■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その22
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 10:44:25ID:z47vESnT自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1274510516/
0002名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 10:50:34ID:z47vESnT20 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1264933876/
19 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1254711054/
18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244218314/
17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234356309/
16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1227735828/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216865800/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204006714/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1195603475/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1186395177/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175480292/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1166252149/
9 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160427850/
8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147590108/
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095183786/
4(タイトルは3) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1081199649/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1067436686/
2(再利用) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044256119/
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021890648/
0003名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 11:20:41ID:cIE5Hgxqkikyou.info
ttp://kikyou.info/
吉里吉里/KAG 掲示板
ttp://kikyou.info/tvp/bbs/
公式掲示板過去ログ検索
ttp://www.kirikiri.info/bbslog/
吉里吉里開発サイト
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/
【ドキュメント】(最新版のオンラインマニュアル)
KAG System リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/
吉里吉里2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/
TJS2 リファレンス
ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/
【FAQ】
逆引きマニュアル
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq.html
【網羅的リンク集】
OUTFOCUS Wiki ブックマーク
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AF
0004名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 11:23:38ID:cIE5Hgxq吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/game_dev.html
Studioついんくる - 吉里吉里2/KAG3講座
ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70619/subindex.html
RUTA'S GAME - 初心者のための吉里吉里講座
ttp://www.manitoux.net/ruta/game/kiri/
TJSに挑戦!
ttp://www.geocities.co.jp/tjschallenger/
【過去の講座】
KAGと心中 ※※一部の仕様が現在と違うので注意※※
ttp://yokohama.cool.ne.jp/pia/
成恵同盟
ttp://www.geocities.jp/narue2664/moeKAG/(消滅)
【解説】
Inside KAG3
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3
TJS入門
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_primer.html
吉里吉里 inside
ttp://tohka.info/doku.php/inside/index
0005名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 11:24:38ID:cIE5HgxqKAGEX
ttp://ruriko.denpa.org/2006_ca.html#W_%E5%90%89%E9%87%8C%E5%90%89%E9%87%8C
KAGEXのダウンロードの仕方(Subversionリポジトリへのアクセスの仕方)
ttp://kikyou.info/diary/?200610#i4_3
※注意
KAGEXのバージョンアップに伴い「リポジトリのURL」が変わっています。
該当箇所は↓に置き換えてください。
最新版:ttps://sv.kikyou.info/svn/kirikiri2/branches/kag3ex2
旧版:ttps://sv.kikyou.info/svn/kirikiri2/branches/kag3ex1
0006名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 11:26:59ID:/TUZl987i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
お尻の穴に 〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
指をいれて ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
匂いをKAGと l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' ' ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
_l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i'' l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
新スレですよ _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
,-':::::_,,,-ヽl::::::l ヽ,,,,,,ノ '--'' l::::::l ~
/-''''~ l:::::::l.l ____'___ ./l:::::::l
l:::::::l'ヽ. l l / l:::::::l
l:::::::ll ',,- ,_ ヽ-' _,-''--,,ll::::::l ~
0007名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 11:31:18ID:cIE5Hgxqhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1285897465/
次スレ
連投誤爆のせいで規制食らったからID変えたけど、>>6のAAはダレかヨロ
ここ三日でとりあえずTJSの本を買って読み漁ってなんとか新しい窓に画像表示するところまでは逝った。
でも、吉里吉里に組み込もうとするとエラーが出るので先は長そう。
根本的にsetter? gettar?これってなんのため?とか言うレベルだから、まだまだ遙か先orz
0008名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 01:08:10ID:y+gpSIbX楓さん。
これがDL先URL
ttp://kaede-software.com/krlm/plugin/
/ksを読む限りstopmoveのたびにinvalidateで動画捨ててるぽいし、デストラクタもされてるぽいんだけど、なぜかメモリーをチェックする限り消えて無い。
一応stopamovの後に必ず
var amovcls = new AlphaMovie();
amovcls.clear();
System.doCompact(clAll);
として、強制的にガベージコレクションしてるんだけどkag側分のゴミだけを収集してるだけみたいで、動画再生>消す>ガベージコレクション>再生>消す>ガベージコレクション・・・・とやってるとあっという間にパンクする。
検証してもらえるなら、とりあえず確実に動くamvファイルとfirst.ksを速攻作った。
クリックするたびにループするから、ループさせながらタスクマネージャーでも見てるとみるみる使用量が増えていくのがわかると思う。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/86890.zip
0009名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 04:11:26ID:7WJmB71U0010名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 04:21:52ID:uOKAczia俺だったら無視してユーザさんが適切な状態で連続をしない事を祈る程度だけどもw
テストみたいにオブジェクトを使いまわさずに何度も作っては殺しってやること自体避けるべきと思うけどそれはそれとして
これって、普通にMPEG再生でもこうなるんですかね?
光系のエフェクトならレイヤーモードで再生してレイヤの描写モードをltAdditiveだかにするのが枯れた手段だと思うけど。
0011名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 07:07:15ID:y+gpSIbXで、そのあいだにも通常の動画再生したり、多少重めの処理をさせたりしてるのね。
すると、200を超えた当たりで普通の動画再生しようとすると、preparebideoしようとしたらそこでビッ!とエラーが出るのよ。もちろん、そこの構文が間違って無いのも確認済みだし、それはどこででも起きる。
実際それまでちゃんと動いてたところ何カ所ででも起きた。
で、負荷テストもかねて、いろいろきっつい処理をさせつつ、間にalphamovieを挟んでテストしたら、ものの3分でパンクするようになって、さすがにまずいだろうと・・・
今回はささっと作ったから光系のエフェクトでそこそこ大きなファイルになる物って感じで作ってるだけだから背景は黒バックだけど、通常の彩色背景に差し替えればちゃんとαチャンネルが抜けてるのを確認して貰えると思う。
使い方のバリエーションとしては、最前面に配置して光線やワイプ(トランジット)用の動画にはめたり、背景と前景の間に挟んで、背景にエフェクトを掛けてるように動的に見せたり(それ自体はその動的な部分を通常の動画として作っても良いのだろうけど)、
複数のα動画を挟んで、Aの動画とBの動画を別々のエフェクトをさせながら前景合成させたりと言う感じに使ってたの。
もちろん背景に町並み>車道に車(α)>前景立ちキャラ>レンズフレア・・・的な使い方とか、もちろん通常動画+α動画と言う風にも使える。
1枚だけなら描画モードを変えるだけでも光系なら誤魔化しも聞くと思うんだけど、複数毎重ねると予期しない結果になるし、ちょっとどうしたものかと言う感じ。
良いツールだけに、このメモリ上手く消せてないのを除けば、トランジット時に透明度がそれに釣られてその間だけ変化してしまうとか、スロットが最大3つまでとか多少使い方にクセはあるけど、演出には恐ろしく使えるツールなんだけど・・・・・
0012名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 07:08:51ID:y+gpSIbXた・・たまには間違うんだからね!
0013名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 07:58:11ID:euHXtVcLwikipediaは編集のハードルが高くてwikipedia上にページ作ってもあんまり網羅できそうにない
もっと別のwikiレンタルかなんかでまとめるのが良いんじゃないかな
wikipediaからそのまとめwikiにリンクも張って
0014名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 09:46:42ID:y+gpSIbXもしくは他所のwikiに書けば済むと思うんだけど。
まずは議論の言い出しっぺ辺りが他所で作って、上手く行きそうなら本家にコピペしてもいいんじゃないかと思うんだけど、どうでも良い事で議論してるなーと思う。
0015名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 11:02:35ID:3whldAv2情報を詰め込む場所なんだから
0016名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 11:22:07ID:y+gpSIbXとりあえず今通常のMPGもっと重い動画で試したんだけどまったく問題無い。
稀に5〜6M程度一時的に増えるけど(たぶん連打したから取りこぼし?)、すぐに回復する。
[l]を外して1時間ブン回したけど、これでもメモリ使用量は増えてない。
0017名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 11:29:44ID:Kfg0TknD0018名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 11:39:41ID:Wz5g/OuE0019名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 16:52:28ID:y+gpSIbX忙しいらしくて現象の確認はしてるらしいけど、修正はずっと後だって。
同人だったらメモリパンクに目を瞑って使っちゃうけど、製品だから不具合出るのわかってるものを使えないのがとても残念orz
すごく良いプラグインだったのにな・・・
アルファ動画に関しては、これで完全に手詰まりだ。
0020名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 17:08:09ID:6NAFmYf60021名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 17:34:42ID:y+gpSIbXせったー?げったー?これなんでこんな事してるの?レベル。
とりあえずの目標は画像を実際の画面に反映>ムービーの反映>ムービーコマンドののスクリプト化・・・先が見えない。
さっき新しい窓で自分で書いたクラスでムービーを表示しようとしたら、警告メッセージがずらーーーーっと出てきてハングしたorz
0022名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 18:13:25ID:2+k81MSS0023名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 18:27:18ID:6VfS66vv冗談抜きで天才
0024名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 19:04:00ID:y+gpSIbXあと参考本とかだと、どういうコマンドかをまず書いてそのコマンドの実行が最下層って書き方だから、まず書いて、コマンドが必要になったらcallとかで下とか別のファイルに飛ばして・・・みたいな書き方をずっとしてきたから見た目が逆転してる構文に今一慣れない。
とりあえず別窓上で、イメージ通りに書いてなんとか動画を再生するところまではうまくいった。 でも、止め方も、実際のゲーム画面に表示する方法も、まだわからないからとりあえずまた参考書を読んで理解しないと。
でも二日前まではlayerEXBTOAのksファイルが何やってるのかチンプンカンプンだったのが、今日は書けないまでも読めるようになってたのには自分でもかなり驚いたよ。
ところで今日パンティー&ストッキングを観た。
まんまAEで作られてて、あのままKAGでゲーム作れるだろうとか思った。
0025名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 19:12:33ID:kAvwmS9X0026名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 19:34:01ID:Wz5g/OuEデバッカがな
これではつかいものにならない
プログラム未経験でクラスを無意味に扱うとは無意味に思えるが本人が進んでやったことだから知らない
0027名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 19:52:26ID:6VfS66vv処理の流れを逐一追いかけてしまうというのがあるんだよな。
まず全体を眺めて、気になるところだけ関数の中身を覗くようにするのがソースの正しい読み方。
0028名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 20:27:05ID:uIrg9WvvTJS覚えるまで消えろ
0029名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 20:46:59ID:k5UYLbBcErogameScape の属性検索で吉里吉里製の作品を一覧できるぞ
完璧な物なのかは解からんがこの先もやってくれるからこれでいいんじゃね?
0030名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 22:29:55ID:406mZJKu改造したくないならこんなのを作ってみたのでどうぞ(質問不可)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/159200
0031名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 23:14:48ID:HJhiVshd0032名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 23:24:19ID:/7YSojRK0033名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 23:46:11ID:y+gpSIbXうおーー まじにありがとう、うまく行った! まだいろいろ検証してないけど、仕様が通常videoと一緒ならたぶんトランスとかもいけると思う。
負荷テストして、うまくゴミ掃除出来てるようなら、使わせて頂きます。
本当に本当にありがとう。 これで専門外のTJSを突貫で覚える必要がなくなった。 やっとシナリオに専念出来る。
ありがとうありがとうありがとう。
0034名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 00:03:37ID:zt6XYT/+これを機に少しずつTJSを覚えていくといいさ
0035名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 09:51:02ID:sd2SQdn3結論から言うと、問題無くガベージコレクションを行うので、3時間くらい無理矢理ブン回しても問題無く動く。
本当にありがとう、使わせて貰います。
ところで、検証の段階でKAGの不具合っぽいの発見。
*test01
[layopt layer=message0 page=fore visible=false]
[image storage="背景" layer=base page=fore visible=true]
[freeimage layer=1 page=fore]
[layopt layer=1 page=fore visible=false]
;[videolayer slot=1 channel=1 layer=1 page=fore]
[videolayer slot=1 channel=1 layer=1 page=fore]
[video slot=1 loop=true mode=layer]
[openvideo slot=1 storage="検証テスト.mpg"]
[preparevideo slot=1]
[wp slot=1 for=prepare]
[layopt layer=1 page=fore visible=true]
[playvideo slot=1]
[wait time=1000]
;[l]
[stopvideo slot=1]
[clearvideolayer slot=1 channel=1]
@iscript
//ガベージコレクション
System.doCompact(clAll);
@endscript
[jump target=*test01]
0036名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 09:58:41ID:sd2SQdn330分くらいすると時々[wait]が無視されて[wv]に差し替わったような挙動になったり(挙動として、loop=true>weitでは無くloop=false>wvと言う感じに、1秒再生では無く最後まで再生してループとなる)、
画面が1秒再生したところでストップして、あれ?と思ってクリックするとまた動きだしたりと若干不安定になる。
この程度なら目を瞑っても問題無いし、第一書式としては本来1秒再生なんだからloop=falseとした方が良いところをtrueのままだから、こちら側のせいもあるのかも知れないけど、
書式上これでもちゃんと動くはずなんだけどね。 実際最初はちゃんとイメージ通りに動いてる。
バージョンはkr2_232。 最新ね。
TJSはシナリオ作業が終わったら、組み込みながらもう少しいろいろと覚えて行くよ。
実際今回作って貰ったファイルには見た事無い命令とかたくさん入ってて、まだ先が長そう。
動画を拡大>縮小しながら再生とか、動画自体に再生しながらリアルタイムにエフェクトをつけたりとかしてみたいし、
なにより現状だと細かい動画にいくつも切り分けして順次再生してるんだけど、前にも少し書いたけど、
ここからここまで再生>条件成立したら再生終了待って(もしくは待たないで)このフレームからこのフレームまで再生>
条件が揃わなかったらこのフレームからこのフレームまで再生したあとまたトップに戻る・・・・とか一度に読み込んでラグが無い方が無難な処理とかもあるし。
0037名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 12:53:37ID:zt6XYT/+文章が冗長すぎて読んでて非常に面倒臭いw
0038名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 13:44:25ID:lf7NXxiR0039名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 18:20:17ID:sd2SQdn3いいよこれ。 通常ムービーと同じ感覚で使えるから、ものすごくいい。
0040名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 21:07:22ID:ymPnTk68なったりなったり。
変数のソートというか比較というかで詰まってる自分。
ちょこちょこやりつつちょっとずつ噛み砕いて理解するぜ……。
ちょっとずつ進んでる道がずれすぎてないことを祈りつつ。
0041名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 22:03:35ID:onv9uIvQ0042名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 23:12:27ID:hww4nF+iというのもスタッフロール(クレジット?)を流してる最中にその流れを止めずに背景を変えたいんですがうまくできません。
どなたか教えていただけないでしょうか
[nowait]
[locate x=300]~~~[r]
[locate y=1000]~~~~
シナリオ
[locate x=300]~~~~[r]
[endnowait]
[move layer=&sf.staffroll_mlayerNumber time=100000 path="(0,-1500,255)"]
;←ここの間で背景のトランジョンを数回行いたい
[wm]
0043名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 23:27:59ID:sd2SQdn3wvは処理終わるまで待機だから、動画終わるまで動かないよ。
0044名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 23:33:05ID:sd2SQdn30045名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 23:52:57ID:K6/+Nvo/>[move layer=&sf.staffroll_mlayerNumber time=100000 path="(0,-1500,255)"]
の下に
[move layer=&sf.staffroll_mlayerNumber time=100000 path="(0,-1500,255)" page=back]
追加
0046前スレ182
2010/10/04(月) 01:42:43ID:GH4uBMwp環境別テストしたらWin2kでDLLが読み込めないことが発覚したので、対応版をあげといた。
http://www.boleros.x0.com/
0047名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 02:09:28ID:20G54kMO0048名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 02:44:10ID:M/uUz92wサポートも終了だしね。
0049名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 04:13:41ID:8Z15uRNaいつかあんたのプラグインを活用したゲームを作ってみせる
0050名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 04:17:57ID:fHZMz6k5色々凄そうな事やってるとは思うんだが
Wiki見ても一体どういう用途でどんな風に使えるのかさっぱり分からん
0051名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 05:15:27ID:O7avlGYE//減衰振動
var time=1000;
var cycle = 10;
var stick = 0;
var depth = 50;
var accel = -2;
for(var i=0; i<time; i+=0.1)
{
var tick = i-stick;
if(accel < 0)
{
// 上弦 ( 最初が動きが早く、徐々に遅くなる )
tick = 1.0 - tick / time;
tick = Math.pow(tick, -accel);
tick = int ( (1.0 - tick) * time );
dep = depth * (1-tick/time);
}
else if(accel > 0)
{
// 下弦 ( 最初は動きが遅く、徐々に早くなる )
tick = tick / time;
tick = Math.pow(tick, accel);
tick = int ( tick * time );
dep = depth * tick/time;
}
tick = tick/time;
var y = dep*Math.sin(tick*2*Math.PI*cycle);
kag.fore.base.fillRect(i/time*800, 300+y, 1, 1, 0xffffffff);
}
0052名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 06:32:46ID:d4p/o2PAコード片なんか貼って何が聞きたいんだよ。
コミニュケーション能力皆無だな。
0053名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 08:05:40ID:kLDQiaclゲームや映画に求められるのはリアルっぽい動きだから、リアルな動きは不要。
0054名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 11:09:13ID:20G54kMO0055名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 12:08:22ID:kLDQiacl心臓はドキンとは言わないけど、ドキンと鳴らした方がときめいてござる。
0056名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 14:02:05ID:owQ++5K5なくなるじゃないか
すごい技術だろうなあとは思うけど
0057名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 16:49:20ID:SXK0y82W背景のオブジェクトを全部個別にレイヤー分けして、
独立して移動したり回転させないといけない。
そもそも、ゲームの「揺れ演出」って、地震じゃなくて主人公=プレイヤーの
揺れなんじゃ……殴られたり落ちた時なんかのさあ……。
0058名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 17:03:20ID:3AlzEBp2ソースコード エロ画像ウマーなんだろうな
0059名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 18:20:16ID:9SDwMndB本物を再現することが喜ばれるんじゃなくて、あたかも本物であるかのようにウソを見せて錯覚させるのが大事なんだけど
そこんとこ勘違いして「やるからには当然、本物を再現しなきゃダメだろ」ってなっちゃうと白けた作品づくりになっちまったりするのよな
0060名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 18:45:06ID:kLDQiaclテレビのドラマの安っぽいカメラ揺らしの地震の表現すらダメだっていってた。
2012とかも内容はともかく、大地震を車で逃げ回るシーンの地面の崩れ方とか、大地が割れて火山ができあがったその火口の目の前で棒立ちで突っ立ってたりとか、あり得ないだろうと思うけどやっぱり手に汗握る。
そう言うことだと思う。
0061名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 19:14:48ID:O7avlGYE定規弾いたみたいに気持ちよくビヨヨー……ン、ンってさせたい。
0062名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 20:40:13ID:kLDQiacl0063名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 21:04:00ID:3OYq835gつまりホラーは幽霊にあったコトがあるから怖いってコトなのか?
俺はUFOも幽霊もみたコトあるが、ホラーは全く怖くもなんともないんだが。
0064名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 21:17:14ID:kLDQiaclUFOも幽霊もみたコトあっても、映画やゲームのホラーがリアルに感じ無いと言うなら、君にとってそれはリアルとは思えないと認識してるってコトだろう。
ちゃんと理解してるじゃないか。
0065名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 22:41:23ID:mxwzZ9fS0066名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 01:57:21ID:dE3ITe/gありがとうさっぱりわからんかった
0067名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 02:52:23ID:OnyzvOErl*sin(a*t)*exp(-b*t)
完全にゼロに収束させたい場合には
l*sin(a*t)*(exp(-b*t)-exp(-b*T))/(1-exp(-b*T))
t: 揺れはじめからの経過時間
T: 揺れ続ける時間(定数)
a: 適当な正の実数(定数) 揺れの周期にかかわる
b: 適当な正の定数(定数) 揺れの減衰にかかわる
l: 適当な正の実数(定数) 揺れ幅にかかわる
sin -> Math.sin
exp -> Math.exp
0068名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 03:13:40ID:dE3ITe/gすっげー! ありがとうありがとう
0069名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 04:03:54ID:3cY2Py1aところで誰かマルチコア版試した?
0070名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 15:33:02ID:Anf+MEpq前は気にならなかったんだけど今回動画のシンクロをきっちりやろうとすると、裏と表に同時に同じ動画を再生させつつトランスしなくちゃいけないんだけど、動画を一度裏から表にトランスすると、その段階で裏の動画はストップする。
だから二度目のトランスを行うと止まったままフェードしてくるんだけど、おそらくこれってどっちも不具合だよね?
0071名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 17:33:53ID:cj/3C9J/0072名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 18:16:55ID:Anf+MEpq0073名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 18:26:55ID:Jfc+aZKa0074名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 19:38:09ID:Anf+MEpqmoveでleftを無理矢理変えると、トランスで今度はその座標に表示されるようになるから、なんとかなりそうな気もするんだけどなぁ
現状ではクロスフェード(transのcrossfadeじゃなくて用語として)的に現在の座標のキャラをFOしながら別の場所にFIさせるには別レイヤーを使ってるんだけど、グリグリ動かす事になるともうレイヤー管理が大変。
0075名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 19:46:47ID:4HG0/lay0076名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 20:18:50ID:HivMReJ6それができんならあるもの使ってどうにかしろ。
0077名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 01:15:24ID:KMn/L2Hl0078名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 07:01:44ID:+4mGXJM4str = 'p[0]'
例えばこういう状態だとして、strの中には「p[0]」という文字列が入っている訳ですが
これを、「p[0]」の中身を取り出して格納、つまり「str = 100」という状態にする方法はありませんか?
[emb exp="&str"]だと、100という結果が返ってきますが
これでmoveのpathを設定しようと思うと、正しく数値を取り出せません。
0079名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 07:36:15ID:P8632BjZ0080名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 07:40:39ID:d1wS7nyA0081名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 17:02:16ID:+4mGXJM4hoge.bbb[0]=200
hoge.ccc[0]=300
みたいな配列があって、
@hogehoge str="aaa"
みたいにして文字列を渡して、macroの中で「hoge.aaa」「hoge.bbb」という風に文字列を結合して
各配列を参照出来るようにしたい
これが出来ないと、「str="hoge.aaa[0]"」みたいに全部記述しないといけなくて、不便なので
0082名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 18:41:46ID:KMn/L2Hl@macro name=test
@hogehoge str="&hoge[mp.str][0]"
@endmacro
@test str="aaa"
これでhogehogeタグのstr属性に「100」という文字列が入る。
mpとか細かいことはリファレンス・解説サイトを隅々まで読んでくれ。
TJS式でのpath指定はsprintfが役に立つかも。
0083名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 19:32:36ID:P8632BjZそれだと配列が意味をもってるようには見えないわけだが……
サイズ1つでいいの?
仮に hoge.aaa[0] hoge.aaa[1] hoge.aaa[2] といった形に配列がなっているとしてだが、
[iscript]
function concat(name){
var array = hoge[name];
var ret = "";
for (var i=0;i<array.count;i++) { ret += array[i];
return ret;
}
[endscript]
とか処理する関数を作っておけば
[hogehoge str=&concat("aaa")]
とか簡単に処理ができる。複雑な処理をしたければ tjs で関数を作っておいて、それを & で参照して使うのがてっとりばやい。
マクロで引数部をいろいろ差し替えるなら、mp も併用。
0084名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 20:01:01ID:+4mGXJM4御陰様で、思っている処理が出来ました
ありがとうございます
0085名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 22:04:59ID:QyuQ/FYm0086名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 23:58:31ID:H9oNAcW00087名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 06:52:33ID:4Its0hKWback側をerとかで消してから新しいテキストやgraphを入れても、消えてなくて
直前のback側に残ってる内容とトランジションして、それから瞬間的に新しい記述に切り替わる
バグなのか、それともメッセージレイヤを指定してtransするのが間違ってるのか・・・
レイヤを指定出来ないと、前景レイヤをmoveさせながらトランジション出来なくて不便だ
0088名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 07:58:51ID:ZJzsgc35指定無しで全体をトランスすると表示されるから、指定ミスでは無いと思うんだが。
0089名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 08:35:51ID:h7x9doFm0090名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 09:14:55ID:BKTs2AO90091名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 10:07:10ID:zeC6hwBdトランジションは原理わかってないとたいてい記述自体間違えた書き方になるぞ
0092名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 11:31:49ID:ZJzsgc35それと、messageを個別にトランス出来る事もリファレンスに書いてある。
なんでも想定してないの一言で片付ける人いるけど、リファレンスに書いてある以上想定の範囲内と考えるべきではないかな。
[trans layer=message0 method=crossfade time=1000]
こう書いて、トランスしたけど表示されない。
ちなみに、
[trans method=crossfade time=1000]
だと表示される。
message0には、自作枠使ってるけど原因はそのあたりかなとは思う。
0093名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 11:36:38ID:zeC6hwBd0094名前は開発中のものです。
2010/10/08(金) 12:28:27ID:ZJzsgc350095名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 05:13:55ID:7UuzubjLできるよ。
以上。
↓次どうぞ
0096名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 06:38:09ID:CaY/S8Piどこにある?
0097名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 06:42:32ID:CaY/S8Pi0098名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 21:52:16ID:c/TkkFvg;--------------------------------------------------
//引数p(価格)から消費税を計算し価格と一緒に表示する
//関数を作る
function foo(p)
{
var tax = function(n){return n * 0.05;};
System.inform("価格" + p + "円 \n[消費税" + tax(p) + "]円");
}
//関数を使う
foo(1000);
;--------------------------------------------------
1)
foo(1000) なので、function foo(p) の p には 1000 が入る と考えると
function(n) の n にも 1000 が入ると 考えていいのでしょうか?
n * 0.05 は 1000x0.05 で、50 になり、return で var tax = 50 になる
という考え方で大丈夫ですか?
2)
tax(p) の (p) はどう解釈したらいいのでしょうか?
ちなみに (p) をなくして tax だけだと、(object 0x00C87A50:0x00000000)円
と表示されました。
お手数ですが教えて下さい。
0099名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 22:15:05ID:frqapTDk1. ダメです。その時点で tax にはいるのは定義した関数そのものです
2. 名前の後ろの () は関数を呼び出す命令です。tax には関数が代入されてますから、
その時点でその処理が呼び出されて結果が帰ります
0100名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 23:02:54ID:c/TkkFvgレスありがとうございます
書きかたが下手で伝わらなかったら申し訳ないのですが
1.
var tax = function(n){return n * 0.05;};
の時点で 変数tax に入っているのは function(n){return n * 0.05;}
という式中関数そのもの
2.
System.inform("価格" + p + "円 \n[消費税" + tax(p) + "]円");
が実行される時に p に 1000 が代入され(↓こんなイメージ?)
System.inform("価格" + 1000 + "円 \n[消費税" + tax(1000) + "]円");
tax(1000) でfunction(n){return n * 0.05;}が呼び出され
n に 1000が代入される(?)
n * 0.05 は 1000x0.05 で、50 になり、return で tax(p) が 50 になる
System.inform("価格" + 1000 + "円 \n[消費税" + 50 + "]円");
3.
tax(p) は 関数(式中関数)を使うための記述で
function(n){return n * 0.05;} を呼び出して使う
意味としては function tax(n){return n * 0.05;} と同じ
この考え方で大丈夫でしょうか?
0101名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 23:27:58ID:oa714Kq70102名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 23:35:31ID:frqapTDkなお、TJSでは、式中関数(匿名関数)と普通の関数は、物としては完全に同じものです。
つまり、function a(arg) {} は、 global.a = function(arg) {} と等価です。
通常関数と同じものなので、Javascript のレキシカルクロージャのようなローカル変数の引き込みはできません。
かわりに、実行コンテキストを内部保持していて明示的に差し替え可能という独特の機能があり(incontextof で明示指定可能)
これを指して「クロージャ」と呼んでます。言葉の意味が他の言語と全然違うのでご注意を。
0103名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 18:56:03ID:7pzwuuU/あとどこ変えればいいんでしたっけ!?
ググるとsaveフォルダ内のファイルいじれってでてくるんだけど
初回起動なんでsaveフォルダ内にはlogファイル以外ファイルがないんです
0104名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 19:18:00ID:HMcZ4r+0ありがとうございました
これですっきりして次に進めます
PG未経験の独学なので本当に助かりました
クロージャについてはちょっと難しいのですが、
クロージャとコンテキストという項があったので
そこを読み解く時に>>102を念頭に置いて勉強します
今は他言語でいうクロージャとTJSでいうクロージャはまったくの別物、
という認識で、先に進みます
お手数かけました。感謝!
0105名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 19:35:14ID:7pzwuuU/>>103はナシで
例外通知出た時のコンソールのカーソル位置って
必ずしも原因の行ではないのでしょうか?
0106名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 00:02:38ID:l04I2Vhvコレのパスを永遠とかいてみたのですがいつかは止まってしまうので・・・
↓
[eval exp=sf.layer=0]
;←ここから
[move layer="&sf.layer" time=1000 path="(-10,-300,255)(-50,-280,255)"]
メッセージ1行目[r]
メッセージ2行目[r]
メッセージ3行目[r]
メッセージ4行目[l][r][er]
[r][r][r][r]
メッセージ5行目[r]
メッセージ6行目[r]
メッセージ7行目[r]
メッセージ8行目[r]
[wm]
;←ここまで
0107名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 00:08:47ID:cvlG6B2T0108名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 08:56:21ID:mautny+/悩まずに30分もあれば組み込みまで終わる。
0109名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 11:58:34ID:Kw3Yj571[eval exp="tf.time_layer =2"]
[image storage="time_img.png" layer=tf.time_layer page=fore visible=true left=600 top=20]
[backlay layer=tf.time_layer]
[eval exp="tf.point_layer =3"]
[image storage="point_img.png" layer=tf.point_layer page=fore visible=true left=600 top=70]
[backlay layer=tf.point_layer]
このように表記をしても、point_img.pngしか表示されません。
何か根本的な理解の欠如をしている気がします…。もう30分悩んでいます。助けてくださいm(_ _)m
0110名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 12:00:16ID:Kw3Yj571すみません。必死すぎました。。
0111前スレ182
2010/10/11(月) 12:08:01ID:TqmROLvIhttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/Var.html
0112名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 12:10:21ID:Kw3Yj571そういえば昔もこれでハマったことがありました。
どうみても学習していません。本当にありがとうございました。
というか>>111様本当にありがとうございました。
0113名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 13:42:10ID:Zn33pEpI初心者向けばかりで、どうでもいい先生のオナニーサイトばかりでうざい
0114名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 13:49:10ID:88uk2vC30115名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 13:50:34ID:88uk2vC3Mover系のコードを改造してループ機能をしこむのが妥当
0116名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 13:51:37ID:wQcSy756講座サイトはそれでもわからない人間に親切に教えるサイト
0117名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 14:40:18ID:4T1UAJDz俺も以前にそう言われて「なんだよ不親切な住人だなクソが!」と腹立ったけど、
実際リファレンスとソース読むのが一番だった
でもまだちょっと根に持ってるw
0118名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 14:56:46ID:ak8vlBC8速度的に重要な部分だけネイティブにしてほしかった
0119名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 17:39:43ID:Kw3Yj571どうすればよいでしょうか?
0120名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 17:40:52ID:Kw3Yj571@iscript
function myKeyDownHook(key, shift)
{
if(key == #'R')
{
// R のキーが押されたら
kag.process('', '*label');
return true;
}
}
@endscript
これでよさげですね
0121名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 22:31:56ID:AnzuotO0KagParserとMainWindowとKagLayerとあとCondactor系読めばおk
>>118
tjsに永続化APIがないから無理。
0122名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 10:32:10ID:Ro79idbK0123名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 10:33:35ID:+k1ehpgf動作速度的にボトルネックになったからC++で書き直された件。
0124名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 11:04:15ID:+k1ehpgf「KAGParserがC++で書かれている事」が
どう関係するのか不明。
あとTJS式自体には永続化のためのAPIは存在する。
(save/saveStruct/evalStorage)。
クラスオブジェクトの中身までは
完全には永続化出来ないけど。
「永続化」の言葉で差している内容が違う?
0125名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 12:55:27ID:b0vGB/c4その通り。ボトルネックだけ書き直せばいいんだよ。
たぶん重いのはテキスト処理なので内部の状態管理とかはTJSでできるはず。
面倒だからごっそりC++にしてるようにしか見えない。
0126名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 13:07:15ID:+k1ehpgf125=118(?)は、「KAGParserは、高速化に必要な最低限の部分以外はTJSで記述して欲しかった」と言いたかったの?
だとしたら、118の書き込みからはそうは読み取れなかったよ。
でまあ、本題。
おそらくKAGParserレベルでの拡張性を求めて、コア部分のロジックはTJS側に残しておいて
欲しかったという事なんだろうけど、メンテナンス性を考えるとその選択肢が適切かどうかは
けっこう難しいのでは無いかな。ロジックがC++側とTJS側に分散することで、確実にメンテナンス
性は落ちるからね。
0127名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 13:25:48ID:rKcrc+WoKAGのシナリオの読み込みがC++でいう#includeに近い、単なるテキストの取りこみである以上、
構文解析と状態遷移の分離を少ないオーバーヘッドで実現するのは結構難しいように思うんだが。
0128名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 14:10:20ID:VGDFv0RSもっともソースあるんだからそれこそ切り出してきて直してプラグインかけばすむ話ではある。
0129名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 14:13:55ID:KVYXD6Gi中身はC++だけど、実行ファイルには触らずにプラグインを優先して使う仕組み
0130名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 14:29:05ID:NkE3wj3Pなるほど。わかりました それでやってみようと思います。ありがとうございました
0131名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 19:56:38ID:Crw6j0mRスクリプトでパーサー作ってるスクリプト言語なんてあるのか?
0132名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 20:09:17ID:mXvQ5ZXB実際にはKAGのインタプリタなの
0133名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 20:10:37ID:YnlshKMH右クリック後の設定とかを作ろうと思ったんだけどネットで調べてもどうにも理解できなくて
わかりやすい初心者用の本っていいのないか?
あったら教えてほしい
0134名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 20:12:47ID:HBvSiLGRテンプレ見れ
0135名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 20:39:53ID:YnlshKMHテンプレよく見てなかったごめん
0136名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 00:00:14ID:Cx4BTkLBjavascriptのセルフコンパイラとかあるし、rubyのxmlライブラリは正規表現で実装されてた気がするが今は知らん。
KAGのシナリオファイルは単純だからスクリプトで書いても早いがネイティブのがもっと早いって理屈だよ。
0137名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 11:23:13ID:A1WwD10Uクリティカルになってくる。でもKAGParserはほとんど(現実には全く)
全体のパフォーマンスに影響しないような部分も結構ネイティブで書いちゃってる感じ。
0138名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 19:41:27ID:iEK7yMEs0139名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 20:03:42ID:NaKpJpQe0140名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 20:12:13ID:6ZQrqeCH0141名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 21:22:19ID:rhuk92R6swfを普通に挿入するにはタグどうなるんだ?
良かったら教えてくれ…
0142名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 21:23:43ID:CCduEWNw0143141
2010/10/13(水) 21:30:15ID:rhuk92R6ムービーとして挿入したいだけなんだが…
swf以外の拡張子の方が良いってことか?
0144名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 21:33:49ID:EEhYWhpt前スレのvideoを再生するタグ表記でいけると思うけど、WVは確か使えなかったと思う
0145名前は開発中のものです。
2010/10/13(水) 21:39:38ID:EEhYWhpt綺麗に出力しようとすると、それなりに知識必要だけど。
あとは1ヶ月の期間限定だけど、TMPGエンコーダとか。
0146名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 13:58:59ID:j7XUouT70147名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 15:10:41ID:UIWBLGsAシェアウェアだとさすがにそのあたりのバランスが割と取れてる奴多いけど、フリーだと案外探すの大変。
今は製品使ってるけど、俺そこにいきつくまで10本くらいフリーソフト試してレジストリとかにゴミ作りまくった経験あるからとりあえずお節介。
0148名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 17:00:38ID:n+00dKRBLIVEMAKERしかできない><
0149名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 19:04:48ID:y7OtGST90150名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 20:04:01ID:UIWBLGsA特殊な事をやろうとすると途端にハードルが天井知らずになるけど、普通にADV作るだけなら一通り欲しい物がほぼ全部揃ってるし、上から順番に記述していけばいつか書き終わるから楽。
0151名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 20:20:15ID:k3ms7C9Rただプログラマーの領域に足を突っ込むだけだろ。
FLASHでつくったほうがいいんじゃねえのか?
0152名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 20:31:28ID:7GZFIbHaオンマウス時の半透明が気に食わない。
カッコよく下線とか出ないものか。
0153名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 21:04:09ID:UIWBLGsAお前は俺が出来ない事が出来るんだろうけど、俺はお前の出来ない事が出来る。
領分の問題だろう?
0154名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 21:04:31ID:N1xdPyL4でぐぐれ
0155名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 21:04:50ID:oaq61CfIMessageLayer.tjsいじればすぐ出来るだろ
別に質問してるわけじゃないようだからこれ以上はやめとくが
0156名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 23:33:02ID:jy1UAXA1ゲ制でプログラマーの領域を特殊扱いするのもどうかと。
それよりも悪い方向に文章捏造して勝手に人間性疑う方が怖い。
0157名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 00:18:14ID:ZKjAD3kC0158名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 00:28:28ID:3PcpthzT0159名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 00:38:21ID:YdN67ad+リファレンスはあくまでも補足だろ。
それ以前にスクリプトらしい構文とか用意してほしいもんだが。for-inすらないからな。
0160名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 00:46:19ID:0yDXgD5/0161名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 03:30:53ID:VCLL+5W70162名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 11:58:00ID:kl1PfIRf0163名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 13:46:10ID:VCLL+5W7そんな餌には……クマー
0164名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 16:24:24ID:UeJ2sYpH断言するけど、あのドキュメントだけ読んでTJSの処理系作るのは不可能。
TJSは実装が仕様
0165名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 16:26:26ID:w1bp9Nv60166名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 16:45:38ID:CKqhRSeJ言うな
みんな分かってる
0167名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 16:51:33ID:0yDXgD5/0168名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 18:29:28ID:KvGvfiOM0169名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 18:43:22ID:mM+OjBEs0170名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 21:29:14ID:s1fJW+RX0171名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 02:21:38ID:lJCWnBsv//関数
function CHECK_VERB(filename,choose)
{
var ret;
ret=sf.CG1_説明;
//1以外なら0にする
if(!sf.CG1_説明) ret=0;
return ret;
}
//呼び出し
CHECK_VERB("CG1_説明","sf");
[enscript]
↑のように呼び出して sf.CG1_説明 が1であるか確認し結果を表示させようと思っています。
ですが sf.(CG1_説明)←この部分を連結させる方法側からなくて困っていますorz
よろしくお願いします
0172名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 02:37:59ID:EE0mSbPCreturn 1 if dic[key] == 1;
return 0;
}
のようにすれば
f("CG1_説明", sf)
で sf.CG1_説明 が1の場合1、その他の場合0が帰るよ
sf の部分も文字列で与えたいのであれば
function f(key, dicname){
return 1 if Scripts.eval(dicname + "." + key) == 1;
return 0;
}
で
f("CG1_説明", "sf")
が使える
Scripts.eval は非常に強力なので困ったらそれに頼るといいかと
0173名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 02:57:46ID:lJCWnBsv今、実際に動かしてみました。 思い通りの動作をさせることができました!
配列を使わずに文字列を組み合わせて作る事が多いのでScripts.evalはとても重宝しそうです
こんなに早く、的確な答えを頂き助かりました。本当にありがとうございます
0174名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 10:15:18ID:NvGbs35L選択肢を選んだときにSEをどうやって鳴らすかを必死こいてやってたらそれ専用の命令があったw
そこで聞きたいんだが使える命令の種類と使い方ってどこに載ってる?
0175名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 10:19:21ID:2V4PAAcE0176名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 10:24:28ID:NvGbs35Lやっぱりそうですよね。
ありがとうございます。
0177名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 10:49:24ID:AmTODGtk後は自分で調べろ。
0178名前は開発中のものです。
2010/10/16(土) 10:50:37ID:NvGbs35Lアドバイスありがとうございます。
0179名前は開発中のものです。
2010/10/17(日) 11:44:17ID:vnAtKn7phttp://bbs.bokunatu.com/krkr/
検索はgoogleまかせなので、そのうち使えるようになると思います。今はまだ自分とこの板のレスしか引っかかりません。
datを自動回収してるので余計なものまで拾ってるけどそれはご愛嬌で。
リンク集とか載せるべきと思ったけど情報を更新するのも面倒だし、新しいスレを追えばわかることだから不要と判断しました。
0180名前は開発中のものです。
2010/10/17(日) 12:10:27ID:02uNbbS4でも一部ログが1000まで行ってないスレがあったり
ログが壊れてるスレがあるな
0181名前は開発中のものです。
2010/10/17(日) 12:52:50ID:vnAtKn7pあがー、それは失礼しました。
手持ちはこれしかないので正しいdatをお持ちの方が居たら差し替えさせてもらいます。
0182名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 00:09:06ID:vkawhylbttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1204723.zip.html
その20と21しかないけど
0183名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 01:53:37ID:jvz5k+U1上手い事行きません。
TJSで画像レイヤを移動させて見たのですが、演出方法が悪く
ずるずると画像が画面外から出てくるだけで、一般的なカットインの効果に
見えません。
また、プラグインがある事を突き止めましたが、実力不足か上手く起動
させる事が出来ませんでした。
だらだらと書いてしましましたが、演出方法を指南しているサイトか
一般的な方法の記載されたサイトを探しております。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
0184名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 01:56:58ID:ENeftRHB自分で箇条書きにでもしてみろよ
0185名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 04:25:41ID:RPoVGgdQ0186名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 05:57:24ID:MqvaPb0A以前、変な所に記述してしまったせいで、パッチファイルの上書きが出来なくなり困った事があるので・・
0187名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 11:07:54ID:18JPvNVgInitialize.tjs で パッチ用のエントリを足してるところより前に足さないと意味がない。
そのあたりに適当に外部ファイル読むエントリ足して、そっちの外部ファイルに足すようにすると良いと思われ
0188名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 11:21:41ID:pnHL2wf6プラグイン自体はいくつかサードで出てるからそれ使えばいいだろう。
タグを組み込むプラグインならだいたい同梱のfirstとか見れば組み込み方は普通わかる。
けど、演出云々は教えようにも個人の感性だからどうにもならない。
0189名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 11:28:51ID:5s3HMg8Vmoveタグ1つで出来んじゃね?
moveタグには、opacityも指定できるからこれにaccelあたり指定すればそれっぽくなるはず。
何をもって一般的かは不明だけど、画面外から加速して入ってきて、徐々に半透明からはっきり
する感じじゃねーかな。
0190名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 12:25:26ID:pnHL2wf6クロスフェードとopacityが被ると、意図と違う出方する事あるし。
たぶん183はずるずると画面外から背景を引っ張ってきてるんだと思うけど、フェードしながらやるだけでもずいぶん違うと思うから同人クラスならそれで良いんじゃないかな? 商業だとちと厳しいけど。
0191名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 17:53:00ID:QQgfXlNbあざーす、差し替えさせてもらいました
0192名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 02:51:36ID:P1dleXsX>>183はカットインっていってるだろ。
カットインてのは多分最近の2D格げーとかテイルズとかスパロボにある魅せ場でフェイスアップだして煽るあれのことだろう。
それだとすれば画面切り替えとは全然違うだろ。
アニメしながらmoveが正解じゃね?
0193名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 03:10:32ID:Im9E8ae1フェードイン出来るならカットイン普通に出来るだろうと。
フェードインもカットインもやらせる事は一緒なんだから、フェードインが出来てカットインが出来ないとか意味がわからん。
0194名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 03:16:23ID:UF5sH/Tr想像できん
0195名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 03:21:23ID:Im9E8ae10196名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 08:40:00ID:G+a/QimfそんなもんFDDとかの動的な演出を売りにしてる一部のゲームだけじゃねえの
0197名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 09:12:48ID:E/EQOazlアクションや格ゲーのだって、カットインいれた瞬間だけ画面光らすとか
そのレベルだろう。
PCゲにいたっては、商業の大半が189程度の演出のはず。
0198名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 09:30:08ID:Im9E8ae1画面外からのカットイン>アウトだって、加速度的にイン>超スロウで1秒動かし続け>加速度的に反対側にアウト
これだけでも劇的に違うんだけどな
0199名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 09:34:50ID:G+a/Qimfこれ普通に吉里吉里でもできると思う
0200名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 09:48:30ID:Im9E8ae1普通に出来るから、というかやってる。
このくらいなら、フェードイン・フェードアウト出来るレベルなら十分作れるはずなんだけどなぁ。
0201名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 09:53:33ID:G+a/Qimfだとしたら大概のことはでてきしまう気がするが
0202名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 10:09:54ID:E/EQOazlそれ、moveタグ3つ並べれば簡単に出来るんじゃね。
ある程度以上は感性の領域だろうけど、この手のハウトゥサイトとかあると便利かもね。
俺はエロゲとかあまりやらんけど、「おじぎ」とか立ち絵を歩かせる演出とか、
それっぽく見える移動幅とかあると思うんだけど。
0203名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 10:52:20ID:Im9E8ae1おじぎはどう作るかわからんけど、歩かせる演出は動画で作ってみたことある。
結論から言うと、髪の毛とか動かないからちょっと動きが気持ち悪い。 でもそう言うレベルの動画を使ってる駄ニメは多いから違和感はそう無いかも。
0204名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 10:57:13ID:VDlnGs1T0205名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 11:26:38ID:E/EQOazl作る時は画面がさびしくならん程度に入れたいと思うけど、ゲームやる側の時に
この手の演出が楽しいを思った事ねーしな。
>>200
多分だけど、フェードインとフェードアウトを間違って使ってない?
もしくは何か言葉が足らんのだと思う。
>>195も>>198もフェードイン、アウトと全く関係ないし。
フェードインとかフェードアウトってのは、画像が徐々に表示されたり
消えていく効果の事だから、吉里吉里の場合、トラジションやopacity等の基本機能で
普通に行える。
0206名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 12:53:52ID:Im9E8ae1キャラを左右に動かす程度なら別に演出としていらんだろうけど、逆にぼーっと突っ立ってるだけのキャラと言うのも寂しい。
会社によっては立ちキャラは表情変えしか出来ないところとかあるからどうしても寂しくなる。 だからエフェクトで誤魔化すんだが。
ちなみに間違って使ってないぞ。 フェード出来るなら、普通その間に発行するタグ群でだいたいカットインも出来るだろうと言う話。
それと>>205の説明は少し間違ってる。
画面効果に関してのフェードイン・アウトは、一色に対してイン・アウトさせる手法の事で、正確な意味でのフェードイン・アウトの機能は吉里吉里には無い……はず。
少なくともtranseタグでの挙動の物は違う。 吉里吉里で実装してるのは、すべてワイプイン・アウト。 クロスフェードがフェードイン・アウトに一番近い挙動でど裏画面に単色を置いたら疑似フェードイン・アウトなわけ。
opacityは透明に変化させるわけだからあれも違う。(単色を読み込んでmoveで動的にopaを変化させる事は出来るけど)
このあたりは映像やってないと良く意味を取り違えるから、まぁ普通は一緒くたにしててもだいたい意味は通じるけどね。
時々、フェードイン実装汁とか言う書き込みがあるけど、カキコしてる人はそう言う意味で使ってるの。
0207名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 13:10:32ID:Im9E8ae1吉里吉里のcrossfadeも一応はフェードの仲間なんだけど、これは正確にはクロスフェードディゾブルオーバーラップだったかな?そう言う長ったらしい名前がついてる。
ただ本当の意味でのそれと違うのは吉里吉里は残念ながらと言うか静止画をメインに扱う前提だからイン側とアウト側のフェードのタイミングを制御出来ないために結果として効果が固定されてしまってる事。
俺は音楽方面はあまり詳しくないけど、確かクロスフェードと言うと本来は音響関係の用語だと先輩に聞いた事あったな。 これに関してはうろ覚えだから間違ってたらすまん。
0208名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 14:43:14ID:joCmLlUO単色とのクロスフェードは表示としてはフェードイン/アウトそのものだろ。別に疑似じゃない。
あと、クロスフェード、ディゾルブ、オーバーラップ、はそれぞれ同じ表現を示す同義語で一つの単語じゃねーよ。ぼけたこと言うな。
ディゾルブ:TV業界用語
オーバーラップ:映画業界用語
クロスフェード:音楽用語が転じてデジタル映像でも使われるようになった
ちなみに、音声のクロスフェードとは異なり、片方をフェードイン、もう片方をフェードアウト相当の処理で
画像をつくると決して奇麗な表示にならない。画像で自然にクロスフェードするには、一方の画像に対して
不透明度を下げた画像を重ねるという処理が必要で(本来の映像用語、ディゾルブ=多重露出や、
オーバーラップ=上書きはまさにこのことを指している)、当然タイミング指定は一つになる。
さて、そんなわけで、吉里吉里は普通にフェードインもフェードアウトもできるわけだが、
間に暗転/白転をはさむ「アウト→イン」を一発でできないってってことならたしかに機能としてはない。
表現自体は複数コマンドを使えば実現できるが、記述がばらけるのでうれしくないという向きはあるだろう。
内部的に暗転処理専用の隠しレイヤをもたせて、ごにょごにょすれば単発コマンドで他のトランジションと同様に使うような拡張はできなくはないね。
0209名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 15:26:31ID:joCmLlUOカットイン、は「あるショットに別のショットを重ねてわりこませること」だから、用語の階層が全然違う
例えばクロスフェードで、現在の画面の上に、別のショット的な別画像を重ねて表示、も、
これはこれで「カットイン」だ。ID:Im9E8ae1 が言いたいのはそういうことなんだろうとは思うが言葉の使い方としては不適切だ。
>>183 が求めてるのは動きのあるカットインかな。
move を使う案があがってて、実際それでやってる人が多いだろう。
ただ、これだと、他のトランジションとは記述の一貫性はとれない。
吉里吉里の機能的には、動きのあるトランジションも実現可能で、
例えば scroll トランジションを個別レイヤに使えば、画面外から入るように表示される(あるいは画面外に出るように消去される)。
これも立派な「動きのあるカットイン/アウト」だ。
ただ残念ながら scroll には加速度指定パラメータが無いので動き的には微妙。
自前で作るか改造するしかないね。
0210名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 15:51:25ID:Im9E8ae1吉里吉里のcrossfadeは、ドットを最小単位にして、それをアウト側からイン側へなめらかに正比例で変化させるから何も考えなくても百点満点で80点くらいのアウトイン出来るからいいんだけど、
ふぅっとって感じ(感覚的にはわかり辛いんだけど、乗数曲線みたいに)には切り替わってくれないからそう言う映画的な切り替えに見慣れてるとどうにも物足りない。
これをやるにはアウト側とイン側とマットの3種類が必要になるから、そこまでやろうとすると自分で作るしかなくなってくるな。
ただの自己満なんだけどね。
ところで、おじぎって見た事ないんだけど、どっかにサンプル転がってないかな。
0211名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 15:59:54ID:joCmLlUOやってみたら見れなくはなかったんで一応記述例を。
前準備
・画面サイズの透明画像 transparent.png
・画面サイズで真ん中にカットイン画像がある(周囲は透明。トリミングしないこと) cutin.png
※両方同じサイズにすること
カットイン表示
@image layer=0 page=fore storage="transparent" visible=true ; 表に透明で画像を準備
@backlay
@image layer=0 page=back storage="cutin" ; 裏にカットインされる画像を準備
@trans layer=0 method=scroll time=500 from=right ; レイヤ個別トランジション。右から差し込み
@wt
カットイン消去
@backlay
@image layer=0 page=back storage="transparent" ; 裏に消去状態=透明画像を準備
@trans layer=0 method=scroll time=500 from=right ; レイヤ個別トランジション。右から差し込み
@wt
レイヤ個別トランジションする時は消えた状態を作るには透明レイヤが必要ってのがポイント。
相手が非表示(visible=false)だとうまく表示されない。
scroll の from 指定でどっちから表示されてどっちむいて消えるかとかを制御できる(消去時は「透明の差し込み」なので逆なのに注意)
この方法のメリットは、トランジションの種類を変えるだけで同じスタイルの記述でいろいろ表現を切り替えれること。
scoroll 以外だと、extrans に入ってる rotateswap が出現/消去 両方につかいやすい。
あと、出現:rotatezoom, 消去:rotatevanish を使うのもわりといけてる
0212名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 16:05:59ID:joCmLlUO実は、吉里吉里のトランジションには callback というパラメータがあってだな。これで時間軸をいじる制御ができる。
ってことで、実は加減速制御も可能。KAGの範疇だと口がないので、いじりたい人は TJS勉強してくれってことでひとつ
これ、time 指定されてる値と、現在の tick 値を引数でわたしてくれると使いやすいんだけど、互換性的に問題なさそうだし
拡張してもらえないかな。
0213名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 16:10:15ID:E/EQOazlフェードイン、アウトについて俺が一番知らなかった件
ただ、吉里吉里に限って言えばやっぱり>>206は言葉足らずだったんじゃねーかな。
上でも出てるけど、吉里吉里でフェードイン、アウトは単色噛ませてクロスフェードして
一般的に行われてる。
これ以外の方法でやってる奴もほとんど居ないんじゃねーかな、必要ないし。
※>>195と>>198がフェードインアウトの機能で実現できるのか理解できんがw
0214名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 19:07:59ID:JF9FMlMvhttp://ymtkyk.sakura.ne.jp/krkr.STG/
0215名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 19:43:49ID:Im9E8ae1無くても出来るんだけど、タグの発行量が大杉。
195とかは、フェードインアウトの作業をやってれば、普通はその過程で覚えるタグを使えばカットインくらい簡単にできるだろうと言う事ね。
言葉足らずですまん。
>>214の今ざっと見た感じワイプが良い感じのがあるね。 細かく設定出来るかどうかわかんないけど。(例えば厚みとか)
これ使えば、簡単にそこそこ良い感じの作れるんじゃない?
ところで、stmoveみたいに動的に拡大縮小出来て、エンドレスループさせられるのって無いかな?stmoveは複数はダメだし、ループ機能も無いし。
結構ペジェ使えて使い勝手良いから使いまくってるけど。
CutInPlugin.ksが複数定義出来そうだしよさげなんだけど、注視点は常に中心らしいのが難点。
昼間歩きの話が出てて、昔のAEプロジェクト引っ張ってみてたら、拡大しながらエンドレスでループする機能があればタグコマンドだけで結構自然にいけそうなのよね。
背景だから動画にしてもいいんだけど、動画に60秒のエンドレス素材作るのはもったいないのよね。容量的に。
0216名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 21:40:18ID:8ox1F0XTメニューバーの任意の座標にボタンを追加する方法をご存じの方いますか?
addだと順番に左詰めになってしまい希望通りにはなりません
通常のメニューボタンから少し離した位置にまたボタンを設置したいのです
ボタンレイヤークラス作って表示させようとしても適当すぎたのかまるで駄目でした
どなたかご教授お願いします
0217名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 21:57:42ID:JF9FMlMvでも、「このエフェクトの行き着く先は?」とか試されたら嫌だからやらないかな。
俺だったら試すもの。
FORTUNE ARTERIALのバイクで海岸を走るシーン
そして明日の世界よりの背景の雲の動き
ぼけーっと眺めてる自分が嫌になるまで頑張った。
>>216
リファレンスみた限りじゃ座標を指定する項目は見当たらないようですよー
ダミーを作って、そいつのenabledをfalseにしたらそれっぽく見えるかも?
0218名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 22:09:38ID:joCmLlUO適当に caption にスペースもった enabled=false なダミーの項目を足す
0219名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 22:48:17ID:Im9E8ae1手前の人物はon乗馬でもそこそこ見栄えはするもんだけど、エロゲはミニが多くて足が動いてないのバレバレで見栄えが良くない。
スカート丈が長いと誤魔化せる事を発見した時には小躍りして喜んだ遠い昔の記憶……
吉里吉里は、NULLを入れておかないと案外まずい挙動をするコマンドが多い。
逆にNULLで誤魔化せるコマンドも多いから、とりあえず行き詰まったらまず透明なデータとかダミーデータで誤魔化せるか?って考えると案外上手く挙動する物が多い。
0220名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 22:55:28ID:VDlnGs1T0221名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 23:08:47ID:1nHF1moq0222名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 23:46:59ID:fnEgc1bu問題があると思った挙動があるならきちんと報告しとけ。
たいていの場合は明確に仕様で使い方間違ってるだけだと思われ。
いままでのおまえさんの投稿全部そうだったろ?
0223183
2010/10/20(水) 00:26:15ID:P4gHNwZjmoveタグと>>211さんの方法で希望のカットインが出来そうです。
>>211さんの方法は色合いは違いますが、カッコイイカットインに
なったので、こちらも別マクロとして登録しておきました。
拙い質問にお答え頂きありがとうございます。
0224名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 05:36:33ID:poA/8cd6いやいや実質的に俺のタグの書き方がまずくて仕様でダメだったのは一つだけだ。
あとは、質問に答えて貰ったから謝ったような書き方してるけど、とりあえずそれで動いてるからいいやって感じで使ってるだけで根本解決はしてない。
とりあえずそれで動いてるから細かくは書かないけど、やはりなぜか止まったり、なぜか表と裏の動画が入れ替わったり、根治してるわけでは無く、そのシーンのその後のトランスの仕方によって問題が少ない方をチョイスして使い分けてると言うのが実情。
0225名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 06:21:58ID:YfepaK/oお前いい加減もっと文章を短くまとめろ。
0226名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 06:33:16ID:poA/8cd60227名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 09:26:07ID:2Jsh5352ここ数回のレスでも噛み合ってると思われる物は全くない。
0228名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 10:45:11ID:7pY1/qj20229名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 10:56:03ID:GJUHwiYyあんた公式で質問してる「四つ葉」だろ?
具体的な記述を出さないから何言っても言い訳にしか見えない。
0230名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 11:05:02ID:poA/8cd6800*600版で調整してる。やってる事は単にmoveを三回使ってるだけなんだけど、調整すればそれだけでもこのくらいはかっこよく出来る。実際には、ブレーキ中にほかのエフェクトを繋いだりするんだけど。
ポイントは、当然なのだけどimageタグとmoveタグのopacityは連動してると言う事。
あと全画面の半分しか移動させてないのは、丁度画像の中心線が画面端にかかる頃にopacityを0にするため。 透明度が20%を切ると背景にもよるけど、ほとんど消えたように見える。
全画面分移動させると、消え方がぬるい。 このあたりは感覚的な事なんだけどね。
;とりあえずベース表示
[image layer=base page=fore storage="ベース" visible=true]
;カットインされる画像を準備
[image layer=0 page=fore storage="右から左" visible=true left=400 visible=true opacity=0]
[image layer=1 page=fore storage="左から右" visible=true left=-400 visible=true opacity=0]
;アクセルイン
[move time=500 path="(30,0,255)" layer=0 accel=5]
[move time=500 path="(-30,0,255)" layer=1 accel=5]
[wm layer=0 canskip=false]
[wm layer=1 canskip=false]
;ブレーキ
[move time=1000 path="(-30,0,255)" layer=0 accel=0]
[move time=1000 path="(30,0,255)" layer=1 accel=0]
[wm layer=0 canskip=false]
[wm layer=1 canskip=false]
;アクセルアウト
[move time=500 path="(-400,0,0)" layer=0 accel=-5]
[move time=500 path="(400,0,0)" layer=1 accel=-5]
[wm layer=0 canskip=false]
[wm layer=1 canskip=false]
0231名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 11:12:20ID:GJUHwiYy0232名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 11:21:48ID:YfepaK/o荒らしとか悪意とかそういう意図を持ってないなら、頼むからもう黙っててくれ
0233名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 12:13:11ID:2Jsh5352具体例まで書いてる以上、悪意ではなく病気と判断して忠告してみる。
たとえば、230を見ても相当におかしい。、まず吉里吉里の勉強する前に
医者の診断を受ける事をすすめる。
■230のおかしな点
1.いきなりカットインの具体例を書いた
>>229のレスを受けて書いた物だろうが、すでにカットインの話は終了している。
>>223が解決のお礼を言ってるし、スレの流れも完全に変わっている。
2.前提を理解していない
W具体例”がないと言うのは、>>230の過去の書き込みに対してである。
よって、NULLを指定しないとバグる例や、フェードイン、アウトを行うタグでのカットインの具体例を出さなければ意味がない。
3.噛み合ってないと言われて具体例を提示した
噛み合ってないと言う人物と、具体例を指摘している人物は同一人物ではない。
また、噛み合ってないと言う人は話が理解できていないという意味で書いてあり、具体例を指摘する人物は、
過去の書き込みに対してであり、全く別種の物である。
■総評
230の具体例を見るに質問された「カットイン」を理解している事がわかる。
また、具体的なタグを使用しており、吉里吉里初心者が知ったかだけで話している訳ではない事もわかる。
この事は逆に230が病気である可能性を高めている。
カットインの質問をされたにも関わらず、フェードの話をつけて返し、しかもそれは
吉里吉里と映像技術上のフェードを別種と理解した上で同一に語っている。
上で上げた3例からも、“噛み合って無い”や“具体例”の指摘は理解しているのに“実質的に相手が何を言っている”かは分かっていない。
別に侮蔑とかではなく医者に行く事を進める、精神障害以外にも脳障害という可能性も十分にある。
0234名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 12:24:20ID:7pY1/qj20235名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 13:32:01ID:sySVneI40236名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 13:37:03ID:poA/8cd6フェードとカットインに関しては、フェードでトランスを使えるレベルなら、普通カットインもそれと同じタグ群で作れるんだから難しくないだろうって事だ。 今回のもカットインとして出したが、実際には俺はこれはトランスの代わりの画面切り替えに使ってる。
opacityの代わりにクロスフェードトランスでも同じような挙動は作れるだろう? 画面を切り替えるフェードやトランス・ムーブのタグ群は理解してるわけだから、それらを組み合わせるだけで特別なタグを使うわけじゃないんだから普通作れるだろうって事。
movieの不具合どう書いたら問題かと理解してるからもういちいち残してないが、要は表にダミー・裏に実際の動画を準備してそのレイヤーを個別にトランスするとトランスのたびに表>裏>表>裏となるって話だ。
こう言う使い方する奴はほとんどいないだろうから普通の人にはたいした話じゃないだろうけど。
もう一つの不具合は構文しないと説明し辛いから割愛。
0237名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 13:38:10ID:2lUpIivg0238名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 14:26:12ID:2Jsh5352すまなかったな。
とりあえず、今から医者の予約をとれ。
それから治るまではトリを付ければ解決だ。
0239名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 14:27:28ID:sySVneI40240名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 14:53:27ID:jtoaSqEEおまいさんは動画に関して専門的にやってるかこだわりを持ってるのかもしれんが
この話題に鳴門自分の知識や持論をひけらかすことに夢中で
質問に対する回答にならないことを延々語ってるわけだ
それも改行もろくにしない長文で
改行しない、長文、一人による大量レスが2chで嫌われるのは知ってるな?
ID:poA/8cd6は荒らしと変わらない事になってんだよ
0241名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 14:58:16ID:EzjjN7D40242名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 15:42:37ID:7DnD8bOPそれと同じことだ。
0243名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 15:45:49ID:JT5xjW2d0244名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 15:52:11ID:xX22gTZAあなた方の指摘どおり病院に行ったところ高次脳機能障害であることが分かりました。
これからは皆様に迷惑をかけないように生きていきたいと思います。
指摘ありがとうございました。
0245名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 16:08:27ID:m2jtePtb同じ吉里吉里使いとしてはものすごく迷惑
0246名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 16:09:25ID:m2jtePtb0247名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 16:12:18ID:LjHxRHET0248名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 16:14:02ID:LjHxRHET吉里吉里で一定の場所から場所までの処理にかかった時間はかり、logとして出力させる方法どなたかご存知ないですか
0249名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 16:46:10ID:sySVneI4吉里吉里2リファレンスのSystemクラスにあるgetTickCountを見るといい。
0250名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 17:37:43ID:jtoaSqEE今までいくつかmp.tagnameを条件式に使った関数を作ってきたが
これでbeginMoveは問題なく使えても何故か
beginFrameMoveはこの条件式だと使えないんだ
無理に使おうとは思わないがどういう仕組みか原因が気になる
誰かわかる人はいませんか?
0251名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 17:53:27ID:JT5xjW2d0252250
2010/10/20(水) 19:33:19ID:jtoaSqEEfunction hogehoge(mp){
if(mp.tagname == 'hoge1')
kag.fore.layers[mp.layer].beginMove(%[
path:+mp.x +','+ mp.y +', 255', time: +mp.time, accel:-1]);
else if(mp.tagname == 'hoge2')
kag.fore.layers[mp.layer].beginFrameMove(%[path:
'(10,'+ mp.x +','+ mp.y +', 255 )('40,'+ mp.x +','+ mp.y +', 255 )(45,'+ mp.xx+','+ mp.y +', 0']);
}
部分的に書き出すと例えばこんな感じで
[hoge1]でレイヤーを動かすのは問題ないんだが[hoge2]だと何も起こらない
else if(mp.tagname == 'hoge2') を else if(mp.hoge2 == 'hoge2')にして
hogehogeを呼びたす適当なマクロで
[適当なマクロ hoge2]とすれば、beginFrameMoveも動かせるんだ
試してみたがどうにも他は出来てもmp.tagnameだと駄目なようだ
beginMoveとbeginFrameMoveで何が違うのか気になる
0253名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 19:37:38ID:jtoaSqEE×else if(mp.tagname == 'hoge2') を else if(mp.hoge2 == 'hoge2')にして
○else if(mp.tagname == 'hoge2') を else if(mp.hoge2 !== void)にして
何度も申し訳ない
0254名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 19:58:15ID:EzjjN7D440 の前の ' が不要とかじゃなくて?
0255250
2010/10/20(水) 21:24:26ID:jtoaSqEEレス用に書き換えた時のミスですお恥ずかしい
mp.tagnameじゃなきゃちゃんと動くことは一応確認してあるんだが
腑に落ちなくてむず痒いから原因が知りたい
バージョンアップしたのが関係あるのかとにかくさっぱりだ・・・
0256名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 22:01:46ID:EzjjN7D4あっ、他にも誤記っぽいのが
(45,'+ mp.xx+','+ mp.y +', 0']); → (45,'+ mp.x+','+ mp.y +', 0)']);
最後の方の ) は無くても良いけど mp.xx →mp.x なら問題
0257名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 22:11:56ID:JT5xjW2d見たところ特に問題のある記述じゃなさそうだから呼び出し側でなんかとちってるとみた
というか、わざわざ tagname で判定する理由がよくわからないんだが…
それぞれのマクロでそれぞれの関数を呼べば良いだけではないのか?
0258名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 22:27:46ID:eHjOkTq51番目の段落[l][r]
2番目の段落[l][r]
3番目の段落[l][r]
みたいな感じでシナリオを用意した場合、
最初は1番目の段落が通常の色で表示されて、
2番目の段落に突入した場合、1番目の段落が灰色などの少し地味な色に変化して、
3番目の段落に突入したら、1番目同様2番目も地味な色に変化して……
という具合に、現在表示中の段落を強調表示したいんだが、シナリオ全体に適用するにあたって上手な方法はないだろうか
マクロにまとめられないような面倒な手順を使えばなんとかなるんだが、
モジュールとして自作で使い回せるレベルにスマートにまとめる方法がひらめかない
愚直な方法しか使ってこなかったから、こういう応用的なことがどうも苦手なんだが、どんな手を使えばいいと思う?
0259名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 22:38:55ID:AoiRMOA2現在表示中の段落以外は表示されてないんじゃないの?
0260名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 22:43:34ID:o6joPHYz次々新しいものに変えていけばいいんじゃないかね
あと用が済んだレイヤのopacityを順次下げるのと
で[cm]の代わりになるマクロの中でそれらをリセットする
0261250
2010/10/20(水) 22:44:19ID:jtoaSqEE>>250は所々ミスってるがtagnameで判定しなければ普通に動くから
実際のpathには問題がないんだ色々考えてくれたのにすまない
それと関数はマクロからevalで呼び出してる
これだけだとtagnameで判定する必要はないが行数節約のため一部抜き出しただけなんだ
tagnameについて書いていたサイトにも裏技的なものと書かれてたから
beginFrameMove以外にも上手くいかないものがあるのかもしれん
よくわからないまま使うのもなーと思って思い切って聞いてみたが
そろそろIDと同じくらい顔真っ赤になりだしたんでこの辺で締めるよ
色々考えてくれてありがとうな
0263名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 23:47:50ID:6gXSoLBw試してみたら問題なく動作しましたよ。
たぶん他の部分の記述に問題があると思います
0264名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 23:54:53ID:eHjOkTq5レイヤーを切り替えまくると、短期的にはよくても長期的には混乱したりしないかな?
裏レイヤーで画像処理して表レイヤーにコピーとか?
なんか混乱してきたから適当に試してみる
>>262
分かりにくい書き方ですまん
0265名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 00:01:34ID:OYeVARoN@iscript
function hogehoge(mp) {
if(mp.tagname == "hoge1") return 1; else
if(mp.tagname == "hoge2") return 2;
}
@endscript
[macro name=hoge1][eval exp="tf.hoge1 = hogehoge(mp)"][endmacro]
[macro name=hoge2][eval exp="tf.hoge2 = hogehoge(mp)"][endmacro]
現状見て推察できる>>261の状況・環境だと[hoge2]は
tf.hoge2に値が入らない事になるんだが。
まぁそれまでの流れから行数節約に気を使ったんだろうけど
そこで具体的な、肝心な部分を切り落としたのは確か。
0266名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 00:02:36ID:uZXnc109function の先頭で mp.tagname を System.inform で表示してみるなり、Debug.messages でコンソールに出すなりして何がきてるか
確認してみればすぐ問題の原因がわかるんじゃないかな
0267250
2010/10/21(木) 00:37:08ID:TC3xSXuaありがとう解決した
266の通りSystem.informでtagnameを表示してみたら"hoge2"と出た
だけど実際マクロ名で登録したのは"hoGe2"みたいに
2単語あわせた名前だったから一部大文字を使ってたんだ
もちろん条件式はif(mp.tagname=='hoGe2')
エラーもでないし何も起こらないから不思議だったが
原因はtagnameでは大文字使えないからだったようだ
皆知恵を貸してくれて本当にありがとう
ところで>>265
[macro name=hoge2][eval exp="hogehoge(mp)"][endmacro]
って今まで普通に記述してたんだが、本当はよくないのか?
0268名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 00:59:31ID:Q16B9f/9すべて小文字としてみなすような動作じゃなかったかな。
例えば
@HOGE param1="ABCDE" PARAM2="FGHIJ" PaRaM3="klmno"
みたいにシナリオで呼びだすと、実際には
mp.tagname = "hoge"
mp.param1 = "ABCDE"
mp.param2 = "FGHIJ"
mp.param3 = "klmno"
という辞書配列が造られてる( tagnameがHOGEではなくhoge, PARAM2がparam2になっている点に留意)動いてるっつう訳だわね
うろ覚えだから話半分で聞いてね。
0269名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 01:05:52ID:je8aDlR1Layer を拡張したプラグイン作るときに嵌ったなぁ
hitThreshold だけどうしてもうまくいかなくてしばらく悩んだw
0270名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 01:35:02ID:je8aDlR1KAG 3 version 3.30 Rev.2 だと
段落の数にかかわらずメッセージレイヤ三枚で実現できるっぽい
他のバージョンではどうなんだか知らない
0271名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 01:40:11ID:OYeVARoN@iscript
function hogehogeA() { return 1; }
function hogehogeB() { return 2; }
@endscript
[macro name=hoge1][eval exp="tf.hoge1 = hogehogeA()"][endmacro]
[macro name=hoge2][eval exp="tf.hoge2 = hogehogeB()"][endmacro]
>>257が既に言ってるけど
tagnameで分岐して処理を分けるという余計な手間を入れるより
元からある関数をそれぞれに割り当てる方が手っ取り早くね?って話。
処理を目で追いやすいとかならある程度までは個人の自由だと思うけど。
0272名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 01:43:42ID:Q53pggx50273名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 07:25:11ID:B0m7qXn/検証ありがとう
もし保存してたら、ちょっと見せてもらったりできないか?
0274名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 08:37:02ID:FLIErOYe吉里吉里のスクリプトエンジンに組み込みの機能(System.getTickCount とか Debug.message とか)
を複数のスレッドから呼び出しても問題ない(スレッドセーフ)でしょうか。
0275名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 10:11:13ID:uZXnc109無事解決したようでなにより
>>268
辞書配列自体はキーは大文字小文字区別する。KAGParser が、タグ解析時に小文字に正規化してる
>>274
吉里吉里は基本スレッドセーフではない。
ただ、iTJS2Dispatch2 の呼び出し機構自体は別にスレッド的には問題ないはずなので、
問題あるかどうかはその呼び出し先の機能の構造次第なのでなんともいえない。
getTickCount はたぶん参照だけだろうから大丈夫。Debug.message のほうはどうだろう。
不安なら呼び出し部分離してクリティカルセクションではさめばいいんじゃないかと。
0276名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 12:13:15ID:khNErQ8Kメンバアクセスはアトミックじゃなかったはずだから、
同時にメインのTJSスレッドでグローバル変数の新規作成が行われてたりしたら壊れそう
0277名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 12:17:00ID:E1DM/3kNhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1286372276/
医者か、精神患者といっぱいたわむれる機会が多いのかしらんが
一歩間違えれば警察沙汰だからな
0278名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 12:33:19ID:FLIErOYe・呼出先の処理が外部リソースで競合を起こしたりしない
・別スレッドから、メインのTJSスレッドから参照される変数や関数に同時にアクセスしたりしない
ようにすれば、並列的にTJSのコードを実行しても問題ない
(Debug.message などは複数のスレッドからログが書き込まれる可能性があるため、内部で排他してなかったらやばい)
と考えられますかね。
0279名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 14:14:50ID:HtF94v7/参照用のプロパティでもあらかじめ直接その対象まで取得しておかないとダメやね
「別スレッドからメインのTJHSスレッドから参照される変数や関数に同時にアクセスしない」ってのは
基本的に無理筋。Debug.message とか使われまくりだろうし。
「メインスレッドと通信してそちらで呼び出して結果を格納してくれる機構を作る」が正解かな。
方法論は2つ。
・Window オブジェクトが Windows のメッセージ機構経由でメインスレッドから呼び出される口を持っているのでそこに機構をしこむ
呼び出しの安全性はWindowsが保証してくれる
・TVPAddContinuousEventHook で登録した処理はメインスレッドから呼び出されるのでそこに機構をしこむ
呼び出しの安全性はクリティカルセクションなどで確保する
前者の例はレポジトリのプラグインに多数ある。後者は無いか。
後者は登録しっぱなしにすると更新制限かけないと無駄に高負荷になるので注意。
コマンド実行させてる例はちょっとみあたらんね。
なにかしら実行キュー的なものをつくっておいて、コマンド文字列ないしは関数を登録しておいて、おわったら結果を登録した上で
イベント(CreateEvent() でつくるやつ)経由で通知をくれるようなハンドシェイク処理を実装して、スレッド側では WaitForSingleObject で待つってのが無難かな
0280名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 17:03:24ID:E1DM/3kNhttp://jun.2chan.net/b/res/14753226.htm
0281名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 20:36:44ID:je8aDlR1自力で解決しちゃったかな?
0282名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 21:04:20ID:B0m7qXn/まだ微妙に格闘中なので、サンプルいただければ嬉しいです
風邪ひいたせいで頭が働かないです
0283名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 21:06:43ID:je8aDlR1[position layer=message2 left=100 top=100 width=440 height=200 visible=true frmae="" opacity=0]
[position layer=message1 left=100 top=100 width=440 height=200 visible=true frmae="" opacity=0]
[position layer=message0 left=100 top=100 width=440 height=200 visible=true frmae="" color=0x0000ff opacity=100]
[layopt layer=message1 opacity=128]
[backlay]
[current layer=message2]
[macro name=hoge]
[eval exp="tf.mes1=kag.fore.messages[1]"]
[eval exp="tf.mes2=kag.fore.messages[2]"]
[eval exp="tf.mes2ll=tf.mes2.lineLayer"]
[eval exp="tf.mes1.operateRect(0, 0, tf.mes2, 0, 0, tf.mes2.width, tf.mes2.height)"]
[eval exp="tf.mes1.operateRect(tf.mes2ll.left, tf.mes2ll.top, tf.mes2ll, 0, 0, tf.mes2ll.width, tf.mes2ll.height)"]
[eval exp="tf.mes2.clearLayer()"]
[endmacro]
[macro name=hoge_r]
[hoge][r]
[endmacro]
[wait time=200]
*start|スタート
自動改ページには対応していないので[l][hoge_r]
改ページの箇所には全て[[cm]タグを挿入してください[l][hoge_r]
でないとどうなるか[l][hoge_r]
試してみる事にしましょう[l][hoge_r]
てす[l][hoge_r]
てす[l][hoge_r]
ほらね[l][hoge_r]
ごらんのありさまだよw[p][cm]
[jump target=*start]
0284名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 21:15:40ID:B0m7qXn/さんくす、熱が冷めてからちょっと読み解いてみる
パッと見た感じ、自分が苦戦してた部分がTJSですんなり解決されてるように見える
最低限の心得はあるから、そっちにも手を出してみるわ
0285名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 21:43:18ID:je8aDlR1いまさらだが frmae って typo してるなw
0286名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 23:22:07ID:B0m7qXn/なんか挙動がおかしいと思ったら、こちらのコピペミスだった
丁度こんな感じのをやりたかったんだ さんくす
これからリファレンス見ながら解析に入る
0287名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 23:58:06ID:je8aDlR1どういたしまして
簡単に説明するよ
それぞれのレイヤの役割
message0 メッセージフレームを表示する
message1 少し目立たないテキストを表示する
message2 こいつがメインのメッセージレイヤ
メッセージレイヤを三枚使っている理由
message0 は実はキャラクタレイヤでもいいけど、メッセージレイヤにしておくと適当なマクロで position タグを置き換えるときに楽できる
message1 はメッセージレイヤにすることで cm タグでクリアされる
message2 はメッセージレイヤでないとダメ
0288名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 01:03:33ID:gxLvR45I0289名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 19:27:32ID:3mp2xQdU背景をそのままで立ち絵のみ二人同時にトランジションしたいのですがエラーになります
トランジション先のサイズ(32x32)と一致しませんと出ます
32x32の画像なんて使っていないのですが
原因分かる方いらっしゃいますか?
[backlay]
[image storage="hoge1" page="back" layer="0"]
[image storage="hoge2" page="back" layer="1"]
[trans time="500" method="crossfade" layer="0"]
[trans time="500" method="crossfade" layer="1"]
[wt]
[wt]
0290名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 20:12:12ID:aA7N7LXO[backlay]
[image storage="hoge1" page="back" layer="0"]
[image storage="hoge2" page="back" layer="1"]
[trans time="500" method="crossfade"]
[wt]
0291名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 20:27:31ID:qRhaS/pBやっぱりbmpだけですか?
スクリーンショットを任意に記録できるようにしたいのですが、bmpだと
容量大きくって……。
pngとか可能になる方法があったら嬉しいです。
0292名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 20:34:57ID:8RbUSk6bforeの各レイヤーに何も無いから。
ずっと上の方で書いてあるように同じサイズのnullデータを準備してダミーとして使うか、>>290のようにまとめてtransすれば良い。
[image storage="hoge1" page="fore" layer="0" opacity=0]
[image storage="hoge2" page="fore" layer="1" opacity=0]
[image storage="hoge1" page="back" layer="0"]
[image storage="hoge2" page="back" layer="1"]
[trans time="500" method="crossfade" layer="0"]
[trans time="500" method="crossfade" layer="1"]
[wt]
[wt]
null準備めんどくさいけど個別transしたいならこれでもok
0293名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 20:43:47ID:3mp2xQdUありがとうございます
0294名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 21:00:49ID:/96G9BcC0295名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 21:54:35ID:8hH9Ig8p今日TSUTAYAで探したけど見つからなくて・・・
0296名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 22:43:09ID:sUTC9TjH『吉里吉里/KAGノベルゲーム制作入門』+公式リファレンスで基本的なことは何の問題もなく理解できた
前述の本そのものが、丁寧に説明するというよりはチュートリアル的に流してくって感じだから、
自分は後で詳細な説明を探したけど、深く気にしないんなら充分だと思う
FATEはしらん すまん
0297名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 22:46:40ID:p40jStcN基本的なコマンドが使えればあとはスパイス程度のものです。
0298名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 22:49:04ID:4ccU+XwbFateみたいな演出とかエフェクトはそれにプラスして覚える形だろう
吉里吉里を一通り勉強したんだけどFateみたいな演出ができません、
ならわかるけど
0299名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 23:13:40ID:8hH9Ig8pありがとうございます。その本って通販とかで取り寄せるしかないですかね?
本屋にはなかったんですが、どこで買いましたか?
>>297
その基本的なコマンドができないんですよね・・
それほど初心者なんで、すいません。
>>298
確かにそうですね。早とちりでした。
0300名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 23:31:34ID:8RbUSk6b具体的にどこを目指してるのかわからなかったけど演出面ではたいした事はしてない
冒頭とかインサートされてるアニメ−ションぽい効果の事を言ってるのなら吉里吉里じゃなくAEを勉強すべき
吉里吉里的には単なる動画再生してるだけ
0301名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 23:43:30ID:OqbysIKJ"その言語で○○というモノを作るにはどうすればいいか理解する"んじゃなくて
"○○というモノは本当にその言語で作られているのか、作る事が出来るのかを理解する"って事でもあるからな
実際、KAGの命令群を理解してモーションの演出とかを作成するよりも、
AEなんかで「モーションの動画」を作ってそれを再生させた方がマシな出来になる事もある。
まあ何が言いたいかっつうと、学び初めたばっかの段階で壮大なゲームをつくろうと考えるな(将来の理想として持っておくのは可)ってこったね
0302名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 23:43:46ID:4ccU+Xwbん? そうなの?
http://kikyou.info/diary/?200310
>吉里吉里ってわりと激しい演出にも耐えられるんですね(作者が言うなぉぃ)
>トランジションもそうなんですがstretch系やaffine系の描画メソッドの使い方がすばらしいです。
0303名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 23:44:51ID:4ccU+Xwb動画でやっちまえってのは間違った解決策ではないだろうな
0304名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 23:50:45ID:sUTC9TjHうちの近所の大型店にならどこにでも置いてあるけど、未だに 確かアニメイトにもあったわ
応用編のTJS版と間違えなければ、本屋を探し歩いてもAmazonでぽちってもどうでもいいと思う
補足だけど、「FATEみたいなのの作り方」は多分書いてない
他の人が言っているように「吉里吉里の基礎」を学ぶ手助けでしかないから、
その範囲を一通りマスターしてから難しいことを考えればいいと思う
スタンス的にも「いいからサンプルプロジェクト動かして身体で学べ」って感じの本だしな
0305名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 23:52:03ID:/96G9BcC動画はどうしても動的には使えないから同質の作業をしようとしたときのコストが桁違いになるお
0306名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 23:54:25ID:8RbUSk6b最初の戦いの所まで進めて見たけど、特にお互いが一枚画で対峙してるあたりの演出が動画とMOVEの複合演出のようには感じるけど、斬撃とかあきらかに動画
もしくは数枚程度の動画だから吉里吉里側で処理してるのかも知れないけど
>>301が言ってる通り細かいファイルたくさん作ったり、いちいち起動させてチューニングしたりするくらいなら、AEで作った方がはるかに良い仕上がりになる
0307名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:00:48ID:1hKwhCiPいや、あれ動画じゃないんだ……
極力少ない枚数の静止画とトランジションと枚数重ねと動きだけでなんとかしてる
0308名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:01:34ID:vHvLilmlんー? なんでそう断言できるんだろ
やろうと思えば普通に吉里吉里の機能だけで作れるっしょ
0309名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:01:39ID:QLN/v4rn0310名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:01:58ID:NjitxvLtごめん……訳知り顔で語っているところ申し訳ないんだけど、
>>305が言う通り動画は使ってないんです。
全てがトランジションや回転・拡縮で表現されてます。
動画にしか見えないのだとしたら、まさに吉里吉里開発者やスクリプター冥利に尽きる
最高の評価です。本当にありがとうございました。
0311名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:03:36ID:NjitxvLt上には上がいるということを理解して精進してくださいね>>306
0312名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:05:57ID:vHvLilmlだよな
動画ではない
ただその神演出をやった人はいまTM新作のスケジュール遅らせてるって噂も出てる……
諸行無常
0313名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:06:32ID:qGHC/vzV言いたい事は
○aftereffectsよりTJSで良い演出が出来た
×一生懸命がんばったら、aftereffectsで作った動画と同じ事が出来た
0314名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:10:06ID:Mgh7AXk+拡大縮小と回転をαブレンドしながら組み合わせてるみたいな事だったと思う
他にも特殊なエフェクトを実現する為に専用のプラグイン作ったとか言ってた
0315名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:10:53ID:9TXxzAQt0316名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:13:23ID:I6HeHNlI動画に見えるなら動画で作った方がどう考えても早い
0317名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:14:30ID:DXTMAmpEhttp://www.youtube.com/watch?v=NC0ywEUQ2Xc&feature=related
※ネタバレ注意
0318名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:17:44ID:vHvLilml最新PCがPentium4(つまりシングルコア) ハードディスクも100GB前後のご時世だぜ
当然それよりはるかに劣るPCも現役だったわけで、Fateはクソ重いとか批判もされてた
0319名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:21:45ID:1hKwhCiPしかし動画でいいじゃん!を追求してると、なんで吉里吉里さわってんの?という究極問題に直面することになるw
0320名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:23:37ID:vHvLilml0321名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:29:06ID:I6HeHNlI細かい泥臭い処理はKAG担当
0322名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:55:05ID:KS6JoMsH俺すげぇ、をやりたいんだろうけどあきらかに動画。
FatePS2版は演出移植が難しくてムービーに落とし込んだんだっけか。
0323名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 00:56:19ID:vHvLilml>俺すげぇ、をやりたいんだろうけどあきらかに動画。
解読班たのむ
0324名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:20:24ID:eBI1wunz”動画を作れる俺SUGEEEEEEEEE”をしたいんだろうけど、
動画の職人なんて世の中にはいて捨てるほどいるわけで、更にそれだとここに来て得るメリットがないからROMに徹するべき。
ってこと?
解読になってねえorz
0325名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:26:46ID:NjitxvLtユーモアを持って解読せよ。
>俺すげぇ、をやりたいんだろうけどあきらかに動画。
↓
>俺すげぇ、をやりたいんだろうけどあきらかにDoga。
↓
>俺すげぇ、をやりたいんだろうけどあきらかにDogggaaaaaaaN!
明らかに自爆or自滅です、と言いたいんだろう。
なんか違うような気もするけど、他に説明がつかない。
0326名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:29:33ID:dUcF37OWずれてるんだよな〜。
この間のカットインも、最初の質問後に即出してれば印象違うだろうけど
ドヤ顔で出す程の物じゃなかったし、ノベルゲで使うには使いにくい印象。
0327名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:30:24ID:TkhctyCg0328名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:34:02ID:lgKgSEHQなんだろう、それだと本当に吉里吉里を使う理由あるの?って思う
ただ用意された素材を切り貼りして作ってる感じがして吉里吉里の利点というか特徴を出し切ってないというか殺してる感じがする。
これぐらい吉里吉里側でできるだろと思うことでも全部動画任せにしてるとことかスマートじゃない。
0329名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:42:17ID:08nNitHY一つ一つエフェクトのアニメーションを吉里吉里に表示させるのと
それらを別のソフトで"動画"として作ってしまうのと、どっちが吉里吉里的に軽いかはともかく
「どっちのほうが早く(または綺麗に)エフェクトとして用意出来るか」って所で判断されてんじゃないかな。
もっとも、その判断基準こそ作り手のスキルに直結するところなんだけども
0330名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 01:45:17ID:lgKgSEHQああ、そうだった。趣味でやってたりするとそこらへんが欠如しちまう。
そっちのほうがあってる。
0331名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 02:45:48ID:XaOI0Txy0332名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 02:52:29ID:lgKgSEHQ0333名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 03:49:15ID:YnxIfRfOスクリプトで処理すれば似たようなエフェクトをスクリプト記述で増産できる
動画はいちいち書き出さないと駄目だから
0334名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 12:45:17ID:zu74hZme>吉里吉里の知識が全くの0の人向け
にfateと同じ演出したいなら動画をまずやれってのは強ち間違ってはないと思う
吉里吉里の知識ないのに同じ演出するなら動画のほうが手っ取り早いし
ただスクリプトを解説したところで演出スキルなしでは再現出来ないだろう
スキルかもしくはセンスあって初めて吉里吉里で神演出ができるというもの
まず吉里吉里かアニメーション制作のどっちか学ばないことには話にならん
動画の人はわかりやすいからいつフルボッコにされるのかハラハラしてたw
0335名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 14:15:21ID:CAngrVYH動画でもセンスがないとアカンやろ。
0336名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 16:27:22ID:zu74hZme動画の知識無くてもセンスがあり吉里吉里の知識があればなんとかできるが
吉里吉里の知識なしでやりたいなら動画でやれ
動画の知識もセンスもないならまず動画入門書や技法書でも見てろってことですよ
動画いじってセンスがなかったら動的演出諦めたほうがいいんじゃねーの
ってとこまで言うのは余計なお世話だろ?
0337名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 16:29:27ID:vt0DlvMi無料で動画作成ソフトってない?
0338名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 16:44:12ID:vt0DlvMiスレチだが出来た
感想待ってる
0339名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 16:51:18ID:02Wl1u9l一応FLASHで作れる
吉里吉里にも簡単に組み込めるぞ
0340名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 17:39:17ID:DXTMAmpE0341名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 17:47:23ID:vgl86P9m質問の意味がちょっと広いから切り分けて答えます。
・純粋に可能か不可能か、という意味での質問であれば「可能」と答えます。
・なら実際にやってるのか、という意味での質問であれば「いいえ」と答えます。
技術的にできるかできないかよりも、やりたい演出があって、それが期待通りの
動きを実現するまでトライアンドエラーを続けるだけの時間があるかどうかの方が問題です。
同人はどうか知らないけど、商業の方ではそんな研究期間を持てる会社はそれほど多くありません。
大金持ちのタイプムーンだからできる演出というのが私の見解です。
0342名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 17:52:17ID:vt0DlvMiここにいる人 と 皆 とは同意義ではないでしょうか?
質問が破綻しているのでお答えできません
0343名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 18:00:20ID:19BPjpEt頭大丈夫?
0344名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 18:05:00ID:aJz3ioYi何年か前にFateのオリジナル続編の同人ゲー作ろうと思っていた時期があって
トランジションの仕方やメッセージレイヤーなどマクロ作って原作に似せた雛型のシステムは作った。
しかし>>314でも言っている拡大縮小と回転をαブレンドみたいなエフェクトが吉里吉里で実装できなくて
いつの間にかお蔵入りしていた。
もう詳しくは覚えていないが、今思えば静止画にブラーをかけたりして上手く演出したりしていたのかもしれない。
Fateのようなエフェクトが実現できたら是非やり方教えてくれ。
0345名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 18:09:59ID:vt0DlvMi頭がうれしくてたまりません
0346名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 19:05:48ID:vt0DlvMi民間放送でもNHKでも入社すればエフェクトの山だお
http://mar.2chan.net/jun/b/src/1287828326826.jpg
0347名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 20:13:50ID:XaOI0Txy作られたムービーを使ってMADを作るアマチュアならそうだろうけれど、
動画を作成したツールのプロジェクトファイルがあるならいくらでも再利用できるだろ??
0348名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 20:29:20ID:SlOQpi4h0349名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 22:20:06ID:LKrbEuI4セーブデータAのBGMとセーブデータBのBGMが同じだった場合で
セーブデータAをプレイ時にセーブデータBをロードすると
BGMが最初から再生されてしまいます。
これを最初から再生せずに、途中から再生することはできないでしょうか?
0350名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 22:30:45ID:vt0DlvMiものがあふれる現代が一番幸せなのを作ったのはど〜れ?
一本化しないと面倒くさい
0351名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 22:45:39ID:gEKaiRvtあー、それはちょっとダルい絵図だな
0352名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:11:34ID:zt9Mo3QIプログラム言語経験があってTJSやってる人いたら、質問して構わない?
TJSの無名関数は上位のスコープが見えるクロージャとして働くの?
関数の返値を無名関数にして、イテレータとかは実装できる……のか?
実験してみたんだけどなんかうまくいかないんだが、自分のTJSに対する理解不足の可能性が高いので
0353名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:20:58ID:I6HeHNlI無名関数の中から外側のローカルスコープは見えない。
0354名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:21:18ID:1hKwhCiP働かない
0355名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:31:17ID:08nNitHY働かないけど、上位のスコープの存在を明示出来るなら使えない事もない。
例えば
var foo = function(bar){
System.inform(bar);
};
みたいな物を作ると、System.informを呼び出す時にエラーでコケる(Systemが見当たりません的な理由?)。
ただしこの場合、global.System.inform という風に修正するとちゃんと動く。
似たような理屈で、kagオブジェクトを参照したけりゃglobal.kag のように呼べば一応は扱える。
実際の所、無名関数の中で使われる変数や関数というのは、キチンと明示してならない限り
「その無名関数の中で定義された変数or関数orクラスオブジェクト」等のように認識されてるってこったね
0356名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:31:51ID:08nNitHY0357名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:33:25ID:I6HeHNlIvar state = %[];
state.x = 0;
return function() { return x++; } incontextof state;
}
var it = iterator();
System.inform(it()); System.inform(it()); System.inform(it());
こんなかんじ?
0358名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:42:58ID:zt9Mo3QIとある説明でクロージャとして働くって書いてあったけど、
じゃあ執筆者のミスか無知って解釈でOK? さんくす
愚痴っても仕方ないけど、微妙に言語仕様が分かりにくいんだよな……
>>355
それはちょっと、美学的問題で避けたいかな?
まあクロージャが使えなくても、ちょっと迂遠な方法とればいいだけなので割り切る
0359名前は開発中のものです。
2010/10/23(土) 23:53:10ID:1hKwhCiP単に言葉の定義の問題。実行用の環境をプログラマブルに変更できるからクロージャの定義には合致する。
javascript とかの「レキシカルクロージャ」ではないだけ。
0360名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 00:09:55ID:TxKihxNOああ、失礼
実質クロージャ=レキシカル〜みたいな認識だったから、つい
0361名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 00:31:29ID:0z3YDA8C多分こういう実装だからこうなるだろう
と仮説を立てて実験してみることがしばしば
0362名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 00:54:20ID:nDvkp2ZP実は読んでないだろ。
0363名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 00:55:31ID:m7rrujuR0364名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 00:59:05ID:nDvkp2ZP0365名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 01:09:03ID:TxKihxNO世の中にはそういう変態的仕様が好きな人間がいて、
TJSでそれらを使う使う機会はないと分かっていても、それでも気になっちゃうというか……
さっきの質問もクロージャを吉里吉里で使いたいから聞いたわけじゃないんだ すまん
0366名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 02:27:41ID:0z3YDA8Cオブジェクトを作った後にそのクラスのメンバが変更されたらどうなる?
スーパークラスではどう?
0367名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 02:37:08ID:nDvkp2ZPiTJSDispatch2 の仕様からしてあきらかに未定義。その先のクラスがどう実装されてるかによって実際変わるし。
0368名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 02:38:18ID:nDvkp2ZP0369名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 06:49:13ID:TQZtCv77要するにスクリプトだろ?
しかし、実際にWEBで個人で公開されてる吉里吉里入門では ほとんどがそのさわりだけで
セーブデータの作成方法や、ロードの方法、画面の座標指定、エフェクトの入れ方
音声の途中からの再生、ジョイスティックの対応方法、dll作っての拡張方法などなど
実際に誰もがでくわすような、すこ〜し入った問題になると途端に情報がなくなるか
更新がとだえる
0370名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 07:33:03ID:TxKihxNO平行線になりそうな気もするけど、
言語に実用性を求めるか美学(あるいは変態性)を求めるかが違うんだろ
そんなことをしても意味がないという意見はもっともだし、反論する気もないけど、
そもそもTJSそのものに魅力を覚えているから変態的になるという点は理解してほしい
別に互いに相容れないわけじゃない
>>366
そして調査結果があるのならぶちまけてほしいw
0371名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 15:30:46ID:vkm4xYOz0372名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 18:21:37ID:nBEFo5vdバタン
0373名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 01:15:40ID:svWzhBJmテキストレイヤーを表示させる方法がわかりません。
過去記事漁ると、初期は無理だったけど今はムービー(例えばswf)を
レイヤーとして扱って出来ると書いてあるんだけど、
そっから先の情報が見当たらなく困ってます。
なんかプラグインが必要なんですか?
ちなみに吉里吉里2 2.32 安定版です。
0374名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 01:16:26ID:svWzhBJm0375名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 03:27:20ID:PkLXARZb今更でごめん
このスクリプト、自動改ページに対応させるとしたら、
KAGの挙動を拾わなきゃいけない気がするんだけど、それを実現しようとすればKAG改造必至?
あまり煩雑になるようなら自動改ページは諦めるけれども、
手出ししたことがないから作業量の見当がつかない……
0376名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 05:17:04ID:GSVY/6PBタグリファレンスのvideoタグ
0377名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 09:36:09ID:Jf1ooYG7前スレにレイヤー表示の書式が載ってる
0378373
2010/10/25(月) 16:10:07ID:svWzhBJm>>377
回答ありがとうございました!
理解できてませんが望む処理はできました。
書籍買ったり本家サイト調べたりでも全然進まなかったのですが、
2ちゃんで聞けるって日本もまだまだいい国だと思いましたw
もっと勉強します。
0379名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 20:04:09ID:YQ/4RBaMKAG改造に手を出さなきゃ無理
中でもMessageLayerを扱うのはものすごく面倒だからcmタグをうったほうがいい
0380名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 20:30:07ID:PkLXARZbさんくす 地道にcm打つよ
0381名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 07:35:47ID:ie4jGKEHRGBそれぞれでランダムに0〜255の数値を設定して、それを元にmcolorでカラーフィルターみたいにして使いたいんだけど、10進数を16進数に変換する方法がわかりません。
↓ここまでは書いたんですけど……
[eval exp="f.mc_r = intrandom(0, 255)"]
[eval exp="f.mc_g = intrandom(0, 255)"]
[eval exp="f.mc_b = intrandom(0, 255)"]
[eval exp="f.mc_all ='0x' + f.mc_r + f.mc_g + f.mc_b"]
[image layer=1 page=fore storage="black.png" visible=true opacity=25 mcolor="&f.mc_all" mopacity=255]
当然これだと数値が10進数のままなので上手くいきません。
分かる方いたらお願いします。
0382名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 08:01:51ID:VFsURptl0383名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 08:40:13ID:ie4jGKEH朝早くからありがとうでした!
おかげで上手くいきました。
0384名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 15:07:11ID:ZZJZOYux0385名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 15:45:31ID:wJtns5fV0386名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 20:06:35ID:shLHFwGH0387名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 22:00:23ID:OTLuPYaxメッセージウィンドウを「大モード」と「小モード」で任意に切り替えたいと
考えています。例えば、大の時には以下のように
ああああ
いいいい
と2行表示され、小のときには
いいいい
と最新の1行のみが表示されるようにしたい、というものです。
ウィンドウサイズの切り替え自体は出来たのですが、小から大に戻したときに
ああああ
いいいい
というように、過去の表示可能な文字列まで含めて表示させる(要するに
もとの大モードの時に表示されていた部分が再現される)ようにできません。
代替策として、messages[0]とmesssages[1]をそれぞれ大モード、小モード
として表示サイズを変え、両者に同時に同じ文字列を表示させつつ、
表示させておくのは常に片方のみにして、それを切り替えることで同じ効果が
出せないか、と考えましたが、両者を同期させる具体的なやり方がわかりません。
同じ効果が出せれば他の方法でも構いませんので、どなたか御指南頂ければ
幸いです。
0388名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 22:16:46ID:QJ/JNCS5@macro name=mymacro
@layer message=1
@emb exp=mp.text
@r
@layer message=2
@emb exp=mp.text
@r
@endmacro
@mymacro text=あいうえおあいうえお
みたいな感じでやるのかね
0389名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 22:18:14ID:QJ/JNCS5吉里吉里しばらく使ってなかったもので
意図汲んで下さい
0390387
2010/10/27(水) 22:37:58ID:OTLuPYaxマクロを使ったことがなかったせいでkagをいじることしか頭になく、
その発想が抜けていました。
どうもありがとうございます。
0391名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 22:47:19ID:W9YbV2fG表情変更非同期できるけどあれってKAGEX?
KAGならどうやってんだろう
0392名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 00:34:09ID:6q2NwnUThitThresholdを255に設定したレイヤで画面全体を囲って
半透明にして、調度カーテンの様に後のボタンなどを無反応にさせています。
このレイヤをクリックした時、メッセージレイヤのメッセージを進めるには、
どんな処理を呼び出したら良いでしょうか?。
このレイヤのonMouseUpイベントから呼び出したいので、TJS上からの呼び方を
教えて頂けるとありがたいです。
0393名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 00:39:33ID:dh2v2l+i0394名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 15:45:24ID:qI848ud6KAGEXやね。キーワードは delayrun と nosync
KAGだとトランジション自体はもともと非同期だけど、コマンド実行を非同期に割り込ませる機構が存在しないので冒頭以外では無理
0395名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 22:17:25ID:6q2NwnUTありがとう上手く行きました。
0396391
2010/10/30(土) 19:08:40ID:gAUPWccSありがとうございます。参考になりました!
やはりKAGじゃ無理か・・・
ならKAGEXの使用も視野に入れようかな
0397名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 19:35:24ID:uNd48y/g非同期に表情変更って意味が分からないけど
アニメーションで大概のことは出来るよ
0398名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:20:26ID:IM608FeEこれらをいちどにdrawtextで書き出すにはどうすればよいでしょうか?
var arr = new Array();
arr[1] = a;
arr[2] = b;
arr[3] = c;
として、abcと平易に出力したいのです。
今は無理やり、
while(arr[i]!=""){
kag.fore.layers[1].draw.text(10+20*i, 20, 0xfffff);
i++;
}
のように並べてるのですが…。。
0399名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:21:36ID:IM608FeEwhile(arr[i]!=""){
kag.fore.layers[1].draw.text(10+20*i, 20, arr[i], 0xfffff);
i++;
}
とやっています。失礼しました。
0400名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:23:14ID:IM608FeE書き出したい配列の個数(文字列の文字数)は
1個〜約30個、とバラバラなので
forかwhileでうまく書きたいと考えています。
0401名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:29:44ID:cnTkWzk2構文 : join(<デリミタ>, <(予約)>, <空の要素を無視するか=false>)
配列の各要素をデリミタで結合し、結合した文字列を返します。
空の要素を無視するか、が true の場合は、要素中の void は無視されます。
例:
var ar = [ "a", "b", void, "d" ];
var s1 = ar.join(","); // s1 には "a,b,,d" が代入される
var s2 = ar.join(",",,true); // s2 には "a,b,d" が代入される
0402名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:32:08ID:IM608FeEintrandom()について
http://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag/tjs_game002.html
こちら(いつもお世話になっています)に、
>KAGの関数intrandom()を使います。この関数はKAGからしか使えないため、あらかじめkag3\template\system\Util.tjsから該当コードをコピーしておきます。
とありますが、今自分が作っているもので何の宣言もなしにintrandom()を使ったところ、
ランダムで任意の範囲から整数値を取り出すことができたのですが、
このまま使って問題ないのでしょうか?
0403名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:37:11ID:uC9ii1HWKAGは使っているんじゃないのかな
そのリンク先のはKAGを使わずにTJSだけでやる場合の注意だと思うよ
0404名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:43:04ID:IM608FeEうおー!joinメソッドですか。ありがとうございます。
配列の1個目を無視して2個目以降のみを文字列にする方法をググっているところです。
>>403
TJSだけ使っているのですが、intrandom()が普通に使えてしまうのです。
まぁ、気にしなくて良い… のでしょうか。
0405名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 03:21:22ID:IM608FeE構文 : join(<デリミタ>, <(予約)>, <空の要素を無視するか=false>)
この<(予約)>とは何でしょうか…?
0406名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 03:27:47ID:55oPO1cSってことじゃないかな。とりあえず無視して ", ,"と飛ばしておけばok
ケツに付け足すことをせずにわざわざ予約としてる辺りこだわりを感じますなぁ
0407名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 05:01:07ID:pWFZeHOU予約にして公開したという可能性も……配列の個数を指定していたとかw
0408名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 05:23:52ID:EL1r7beH>kag.fore.layers[1].draw.text(10+20*i, 20, 0xfffff);
とか見ると普通にKAG使ってると思うぞ。
Initialize.tjsでUtils.tjsを読み込んでるから
intrandom()を何処かにコピペしなくても使えるのは当然。
0409名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 09:37:11ID:IM608FeEなるほど。ありがとうございました。
>>407
失礼しました。自分が勘違いをしていたようです。
joinは配列全部をつなぐしか出来ないっぽいですね。
元の配列を変更することにします。本当にありがとうございました。
0410名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 09:38:57ID:IM608FeE0411名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 10:18:12ID:IM608FeEArrayクラスのjoinメソッドで実際にどう処理が行われているか確認して、
それを拡張したメソッドを作りたいなと思ったのですが
joinでいったい何が行われているか、はどこに書いてあるのでしょうか?
systemフォルダの中身を見ましたがjoinという文字列が見つからなかったのですが…。
そもそもやろうとしていることが頓珍漢ですか?
0412名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 10:40:18ID:oOlVcsi7C++で書かれているので悪しからず
0413名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 10:51:45ID:yJ/kOocJcount 見て for で回したほうがちょびっとだけ軽いだろうけど誤差の範囲
0414名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 10:52:15ID:IM608FeEありがとうございます!
TJS_BEGIN_NATIVE_METHOD_DECL(/* func.name */join)
{
// join string with given delimiters.
// arguments are : <delimiter>, [<reserved>],
// [<whether ignore empty element>]
TJS_GET_NATIVE_INSTANCE(/* var. name */ni, /* var. type */tTJSArrayNI);
if(numparams < 1) return TJS_E_BADPARAMCOUNT;
tTJSString delimiter = *param[0];
bool purgeempty = false;
if(numparams >= 3 && param[2]->Type() != tvtVoid)
purgeempty = param[2]->operator bool();
// join with delimiter
bool first = true;
tTJSString out;
tTJSArrayNI::tArrayItemIterator i;
for(i = ni->Items.begin(); i != ni->Items.end(); i++)
{
if(purgeempty && i->Type() == tvtVoid) continue;
if(!first) out += delimiter;
first = false;
out += (tTJSString)(*i);
}
if(result) *result = out;
return TJS_S_OK;
}
TJS_END_NATIVE_METHOD_DECL(/* func.name */join)
見つけたけどお手上げでした∩(・ω・)∩
0415名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 12:09:49ID:oOlVcsi7var out = "", first = true;
for (var i = 0; i < array.length; i++) {
if (!first) out += delimiter; first = false; out += array[i];
}
こういうことをしてるだけ。+=が実際にどういう動作をするかはtTJSStringの方を見ないとわからん。
0416名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 12:34:08ID:USzuRT19試しにCドライブに移動させてみたら起動できました。
デスクトップだと起動できないんでしょうか?
0417名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 12:35:15ID:USzuRT190418名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 12:42:56ID:yHE5VzNS0419名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 13:10:00ID:8W/Jpr0O0420名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 14:26:08ID:Rd49nH45全部書き換えしなおしで面倒臭いんだけど
何かいい方法無い?
0421名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 14:58:47ID:uC9ii1HW0422名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 16:20:05ID:CJvNHneFvar prompt = "栞 ";
を
var prompt = "Data ";
みたいに変えたいだけの場合は、Override.tjsに書くんだろうけど、どんな風に
書くのがスマートなんだろうか?
新しい機能を付け加えるのは出来るんだが、既存のものを上書きするやり方が
良く分からない。
0423名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 16:23:48ID:cnTkWzk2初期にとりあえず書いたコードがそのまま続いちゃって、今更変えるのも
難しくなっちゃったんだろうけど
0424名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 16:42:06ID:uC9ii1HWという荒業もあるな
0425名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 18:40:15ID:VPkRpq9c0426名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 11:44:25ID:Va/KcZFc省略値をありえない値にして、中で条件判断して、その値だったら変数に入れ替えたら?
0427名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 11:55:53ID:l7ZbU1B+[eval exp="mp.hoge=tf.huga" cond="mp.hoge===void"]
0428名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 12:08:45ID:cfkfs1z8スマートなやり方かは知らんが
@macro name="マクロ"
@eval exp="mp.属性 = f.デフォルト" cond="mp.属性 === void"
@tag *
@endmacro
な感じにかまたは
@tag 属性=&mp.属性!==void?mp.属性:f.デフォルト
ってやってる
0429名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 16:47:45ID:bm5laGoi実行中の変数を動的にデフォルト引数にしたいってどんな状況よ?
とか思う俺は吉里吉里スクリプタ初心者ですかそうですか
0430名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 17:11:25ID:l7ZbU1B+何章かに分かれてて章毎に主人公の名前が変わるとか
0431名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 17:14:57ID:3Kt0BjVD0432名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 17:54:19ID:Ej9mMVf/http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1277294113/
0433名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 19:00:18ID:MbsWO9By>>全て私が独裁するので難しいコトは考えなくて構いません。
日本語<お前らは俺様の道具だから俺様のすばらしいプラン通りヤレ 売れたら俺様の手柄 売れなかったらおまえらのせい
絶対イヤです
0434名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 19:03:04ID:3Kt0BjVD0435名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 19:10:31ID:wiljHGN3そういうのはマクロの再定義をするのがあり方としては正しいんじゃない?
別に同じ内容を重複して書けってわけじゃなくて、
実際の機能を司る部分と、ラッパーとに分けて、ラッパーだけ定義しなおすとか
0436425
2010/11/01(月) 20:58:08ID:ImJv1JK2ありがとうございました。
>>429
wait値なんかをまとめて定義しておいて、テストプレイ時の調整に
利用したいという、くだらない理由だったりします。
0437名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 02:51:00ID:NgznsD080438名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 03:03:28ID:twDpX0OI0439名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 12:26:37ID:J8+ORhdDいやこれは分かれよ
0440名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 14:06:23ID:kWrcyxgPTJSのプリプロセッサって結構使われてるもんなの?
