■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 10:44:25ID:z47vESnT自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1274510516/
0306名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 23:54:25ID:8RbUSk6b最初の戦いの所まで進めて見たけど、特にお互いが一枚画で対峙してるあたりの演出が動画とMOVEの複合演出のようには感じるけど、斬撃とかあきらかに動画
もしくは数枚程度の動画だから吉里吉里側で処理してるのかも知れないけど
>>301が言ってる通り細かいファイルたくさん作ったり、いちいち起動させてチューニングしたりするくらいなら、AEで作った方がはるかに良い仕上がりになる
0307名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:00:48ID:1hKwhCiPいや、あれ動画じゃないんだ……
極力少ない枚数の静止画とトランジションと枚数重ねと動きだけでなんとかしてる
0308名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:01:34ID:vHvLilmlんー? なんでそう断言できるんだろ
やろうと思えば普通に吉里吉里の機能だけで作れるっしょ
0309名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:01:39ID:QLN/v4rn0310名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:01:58ID:NjitxvLtごめん……訳知り顔で語っているところ申し訳ないんだけど、
>>305が言う通り動画は使ってないんです。
全てがトランジションや回転・拡縮で表現されてます。
動画にしか見えないのだとしたら、まさに吉里吉里開発者やスクリプター冥利に尽きる
最高の評価です。本当にありがとうございました。
0311名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:03:36ID:NjitxvLt上には上がいるということを理解して精進してくださいね>>306
0312名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:05:57ID:vHvLilmlだよな
動画ではない
ただその神演出をやった人はいまTM新作のスケジュール遅らせてるって噂も出てる……
諸行無常
0313名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:06:32ID:qGHC/vzV言いたい事は
○aftereffectsよりTJSで良い演出が出来た
×一生懸命がんばったら、aftereffectsで作った動画と同じ事が出来た
0314名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:10:06ID:Mgh7AXk+拡大縮小と回転をαブレンドしながら組み合わせてるみたいな事だったと思う
他にも特殊なエフェクトを実現する為に専用のプラグイン作ったとか言ってた
0315名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:10:53ID:9TXxzAQt0316名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:13:23ID:I6HeHNlI動画に見えるなら動画で作った方がどう考えても早い
0317名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:14:30ID:DXTMAmpEhttp://www.youtube.com/watch?v=NC0ywEUQ2Xc&feature=related
※ネタバレ注意
0318名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:17:44ID:vHvLilml最新PCがPentium4(つまりシングルコア) ハードディスクも100GB前後のご時世だぜ
当然それよりはるかに劣るPCも現役だったわけで、Fateはクソ重いとか批判もされてた
0319名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:21:45ID:1hKwhCiPしかし動画でいいじゃん!を追求してると、なんで吉里吉里さわってんの?という究極問題に直面することになるw
0320名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:23:37ID:vHvLilml0321名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:29:06ID:I6HeHNlI細かい泥臭い処理はKAG担当
0322名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:55:05ID:KS6JoMsH俺すげぇ、をやりたいんだろうけどあきらかに動画。
FatePS2版は演出移植が難しくてムービーに落とし込んだんだっけか。
0323名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:56:19ID:vHvLilml>俺すげぇ、をやりたいんだろうけどあきらかに動画。
解読班たのむ
0324名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:20:24ID:eBI1wunz”動画を作れる俺SUGEEEEEEEEE”をしたいんだろうけど、
動画の職人なんて世の中にはいて捨てるほどいるわけで、更にそれだとここに来て得るメリットがないからROMに徹するべき。
ってこと?
解読になってねえorz
0325名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:26:46ID:NjitxvLtユーモアを持って解読せよ。
>俺すげぇ、をやりたいんだろうけどあきらかに動画。
↓
>俺すげぇ、をやりたいんだろうけどあきらかにDoga。
↓
>俺すげぇ、をやりたいんだろうけどあきらかにDogggaaaaaaaN!
明らかに自爆or自滅です、と言いたいんだろう。
なんか違うような気もするけど、他に説明がつかない。
0326名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:29:33ID:dUcF37OWずれてるんだよな〜。
この間のカットインも、最初の質問後に即出してれば印象違うだろうけど
ドヤ顔で出す程の物じゃなかったし、ノベルゲで使うには使いにくい印象。
0327名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:30:24ID:TkhctyCg0328名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:34:02ID:lgKgSEHQなんだろう、それだと本当に吉里吉里を使う理由あるの?って思う
ただ用意された素材を切り貼りして作ってる感じがして吉里吉里の利点というか特徴を出し切ってないというか殺してる感じがする。
これぐらい吉里吉里側でできるだろと思うことでも全部動画任せにしてるとことかスマートじゃない。
0329名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:42:17ID:08nNitHY一つ一つエフェクトのアニメーションを吉里吉里に表示させるのと
それらを別のソフトで"動画"として作ってしまうのと、どっちが吉里吉里的に軽いかはともかく
「どっちのほうが早く(または綺麗に)エフェクトとして用意出来るか」って所で判断されてんじゃないかな。
もっとも、その判断基準こそ作り手のスキルに直結するところなんだけども
0330名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:45:17ID:lgKgSEHQああ、そうだった。趣味でやってたりするとそこらへんが欠如しちまう。
そっちのほうがあってる。
0331名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 02:45:48ID:XaOI0Txy0332名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 02:52:29ID:lgKgSEHQ0333名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 03:49:15ID:YnxIfRfOスクリプトで処理すれば似たようなエフェクトをスクリプト記述で増産できる
動画はいちいち書き出さないと駄目だから
0334名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 12:45:17ID:zu74hZme>吉里吉里の知識が全くの0の人向け
にfateと同じ演出したいなら動画をまずやれってのは強ち間違ってはないと思う
吉里吉里の知識ないのに同じ演出するなら動画のほうが手っ取り早いし
ただスクリプトを解説したところで演出スキルなしでは再現出来ないだろう
スキルかもしくはセンスあって初めて吉里吉里で神演出ができるというもの
まず吉里吉里かアニメーション制作のどっちか学ばないことには話にならん
動画の人はわかりやすいからいつフルボッコにされるのかハラハラしてたw
0335名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 14:15:21ID:CAngrVYH動画でもセンスがないとアカンやろ。
0336名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 16:27:22ID:zu74hZme動画の知識無くてもセンスがあり吉里吉里の知識があればなんとかできるが
吉里吉里の知識なしでやりたいなら動画でやれ
動画の知識もセンスもないならまず動画入門書や技法書でも見てろってことですよ
動画いじってセンスがなかったら動的演出諦めたほうがいいんじゃねーの
ってとこまで言うのは余計なお世話だろ?
0337名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 16:29:27ID:vt0DlvMi無料で動画作成ソフトってない?
0338名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 16:44:12ID:vt0DlvMiスレチだが出来た
感想待ってる
0339名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 16:51:18ID:02Wl1u9l一応FLASHで作れる
吉里吉里にも簡単に組み込めるぞ
0340名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 17:39:17ID:DXTMAmpE0341名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 17:47:23ID:vgl86P9m質問の意味がちょっと広いから切り分けて答えます。
・純粋に可能か不可能か、という意味での質問であれば「可能」と答えます。
・なら実際にやってるのか、という意味での質問であれば「いいえ」と答えます。
技術的にできるかできないかよりも、やりたい演出があって、それが期待通りの
動きを実現するまでトライアンドエラーを続けるだけの時間があるかどうかの方が問題です。
同人はどうか知らないけど、商業の方ではそんな研究期間を持てる会社はそれほど多くありません。
大金持ちのタイプムーンだからできる演出というのが私の見解です。
0342名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 17:52:17ID:vt0DlvMiここにいる人 と 皆 とは同意義ではないでしょうか?
質問が破綻しているのでお答えできません
0343名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 18:00:20ID:19BPjpEt頭大丈夫?
0344名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 18:05:00ID:aJz3ioYi何年か前にFateのオリジナル続編の同人ゲー作ろうと思っていた時期があって
トランジションの仕方やメッセージレイヤーなどマクロ作って原作に似せた雛型のシステムは作った。
しかし>>314でも言っている拡大縮小と回転をαブレンドみたいなエフェクトが吉里吉里で実装できなくて
いつの間にかお蔵入りしていた。
もう詳しくは覚えていないが、今思えば静止画にブラーをかけたりして上手く演出したりしていたのかもしれない。
Fateのようなエフェクトが実現できたら是非やり方教えてくれ。
0345名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 18:09:59ID:vt0DlvMi頭がうれしくてたまりません
0346名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 19:05:48ID:vt0DlvMi民間放送でもNHKでも入社すればエフェクトの山だお
http://mar.2chan.net/jun/b/src/1287828326826.jpg
0347名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 20:13:50ID:XaOI0Txy作られたムービーを使ってMADを作るアマチュアならそうだろうけれど、
動画を作成したツールのプロジェクトファイルがあるならいくらでも再利用できるだろ??
0348名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 20:29:20ID:SlOQpi4h0349名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 22:20:06ID:LKrbEuI4セーブデータAのBGMとセーブデータBのBGMが同じだった場合で
セーブデータAをプレイ時にセーブデータBをロードすると
BGMが最初から再生されてしまいます。
これを最初から再生せずに、途中から再生することはできないでしょうか?
0350名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 22:30:45ID:vt0DlvMiものがあふれる現代が一番幸せなのを作ったのはど〜れ?
一本化しないと面倒くさい
0351名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 22:45:39ID:gEKaiRvtあー、それはちょっとダルい絵図だな
0352名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:11:34ID:zt9Mo3QIプログラム言語経験があってTJSやってる人いたら、質問して構わない?
TJSの無名関数は上位のスコープが見えるクロージャとして働くの?
関数の返値を無名関数にして、イテレータとかは実装できる……のか?
実験してみたんだけどなんかうまくいかないんだが、自分のTJSに対する理解不足の可能性が高いので
0353名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:20:58ID:I6HeHNlI無名関数の中から外側のローカルスコープは見えない。
0354名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:21:18ID:1hKwhCiP働かない
0355名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:31:17ID:08nNitHY働かないけど、上位のスコープの存在を明示出来るなら使えない事もない。
例えば
var foo = function(bar){
System.inform(bar);
};
みたいな物を作ると、System.informを呼び出す時にエラーでコケる(Systemが見当たりません的な理由?)。
ただしこの場合、global.System.inform という風に修正するとちゃんと動く。
似たような理屈で、kagオブジェクトを参照したけりゃglobal.kag のように呼べば一応は扱える。
実際の所、無名関数の中で使われる変数や関数というのは、キチンと明示してならない限り
「その無名関数の中で定義された変数or関数orクラスオブジェクト」等のように認識されてるってこったね
0356名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:31:51ID:08nNitHY0357名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:33:25ID:I6HeHNlIvar state = %[];
state.x = 0;
return function() { return x++; } incontextof state;
}
var it = iterator();
System.inform(it()); System.inform(it()); System.inform(it());
こんなかんじ?
0358名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:42:58ID:zt9Mo3QIとある説明でクロージャとして働くって書いてあったけど、
じゃあ執筆者のミスか無知って解釈でOK? さんくす
愚痴っても仕方ないけど、微妙に言語仕様が分かりにくいんだよな……
>>355
それはちょっと、美学的問題で避けたいかな?
まあクロージャが使えなくても、ちょっと迂遠な方法とればいいだけなので割り切る
0359名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:53:10ID:1hKwhCiP単に言葉の定義の問題。実行用の環境をプログラマブルに変更できるからクロージャの定義には合致する。
javascript とかの「レキシカルクロージャ」ではないだけ。
0360名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 00:09:55ID:TxKihxNOああ、失礼
実質クロージャ=レキシカル〜みたいな認識だったから、つい
0361名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 00:31:29ID:0z3YDA8C多分こういう実装だからこうなるだろう
と仮説を立てて実験してみることがしばしば
0362名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 00:54:20ID:nDvkp2ZP実は読んでないだろ。
0363名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 00:55:31ID:m7rrujuR0364名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 00:59:05ID:nDvkp2ZP0365名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 01:09:03ID:TxKihxNO世の中にはそういう変態的仕様が好きな人間がいて、
TJSでそれらを使う使う機会はないと分かっていても、それでも気になっちゃうというか……
さっきの質問もクロージャを吉里吉里で使いたいから聞いたわけじゃないんだ すまん
0366名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 02:27:41ID:0z3YDA8Cオブジェクトを作った後にそのクラスのメンバが変更されたらどうなる?
スーパークラスではどう?
0367名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 02:37:08ID:nDvkp2ZPiTJSDispatch2 の仕様からしてあきらかに未定義。その先のクラスがどう実装されてるかによって実際変わるし。
0368名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 02:38:18ID:nDvkp2ZP0369名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 06:49:13ID:TQZtCv77要するにスクリプトだろ?
しかし、実際にWEBで個人で公開されてる吉里吉里入門では ほとんどがそのさわりだけで
セーブデータの作成方法や、ロードの方法、画面の座標指定、エフェクトの入れ方
音声の途中からの再生、ジョイスティックの対応方法、dll作っての拡張方法などなど
実際に誰もがでくわすような、すこ〜し入った問題になると途端に情報がなくなるか
更新がとだえる
0370名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 07:33:03ID:TxKihxNO平行線になりそうな気もするけど、
言語に実用性を求めるか美学(あるいは変態性)を求めるかが違うんだろ
そんなことをしても意味がないという意見はもっともだし、反論する気もないけど、
そもそもTJSそのものに魅力を覚えているから変態的になるという点は理解してほしい
別に互いに相容れないわけじゃない
>>366
そして調査結果があるのならぶちまけてほしいw
0371名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 15:30:46ID:vkm4xYOz0372名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 18:21:37ID:nBEFo5vdバタン
0373名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 01:15:40ID:svWzhBJmテキストレイヤーを表示させる方法がわかりません。
過去記事漁ると、初期は無理だったけど今はムービー(例えばswf)を
レイヤーとして扱って出来ると書いてあるんだけど、
そっから先の情報が見当たらなく困ってます。
なんかプラグインが必要なんですか?
ちなみに吉里吉里2 2.32 安定版です。
0374名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 01:16:26ID:svWzhBJm0375名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 03:27:20ID:PkLXARZb今更でごめん
このスクリプト、自動改ページに対応させるとしたら、
KAGの挙動を拾わなきゃいけない気がするんだけど、それを実現しようとすればKAG改造必至?
あまり煩雑になるようなら自動改ページは諦めるけれども、
手出ししたことがないから作業量の見当がつかない……
0376名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 05:17:04ID:GSVY/6PBタグリファレンスのvideoタグ
0377名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 09:36:09ID:Jf1ooYG7前スレにレイヤー表示の書式が載ってる
0378373
2010/10/25(月) 16:10:07ID:svWzhBJm>>377
回答ありがとうございました!
理解できてませんが望む処理はできました。
書籍買ったり本家サイト調べたりでも全然進まなかったのですが、
2ちゃんで聞けるって日本もまだまだいい国だと思いましたw
もっと勉強します。
0379名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 20:04:09ID:YQ/4RBaMKAG改造に手を出さなきゃ無理
中でもMessageLayerを扱うのはものすごく面倒だからcmタグをうったほうがいい
0380名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 20:30:07ID:PkLXARZbさんくす 地道にcm打つよ
0381名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 07:35:47ID:ie4jGKEHRGBそれぞれでランダムに0〜255の数値を設定して、それを元にmcolorでカラーフィルターみたいにして使いたいんだけど、10進数を16進数に変換する方法がわかりません。
↓ここまでは書いたんですけど……
[eval exp="f.mc_r = intrandom(0, 255)"]
[eval exp="f.mc_g = intrandom(0, 255)"]
[eval exp="f.mc_b = intrandom(0, 255)"]
[eval exp="f.mc_all ='0x' + f.mc_r + f.mc_g + f.mc_b"]
[image layer=1 page=fore storage="black.png" visible=true opacity=25 mcolor="&f.mc_all" mopacity=255]
当然これだと数値が10進数のままなので上手くいきません。
分かる方いたらお願いします。
0382名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 08:01:51ID:VFsURptl0383名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 08:40:13ID:ie4jGKEH朝早くからありがとうでした!
おかげで上手くいきました。
0384名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 15:07:11ID:ZZJZOYux0385名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 15:45:31ID:wJtns5fV0386名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 20:06:35ID:shLHFwGH0387名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 22:00:23ID:OTLuPYaxメッセージウィンドウを「大モード」と「小モード」で任意に切り替えたいと
考えています。例えば、大の時には以下のように
ああああ
いいいい
と2行表示され、小のときには
いいいい
と最新の1行のみが表示されるようにしたい、というものです。
ウィンドウサイズの切り替え自体は出来たのですが、小から大に戻したときに
ああああ
いいいい
というように、過去の表示可能な文字列まで含めて表示させる(要するに
もとの大モードの時に表示されていた部分が再現される)ようにできません。
代替策として、messages[0]とmesssages[1]をそれぞれ大モード、小モード
として表示サイズを変え、両者に同時に同じ文字列を表示させつつ、
表示させておくのは常に片方のみにして、それを切り替えることで同じ効果が
出せないか、と考えましたが、両者を同期させる具体的なやり方がわかりません。
同じ効果が出せれば他の方法でも構いませんので、どなたか御指南頂ければ
幸いです。
0388名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 22:16:46ID:QJ/JNCS5@macro name=mymacro
@layer message=1
@emb exp=mp.text
@r
@layer message=2
@emb exp=mp.text
@r
@endmacro
@mymacro text=あいうえおあいうえお
みたいな感じでやるのかね
0389名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 22:18:14ID:QJ/JNCS5吉里吉里しばらく使ってなかったもので
意図汲んで下さい
0390387
2010/10/27(水) 22:37:58ID:OTLuPYaxマクロを使ったことがなかったせいでkagをいじることしか頭になく、
その発想が抜けていました。
どうもありがとうございます。
0391名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 22:47:19ID:W9YbV2fG表情変更非同期できるけどあれってKAGEX?
KAGならどうやってんだろう
0392名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 00:34:09ID:6q2NwnUThitThresholdを255に設定したレイヤで画面全体を囲って
半透明にして、調度カーテンの様に後のボタンなどを無反応にさせています。
このレイヤをクリックした時、メッセージレイヤのメッセージを進めるには、
どんな処理を呼び出したら良いでしょうか?。
このレイヤのonMouseUpイベントから呼び出したいので、TJS上からの呼び方を
教えて頂けるとありがたいです。
0393名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 00:39:33ID:dh2v2l+i0394名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 15:45:24ID:qI848ud6KAGEXやね。キーワードは delayrun と nosync
KAGだとトランジション自体はもともと非同期だけど、コマンド実行を非同期に割り込ませる機構が存在しないので冒頭以外では無理
0395名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 22:17:25ID:6q2NwnUTありがとう上手く行きました。
0396391
2010/10/30(土) 19:08:40ID:gAUPWccSありがとうございます。参考になりました!
やはりKAGじゃ無理か・・・
ならKAGEXの使用も視野に入れようかな
0397名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 19:35:24ID:uNd48y/g非同期に表情変更って意味が分からないけど
アニメーションで大概のことは出来るよ
0398名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:20:26ID:IM608FeEこれらをいちどにdrawtextで書き出すにはどうすればよいでしょうか?
var arr = new Array();
arr[1] = a;
arr[2] = b;
arr[3] = c;
として、abcと平易に出力したいのです。
今は無理やり、
while(arr[i]!=""){
kag.fore.layers[1].draw.text(10+20*i, 20, 0xfffff);
i++;
}
のように並べてるのですが…。。
0399名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:21:36ID:IM608FeEwhile(arr[i]!=""){
kag.fore.layers[1].draw.text(10+20*i, 20, arr[i], 0xfffff);
i++;
}
とやっています。失礼しました。
0400名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:23:14ID:IM608FeE書き出したい配列の個数(文字列の文字数)は
1個〜約30個、とバラバラなので
forかwhileでうまく書きたいと考えています。
0401名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:29:44ID:cnTkWzk2構文 : join(<デリミタ>, <(予約)>, <空の要素を無視するか=false>)
配列の各要素をデリミタで結合し、結合した文字列を返します。
空の要素を無視するか、が true の場合は、要素中の void は無視されます。
例:
var ar = [ "a", "b", void, "d" ];
var s1 = ar.join(","); // s1 には "a,b,,d" が代入される
var s2 = ar.join(",",,true); // s2 には "a,b,d" が代入される
0402名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:32:08ID:IM608FeEintrandom()について
http://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_game002.html
こちら(いつもお世話になっています)に、
>KAGの関数intrandom()を使います。この関数はKAGからしか使えないため、あらかじめkag3\template\system\Util.tjsから該当コードをコピーしておきます。
とありますが、今自分が作っているもので何の宣言もなしにintrandom()を使ったところ、
ランダムで任意の範囲から整数値を取り出すことができたのですが、
このまま使って問題ないのでしょうか?
0403名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:37:11ID:uC9ii1HWKAGは使っているんじゃないのかな
そのリンク先のはKAGを使わずにTJSだけでやる場合の注意だと思うよ
0404名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:43:04ID:IM608FeEうおー!joinメソッドですか。ありがとうございます。
配列の1個目を無視して2個目以降のみを文字列にする方法をググっているところです。
>>403
TJSだけ使っているのですが、intrandom()が普通に使えてしまうのです。
まぁ、気にしなくて良い… のでしょうか。
0405名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 03:21:22ID:IM608FeE構文 : join(<デリミタ>, <(予約)>, <空の要素を無視するか=false>)
この<(予約)>とは何でしょうか…?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています