トップページgamedev
1001コメント401KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/10/01(金) 10:44:25ID:z47vESnT
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)

前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1274510516/
0108名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 08:56:21ID:mautny+/
俺なら普通に動画で作るよ。 ループ再生するだけだし。
悩まずに30分もあれば組み込みまで終わる。
0109名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 11:58:34ID:Kw3Yj571
画像がうまく表示されません。ご鞭撻いただけますでしょうか…。

[eval exp="tf.time_layer =2"]
[image storage="time_img.png" layer=tf.time_layer page=fore visible=true left=600 top=20]
[backlay layer=tf.time_layer]

[eval exp="tf.point_layer =3"]
[image storage="point_img.png" layer=tf.point_layer page=fore visible=true left=600 top=70]
[backlay layer=tf.point_layer]

このように表記をしても、point_img.pngしか表示されません。
何か根本的な理解の欠如をしている気がします…。もう30分悩んでいます。助けてくださいm(_ _)m
0110名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 12:00:16ID:Kw3Yj571
ああああああああageてしまった!
すみません。必死すぎました。。
0111前スレ1822010/10/11(月) 12:08:01ID:TqmROLvI
>>109 エンティティ使えよ。
http://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/Var.html
0112名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 12:10:21ID:Kw3Yj571
一瞬で解決しました。
そういえば昔もこれでハマったことがありました。

どうみても学習していません。本当にありがとうございました。

というか>>111様本当にありがとうございました。
0113名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 13:42:10ID:Zn33pEpI
KAGを現役バリバリのプログラマに分かるように説明してくれるサイトってない?
初心者向けばかりで、どうでもいい先生のオナニーサイトばかりでうざい
0114名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 13:49:10ID:88uk2vC3
現役ばりばりのプログラマならリファレンス眺めたあとソースよむのが最速だろう
0115名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 13:50:34ID:88uk2vC3
>>106
Mover系のコードを改造してループ機能をしこむのが妥当
0116名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 13:51:37ID:wQcSy756
プログラマでない人間でも公式リファ見ればわかるのがKAG
講座サイトはそれでもわからない人間に親切に教えるサイト
0117名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 14:40:18ID:4T1UAJDz
>>114
俺も以前にそう言われて「なんだよ不親切な住人だなクソが!」と腹立ったけど、
実際リファレンスとソース読むのが一番だった
でもまだちょっと根に持ってるw
0118名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 14:56:46ID:ak8vlBC8
KAGParserはもうちょっと頑張ってTJSで書くべきだよなあ
速度的に重要な部分だけネイティブにしてほしかった
0119名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 17:39:43ID:Kw3Yj571
keydownhookでRが「メッセージ履歴を表示する」となるのを無効にするには
どうすればよいでしょうか?
0120名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 17:40:52ID:Kw3Yj571
おもいっきり書いてあった…

@iscript
function myKeyDownHook(key, shift)
{
if(key == #'R')
{
// R のキーが押されたら
kag.process('', '*label');
return true;
}
}
@endscript

これでよさげですね
0121名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 22:31:56ID:AnzuotO0
>>113
KagParserとMainWindowとKagLayerとあとCondactor系読めばおk

>>118
tjsに永続化APIがないから無理。
0122名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 10:32:10ID:Ro79idbK
KAGParser にどう永続化APIが関係するんだ?
0123名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 10:33:35ID:+k1ehpgf
KAGのParserはもともと大昔はTJSで書かれていた物が、
動作速度的にボトルネックになったからC++で書き直された件。
0124名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 11:04:15ID:+k1ehpgf
「TJSに永続化APIが無い事」と
「KAGParserがC++で書かれている事」が
どう関係するのか不明。

あとTJS式自体には永続化のためのAPIは存在する。
(save/saveStruct/evalStorage)。
クラスオブジェクトの中身までは
完全には永続化出来ないけど。

「永続化」の言葉で差している内容が違う?
0125名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 12:55:27ID:b0vGB/c4
>>123
その通り。ボトルネックだけ書き直せばいいんだよ。
たぶん重いのはテキスト処理なので内部の状態管理とかはTJSでできるはず。
面倒だからごっそりC++にしてるようにしか見えない。
0126名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 13:07:15ID:+k1ehpgf
何がどう「その通り」なのか、さっぱり。

125=118(?)は、「KAGParserは、高速化に必要な最低限の部分以外はTJSで記述して欲しかった」と言いたかったの?
だとしたら、118の書き込みからはそうは読み取れなかったよ。

でまあ、本題。

おそらくKAGParserレベルでの拡張性を求めて、コア部分のロジックはTJS側に残しておいて
欲しかったという事なんだろうけど、メンテナンス性を考えるとその選択肢が適切かどうかは
けっこう難しいのでは無いかな。ロジックがC++側とTJS側に分散することで、確実にメンテナンス
性は落ちるからね。
0127名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 13:25:48ID:rKcrc+Wo
ソースを覗いたわけじゃないので何とも言えんが、
KAGのシナリオの読み込みがC++でいう#includeに近い、単なるテキストの取りこみである以上、
構文解析と状態遷移の分離を少ないオーバーヘッドで実現するのは結構難しいように思うんだが。
0128名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 14:10:20ID:VGDFv0RS
まあ、現行の KAGParser 実装は微妙にかゆいところに手が届かない状態ではあるな。
もっともソースあるんだからそれこそ切り出してきて直してプラグインかけばすむ話ではある。
0129名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 14:13:55ID:KVYXD6Gi
2.32にはそういうプラグインが付いてたぞ
中身はC++だけど、実行ファイルには触らずにプラグインを優先して使う仕組み
0130名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 14:29:05ID:NkE3wj3P
>>107>>108
なるほど。わかりました それでやってみようと思います。ありがとうございました
0131名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 19:56:38ID:Crw6j0mR
パーサーってめっちゃ速度が重要な部分だろ
スクリプトでパーサー作ってるスクリプト言語なんてあるのか?
0132名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 20:09:17ID:mXvQ5ZXB
パーサーならいいんだけど、KAGParserはパーサーに留まってないんだよな
実際にはKAGのインタプリタなの
0133名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 20:10:37ID:YnlshKMH
暇つぶしがわりに初めて一ヶ月の初心者なんだが
右クリック後の設定とかを作ろうと思ったんだけどネットで調べてもどうにも理解できなくて
わかりやすい初心者用の本っていいのないか?
あったら教えてほしい
0134名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 20:12:47ID:HBvSiLGR
>>133
テンプレ見れ
0135名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 20:39:53ID:YnlshKMH
>>134
テンプレよく見てなかったごめん
0136名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 00:00:14ID:Cx4BTkLB
>>131
javascriptのセルフコンパイラとかあるし、rubyのxmlライブラリは正規表現で実装されてた気がするが今は知らん。
KAGのシナリオファイルは単純だからスクリプトで書いても早いがネイティブのがもっと早いって理屈だよ。
0137名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 11:23:13ID:A1WwD10U
一文字一文字読んでいくことになるから、どうしてもスクリプト処理系の性能が
クリティカルになってくる。でもKAGParserはほとんど(現実には全く)
全体のパフォーマンスに影響しないような部分も結構ネイティブで書いちゃってる感じ。
0138名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 19:41:27ID:iEK7yMEs
scalaならインタプリタなんて簡単に書けるんだが.netframeworkでscala製エンジンってのもいいかも知れん。
0139名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 20:03:42ID:NaKpJpQe
インタプリタなんて一回書いちゃえば終わりなんだからどうでもいい
0140名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 20:12:13ID:6ZQrqeCH
..netはないわ
0141名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 21:22:19ID:rhuk92R6
初心者だが
swfを普通に挿入するにはタグどうなるんだ?
良かったら教えてくれ…
0142名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 21:23:43ID:CCduEWNw
普通の動画にしろy
01431412010/10/13(水) 21:30:15ID:rhuk92R6
え、普通の動画とは…?
ムービーとして挿入したいだけなんだが…
swf以外の拡張子の方が良いってことか?
0144名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 21:33:49ID:EEhYWhpt
煽ってるのでもなんでも無く逆に質問なんだけど、PMGでは無く若干使いづらいSWFをチョイスした理由はなんだろう?
前スレのvideoを再生するタグ表記でいけると思うけど、WVは確か使えなかったと思う
0145名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 21:39:38ID:EEhYWhpt
ちなみに俺が作った感じだと、アルファ無しの動画なら、AVIで吐き出して、フリーの「動画変換無双」ってツールでMPGに再エンコすれば簡単にいける。
綺麗に出力しようとすると、それなりに知識必要だけど。
あとは1ヶ月の期間限定だけど、TMPGエンコーダとか。
0146名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 13:58:59ID:j7XUouT7
別に編集ソフトとエンコーダはなんでもいいんじゃね?
0147名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 15:10:41ID:UIWBLGsA
そうなんだけどね、俺の経験で案外作る数が多いと使い勝手とか設定の細かさとか逆に簡略性とか、さくっとやれないと結構イライラする。
シェアウェアだとさすがにそのあたりのバランスが割と取れてる奴多いけど、フリーだと案外探すの大変。
今は製品使ってるけど、俺そこにいきつくまで10本くらいフリーソフト試してレジストリとかにゴミ作りまくった経験あるからとりあえずお節介。
0148名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 17:00:38ID:n+00dKRB
吉里吉里難しすぎる

LIVEMAKERしかできない><
0149名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 19:04:48ID:y7OtGST9
KAGにRAD付けたらいいんだな
0150名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 20:04:01ID:UIWBLGsA
とりあえず特殊な事をしようとしなければ、吉里吉里は簡単でわかりやすいツールだと思うけどな。
特殊な事をやろうとすると途端にハードルが天井知らずになるけど、普通にADV作るだけなら一通り欲しい物がほぼ全部揃ってるし、上から順番に記述していけばいつか書き終わるから楽。
0151名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 20:20:15ID:k3ms7C9R
特殊って笑わせんな。

ただプログラマーの領域に足を突っ込むだけだろ。
FLASHでつくったほうがいいんじゃねえのか?
0152名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 20:31:28ID:7GZFIbHa
吉里吉里のリンクダサい。
オンマウス時の半透明が気に食わない。
カッコよく下線とか出ないものか。
0153名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 21:04:09ID:UIWBLGsA
あんまりな、プログラムが出来るから笑わせんなとか言わない方が良いぞ。 人間性を疑われる。
お前は俺が出来ない事が出来るんだろうけど、俺はお前の出来ない事が出来る。
領分の問題だろう?
0154名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 21:04:31ID:N1xdPyL4
吉里吉里 リンクに下線を引くには
でぐぐれ
0155名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 21:04:50ID:oaq61CfI
下線がカッコよいかどうか知らんが
MessageLayer.tjsいじればすぐ出来るだろ
別に質問してるわけじゃないようだからこれ以上はやめとくが
0156名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 23:33:02ID:jy1UAXA1
>>153
ゲ制でプログラマーの領域を特殊扱いするのもどうかと。
それよりも悪い方向に文章捏造して勝手に人間性疑う方が怖い。
0157名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 00:18:14ID:ZKjAD3kC
本当に初歩の初歩からできる参考書とかないのかな
0158名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 00:28:28ID:3PcpthzT
今出てる本は全部初歩からやってるよ
0159名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 00:38:21ID:YdN67ad+
ほんとうに初歩からガッツリやるにはまず公式に言語仕様を公開するところからだな。
リファレンスはあくまでも補足だろ。
それ以前にスクリプトらしい構文とか用意してほしいもんだが。for-inすらないからな。
0160名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 00:46:19ID:0yDXgD5/
TJSリファレンスで十分じゃ
0161名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 03:30:53ID:VCLL+5W7
systemフォルダの中覗けばいいじゃない
0162名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 11:58:00ID:kl1PfIRf
ディレクテックス使ってよ吉里吉里
0163名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 13:46:10ID:VCLL+5W7
>>162
そんな餌には……クマー
0164名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 16:24:24ID:UeJ2sYpH
TJSリファレンスなんか言語仕様になってないぞ。
断言するけど、あのドキュメントだけ読んでTJSの処理系作るのは不可能。
TJSは実装が仕様
0165名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 16:26:26ID:w1bp9Nv6
なんか2〜3日前から自分の頭の悪さを宣伝してるバカが居るね。
0166名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 16:45:38ID:CKqhRSeJ
>>165
言うな
みんな分かってる
0167名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 16:51:33ID:0yDXgD5/
164の頭のなかでは初歩からする=言語を実装する、なのか。うん、まあ、がんばれ。
0168名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 18:29:28ID:KvGvfiOM
クマー
0169名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 18:43:22ID:mM+OjBEs
クマー
0170名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 21:29:14ID:s1fJW+RX
クマー
0171名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 02:21:38ID:lJCWnBsv
[iscript]
//関数
function CHECK_VERB(filename,choose)
{
var ret;
ret=sf.CG1_説明;
//1以外なら0にする
if(!sf.CG1_説明) ret=0;
return ret;
}
//呼び出し
CHECK_VERB("CG1_説明","sf");
[enscript]
↑のように呼び出して sf.CG1_説明 が1であるか確認し結果を表示させようと思っています。
ですが sf.(CG1_説明)←この部分を連結させる方法側からなくて困っていますorz
よろしくお願いします
0172名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 02:37:59ID:EE0mSbPC
function f(key, dic){
return 1 if dic[key] == 1;
return 0;
}

のようにすれば

f("CG1_説明", sf)

で sf.CG1_説明 が1の場合1、その他の場合0が帰るよ

sf の部分も文字列で与えたいのであれば

function f(key, dicname){
return 1 if Scripts.eval(dicname + "." + key) == 1;
return 0;
}



f("CG1_説明", "sf")

が使える

Scripts.eval は非常に強力なので困ったらそれに頼るといいかと
0173名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 02:57:46ID:lJCWnBsv
>>172
今、実際に動かしてみました。 思い通りの動作をさせることができました!
配列を使わずに文字列を組み合わせて作る事が多いのでScripts.evalはとても重宝しそうです

こんなに早く、的確な答えを頂き助かりました。本当にありがとうございます
0174名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 10:15:18ID:NvGbs35L
吉里吉里の素人なんだが、
選択肢を選んだときにSEをどうやって鳴らすかを必死こいてやってたらそれ専用の命令があったw

そこで聞きたいんだが使える命令の種類と使い方ってどこに載ってる?
0175名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 10:19:21ID:2V4PAAcE
まずはダウンロードしたファイル一式に何がはいってるかを見るところからはじめれ
0176名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 10:24:28ID:NvGbs35L
>>175
やっぱりそうですよね。
ありがとうございます。
0177名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 10:49:24ID:AmTODGtk
kag3ってフォルダの中身を見ると良い事がある。
後は自分で調べろ。
0178名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 10:50:37ID:NvGbs35L
>>177
アドバイスありがとうございます。
0179名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 11:44:17ID:vnAtKn7p
過去ログ置き場作ってみました。
http://bbs.bokunatu.com/krkr/
検索はgoogleまかせなので、そのうち使えるようになると思います。今はまだ自分とこの板のレスしか引っかかりません。
datを自動回収してるので余計なものまで拾ってるけどそれはご愛嬌で。
リンク集とか載せるべきと思ったけど情報を更新するのも面倒だし、新しいスレを追えばわかることだから不要と判断しました。
0180名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 12:10:27ID:02uNbbS4

でも一部ログが1000まで行ってないスレがあったり
ログが壊れてるスレがあるな
0181名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 12:52:50ID:vnAtKn7p
>>180
あがー、それは失礼しました。
手持ちはこれしかないので正しいdatをお持ちの方が居たら差し替えさせてもらいます。
0182名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 00:09:06ID:vkawhylb
>>181
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1204723.zip.html
その20と21しかないけど
0183名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 01:53:37ID:jvz5k+U1
カットインの演出を入れたくて、色々がんばってるんですが
上手い事行きません。
TJSで画像レイヤを移動させて見たのですが、演出方法が悪く
ずるずると画像が画面外から出てくるだけで、一般的なカットインの効果に
見えません。
また、プラグインがある事を突き止めましたが、実力不足か上手く起動
させる事が出来ませんでした。

だらだらと書いてしましましたが、演出方法を指南しているサイトか
一般的な方法の記載されたサイトを探しております。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
0184名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 01:56:58ID:ENeftRHB
まずその「一般的なカットイン」がどういう風になっているのか
自分で箇条書きにでもしてみろよ
0185名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 04:25:41ID:RPoVGgdQ
トランジションしながらmoveすりゃイイだけ
0186名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 05:57:24ID:MqvaPb0A
Storages.addAutoPathでパス追加するのって、Afterinit.tjsの先頭で問題無いですか?
以前、変な所に記述してしまったせいで、パッチファイルの上書きが出来なくなり困った事があるので・・
0187名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 11:07:54ID:18JPvNVg
>>186
Initialize.tjs で パッチ用のエントリを足してるところより前に足さないと意味がない。

そのあたりに適当に外部ファイル読むエントリ足して、そっちの外部ファイルに足すようにすると良いと思われ
0188名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 11:21:41ID:pnHL2wf6
演出に凝りたい、最低限拡縮しながら動かせるようにならないと。
プラグイン自体はいくつかサードで出てるからそれ使えばいいだろう。
タグを組み込むプラグインならだいたい同梱のfirstとか見れば組み込み方は普通わかる。
けど、演出云々は教えようにも個人の感性だからどうにもならない。
0189名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 11:28:51ID:5s3HMg8V
>>183
moveタグ1つで出来んじゃね?
moveタグには、opacityも指定できるからこれにaccelあたり指定すればそれっぽくなるはず。
何をもって一般的かは不明だけど、画面外から加速して入ってきて、徐々に半透明からはっきり
する感じじゃねーかな。
0190名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 12:25:26ID:pnHL2wf6
みんなmoveだけでやってるのか。 俺は画面切り替えはほかにもいろいろエフェクト入れてるからクロスフェードでやってる時が多いな。
クロスフェードとopacityが被ると、意図と違う出方する事あるし。

たぶん183はずるずると画面外から背景を引っ張ってきてるんだと思うけど、フェードしながらやるだけでもずいぶん違うと思うから同人クラスならそれで良いんじゃないかな? 商業だとちと厳しいけど。
0191名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 17:53:00ID:QQgfXlNb
>>182
あざーす、差し替えさせてもらいました
0192名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 02:51:36ID:P1dleXsX
>>190
>>183はカットインっていってるだろ。
カットインてのは多分最近の2D格げーとかテイルズとかスパロボにある魅せ場でフェイスアップだして煽るあれのことだろう。
それだとすれば画面切り替えとは全然違うだろ。
アニメしながらmoveが正解じゃね?
0193名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 03:10:32ID:Im9E8ae1
カットインとフェードインを混同してるように思うがな。
フェードイン出来るならカットイン普通に出来るだろうと。
フェードインもカットインもやらせる事は一緒なんだから、フェードインが出来てカットインが出来ないとか意味がわからん。
0194名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 03:16:23ID:UF5sH/Tr
というか商業レベルのカットインってどんなもんなんだ
想像できん
0195名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 03:21:23ID:Im9E8ae1
カットインとして商業レベルの話をすると、最低限差し込んだ奴の顔の部分の背景を動的に動かすとか、差し込みと同時にもう一本レイラインなんかを入れるとか、別にそれに限らずもう一手間か二手間しないと商業レベルとしてはいただけないだろ。
0196名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 08:40:00ID:G+a/Qimf
>>195
そんなもんFDDとかの動的な演出を売りにしてる一部のゲームだけじゃねえの
0197名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 09:12:48ID:E/EQOazl
コンシューマのカットインとかでも、そこまでやってるの少ないな。
アクションや格ゲーのだって、カットインいれた瞬間だけ画面光らすとか
そのレベルだろう。

PCゲにいたっては、商業の大半が189程度の演出のはず。
0198名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 09:30:08ID:Im9E8ae1
そんなもんかな?
画面外からのカットイン>アウトだって、加速度的にイン>超スロウで1秒動かし続け>加速度的に反対側にアウト
これだけでも劇的に違うんだけどな
0199名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 09:34:50ID:G+a/Qimf
> 画面外からのカットイン>アウトだって、加速度的にイン>超スロウで1秒動かし続け>加速度的に反対側にアウト
これ普通に吉里吉里でもできると思う
0200名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 09:48:30ID:Im9E8ae1
うむ。
普通に出来るから、というかやってる。
このくらいなら、フェードイン・フェードアウト出来るレベルなら十分作れるはずなんだけどなぁ。
0201名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 09:53:33ID:G+a/Qimf
動画レイヤもmoveで擬似カットインできるのかな?
だとしたら大概のことはでてきしまう気がするが
0202名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 10:09:54ID:E/EQOazl
>>198
それ、moveタグ3つ並べれば簡単に出来るんじゃね。

ある程度以上は感性の領域だろうけど、この手のハウトゥサイトとかあると便利かもね。
俺はエロゲとかあまりやらんけど、「おじぎ」とか立ち絵を歩かせる演出とか、
それっぽく見える移動幅とかあると思うんだけど。
0203名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 10:52:20ID:Im9E8ae1
動画レイヤはムリだがあっちはα動画に出来るから、もはやカットインくらいならどんなムチャも出来るよ。 最悪全部動画で作ればいいから。
おじぎはどう作るかわからんけど、歩かせる演出は動画で作ってみたことある。
結論から言うと、髪の毛とか動かないからちょっと動きが気持ち悪い。 でもそう言うレベルの動画を使ってる駄ニメは多いから違和感はそう無いかも。
0204名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 10:57:13ID:VDlnGs1T
Fateで多用されてたけどなんか鬱陶しかったなあ>おじぎとか
0205名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 11:26:38ID:E/EQOazl
立ち絵が右に左にと動くやつとか演出として成功してんのかね?
作る時は画面がさびしくならん程度に入れたいと思うけど、ゲームやる側の時に
この手の演出が楽しいを思った事ねーしな。

>>200
多分だけど、フェードインとフェードアウトを間違って使ってない?
もしくは何か言葉が足らんのだと思う。
>>195>>198もフェードイン、アウトと全く関係ないし。

フェードインとかフェードアウトってのは、画像が徐々に表示されたり
消えていく効果の事だから、吉里吉里の場合、トラジションやopacity等の基本機能で
普通に行える。
0206名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 12:53:52ID:Im9E8ae1
キャラを複数出す時に移動させないといけないから、これは演出とは関係無い部分だね。
キャラを左右に動かす程度なら別に演出としていらんだろうけど、逆にぼーっと突っ立ってるだけのキャラと言うのも寂しい。
会社によっては立ちキャラは表情変えしか出来ないところとかあるからどうしても寂しくなる。 だからエフェクトで誤魔化すんだが。

ちなみに間違って使ってないぞ。 フェード出来るなら、普通その間に発行するタグ群でだいたいカットインも出来るだろうと言う話。

それと>>205の説明は少し間違ってる。
画面効果に関してのフェードイン・アウトは、一色に対してイン・アウトさせる手法の事で、正確な意味でのフェードイン・アウトの機能は吉里吉里には無い……はず。
少なくともtranseタグでの挙動の物は違う。 吉里吉里で実装してるのは、すべてワイプイン・アウト。 クロスフェードがフェードイン・アウトに一番近い挙動でど裏画面に単色を置いたら疑似フェードイン・アウトなわけ。
opacityは透明に変化させるわけだからあれも違う。(単色を読み込んでmoveで動的にopaを変化させる事は出来るけど)
このあたりは映像やってないと良く意味を取り違えるから、まぁ普通は一緒くたにしててもだいたい意味は通じるけどね。

時々、フェードイン実装汁とか言う書き込みがあるけど、カキコしてる人はそう言う意味で使ってるの。 
0207名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 13:10:32ID:Im9E8ae1
一応補足しておくと、ブラックアウトとかホワイトインとかはフェードイン・アウトの種類の名前ね。
吉里吉里のcrossfadeも一応はフェードの仲間なんだけど、これは正確にはクロスフェードディゾブルオーバーラップだったかな?そう言う長ったらしい名前がついてる。
ただ本当の意味でのそれと違うのは吉里吉里は残念ながらと言うか静止画をメインに扱う前提だからイン側とアウト側のフェードのタイミングを制御出来ないために結果として効果が固定されてしまってる事。

俺は音楽方面はあまり詳しくないけど、確かクロスフェードと言うと本来は音響関係の用語だと先輩に聞いた事あったな。 これに関してはうろ覚えだから間違ってたらすまん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています