■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 10:44:25ID:z47vESnT自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1274510516/
0463名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 22:02:23ID:aOSqL3oi0464名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 22:36:03ID:d5BLRGSZwin7だけどUACなんか発動しないぞ
0465名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 23:14:40ID:/TeX8FLo7でなるんならVistaでもなるはずだけど、完璧に設定次第
仮にそうなったとしても数クリックで解除できる
0466名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 23:19:31ID:uy40Gowl0467名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 23:32:19ID:Vw6CtWDq俺も最初なんかインストールするたびにアカウントがどうのこうのと五月蠅かった
7とかセキュリティがちがちにしたせいで、逆に使いづらくなったって印象だよな
買っていきなりその洗礼を受けたら、初心者とかまず無理
0468名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 06:35:46ID:GgKBCRyY記述の一番頭に
@store enabled=true
その後
*scene1|シーン1
*scene2|シーン2
*scene3|シーン3
と言う風に適当な場所にラベルを挟んでみたのですが、どのラベルで
栞を挟んでもシーン1の場面が保存されています。
かぐや姫で書いてるのですが、ブラウザのラベル移動のアイコンを
押せば1,2,3とそこに飛ぶので、記述ミスではないようなのですが。
どなたか回答頂けますでしょうか?
0469名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 08:06:31ID:5lAtBUI10470名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 08:11:32ID:Xl2grw0d0471名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 16:30:39ID:GgKBCRyYありがとうございました。
アッサリと解決してお恥ずかしい。
自分のPCでは|の入力を半角で受け付けなかったので
コピペしてきました。
0472名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 17:06:48ID:Wm1uamqa受け付けないことはないと思うけど……
プログラミングとかすれば多用する記号だし
全角で|を入力した後にF8を押して半角にするなり、最初から半角で | と入力できないか?
0473名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 19:07:31ID:UZd6DdjJプログラムの前にPCのいじり方くらい調べてからこいや。
0474名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 00:54:40ID:V716qg8J0475名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 01:25:19ID:uaL3UuOa美的には受け入れがたいから
0476名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 08:21:16ID:B054dC7+言語に入れちゃうのは古臭い
0477名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 11:55:12ID:21wsoOteまだか define ことだけさして古いとか言っちゃってる??
0478名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 12:24:22ID:ZEHJjqnj0479名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 12:49:32ID:uaL3UuOa過程や必要性を無視して「プリプロセッサが〜」と言うのは正直どうかと
0480名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 13:07:20ID:uaL3UuOaプリプロセッサを導入した場合のメリット・デメリットなんかを考えずに、
最新の言語でもプリプロセッサがあるからOKというのは暴論すぎやしないか?と
本当に手放しで推奨できる機能なら、あらゆるコンパイラ言語が取り入れてるだろうよ
0481名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 13:38:06ID:21wsoOteC言語の#defineやマクロでバグを出した人たちが過敏症になってるだけだろ。
まあおかげでC#ではそこら辺は削除されちまったけどな。
0482名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 13:41:26ID:6/0RuWRm0483名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 14:21:10ID:21wsoOte0484名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 14:26:21ID:uaL3UuOa過敏になってるだけと切られたら、水掛け論にしてくれと言わんばかりなんだがな
0485名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 14:32:55ID:0KmUi68U依存関係を自動で解決する最近の主要な言語とは相性が悪いんだよね。
おかげでC#なんかシンボルを定義できる場所と有効範囲に厳しい制限がある。
TJSは明示的に他のファイルを読み込むのでその点については相性が良いといえば良いけど設計が古いといえば古い
0486名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 15:04:25ID:tHX6C2XI枯れた発想が安定した挙動につながる事もあるし
0487名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 21:17:05ID:ltUiEYCF通常のノベルズのときに使っているレイヤと、
ミニゲームで使うレイヤって 変えた方が良いですか? 同じでかまわないですか?
管理のしやすさや、その他不具合が生じるか、などを教えていただきたいです。
例)
通常はlayer=0,1,2,3 くらいを使っていて、ゲームのときはレイヤを10くらい使いたい
→このとき、ゲームの画像を表示させるレイヤを
layer=0,1,2,3,... と使うべきか
layer=4,5,6,... と使うべきか
layer=10,11,12,... あるいは
layer=100,101,102,... など
どう振り分けるのが良いでしょうか。
0488名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 21:41:22ID:hWple1o9ベース
00−09 背景および重ね背景・エフェクト・動画・イベント画
10−29 各キャラ立ち画
30−39効果背景・エフェクト
40−48ミニイベント ミニゲーム パラメーター
49 全前景レイヤーリセット時のダミー背景
みたいに使ってる。
正直実に無駄な使い方だが、注釈書かなくてもレイヤーナンバーだけでだいたい何をしてるのかわかる利点はある
0489名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:16:57ID:ZEHJjqnj0490名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:18:04ID:RI4nwnDw・立ち絵レイヤー・・・0と1と14
とかになった時が切ない
0491名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:18:50ID:l2KrKI/50492名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:29:55ID:ltUiEYCFありがとうございます。
予めそれぞれに割り当てておいた方がやはりラクですよね。それでやってみたいと思います。
>>489
ご教授ありがとうございます。
0493名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:31:43ID:ltUiEYCF右上の位置を決めて、右寄せで文字を描画する方法はありますか?
点数の表示などをできればそうしたいな… と思ったのですが
0494名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:41:33ID:ZEHJjqnjgetTextWidthだっけ(違うかも)、名前忘れてしまったけれど
「この文章を表示したら横幅がどれだけになるか」っていう関数がある
それを使って横幅を求めてからそれに応じて適切な場所に表示する
0495名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:50:02ID:ltUiEYCFうーん、生易しい方法はないのですね。
ありがとうございました。勉強になります。
0496名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 00:06:10ID:quhsVrh2自家製レイヤ上での話だよね?
str : "123456" // 123456を描きたいなってとき
hogehoge_top // 書きたい行の高さみたいな
var tw = font.getTextWidth(str); //strが画面で取る長さを計算
var def_left = {本来書き出される(画面上での)左上の位置を取得};
var def_width = {一行の(画面上での)長さを取得};
drawText(def_lef + def_width - tw, hogehoge_top, str, 0x000000, 255);
多分大体こんな感じで行けると思うよ
0497名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 04:30:31ID:phFM+j56一般的には、長い桁の後、短い桁が表示された場合のことをちゃんと考えておこう。
0498名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 07:47:23ID:HXbnyCYO0499名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 10:26:15ID:BQhvCEJ7[eval cond="tf.flg==1" exp="tf.img_left=300, tf.img_top=275"]
[image layer=2 storage="test" left=&tf.img_left top=&tf.img_top page=fore visible=true]
[move layer=2 path="(&tf.img_left, &tf.img_top+100, 0)" time=1000]
こうすると、左上にポーンと飛んでいくのはなぜでしょうか?
condのフラグはしっかり成立しています(なので、imageでは(300,275)に表示されます)
0500名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 10:42:18ID:H8VISklSそう言う時は、とりあえず適当に数値入れて目的の位置に微調整してその数値を補正値にすればいい。
0501名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 10:56:54ID:BQhvCEJ7で解決しました。
>>500ありがとうございました。
0502名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 11:05:01ID:/s9YLQ02[move layer=2 path=&"'('+tf.img_left +','+ tf.img_top+100 +', 0)'" time=1000]
ってしてみたら?
0503名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 11:12:09ID:/s9YLQ02解決したようでなにより
0504名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 14:18:43ID:S6des6Vy0505名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 16:32:40ID:Zb7HHJY70506名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 18:32:34ID:r/SoUOczkag.current.edgeEmphasis = 0xff << 2; // 袋文字の強調度
assignやstoreにも対応してるはず
[er]や.clear()ではリセットされないので
変更後、初期値に戻す際もevalで
0507名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 18:55:40ID:Zb7HHJY7ありがとうございます
無事問題解決しました
0508名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 02:30:51ID:kQGeT5Pa[iscript]中じゃなくて、KAGで
[if]や[else if]、[endif]を使ったとき
インデントってしますか?
[if]の中に[if], [else if]などが入ってきたときややこしくて…
0509名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 03:11:54ID:axSDkFE0自分はする
ややこしいと思うのならしてみればいいんじゃないか?
0510名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 04:13:45ID:kQGeT5Paありがとうございます。やりたいならやれってかんじですね。やります。
あと質問なのですが
zoomプラグインを使っているのですが
「スクリプトで例外が発生しました
(Int)12からObjectへ型を変換できません。Object型が要求される文脈で…」
というエラーが発生するのですが、これはどういうときに発生するのでしょうか?
何をやってもこのエラーから抜け出すことができず…
function _zoom(c1,c2){
zoom_object.startZoom("pic.png", 12, 1, void, 150, 35, c1, 30, 150, 35, c2, 30, 150, 0);
}
このようなソースですが、c2が600を過ぎるとエラーを吐くっぽいのです。
0511名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 09:44:47ID:kQGeT5Pa//--------------------------------------------- 属性->レイヤオブジェクト --
function getLayerFromElm(elm, prefix = '')
{
// elm に指定されている page と layer 属性から、該当する
// オブジェクトを返す
// prefix には、属性名の前につけるプレフィクスを指定する
var base;
if(elm[prefix + 'page'] == 'back') base = back; else base = fore;
var layer = elm[prefix + 'layer'];
if(layer == 'base') return base.base; // 背景
if(layer[0] == 'm') ←←←←←←←←←←←←←←←この行の先頭
{
// message? ( ? = 数値 )
// ここではあまり厳密にエラーチェックはしない
if(layer == 'message') return base.messages[currentNum];
return base.messages[+layer.substr(7)];
}
return base.layers[+layer];
}
0512名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 17:30:48ID:H8uLgYH7メッセージ履歴で、通常のメッセージ窓と同様にフォント関連を設定したいのですが、
影や縁取りなどといった指定はConfig.tjs内では出来ないようで
この場合はHistoryLayer.tjsなどを変更改造するものでしょうか?
またその場合、具体的には何処をどう書き換えるものでしょうか?
0513名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 18:51:33ID:lBG9dC2J前景レイヤは13枚以上あるの?
>>512
公式掲示板の過去ログ見れ
0514名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 12:09:36ID:KstHxrWiトランジション時に落ちるようになってしまいました。
できればプラグインもトランジションも使いたいのですが、どうすれば両立できるでしょうか?
(公式過去ログでも一つだけあった記事では解決していない様子)
0515名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 13:08:45ID:xyeCHz9iって注意書きがあるぞ。
プラグイン使って手に負えない状態になるなら
まず諦めて別のやり方を模索するべき。
0516名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 14:08:45ID:vPSnWq6Cますウィンドウがあってその内側にクライアント領域がある
そこにプライマリレイヤー表示されていて、それを親レイヤーに背景や前景、メッセージレイヤーが存在している
という理解であってますか
0517名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 19:19:00ID:pfpwD398KAGは fore.base がプライマリレイヤ。
トランジションで入れ替わるのでいろいろ動作が複雑。それを嫌ってかKAGEXはプライマリレイヤは別にわかれてる
0518名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 20:17:34ID:RW0aTiy8大まかな流れを把握する、という意味でなら>>516で大体のとこは合ってる。
プライマリレイヤの下に背景・前景(or キャラクター画像等々表示用)・メッセージレイヤが存在してるという感じね。
ただ細かく見ていくと、プライマリレイヤは常に一定とは言えない。
>>517の言うようにfore.baseがプライマリレイヤ(imageタグなんかで使う layer="base" page="fore" がコレ)なんだけど、
同じような役割を果たす意味合いでback.baseというのが存在する。layer="base" page="back" がコレね。
transタグなんかでトランジションを行うと、このfore.baseとback.baseがそれぞれ役割を入れ替える。
fore.baseがback.baseに、back.baseがfore.baseに。といっても名前が変わるワケじゃなくて、
プライマリレイヤがfore.baseという変数(オブジェクト)であることは変わらない。ただしfore.baseの中身は変わる。
まあつまりくそややこしいってこってす
0519名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 20:59:44ID:vPSnWq6Cレスありがとうございます
つまり裏表の背景レイヤーが一番上の親レイヤーということであってますでしょうか
0520名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 21:05:11ID:OzwgQ3+blaycountで40枚くらい用意しています。
0522名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 00:41:18ID:OxDayl3atransするとforeとbackが入れ替わるの?
上書きのイメージだったんだけど
0523名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 01:02:54ID:TcJ4lPFY0524名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 01:09:03ID:JdYmJ2gj0525名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 03:50:58ID:kvDky17Kトランジション処理は最初から最後まで両方の完全なデータが必要なので上書きしたら成立しないよ
内部的にはトランジション実行中は、内部的な隠れバッファに元レイヤと先レイヤの合成結果が生成されて、
それが元レイヤのかわりに画面に表示されている状態になる。
トランジションが終了した時点で元レイヤと先レイヤを完全に入れ替えることで処理が完了する。
トランジション元と先を両方visibleな状態で実験すると動きがよくわかるよ
なお、KAGは常時表裏全部のレイヤを2枚づつもってるけど、これは特に必然性があるものではない。
処理の説明をわかりやすくするためにああなってるんだろうけど、構造が複雑で
トランジションの本質という意味では逆にわかりにくいかもしれない。
0526名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 07:39:01ID:fEee/oha0527名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 10:34:07ID:kvDky17Kトランジション機構とは特に関係あるものではないよ
0528名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 12:33:25ID:9Qrncuuu0529名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 12:37:33ID:M40DLkmb0530名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 15:26:46ID:+QKG3uQe格闘ゲームの体力ゲージみたいなのってどうすれば再現できますか?
初心者なので詳しく教えてほしいです。
0531名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 19:56:14ID:TcJ4lPFY初心者に手取り足取り教えるのにここは適した場所じゃないので、
後は
http://www.kirikiri.info/bbslog/
で「棒グラフ」でも検索して試行錯誤。
0532名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 22:51:56ID:F5Tl95U6最初から凝ったことをやろうと思わないのが、完成させることにとっては大事よ
0533名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 23:42:26ID:fe556ox60534名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 16:46:51ID:2gmhfAdA現在、セーブロード画面を作っています。
01:セーブタイトル 2010/11/11 11:50
02:セーブタイトル 2010/11/11 11:57
03:セーブタイトル 2010/11/11 11:59
と表示しています。
その表示を横二行に表示したいのですが式が分かりません。
セーブナンバーだけ書きますと、
01 04
02 05
03 06
のように並べたいのです。
現在 [locate x=100 y="&30+31*tf.save_i"] と繰り返し処理をしています。
どうぞよろしくお願いします。
0535名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 17:02:12ID:1P7UD5ab[locate x="&( (tf.save_i % 2) ? 100 : 200 )" y="&( 30+ 31*( (tf.save_i % 2) ? tf.save_i : (tf.save_i-1) ))"]
みたいな具合。この場合、tf.save_iが1ずつ増えていく(0, 1, 2, 3.....みたいな状態)を想定してて、
・今のtf.save_iの値が値が偶数(2で割った時に余りが出ない)
→ xの座標は100, yの座標は 30+ 31*tf.save_i になる
・奇数(tf.save_i を2で割った時に余りが1出る)
→ xの座標は200, yの座標は 30+ 31*(tf.save_i-1)になる=つまり↑の偶数と同じy座標
実際に挙動チェックしてないんで↑のlocateタグだと正常に動作しないかもしれないけど、
まあちょっとした考え方のヒントだと思って見てくれ。 " ? 100 : 200"みたいな式がどういう意味か判らないってのなら
吉里吉里にくっついてるTJSリファレンスの「式と演算子」とかいうページ見てね
0536名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 20:43:16ID:1P7UD5abこれじゃ
01 02
03 04
05 06
みたいな表記になっちゃうね。
>>534みたいな形で実現したいんであれば、xの値を
[locate x="&(tf.save_i < 3 ? 100 : 200)" y="&30+31*tf.save_i"]
みたいにしてやるのが適切か。3の部分は1列辺りに表示したいセーブデータ個数に応じて変えてね
0538名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 11:32:00ID:mqJpnlZR0539名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 16:35:56ID:GGq9T9kqユニバーサルトランジションがうまくいかなくなっちゃいました
640×480のときは特に問題なかったのですが
800×600にしてからは変化が始まるところがズレてしまいます・・・
ぜひご指摘願います
0540名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 16:45:59ID:7lYObahzリファレンスをちゃんと読め
0541名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 17:27:19ID:GGq9T9kqまぁ640×480で出来て800×600で出来ないのは
サイズがおかしいのかな?と思ったのですが・・・
元のファイル画像が640×480だし
サイトを見てもサイズについて触れられていなかったのでどうしたもんかな・・・と
もう少し調べてみます
ありがとうございました
0542名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 19:13:29ID:0sdkh03eバックアップは忘れずにネ!
0543名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 21:32:30ID:GGq9T9kqやっぱりそうしてみます!
ありがとうございました
0544名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 00:31:24ID:1OCvtCdm0545名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 00:33:28ID:jinSD02w0546名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 00:59:54ID:Dyb8vWvjレンダリング済みフォントという方法も可能だけど
その場合はフォントの規約をよく確認する必要がある
0547名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 05:52:57ID:k5UlT0X5例えば32*32の絵が敷き詰められてるツクール素材みたいな画像があってそこから
切り抜いて拡大したいんだけど、
loadImages(img);
setSize(64,64);
stretchCopy(0,0,64,64,this,0,0,32,32);
なら動くんだが
loadImages(img);
setSize(64,64);
flipLR();
stretchCopy(0,0,64,64,this,0,0,32,32);
にすると上手く動かない。
なんででしょうか。
0548名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 10:38:09ID:qDnDce4tflipLR() で画像全体が反転してコピー元の座標が変わったため。
例えば 素材が 640*32 なら
stretchCopy(0,0,64,64,this,640-32,0,32,32);
0549名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 03:14:39ID:FaFwJxO1macro.ks 中
[macro name=inputtime]
[eval exp="tf.inputtime=20000" cond="mp.ttime >20"]
[eval exp="tf.inputtime=10000" cond="mp.ttime <=20"]
[eval exp="tf.inputtime= 6000" cond="mp.ttime <=10"]
[eval exp="tf.inputtime= 3000" cond="mp.ttime <=5"]
[endmacro]
として
[inputtime ttime="tf.test_array.count"]
[emb exp="tf.inputtime"]
としましたが、test_arrayには要素が8や10や15などあっても、
tf.inputtimeが3000にしかなりません。なぜでしょう?
0550名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 03:49:55ID:5pIJtjDI0551名前は開発中のものです。
2010/11/16(火) 01:04:49ID:EbIjZnAAありがとうございます!
0552名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 18:33:47ID:gJCZ4O9Iトランジションしないようにしたいんですが
すでに読み込まれてる画像名を参照する方法ってありますか?
0553名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 18:40:52ID:uFDIQZNK0554名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 19:11:30ID:stvLaqez栞に保存されるんだからあるに決ってる
0555名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 19:35:41ID:gJCZ4O9Iググったらありました
ヒントありがとう
0556名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 23:17:06ID:jNpkm1Su軽いファイルだとたいした事無いけど複雑にレイヤーを重ねると若干駒落ちやラグが出るようになった。
0557名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 09:48:36ID:LHC10uOj0558名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 10:16:53ID:HV+7mvWcGPU使いたいなら3Dで十分
0559名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 13:23:01ID:7BcWY81J実際多数同時に拡縮moveとかすると232では問題無かった物がカクカク重い
0560名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 14:43:56ID:xUuDIftgつまり 230のころの動作に戻ったってこと。
特定条件にマッチしなかった時は affineCopy に流れる実装なので、はじめから全部 affineCopy にしておけば 232 と同じになる。
ただし stCubic, stLinear は使えない。
affineCopy だとマルチコア効果があるはず。一応
0561名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 16:27:37ID:7BcWY81J232に戻すとまともに動いてるのだから、じゃぁ後はどこの問題なんだろうな
画面サイズより大きめの拡縮回転を5〜6個同時に動かしてベンチ取ってみると良い
0562名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 16:56:02ID:xUuDIftgいや、書いてあることを良く読んでほしい。
stretchCopy の type指定を、stCubic か stLinear 「以外」、例えば stFastLinear とかにすると、
232rev1 と同様、そのまま affineCopy にフォールバックするコードになってる。
ってことで、まずはそれをためしてみなされ。stCubic / StLinear が重いのは元からの仕様で、
232 でたまたまそれが機能しない状態になってた、ってことだ
もし既にそれを試して、それでも極端に重いってことなら、他になんか問題があるんだろうから、
dee たんに報告をしたほうが良いと思われる
0563名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 17:36:45ID:7BcWY81J一人で検証するとどうしても足場まわりの問題の可能性とかも出てくるので、出来れば複数の人で検証して欲しかったのだけど。
そうすれば確実なので。
230以降はあるのだが、それ以前の環境を入れたDVDが見つからす焦ってる^^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています