:m4UyDpn1
>>957
初心者なものでその方法がよくわからず…orz

つまりフラグがある場所では終了時に設定した処理を機能させない…ということでしょうか
0959名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 18:13:55ID:m4UyDpn1
>>957
すみません、言われた方法を試したところ意図した動作ができました。
ありがとうございます。
普段変数を使わないので盲点でしたorz
0960名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 21:58:22ID:Swdbk8Io
>>955
kag.tagHandlers.videosegloop(%["slot"=>"0", "start"=>"0", "end"=>"59"]);
でいいんじゃね

再生速度変えたいなら
kag.tagHandlers.video(&["slot"=>"0", "playrate"=>"2.0"]);
0961名前は開発中のものです。2011/01/31(月) 22:03:38ID:Swdbk8Io
ところでそろそろ次スレの季節。テンプレとか何か変更ある?
過去ログは>>179に変えたらいいと思う
0962名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 00:07:40ID:5ke4gY8g
>>960
ありがとう
2つともうまく行ったよ

ところで短いloop動画をplayrateを1より小さくして再生すると、なぜか定期的に終端で停止するのはどうしてなんだろうかと新たな悩み・・・・・
0963名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 03:06:11ID:vKc/CwdN
そういえばよく次の選択肢へジャンプ(スキップではない)する機能があるんだけどあれ動やってるんだろうか。
選択仕事にフラグでも立ててるのか?
0964名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 04:25:33ID:Q6MVZypu
単純にgotoするだけじゃまずい部分は描画せずに内部処理だけ進めればいい。
0965名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 05:33:43ID:cz1IQwy+
KKDEを使ってます。MIDIをBGMで鳴らしたいのに音が出なくて困ってます。
スペルミス、configのBGM設定をMIDI、プロジェクトフォルダ内のbgmファイルにMIDIを入れてる、
これらのことを全てチェックしても改善されませんでした・・・。
ちなみに、普通のワードパッドにタグを打ち込んで、krkr.exeでプロジェクトを開くと、
ちゃんと音が鳴るのに、KKDEで作ったプロジェクトのみ音が出ないんです。
原因がわかる方、同じようなトラブルで改善できた方いませんか?
0966名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 10:54:37ID:5ke4gY8g
>>964
さすがにそこまでの技術が無いから、出来るようになるまでそこは放置するしか無いみたい
0967名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 19:05:39ID:85oqbDnZ
canskip=falseみたいに処理中は入力や進行を停止させる処理って出来るのかな?
waitや一時停止とかtjsじゃ出来ないって聞いたんだけど
0968名前は開発中のものです。2011/02/01(火) 23:23:08ID:wZ84P1Tz
>>967
intervalに処理時間渡してtimerで擬似sleepすれば良いんじゃね?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。