独立した組み込みのプリプロセッサがあるスクリプト言語なんて珍しいと思うけど
0441名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 14:43:38ID:SQk/Q2oC個人的にはプリプロセッサはC言語あたり以外では使わない方がいいと思ってるからな
TJSでも選択肢に入れてない ……宗教かもしれないけど
0442名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 15:09:01ID:CU3yHEQcコンパイル時に処理なので、判定自体を無かったことにできるのがプリプロセッサのいいところ
0443名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 18:48:14ID:twDpX0OI>するだけことじゃ
0444名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 00:58:10ID:FrxwCb47そこかよww
0445名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 14:33:44ID:hExdFDsRみたいなことは可能ですか?
0446名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 14:51:19ID:Vw6CtWDqTJSいじる必要あり
0447名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 15:32:46ID:hExdFDsR0448名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 15:33:43ID:uy40Gowl答えをもらっても解決できないんじゃないか
0449名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 15:48:21ID:hExdFDsRいえ、tjsある程度触っています。
0450名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 15:52:15ID:hExdFDsR[eval exp="kag.fore.layers[1].stopMove()"]
でできました。
0451名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 15:53:08ID:QQ5xJPS7Enter を受けて、move の ContinuousHandler を外す。
0452名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 16:50:31ID:MUdTX1qD0453名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 17:02:20ID:VSyZSIPyMainWindow.tjsのタグハンドラ群を見れば大体は解る。
0454名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 17:38:29ID:hExdFDsR[laycount layers=30]
って多いですか?環境によっては標準に作動しないレベル?
0455名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 17:57:41ID:yaHkgNbe全部いっぺんにmoveさせるとか言うなら知らんけど
0456名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 18:03:58ID:hExdFDsRありがとうございます。安心しました。
moveは1,2個程度っす。
0457名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 18:04:26ID:JTgqT6bp0458名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 21:17:44ID:DT1RLuN90459名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 21:21:20ID:nAZcw/ov0460名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 21:25:36ID:DT1RLuN90461名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 21:30:07ID:8DTHtDvIIEでダウンロードして、エクスプローラでzip展開すると、デジタル署名が無いファイルはセキュリティ警告が出るはずだが、それとUACを勘違いしてるってことはないか?
0462名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 21:51:25ID:DT1RLuN90463名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 22:02:23ID:aOSqL3oi0464名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 22:36:03ID:d5BLRGSZwin7だけどUACなんか発動しないぞ
0465名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 23:14:40ID:/TeX8FLo7でなるんならVistaでもなるはずだけど、完璧に設定次第
仮にそうなったとしても数クリックで解除できる
0466名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 23:19:31ID:uy40Gowl0467名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 23:32:19ID:Vw6CtWDq俺も最初なんかインストールするたびにアカウントがどうのこうのと五月蠅かった
7とかセキュリティがちがちにしたせいで、逆に使いづらくなったって印象だよな
買っていきなりその洗礼を受けたら、初心者とかまず無理
0468名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 06:35:46ID:GgKBCRyY記述の一番頭に
@store enabled=true
その後
*scene1|シーン1
*scene2|シーン2
*scene3|シーン3
と言う風に適当な場所にラベルを挟んでみたのですが、どのラベルで
栞を挟んでもシーン1の場面が保存されています。
かぐや姫で書いてるのですが、ブラウザのラベル移動のアイコンを
押せば1,2,3とそこに飛ぶので、記述ミスではないようなのですが。
どなたか回答頂けますでしょうか?
0469名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 08:06:31ID:5lAtBUI10470名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 08:11:32ID:Xl2grw0d0471名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 16:30:39ID:GgKBCRyYありがとうございました。
アッサリと解決してお恥ずかしい。
自分のPCでは|の入力を半角で受け付けなかったので
コピペしてきました。
0472名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 17:06:48ID:Wm1uamqa受け付けないことはないと思うけど……
プログラミングとかすれば多用する記号だし
全角で|を入力した後にF8を押して半角にするなり、最初から半角で | と入力できないか?
0473名前は開発中のものです。
2010/11/04(木) 19:07:31ID:UZd6DdjJプログラムの前にPCのいじり方くらい調べてからこいや。
0474名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 00:54:40ID:V716qg8J0475名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 01:25:19ID:uaL3UuOa美的には受け入れがたいから
0476名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 08:21:16ID:B054dC7+言語に入れちゃうのは古臭い
0477名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 11:55:12ID:21wsoOteまだか define ことだけさして古いとか言っちゃってる??
0478名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 12:24:22ID:ZEHJjqnj0479名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 12:49:32ID:uaL3UuOa過程や必要性を無視して「プリプロセッサが〜」と言うのは正直どうかと
0480名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 13:07:20ID:uaL3UuOaプリプロセッサを導入した場合のメリット・デメリットなんかを考えずに、
最新の言語でもプリプロセッサがあるからOKというのは暴論すぎやしないか?と
本当に手放しで推奨できる機能なら、あらゆるコンパイラ言語が取り入れてるだろうよ
0481名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 13:38:06ID:21wsoOteC言語の#defineやマクロでバグを出した人たちが過敏症になってるだけだろ。
まあおかげでC#ではそこら辺は削除されちまったけどな。
0482名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 13:41:26ID:6/0RuWRm0483名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 14:21:10ID:21wsoOte0484名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 14:26:21ID:uaL3UuOa過敏になってるだけと切られたら、水掛け論にしてくれと言わんばかりなんだがな
0485名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 14:32:55ID:0KmUi68U依存関係を自動で解決する最近の主要な言語とは相性が悪いんだよね。
おかげでC#なんかシンボルを定義できる場所と有効範囲に厳しい制限がある。
TJSは明示的に他のファイルを読み込むのでその点については相性が良いといえば良いけど設計が古いといえば古い
0486名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 15:04:25ID:tHX6C2XI枯れた発想が安定した挙動につながる事もあるし
0487名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 21:17:05ID:ltUiEYCF通常のノベルズのときに使っているレイヤと、
ミニゲームで使うレイヤって 変えた方が良いですか? 同じでかまわないですか?
管理のしやすさや、その他不具合が生じるか、などを教えていただきたいです。
例)
通常はlayer=0,1,2,3 くらいを使っていて、ゲームのときはレイヤを10くらい使いたい
→このとき、ゲームの画像を表示させるレイヤを
layer=0,1,2,3,... と使うべきか
layer=4,5,6,... と使うべきか
layer=10,11,12,... あるいは
layer=100,101,102,... など
どう振り分けるのが良いでしょうか。
0488名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 21:41:22ID:hWple1o9ベース
00−09 背景および重ね背景・エフェクト・動画・イベント画
10−29 各キャラ立ち画
30−39効果背景・エフェクト
40−48ミニイベント ミニゲーム パラメーター
49 全前景レイヤーリセット時のダミー背景
みたいに使ってる。
正直実に無駄な使い方だが、注釈書かなくてもレイヤーナンバーだけでだいたい何をしてるのかわかる利点はある
0489名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:16:57ID:ZEHJjqnj0490名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:18:04ID:RI4nwnDw・立ち絵レイヤー・・・0と1と14
とかになった時が切ない
0491名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:18:50ID:l2KrKI/50492名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:29:55ID:ltUiEYCFありがとうございます。
予めそれぞれに割り当てておいた方がやはりラクですよね。それでやってみたいと思います。
>>489
ご教授ありがとうございます。
0493名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:31:43ID:ltUiEYCF右上の位置を決めて、右寄せで文字を描画する方法はありますか?
点数の表示などをできればそうしたいな… と思ったのですが
0494名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:41:33ID:ZEHJjqnjgetTextWidthだっけ(違うかも)、名前忘れてしまったけれど
「この文章を表示したら横幅がどれだけになるか」っていう関数がある
それを使って横幅を求めてからそれに応じて適切な場所に表示する
0495名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 22:50:02ID:ltUiEYCFうーん、生易しい方法はないのですね。
ありがとうございました。勉強になります。
0496名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 00:06:10ID:quhsVrh2自家製レイヤ上での話だよね?
str : "123456" // 123456を描きたいなってとき
hogehoge_top // 書きたい行の高さみたいな
var tw = font.getTextWidth(str); //strが画面で取る長さを計算
var def_left = {本来書き出される(画面上での)左上の位置を取得};
var def_width = {一行の(画面上での)長さを取得};
drawText(def_lef + def_width - tw, hogehoge_top, str, 0x000000, 255);
多分大体こんな感じで行けると思うよ
0497名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 04:30:31ID:phFM+j56一般的には、長い桁の後、短い桁が表示された場合のことをちゃんと考えておこう。
0498名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 07:47:23ID:HXbnyCYO0499名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 10:26:15ID:BQhvCEJ7[eval cond="tf.flg==1" exp="tf.img_left=300, tf.img_top=275"]
[image layer=2 storage="test" left=&tf.img_left top=&tf.img_top page=fore visible=true]
[move layer=2 path="(&tf.img_left, &tf.img_top+100, 0)" time=1000]
こうすると、左上にポーンと飛んでいくのはなぜでしょうか?
condのフラグはしっかり成立しています(なので、imageでは(300,275)に表示されます)
0500名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 10:42:18ID:H8VISklSそう言う時は、とりあえず適当に数値入れて目的の位置に微調整してその数値を補正値にすればいい。
0501名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 10:56:54ID:BQhvCEJ7で解決しました。
>>500ありがとうございました。
0502名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 11:05:01ID:/s9YLQ02[move layer=2 path=&"'('+tf.img_left +','+ tf.img_top+100 +', 0)'" time=1000]
ってしてみたら?
0503名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 11:12:09ID:/s9YLQ02解決したようでなにより
0504名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 14:18:43ID:S6des6Vy0505名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 16:32:40ID:Zb7HHJY70506名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 18:32:34ID:r/SoUOczkag.current.edgeEmphasis = 0xff << 2; // 袋文字の強調度
assignやstoreにも対応してるはず
[er]や.clear()ではリセットされないので
変更後、初期値に戻す際もevalで
0507名前は開発中のものです。
2010/11/06(土) 18:55:40ID:Zb7HHJY7ありがとうございます
無事問題解決しました
0508名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 02:30:51ID:kQGeT5Pa[iscript]中じゃなくて、KAGで
[if]や[else if]、[endif]を使ったとき
インデントってしますか?
[if]の中に[if], [else if]などが入ってきたときややこしくて…
0509名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 03:11:54ID:axSDkFE0自分はする
ややこしいと思うのならしてみればいいんじゃないか?
0510名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 04:13:45ID:kQGeT5Paありがとうございます。やりたいならやれってかんじですね。やります。
あと質問なのですが
zoomプラグインを使っているのですが
「スクリプトで例外が発生しました
(Int)12からObjectへ型を変換できません。Object型が要求される文脈で…」
というエラーが発生するのですが、これはどういうときに発生するのでしょうか?
何をやってもこのエラーから抜け出すことができず…
function _zoom(c1,c2){
zoom_object.startZoom("pic.png", 12, 1, void, 150, 35, c1, 30, 150, 35, c2, 30, 150, 0);
}
このようなソースですが、c2が600を過ぎるとエラーを吐くっぽいのです。
0511名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 09:44:47ID:kQGeT5Pa//--------------------------------------------- 属性->レイヤオブジェクト --
function getLayerFromElm(elm, prefix = '')
{
// elm に指定されている page と layer 属性から、該当する
// オブジェクトを返す
// prefix には、属性名の前につけるプレフィクスを指定する
var base;
if(elm[prefix + 'page'] == 'back') base = back; else base = fore;
var layer = elm[prefix + 'layer'];
if(layer == 'base') return base.base; // 背景
if(layer[0] == 'm') ←←←←←←←←←←←←←←←この行の先頭
{
// message? ( ? = 数値 )
// ここではあまり厳密にエラーチェックはしない
if(layer == 'message') return base.messages[currentNum];
return base.messages[+layer.substr(7)];
}
return base.layers[+layer];
}
0512名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 17:30:48ID:H8uLgYH7メッセージ履歴で、通常のメッセージ窓と同様にフォント関連を設定したいのですが、
影や縁取りなどといった指定はConfig.tjs内では出来ないようで
この場合はHistoryLayer.tjsなどを変更改造するものでしょうか?
またその場合、具体的には何処をどう書き換えるものでしょうか?
0513名前は開発中のものです。
2010/11/08(月) 18:51:33ID:lBG9dC2J前景レイヤは13枚以上あるの?
>>512
公式掲示板の過去ログ見れ
0514名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 12:09:36ID:KstHxrWiトランジション時に落ちるようになってしまいました。
できればプラグインもトランジションも使いたいのですが、どうすれば両立できるでしょうか?
(公式過去ログでも一つだけあった記事では解決していない様子)
0515名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 13:08:45ID:xyeCHz9iって注意書きがあるぞ。
プラグイン使って手に負えない状態になるなら
まず諦めて別のやり方を模索するべき。
0516名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 14:08:45ID:vPSnWq6Cますウィンドウがあってその内側にクライアント領域がある
そこにプライマリレイヤー表示されていて、それを親レイヤーに背景や前景、メッセージレイヤーが存在している
という理解であってますか
0517名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 19:19:00ID:pfpwD398KAGは fore.base がプライマリレイヤ。
トランジションで入れ替わるのでいろいろ動作が複雑。それを嫌ってかKAGEXはプライマリレイヤは別にわかれてる
0518名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 20:17:34ID:RW0aTiy8大まかな流れを把握する、という意味でなら>>516で大体のとこは合ってる。
プライマリレイヤの下に背景・前景(or キャラクター画像等々表示用)・メッセージレイヤが存在してるという感じね。
ただ細かく見ていくと、プライマリレイヤは常に一定とは言えない。
>>517の言うようにfore.baseがプライマリレイヤ(imageタグなんかで使う layer="base" page="fore" がコレ)なんだけど、
同じような役割を果たす意味合いでback.baseというのが存在する。layer="base" page="back" がコレね。
transタグなんかでトランジションを行うと、このfore.baseとback.baseがそれぞれ役割を入れ替える。
fore.baseがback.baseに、back.baseがfore.baseに。といっても名前が変わるワケじゃなくて、
プライマリレイヤがfore.baseという変数(オブジェクト)であることは変わらない。ただしfore.baseの中身は変わる。
まあつまりくそややこしいってこってす
0519名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 20:59:44ID:vPSnWq6Cレスありがとうございます
つまり裏表の背景レイヤーが一番上の親レイヤーということであってますでしょうか
0520名前は開発中のものです。
2010/11/09(火) 21:05:11ID:OzwgQ3+blaycountで40枚くらい用意しています。
0522名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 00:41:18ID:OxDayl3atransするとforeとbackが入れ替わるの?
上書きのイメージだったんだけど
0523名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 01:02:54ID:TcJ4lPFY0524名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 01:09:03ID:JdYmJ2gj0525名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 03:50:58ID:kvDky17Kトランジション処理は最初から最後まで両方の完全なデータが必要なので上書きしたら成立しないよ
内部的にはトランジション実行中は、内部的な隠れバッファに元レイヤと先レイヤの合成結果が生成されて、
それが元レイヤのかわりに画面に表示されている状態になる。
トランジションが終了した時点で元レイヤと先レイヤを完全に入れ替えることで処理が完了する。
トランジション元と先を両方visibleな状態で実験すると動きがよくわかるよ
なお、KAGは常時表裏全部のレイヤを2枚づつもってるけど、これは特に必然性があるものではない。
処理の説明をわかりやすくするためにああなってるんだろうけど、構造が複雑で
トランジションの本質という意味では逆にわかりにくいかもしれない。
0526名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 07:39:01ID:fEee/oha0527名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 10:34:07ID:kvDky17Kトランジション機構とは特に関係あるものではないよ
0528名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 12:33:25ID:9Qrncuuu0529名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 12:37:33ID:M40DLkmb0530名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 15:26:46ID:+QKG3uQe格闘ゲームの体力ゲージみたいなのってどうすれば再現できますか?
初心者なので詳しく教えてほしいです。
0531名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 19:56:14ID:TcJ4lPFY初心者に手取り足取り教えるのにここは適した場所じゃないので、
後は
http://www.kirikiri.info/bbslog/
で「棒グラフ」でも検索して試行錯誤。
0532名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 22:51:56ID:F5Tl95U6最初から凝ったことをやろうと思わないのが、完成させることにとっては大事よ
0533名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 23:42:26ID:fe556ox60534名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 16:46:51ID:2gmhfAdA現在、セーブロード画面を作っています。
01:セーブタイトル 2010/11/11 11:50
02:セーブタイトル 2010/11/11 11:57
03:セーブタイトル 2010/11/11 11:59
と表示しています。
その表示を横二行に表示したいのですが式が分かりません。
セーブナンバーだけ書きますと、
01 04
02 05
03 06
のように並べたいのです。
現在 [locate x=100 y="&30+31*tf.save_i"] と繰り返し処理をしています。
どうぞよろしくお願いします。
0535名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 17:02:12ID:1P7UD5ab[locate x="&( (tf.save_i % 2) ? 100 : 200 )" y="&( 30+ 31*( (tf.save_i % 2) ? tf.save_i : (tf.save_i-1) ))"]
みたいな具合。この場合、tf.save_iが1ずつ増えていく(0, 1, 2, 3.....みたいな状態)を想定してて、
・今のtf.save_iの値が値が偶数(2で割った時に余りが出ない)
→ xの座標は100, yの座標は 30+ 31*tf.save_i になる
・奇数(tf.save_i を2で割った時に余りが1出る)
→ xの座標は200, yの座標は 30+ 31*(tf.save_i-1)になる=つまり↑の偶数と同じy座標
実際に挙動チェックしてないんで↑のlocateタグだと正常に動作しないかもしれないけど、
まあちょっとした考え方のヒントだと思って見てくれ。 " ? 100 : 200"みたいな式がどういう意味か判らないってのなら
吉里吉里にくっついてるTJSリファレンスの「式と演算子」とかいうページ見てね
0536名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 20:43:16ID:1P7UD5abこれじゃ
01 02
03 04
05 06
みたいな表記になっちゃうね。
>>534みたいな形で実現したいんであれば、xの値を
[locate x="&(tf.save_i < 3 ? 100 : 200)" y="&30+31*tf.save_i"]
みたいにしてやるのが適切か。3の部分は1列辺りに表示したいセーブデータ個数に応じて変えてね
0538名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 11:32:00ID:mqJpnlZR0539名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 16:35:56ID:GGq9T9kqユニバーサルトランジションがうまくいかなくなっちゃいました
640×480のときは特に問題なかったのですが
800×600にしてからは変化が始まるところがズレてしまいます・・・
ぜひご指摘願います
0540名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 16:45:59ID:7lYObahzリファレンスをちゃんと読め
0541名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 17:27:19ID:GGq9T9kqまぁ640×480で出来て800×600で出来ないのは
サイズがおかしいのかな?と思ったのですが・・・
元のファイル画像が640×480だし
サイトを見てもサイズについて触れられていなかったのでどうしたもんかな・・・と
もう少し調べてみます
ありがとうございました
0542名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 19:13:29ID:0sdkh03eバックアップは忘れずにネ!
0543名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 21:32:30ID:GGq9T9kqやっぱりそうしてみます!
ありがとうございました
0544名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 00:31:24ID:1OCvtCdm0545名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 00:33:28ID:jinSD02w0546名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 00:59:54ID:Dyb8vWvjレンダリング済みフォントという方法も可能だけど
その場合はフォントの規約をよく確認する必要がある
0547名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 05:52:57ID:k5UlT0X5例えば32*32の絵が敷き詰められてるツクール素材みたいな画像があってそこから
切り抜いて拡大したいんだけど、
loadImages(img);
setSize(64,64);
stretchCopy(0,0,64,64,this,0,0,32,32);
なら動くんだが
loadImages(img);
setSize(64,64);
flipLR();
stretchCopy(0,0,64,64,this,0,0,32,32);
にすると上手く動かない。
なんででしょうか。
0548名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 10:38:09ID:qDnDce4tflipLR() で画像全体が反転してコピー元の座標が変わったため。
例えば 素材が 640*32 なら
stretchCopy(0,0,64,64,this,640-32,0,32,32);
0549名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 03:14:39ID:FaFwJxO1macro.ks 中
[macro name=inputtime]
[eval exp="tf.inputtime=20000" cond="mp.ttime >20"]
[eval exp="tf.inputtime=10000" cond="mp.ttime <=20"]
[eval exp="tf.inputtime= 6000" cond="mp.ttime <=10"]
[eval exp="tf.inputtime= 3000" cond="mp.ttime <=5"]
[endmacro]
として
[inputtime ttime="tf.test_array.count"]
[emb exp="tf.inputtime"]
としましたが、test_arrayには要素が8や10や15などあっても、
tf.inputtimeが3000にしかなりません。なぜでしょう?
0550名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 03:49:55ID:5pIJtjDI0551名前は開発中のものです。
2010/11/16(火) 01:04:49ID:EbIjZnAAありがとうございます!
0552名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 18:33:47ID:gJCZ4O9Iトランジションしないようにしたいんですが
すでに読み込まれてる画像名を参照する方法ってありますか?
0553名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 18:40:52ID:uFDIQZNK0554名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 19:11:30ID:stvLaqez栞に保存されるんだからあるに決ってる
0555名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 19:35:41ID:gJCZ4O9Iググったらありました
ヒントありがとう
0556名前は開発中のものです。
2010/11/17(水) 23:17:06ID:jNpkm1Su軽いファイルだとたいした事無いけど複雑にレイヤーを重ねると若干駒落ちやラグが出るようになった。
0557名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 09:48:36ID:LHC10uOj0558名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 10:16:53ID:HV+7mvWcGPU使いたいなら3Dで十分
0559名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 13:23:01ID:7BcWY81J実際多数同時に拡縮moveとかすると232では問題無かった物がカクカク重い
0560名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 14:43:56ID:xUuDIftgつまり 230のころの動作に戻ったってこと。
特定条件にマッチしなかった時は affineCopy に流れる実装なので、はじめから全部 affineCopy にしておけば 232 と同じになる。
ただし stCubic, stLinear は使えない。
affineCopy だとマルチコア効果があるはず。一応
0561名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 16:27:37ID:7BcWY81J232に戻すとまともに動いてるのだから、じゃぁ後はどこの問題なんだろうな
画面サイズより大きめの拡縮回転を5〜6個同時に動かしてベンチ取ってみると良い
0562名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 16:56:02ID:xUuDIftgいや、書いてあることを良く読んでほしい。
stretchCopy の type指定を、stCubic か stLinear 「以外」、例えば stFastLinear とかにすると、
232rev1 と同様、そのまま affineCopy にフォールバックするコードになってる。
ってことで、まずはそれをためしてみなされ。stCubic / StLinear が重いのは元からの仕様で、
232 でたまたまそれが機能しない状態になってた、ってことだ
もし既にそれを試して、それでも極端に重いってことなら、他になんか問題があるんだろうから、
dee たんに報告をしたほうが良いと思われる
0563名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 17:36:45ID:7BcWY81J一人で検証するとどうしても足場まわりの問題の可能性とかも出てくるので、出来れば複数の人で検証して欲しかったのだけど。
そうすれば確実なので。
230以降はあるのだが、それ以前の環境を入れたDVDが見つからす焦ってる^^;
0564名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 18:40:23ID:xUuDIftg0565名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 23:40:48ID:JidMhSoU多分>>560の指摘で合っているかと思われますが・・・
拡縮回転は多少使っていて、肝心なところでカクつかれると怖いので。
0566名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 11:27:04ID:8+llIC1eそっちで画像用意してね☆っていうDeeタンのお願いだったのさ
0567名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 17:01:48ID:wFDV5YCI0568名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 18:15:46ID:Z9nv1LA4本当に窓から投げ捨てろと言いたくなる
0569名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 18:38:42ID:8ySPyVwKセーブデータがサムネイルの場合[copybookmark]がエラーになります(.kdtだと正常に動く)
公式の過去ログでこういった記事を発見し、http://www.kirikiri.info/bbslog/log/006954
MainWindowとひたすらにらめっこしたのですが、私の読解力ではまだ少し追いつくことができませんでした;
「サムネイル部分とセーブファイルとしての部分は別に取得」を理解する手がかりとなるヒントを
少しでもいいのでお力添えいただけると幸いです。
0570名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 19:05:36ID:/69vKIgXスレの内容を色々と参考にさせて頂きます。
0571名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 21:49:06ID:iREf+rk+0572名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 21:50:57ID:C5cnmWoiがんば
0573名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 07:46:15ID:vRDLVJ8c過去ログ6955さんの言っている意味が分かるかい
サムネイル型栞ファイルは、BMP画像とセーブデータがくっついた形式ってわけだが
デフォルトのcopyBookmarkはどこまでがBMP画像で、どこからがセーブデータか
判別することが出来ない
結局
function copyBookmark()内の
Scripts.evalStorageと
Dictionary.saveStruct〜に
オフセット値を与えてやればよい
でオフセット値の算出方法ほかは
loadBookMarkFromFileとsaveBookMarkToFileの中にヒントがあるよーんと
0574569
2010/11/21(日) 19:22:57ID:zYgN0HfGありがとうございます!MainWindowだけは触るのに物怖じしていましたが、
なんとか教えていただいた場所に該当の式を入れたら無事にコピータグが動作しました。
データとは別にサムネイル画像の更新には手間取りましたが…
内部的な理解はあらゆる意味で必要ですね。がんばります。
0575名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 12:26:16ID:p7SDyYCb”|”って正式には何て読むの?
初心者とかに説明する時に結構手間取る
0576名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 13:25:38ID:nJxZDNBg0577名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 13:26:52ID:OMeyIITs0578名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 13:36:27ID:p7SDyYCbバーティカルバーって言うのか
勉強になったありがとう
0579名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 13:41:45ID:muz5KbeA0580名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 17:20:05ID:2RXBJkmQ0581名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 21:12:17ID:dpHf6zoQ0582|
2010/11/22(月) 21:18:41ID:LX++krLFという訳で「半角の縦線」でいいんじゃないか?
0583名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 21:28:36ID:p7SDyYCbエ……エルの小文字じゃないんだからね! ボクには”バーティカルバー”ってちゃーんとした名前があるんだから……もう!
0584名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 21:29:25ID:m1dIrd6Z0585名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 21:36:25ID:07H3h4t70586名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 00:02:30ID:I1eBNAWp0587名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 00:12:55ID:5K70dZB50588名前は開発中のものです。
2010/11/24(水) 00:51:52ID:BQseHWZm0589名前は開発中のものです。
2010/11/24(水) 12:31:51ID:Y3bQmmBq0590名前は開発中のものです。
2010/11/24(水) 12:35:01ID:Ns6+J5hr0591名前は開発中のものです。
2010/11/24(水) 13:59:45ID:Mu5Hsgup0592名前は開発中のものです。
2010/11/24(水) 15:36:08ID:Wt0TT0eH二重の意味でつっこまないぞ
0593名前は開発中のものです。
2010/11/24(水) 15:39:54ID:UgXo+WjX0594名前は開発中のものです。
2010/11/24(水) 17:21:19ID:Mu5Hsgup0595名前は開発中のものです。
2010/11/25(木) 11:37:33ID:ETGB0yD40596名前は開発中のものです。
2010/11/26(金) 09:23:52ID:3kduMZ4Z吉里吉里公式ガイドブックのサンプルの音楽モードのカスタマをしてる
最中なんですが、横一列のグラフィカルボタン(曲の画像)の表示数を
設定するには下記のサンプルをどう変えればいいかわかりません。
一列目に5曲表示したら6曲目から10曲目までは二列目、
11曲目から15曲目までは三列目にいう風に表示したいのです。
座標はいいのですが、ボタンだけ改行せず右端まで表示されて
困ってます・・・
[eval exp="tf.sound_x = [1, 31, 61, 91, 121, 1, 31, 61, 91, 121,
1, 31, 61, 91, 121]" cond="tf.sound_x === void"]
[eval exp="tf.sound_y = [10, 10, 10, 10, 10, 20, 20, 20, 20, 20,
30, 30, 30, 30, 30]" cond="tf.sound_y === void"]
*sound_loop
; 曲名を表示
[locate x="&10+10*tf.sound_i" y=10]
[emb exp="tf.sound_caption[tf.sound_i]"]
; 曲名の上にグラフィカルボタンを表示
[locate x="&tf.sound_x[tf.sound_i]" y="&tf.sound_y[tf.sound_i]"]
[button graphic="soundmode_m_waku_button" target=*sound_select exp=
"&'tf.sound_select='+tf.sound_i" hint="&tf.sound_caption[tf.sound_i]"]
[jump target=*sound_loop cond="++tf.sound_i < tf.sound_caption.count"]
0597名前は開発中のものです。
2010/11/26(金) 10:39:49ID:EH6i9RR6ボタンはちゃんと5列3行になって曲名が横1列に並ぶように見えるんだが。
どういう変えるかとなると
[locate x="&10+10*tf.sound_i" y=10]
を
[locate x="&tf.sound_x[tf.sound_i]" y="&tf.sound_y[tf.sound_i]"]
みたいにすればいいんだけど。
エンティティや配列がよくわからないなら
ループ処理やらずにembとbuttonを単純に15個ずつ設置した方が悩まずに済むよ。
0599名前は開発中のものです。
2010/11/26(金) 21:09:01ID:bxrBISaPhttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1277294113/
0600名前は開発中のものです。
2010/11/27(土) 20:43:12ID:93hEsKCsメッセージレイヤ0=全画面 メッセージレイヤ1=読み込んだ固定枠内
というように使い分けているんですが、メッセージ履歴を表示した時、全画面表示した時の文字しか履歴に残らないんです。
両方の文字を履歴に残すには、どのようにしたらいいんでしょうか;;
初歩的すいませんorz
0601名前は開発中のものです。
2010/11/27(土) 21:22:24ID:x08/LdeFソース見ないとそれ以上はわからん
0602名前は開発中のものです。
2010/11/27(土) 22:41:12ID:P7EBvluXくっついてて見落としてるだけとか。
0603名前は開発中のものです。
2010/11/27(土) 23:31:43ID:93hEsKCsそして履歴の後にもくっついてません・・・!!
となればconfigいじった時に何か変なことをしてしまったのか;;
と思い、見直すもどこがまずいのかわからず・・・。
い、いざとなれば[history output=true]で・・・?
回答、ありがとうございます!
もう少し考えてみます・・・;
0604名前は開発中のものです。
2010/11/27(土) 23:57:03ID:x08/LdeF0605名前は開発中のものです。
2010/11/28(日) 00:20:22ID:/qoj5KsZ・・・何がいけなかったのか。
根本的解決ではないようでスッキリしませんが、なんせ助かりました!
とにかくこれで万事おkです!!
ほんとうにありがとうございます!!
これからも精進します;;
0606名前は開発中のものです。
2010/11/28(日) 10:57:38ID:iY31bgPrどっかにfalse設定されてるんじゃないか?普通に考えて。
0607名前は開発中のものです。
2010/11/28(日) 11:25:41ID:YPxQbTn90608名前は開発中のものです。
2010/11/29(月) 22:07:02ID:kykm2Jnxほ、ほんとうに申し訳ないです;完全な見落としです。
助言を下さった皆様、心から感謝いたしますっ!!!
お騒がせして本当にすみませんでした;
0609名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 02:18:41ID:iAOWEWTDゲームをプレイ→kag.goToStartWithAsk()でスタートアンカーに戻る→
そのまま吉里吉里を終了せずにニューゲーム開始 とやると、
ニューゲームの中でもその前にプレイしていた栞の変数が反映されたままなのですが
これは吉里吉里の仕様なのでしょうか?
スタートアンカーは栞の1000番をロードしているんですよね…
みなさんはどう対処されているんでしょう。clearvarとか使っているのかな。
0610名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 19:23:23ID:+2ttkvbl0611名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 19:27:12ID:Lcw6zyZR0612名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 04:17:51ID:6wJn4leS前景レイヤについて迷っているのですが・・・
configで前景レイヤの数を増やすのと、fgimageの画像数を増やすのと、
どちらがシステム、容量的に大きくなってしまうのでしょうか…;
具体的に何を迷っているかというと、
1のっぺらぼうのキャラ立ち絵に、表情のレイヤを載せる
or
2それぞれ表情の違うキャラの立ち絵を作る
の、どちらの方がシステム 容量的に良いものとなるのか、というもの所です。
自身で計算しようとしたのですが、計算方法がわからず;;
皆様の経験上、計算上どちらを最良とするか よろしければ教えて頂けないでしょうか;;
0613名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 05:39:10ID:J6f0dELT「レイヤの10枚や20枚では大差ない」が答えになると思う
0614名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 10:18:14ID:bpx8fTQO負荷的にはどっちでも大してかわらん
個人的にはレイヤーは少ない方が管理が面倒じゃなくていい
一人のキャラに1レイヤーで済むところを、一人のキャラに2レイヤー使うわけで。
実際に組んで見るとわかるが、シナリオソース500k程度のゲームでも立ち絵差し替えは結構膨大になるから同じ結果が出るものにわざわざ倍の手間をかける必要は無いだろ?
あと、キャラをmoveさせる時とかエラく面倒になるぞ……と忠告
あとノッペラボウに表情だけ差し替えるなら問題無いけど、首から上とかを別レイヤーでごっそり差し替える場合、継ぎ目が拡大したりしたときに切れたりかぶったりして微妙にわかってしまう事がある
あくまで滅多に出ない事だけど、まぁそう言う部分も考えると一枚ペロンと変えた方が無難だな
0615名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 10:18:23ID:d2maM/SL深く考えずに1の方が軽いなーと思ってた
…ていうか、pimageタグ使えば一枚のレイヤで立ち絵(表情付き)表示できるぞ
0616名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 10:21:42ID:bpx8fTQO0617名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 10:31:02ID:bpx8fTQOあと合成する画像の書式はわからないが例えばPNGにしたとしてもまったく何も無い透明だけの画像でもヘッダー^やフッダーその他諸々の無駄情報がついてくるわけで小さいとは言え無駄な読み込みだろう?
処理が早い=処理が軽いと言う図式にはならないんだけど、処理上はたとえばレイヤー1とレイヤー1.5(そんなの無いけど)に二枚読み込ませて表示させてるような物なんじゃないのかな?
0618名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 10:39:09ID:edhEjjxD多いなら1
眉3種類 目6種類 口3種類 服2種類の場合、全部で108通りの組み合わせになってしまう
2なら108枚の画像を用意しないといけない(使わない組み合わせもあるだろうけど)
1なら14枚の画像ですむ
0619名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 10:52:38ID:bpx8fTQOあっ、そこまで細かくわけるのか
それなら1.がいいな
そこまで細かくわけるのなら、俺が作ってみたい
0620名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 11:02:35ID:H0yzE/G5毎回2枚読みさせると当然そっちのが時間かかる、んだけど、実際にはキャッシュ効くから思ったほどはかからなかったり。
レイヤわけたまま保持しつづけるといろんなところで処理が大変になるけど、
image でベース読み込み、pimage で差分合成読み込みってするだけなら結果は1枚になってるのでそのあとの手間は差がない。
あとは結局 >>618 の言ってる通り素材の管理の手間だね。
0621名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 16:48:00ID:6wJn4leS基本的には微々たる差、手間を考えるなら2の方が良い…といった感じでしょうか!?
>>618 さんの言っている数よりは少ないんですが、
キャラ一人につき 立ち絵3種、表情5種、服2種があるので
2 にした場合一人に使う素材が30種×人数約15人で
合計450枚。
1 の場合、合計150枚 (・・・あれ?計算あってます?あってるな
差が300枚…とみたらいけるような…でも2の画像の方が大きいものばかりですよね;;
と思い、1にしようかと考えると、
1にした場合、configで前景レイヤの数を(現在4)最低8にはしないと、で。
これは…問題アリ?ですかね;
説明には「数が多いと速度が低下したりメモリを消費します」とあるのですが;なんとも微妙;;
あ、あとあまり関係ない話かもしれませんが、
皆様は前景レイヤの画像の書式を何でなさっていますか?
私個人的には、今回かなり画像数が増えそうだと感じたのでjpgで抑えているんですが…
0622名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 16:57:39ID:6wJn4leS>>615 さんのおっしゃったpimageを使えば…configでレイヤ数を増やす必要なし!?
すみません、今までpimageタグを使ったことがなくて;
数回読み返して気付きました、せっかく助言していただいたのに、
無視したかの様な事を書いてしまい、本当に失礼いたしました;;
0623名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 17:05:45ID:4e/WhmGm自分は前景レイヤはtlgが多いな
それとさっきからゴミがいっぱいついてるよ
つ;
0624名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 17:16:01ID:h6BK6jKcまあふつーのノベルでしょ?ペンティアム3とかの骨董パソコン相手にしなきゃ大丈夫でしょう
適当な立ち絵画像用意して
ラベルとジャンプ命令で100回ぐらい立ち絵表示を繰り返してみよう
メモリ使用量はタスクマネージャ見ればよいし
アドバイス求めるのはいいけど、最終的には自分で確かめようぜ
ゲームのユーザーに対してサポートを行うのは君だ
自分はPNGで作ってTLGへ変換
0625名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 17:26:13ID:5nTanPbW0626名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 18:07:28ID:6wJn4leS・・・な、なんかすいません。
とにかくdataフォルダに入ってるメモリ数が気になって気になって…!!!
とにかく軽くしないと軽くしないとと考えてました…!
>>625 jpgはない!と言ってもらえて救われました
思う存分、tlgにします!
そしてメモリ使用量、タスクマネージャーで見てみます!
>>624 ユーザーに対してサポートを行うのは君だ に、なんか胸打たれました!
0627名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 18:12:21ID:zxG+c1uh死にたくなってきた
0628名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 18:22:12ID:oGRJtVzbついほっとけなくなってしまう。>>626まあがんばれ
0629名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 18:27:12ID:au6PVwjL0630名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 19:02:46ID:bpx8fTQOjpgは圧縮率にも依るけど劣化がちょっときつい PNGがアルファチャンネルも使えて圧縮率も良いからお薦めする マスクを別に準備しなくて済むから管理も楽だし
あとこれは指標になるかどうかわからないけど、俺がいつも発注する分はヒロインキャラ5*表情8*裸込みで服6 一応全パターン立ち絵で貰って、それ以外のイレギュラーな物(たとえばブラでけでショーツ無しとか)は発注するの面倒だからこっちで切り貼りして作る
グラフィッカーさん何人かに以前聞いた時には、「クソみたいな話しの時に立ち絵100なんか作りたくもない 逆に面白そうな話しなら300でも作る」と言うのを聞いてるから、ようは面白そうな物を作ればグラフィッカーさんもある程度協力してくれると思う
0631名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 19:26:32ID:eY2FRaLE逆に神キャラグラなら300KBでも書く
0632名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 20:00:14ID:6wJn4leSしようとしたら我ながら輝くキャラになってしまった…orz
>>628 …!?あ、焦る…!
>>629 確かに軽いにこしたことはないですよね…。そして画像荒れても駄目ですよね…
>>630 そうなんですか!?
なるほど、でしたらキャラ画像合計450枚〜500枚をpngで保存しても
そこまで大したことにはならなさそうですねっ!…いや、なるのか???
>>631 確かにそこでやる気の上昇度は変わりますよね…!
回答が嬉しく、つい長くなってしまいましたが
前景として適しているのはtlgかpngなんですね!
どちらを選ぶかは個人の好み…という感じでしょうか。
とりあえず作ってみて、比べてみてみようと思います!
色々サイトを調べたところ、どちらもアルファチャンネルを使えるようですし・・・。
今までマスクを用意していた分、これでかなり管理しやすくなりそうです!
本題から追加質問まで、皆様本当にありがとうございます!
0633名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 20:07:27ID:zxG+c1uh自分語りはその辺でな
あと画像は理由がなければpngにしとけ
あとあと使い勝手が違う
0634名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 20:08:38ID:bpx8fTQO500枚でも100Mくらい
0635名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 23:34:34ID:6wJn4leSpngに書き換えることにしました!
100Mというのはあまり大きな数字ではないんですね;
丁寧な回答、ありがとうございました!
長文すみませんでした;
0636名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 03:35:29ID:bQWVr0flttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/
サンプルがとても絵心無くて面白いw
ttp://www.geocities.jp/keep_creating/krkrplugins/Macro_CharLayers/CharLayersTest.zip
0637名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 10:59:42ID:6+xcCgVeゲーム屋なら100mがどの程度の大きさかわかりそうな物なんだろうけど
それすらわからん初心者に全部組ませるとかちょっと危なくないか?
0638名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 11:05:27ID:VIO4ZcfZ解決したようでよかったな
だけどノリがうざい
2chに慣れるか少しは自分で物を考えられるようになってから来い
0639名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 12:24:31ID:CMI1vmD5「聞くだけ聞いたらさっさとサヨウナラする」タイプの人間よかよっぽど印象は良いな。駆け出しの子って感じがする。
もうちょっと落ち着くと良いとは思うけどね。
というわけで>>653、次からは気をつけるようにな
0640名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 12:50:39ID:k0KL+EfRそのうち怪我するぞ>>653
痛い目見てからじゃ遅いんだぞ>>653
0641名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 12:58:23ID:qNRyFAi/0642名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 12:59:35ID:6+xcCgVe0643名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 13:01:49ID:gYjrotuo0644名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 16:05:21ID:p5W0Dlzq0645名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 22:26:14ID:8f71uqwG0646名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 03:11:15ID:HojpXcs5でも俺は>>653みたいな奴好きだな。
0647名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 06:49:38ID:HMd5RTEr0648名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 07:44:54ID:J0CKv/de0649名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 09:15:02ID:qqHWYQV0Deeたんありがとう
わりと冗談抜きに感謝しています
0650名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 21:14:41ID:Zdl22EhI0651名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 21:40:32ID:B18VQJAO特に外注の場合はね、どっかの会社のを無断で使うわけにいかないし
0652名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 22:02:11ID:njHTLrDQ| 次でボケて! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ボケて! !
. . .∧| 次でボケて! |____.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______| || . . | 次でボケて! |
/ づΦ∧∧ || ( ゚д゚)|| . . |_______|ぞろぞろ・・・・・
.. ( ゚д゚)|| / づΦ ∧∧.||
 ̄ ̄ ̄| / づΦ ぞろぞろ・・・・・ .( ゚д゚)|| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ケ..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ./ づΦ | 次でボケて! |
__| 次でボケて! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |_______|
.......|_______| | 次でボケて! | ∧∧ ||
. ∧∧ || .|_______| . ( ゚д゚)||
( ゚д゚)|| . ∧∧ || . / づΦ
/ づΦ ( ゚д゚)||
ぞろぞろ・・・・・ ./ づΦ
0653名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 22:33:56ID:8prgOX67>>638ですがすみませんでした。レス番を間違えてしまいました。
あれを書いたときはイライラして確認を怠ってしまったのです。
今はもうイライラも収まって、寛大でなかった自分が恥ずかしい気持ちです。
これからは一時の感情で書き込まないように致します。
皆さんもそういうふうにイライラが収まらないときってあるのでしょうか?
ご意見いただけましたら幸いです。是非参考にさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0654名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 23:07:34ID:B18VQJAOいやいや そこはボケをみんな期待してたんだから・・・・・
0655名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 23:11:25ID:LiwmSnkx面倒くさいから>>653の質問には答えないけどもw
0656名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 01:57:44ID:G4py8SSu0657名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 11:15:24ID:P6uVSl2b0658名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 15:02:05ID:yCQti1x9製品DVD起動させて、ランチャーでインストールやゲームスタートさせたいけど、これってTJSちょっとかじった程度の.スクリプトで作れるものなのかな?
それともそう言うランチャーってどこかのサイトにある?
0659名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 19:00:24ID:tFrXw2F9レジストリ汚すインストーラーはウザいだけだと思う
0660名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 19:07:02ID:yCQti1x9しかもDVD起動でランチャー表示だって
0661名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 19:15:26ID:tFrXw2F9そりゃ残念
とりあえず「フリーソフト インストーラー」でググればいくらでも見つかる
0662名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 19:20:05ID:9rYJVJLbautorun.inf
0663名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 19:28:28ID:0AacXDL2うざいと考えてるのはごく一部
CD入れたら自動でセットアップ画面が出てくるというのが一番分かりやすくてユーザーにやさしい
0664名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 20:20:41ID:yCQti1x9wixだとインストーラーまでは問題無いと思うんだけど、ランチャーをどうすべきか・・・・
一応wixとcreateinstallは試してみてうまくいったんだけど、ランチャーの方は作らないとダメなのかな
むかーし、どっかで簡単なランチャのサンプル見た記憶があったんだけど、必死にぐぐってもなかったOr2
0665名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 20:55:51ID:9rYJVJLb0666名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 21:05:31ID:aoDG/NEG今ではインストーラーだけフリーの使ってる。
0667名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 23:05:59ID:yCQti1x9どうせセキュリティで自動起動は阻止されるんだからautorunを書かずにそのままでもいいんじゃないかとは思うけど社長的にそれはダメらしくて、ランチャー式にしろってOr2
どうしろって・・・・・・
0668名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 23:09:26ID:OsPMh7Jf0669名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 23:18:00ID:ItD0oMet0670名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 00:05:56ID:jUidg/ri0671名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 09:35:59ID:3m0+2/XP0672名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 11:47:40ID:/qw9asDK切実に思う。
0673名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 00:05:40ID:e4wJ5teS微妙にwaitがずれるんだ・・・
0674名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 15:38:58ID:/v5B7qCL0675名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 20:32:20ID:/v5B7qCL普通に.maに書きこめばよかったのね
0676名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 16:34:12ID:8cdjw3KF年収は?
0677名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 02:12:11ID:UUZCsgIqママキタボタンを作成していて
あるボタンを押すとウィンドウが最小化するようにしたいのですが。
知ってる方いたらお願いします
0678名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 03:40:05ID:JtaVRNNv0679名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 12:44:19ID:xZl68K6a0680名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 17:58:12ID:B0BQlzqz瞬時に声も止まる実装は実現されたの?
0681名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 18:35:31ID:SNzJNn9m0682名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 19:38:37ID:SNzJNn9mヘッドホンか、音声切るかにしとけw
0683名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 20:08:40ID:B0BQlzqz0684名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 20:12:40ID:0ttZkZbc0685名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 23:31:13ID:1R1OQEU0[layopt layer=message2 page=fore visible=true]
[current layer=message2]
[nowait]
[ruby text="A"]A
[endnowait]
超初心者でもうしわけないんだが↑の奴がエラーが出るわけでもなくメッセージレイヤが表示されないんだ
初期状態のメッセージレイヤの数はConfig.tjsで5に指定してあるから問題ないはずなんだが…
0686名前は開発中のものです。
2010/12/11(土) 00:02:08ID:GMh3Ah0d0687名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 00:45:28ID:aYGVSjmM規制前に出さないとアウトだろ
0688名前は開発中のものです。
2010/12/18(土) 20:10:57ID:Wc8b09+d0689名前は開発中のものです。
2010/12/18(土) 20:26:36ID:NqdLgtTbどうせならハードウェアを活かせるのを選ばないとメリットがない
0690名前は開発中のものです。
2010/12/18(土) 20:29:23ID:Wc8b09+dハードウェア活かせる奴教えて
0691名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 01:35:09ID:OmYPqHfFそういうエンジンを使ったゲームとかあるか?
0692名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 01:47:53ID:lqXSxuxt0693名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 02:34:50ID:YSmud9Kw0694名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 19:09:41ID:QZkLjQME0695名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 20:41:15ID:zT2jZQ7X0696名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 22:26:28ID:J2w7lNyw0697名前は開発中のものです。
2010/12/20(月) 19:44:06ID:OL4N5Fxnキーボードやマウスを使って画像をインタラクティブに動かすことはできますか?
あああ[p]
;ここでキーボードやマウスを使ってリアルタイムに変数などを更新したい
;↑を押すと画像が上に移動する
;スペースが押されたら下の「いいい」に進む
いいい[p]
0698名前は開発中のものです。
2010/12/20(月) 20:53:33ID:SX+616Fq可能か不可能かでいえば可能
透明のレイヤーを一番上に乗せて focus で指定
onMouseMove とか onKeyDown を書けばできた
ただ、そのままだと全ての入力を奪ってしまうので使い物にならない
※ on〜 系を全て書いていずれかのレイヤーに投げればいけるかもしれない
0699名前は開発中のものです。
2010/12/20(月) 23:48:37ID:8WHwPjstしばらく揺らしてたい時とか、メッセージレイヤまで揺れると文字が読みにくい
0700名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 01:59:35ID:6FHNZNR2>※ on〜 系を全て書いていずれかのレイヤーに投げればいけるかもしれない
というのはどういうことでしょうか?
サンプルお願いできませんか?
0701名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 07:43:42ID:yEDiuI89http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1277294113/
0702名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 11:34:56ID:wd1TPwqsどこかで見た気がするんですが、見つけられませんでした
御存知の方いますか?
0703名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 11:42:13ID:oEVo5UvV0704名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 12:46:00ID:PJQy2typレイヤーじゃなくて Timer を使ったサンプル
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/185695.dat
矢印キーの上下左右も使えるよ
0705名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 23:31:37ID:PJQy2typお前の気持ちは自分のことのように良く分かるぞ
0706名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 23:36:34ID:8A2AMRBG0707名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 23:37:57ID:jYhXIgwh0708名前は開発中のものです。
2010/12/22(水) 00:20:36ID:UMdI6ChZ0709名前は開発中のものです。
2010/12/22(水) 03:41:00ID:wan3o0fiできました!ありがとうございます!
0710名前は開発中のものです。
2010/12/22(水) 09:08:06ID:7BlN3Zfq0711名前は開発中のものです。
2010/12/23(木) 12:50:54ID:dSnKDYBiありがとうございます
これはメッセージが勝手に進むのでしょうか?
>>698
Layerクラスを継承してon系を全部オーバーライドするのでしょうか?
すみませんがサンプルお願いします
吉里吉里はタグとTJSしかほとんどやっていないもので
0712名前は開発中のものです。
2010/12/24(金) 07:10:21ID:4Yx9yQyf0713名前は開発中のものです。
2010/12/24(金) 09:05:44ID:3W+FXlM9ということになって、そりゃ誰だってそうだろという話にもなってくるしな。
KAGでもTJSでもないものをメインに吉里吉里を使ってる人なんて……一人ぐらいしかいないw
0714名前は開発中のものです。
2010/12/24(金) 12:36:20ID:obwzkICH0715名前は開発中のものです。
2010/12/24(金) 12:59:55ID:1G16wVuU0716名前は開発中のものです。
2010/12/24(金) 18:00:07ID:yUWhpViv通常時は問題無いのですが、トランジションが行われている最中にそのスクリプトを動かすと
トランジションに巻き込まれて正しく描画されなかったりします。
トランジションに巻き込まれず、visibleをtrueにしている間は何があっても表示されるようにしたいのですが
良い方法はありませんでしょうか?
0717名前は開発中のものです。
2010/12/24(金) 18:08:57ID:AQMFgYL80718名前は開発中のものです。
2010/12/25(土) 03:17:55ID:Zf/tz9pvただ表示するだけではなく、レイヤを移動しながらフェードイン・フェードアウトさせたりするので
背景や前景のトランジションとタイミングが重なると、おかしくなります。
それで、>>716の質問になりました。
0719名前は開発中のものです。
2010/12/25(土) 07:04:04ID:VQlPRue8Timerを使わずに、ContinuousHandlerを使う…とか?
0720名前は開発中のものです。
2010/12/25(土) 07:38:29ID:Zf/tz9pvその作り方がどうしても分からないので、表も裏も両方同じ書き込みをして両方同時に動かすという
力業でどうにか解決できた事にしたいと思います
ただ、やはりスマートではないので、トランジションに影響を受けないレイヤをデフォルトで用意してくれたら
楽も出来ると思うのですが・・・
0721名前は開発中のものです。
2010/12/25(土) 09:58:54ID:023XuEO5吉里吉里というかKAGの設計の問題やね。
ベースになってる fore/back がプライマリレイヤなので、トランジションに巻き込まれないレイヤがない。
プライマリレイヤから切り離してしまえば可能だけど修正点は多い。
0722名前は開発中のものです。
2010/12/31(金) 18:04:40ID:i1ynJevGコンティニュアスハンドラとTimerどっち使っても処理的なものとか負荷的なものは一緒?
0723名前は開発中のものです。
2011/01/01(土) 07:35:21ID:Rz0xWwDHContinuous Handler は、機会があれば常によばれる。タイマは指定時間以上経過してないとよばれない
タイマの指定を1ms とかにしてあればだいたいいっしょ
0724名前は開発中のものです。
2011/01/01(土) 12:10:20ID:kYUJPRE8吉里吉里で、1月1日〜1月7日までの一週間だけ「あけおめイベント」を
発生させるというようなことは可能なのでしょうか?
可能であれば発生させるのはifコマンドでだと思うのですが、
そもそも現実の日にち(というか、パソコン内の日にち?)を吉里吉里は
認識しているのでしょうか?
認識しているのだとすれば、どういう風に書けばよいのでしょうか?
0725名前は開発中のものです。
2011/01/01(土) 17:07:34ID:kYUJPRE8http://www.pluto.dti.ne.jp/~megumi/kirikiri_oboe.html
こちらを参考に、色々いじくりまわしたら何とかなりました。
0726名前は開発中のものです。
2011/01/02(日) 16:11:12ID:GPBuQZZN0727名前は開発中のものです。
2011/01/02(日) 16:59:57ID:PE76IIZWテストプレイの時にシナリオの再読み込みするとエラー吐いて面倒なので
ここ見てたら修正御願いします
0728名前は開発中のものです。
2011/01/02(日) 17:44:57ID:jJfbCWNf>ご意見ご要望バグ報告のある方は、メール頂けると死ぬほど助かります
直接言いなよ…
0729名前は開発中のものです。
2011/01/03(月) 14:17:42ID:wWNmklK8どんなエラーだ?Log書いてみろ。
桜は使った事無いから知らん。
0730名前は開発中のものです。
2011/01/03(月) 14:33:55ID:X69NxIo0シナリオの再読み込みとかでプラグインを2回ロードするとエラーが出る
0731名前は開発中のものです。
2011/01/03(月) 14:54:38ID:wWNmklK8ただエラーが出るとだけ書かれても、本当にそれが原因かわからん。
Logを書いてみろと言ってその返答だと初心者レベルだと思うが、何か他のエラーと勘違いしてる可能性もある。
krkr.console.logにエラー吐いたら書き出されるから、該当部分をコピペしてみろ。
0732名前は開発中のものです。
2011/01/03(月) 15:38:45ID:X69NxIo015:37:03 -- Disassembled VM code --
15:37:03 #(389) (Dictionary.assign incontextof opts)(dic.opts);
15:37:03 00000012 gpd %1, %-6.*2 // *2 = (string)"opts"
15:37:03 -- Register dump --
15:37:03 %-6=(void) %-5=(void) %-4=(int)1 %-3=(object)(object 0x02CEA3F4:0x02CEA3F4)
15:37:03 %-2=(object)(object 0x0018D544:0x00000000)
15:37:03 %-1=(object)(object 0x0DA45578:0x0DA45578) %0=(void) %1=(void) %2=(void)
15:37:03 %3=(object)(object 0x04FA46E0:0x04FA46E0) %4=(void)
15:37:03 ------------------------------------------------------------------------------------
15:37:04 スクリプトで例外が発生しました
(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します
15:37:04 trace : mainwindow.tjs(1485)[(function expression) (anonymous)] <-- mainwindow.tjs(598)[(function) forEachEventHook]
<-- mainwindow.tjs(1484)[(function) internalRestoreFlags] <-- mainwindow.tjs(1528)[(function) restoreFlags] <-- mainwindow.tjs(1987)[(function) loadBookMarkFromFile]
<-- mainwindow.tjs(1994)[(function) loadBookMark] <-- mainwindow.tjs(897)[(function) onReloadScenarioMenuItemClick] <-- menus.tjs(202)[(function) click]
<-- menus.tjs(210)[(function) onClick] <-- immediate event
0733名前は開発中のものです。
2011/01/03(月) 15:40:32ID:X69NxIo015:39:23 -- Disassembled VM code --
15:39:23 #(478) (Dictionary.assign incontextof opts)(dic.opts);
15:39:23 00000012 gpd %1, %-6.*2 // *2 = (string)"opts"
15:39:23 -- Register dump --
15:39:23 %-6=(void) %-5=(void) %-4=(int)1 %-3=(object)(object 0x02E5A3B8:0x02E5A3B8)
15:39:23 %-2=(object)(object 0x0018D544:0x00000000)
15:39:23 %-1=(object)(object 0x0D8B9568:0x0D8B9568) %0=(void) %1=(void) %2=(void)
15:39:23 %3=(object)(object 0x04FD4BA4:0x04FD4BA4) %4=(void)
15:39:23 ----------------------------------------------------------------------------------
15:39:23 スクリプトで例外が発生しました
(void) から Object へ型を変換できません。Object 型が要求される文脈で Object 型以外の値が渡されるとこのエラーが発生します
15:39:23 trace : mainwindow.tjs(1485)[(function expression) (anonymous)] <-- mainwindow.tjs(598)[(function) forEachEventHook]
<-- mainwindow.tjs(1484)[(function) internalRestoreFlags] <-- mainwindow.tjs(1528)[(function) restoreFlags] <-- mainwindow.tjs(1987)[(function) loadBookMarkFromFile]
<-- mainwindow.tjs(1994)[(function) loadBookMark] <-- mainwindow.tjs(897)[(function) onReloadScenarioMenuItemClick] <-- menus.tjs(202)[(function) click]
<-- menus.tjs(210)[(function) onClick] <-- immediate event
0734名前は開発中のものです。
2011/01/03(月) 19:35:14ID:wWNmklK8あとデバッグモードの再読み込みは完全に挙動を保持する物では無い。
例えばbaseのopacityを255以外の数値にしたまま動かそうとしても問題無く動くのだが、再読み込みするとエラーが出る。
実際に栞のロードセーブで問題無ければ、それは吉里吉里の仕様。
0735名前は開発中のものです。
2011/01/03(月) 21:54:29ID:5le+jteyそもそもテストが目的のところに、ユーザーが使えないデバッグコマンド使うのって変じゃね
「テストプレイ」が何を指すのか分からないが
0736sage
2011/01/05(水) 23:00:40ID:tucw+2Pi>> 727
そういえば昔直したのをupしてなかったので上げました。
SnowPlusの方は直してたけれど、Sakuraも同じだったので
そちらも今回合わせて直してupしたので、確認してください。
バグ報告ありがとうございます。
…報告は大変助かるけれども、2chは滅多にチェックしないので、
見逃しを防ぐために、直接知らせて頂ければと思います。
エラーログの正しく詳細な読み方はどこにも解説されてない気がする…。
エラーログの読み方(今回ならdic === void だからエラーになっている)
の文書化って、必要な人居ます?
0737727
2011/01/05(水) 23:27:32ID:TvBNDpS2エラーが出なくなりました、ありがとうございます
ちょっとメールの使えない環境にいたのでここに書き込みました、済みません
0738名前は開発中のものです。
2011/01/06(木) 13:18:52ID:zODho5vN0739名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 00:28:07ID:k+fhEbAW粒のX/Y/Z軸回転(雪の結晶がくるくる回るのをやりたい)?
それとも移動座標の回転(竜巻状の降雪を竜巻中から見上げるような効果)?
回転軸はX/Y/Z任意に組み合わせられる?それとも一軸のみ?
0740名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 00:59:48ID:gfrMOysX動的に雪の状態を操作したいなんて希だし。
0741名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 01:06:22ID:79k32+z4あと使い勝手の問題なのですけど、揺れ幅を定義出来たり、下から上へ昇るようにもなるとうれしいかなぁと。
そうすればたとえば風船とかハートとか、そう言う画像で別の表現も出来るので便利かな。
でもそれを実現するには、結局アニメ定義みたいにした方が楽かも知れませんね。
それをasdみたいにコマ送りをwaitみたいにコントロールするとか。
あとそれとは別にZ軸を意識したものなんかもあるといいかなと思います。
例えば真上から>目線正面へと変化出来るような。
さすがに無茶振り。調子乗ってスミマセン。ごめんなさいごめんなさい。
0742名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 01:08:08ID:79k32+z40743名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 01:21:46ID:WnxQ9cY20744名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 01:26:29ID:gfrMOysXずっと軽いんじゃないのと思ったりもするわけだがw
0745名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 03:26:42ID:OLXEQcgM0746名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 11:57:25ID:k+fhEbAWSakura.ksを作った時にも思ったですが、画面上を流れる雪粒が50を
超えると、AffineCopy()でリアルタイムに変形しながらコピーするのは、
実行速度の観点からかなり難しいです。50粒でCore2Duo(1.83GHz)で
20%くらいCPUパワーを食うので、誰かが言うようにムービーの方が
軽くなります。
やるなら、おっしゃるように、アニメーションパターンを最初から
用意しておいて、それを流せるようにすればいいでしょうね。
それならできそうなので、ToDoに追加しておきます。
下から上へ降らすのは[snow_opts yspeed=-6]くらいで既に実現
可能です。触れ幅もxaccelqとかxaccelmaxとかで変更できます。
> それとは別にZ軸を意識したものなんかもあるといい
これは雪粒の移動座標にZ軸を意識せよ、ということですね。
雪粒の大きさ変化が入るので、今のままでは無理かなぁ…。
0747名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 16:55:06ID:sjF/fUsExaccelqとかxaccelmaxしらなかったorz
結構何度も使ってたのにな俺のバカ
50粒を変形とかさすがに多すぎと思うけど画面内10−15粒はなんとなく欲しいかもです
動画で雪作るとこんな感じなんだけど、古いCPUだときついっぽいなあ・・・・・
みんなCPUはどのくらい基準で作ってるんだろ?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13250386
0748名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 20:07:09ID:It9pHonI0749名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 20:16:30ID:sjF/fUsEむしろスクリプトで動きをループ再生するプラグインの方が無いと思うからTjs直打ち込みしてる
0750名前は開発中のものです。
2011/01/09(日) 10:12:03ID:HbTfWb6V0751名前は開発中のものです。
2011/01/09(日) 11:33:07ID:HzmYXopD出オチ
うちの会社アホだから本体VUしないからビデオのレイヤーモード使えないんだぜ
0752名前は開発中のものです。
2011/01/10(月) 13:13:26ID:bykH2+mKfate作りたい
0753名前は開発中のものです。
2011/01/10(月) 13:22:26ID:clemgaow0754名前は開発中のものです。
2011/01/10(月) 21:33:31ID:U5okl8Ylその過程でスキルも付いて一石二鳥
0755名前は開発中のものです。
2011/01/10(月) 22:43:14ID:tXfWy01T0756名前は開発中のものです。
2011/01/10(月) 22:44:59ID:tXfWy01T0757名前は開発中のものです。
2011/01/10(月) 22:50:47ID:2oSHXa8pリアルの時間なら、TJSのTimerというものを使うのが一番簡明かと
詳しくはTJSの説明書を
TJS打たなくてもwaittransとかを駆使してできるかもしれないけど
0758名前は開発中のものです。
2011/01/10(月) 22:57:55ID:tXfWy01TTJSってkagの元になってるプログラムですよね?
[xxxxxx]
とか
@xxxxxx
って感じでタグを使うのと同じように仕えるんですか?
0759名前は開発中のものです。
2011/01/10(月) 23:08:02ID:2oSHXa8p名前忘れたけれど「TJSを使うには」みたいな感じのタイトルの章を
一回読んでみるとイメージがつかめると思うよ
Timerを使えば、たとえば「○秒ごとに○○を行う」みたいなことができるので
10秒ごととか適当な時間間隔ごとに、パラメータを変化させるプログラムを呼び出せばよい
とかそんなイメージ
0760757
2011/01/11(火) 00:32:58ID:+3Nak4F2ありがとうございます。
やり方を調べてみます。
0761名前は開発中のものです。
2011/01/11(火) 00:59:01ID:+3fU0QXxそんな簡単にできるものじゃないだろw
0762名前は開発中のものです。
2011/01/11(火) 01:04:54ID:+3fU0QXxつttp://lightworks.blog137.fc2.com/
ニコ動でも吉里吉里動画は少ないな
0763名前は開発中のものです。
2011/01/11(火) 01:24:17ID:uMjMPTqXセーブロードや中断等に対応させたりとか考えると、
結局KAGプラグインを作ることになるとは思う
0764名前は開発中のものです。
2011/01/11(火) 01:55:00ID:uQHSnlbt0765名前は開発中のものです。
2011/01/11(火) 18:58:31ID:NT8l1/fQ公開されてるプラグインからタイマー部分だけ抜き出して改造すれば簡単じゃね?
0766755
2011/01/11(火) 22:16:28ID:+3Nak4F2[iscript]
var x=x;
function onTimer()
x=x+1;
var timer=new Timer(onTimer);
timer.interval=500;
[endscript]
[l]
[eval exp="timer.enabled=true"]
[l]
[eval exp="timer.enabled=false"]
[emb exp="f.x"]
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
500ミリ秒ごとに
function onTimer()
x=x+1;
の部分が繰り返されて、変数xが0.5秒に1ずつ増えていくようにしたいんだけど、文法エラーとかなる。
うまいこと修正しつつ俺に知恵をください。
0767名前は開発中のものです。
2011/01/11(火) 22:24:00ID:uMjMPTqX修正するのは4行目
変数の初期値は定数でないといけない
var x=0;
それと6〜7行目
functionの中身は{}で囲ってないといけない
function onTimer(){
x=x+1;
}
かな
0768名前は開発中のものです。
2011/01/11(火) 22:25:13ID:D2rQBFCOttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/Tags.html#timeout
0769名前は開発中のものです。
2011/01/11(火) 22:45:17ID:yfEx365r0770755
2011/01/11(火) 22:57:14ID:+3Nak4F2ありがとうございます。
助かります。
>>768
時間待ちじゃなくて、シナリオが進んでる間も変数がどんどん変化していくようにしたいんです。
イメージとしては、
画面の片隅にバクダンと時計が表示されていて、時計の時間はどんどん進んでいく。
テキストを読み進めるのが遅ければ途中で爆発してしまう。
とか、そういうことがしたいんです。
まあ、私の作ろうとしているのはエロゲーなんで、バクダンは関係ないんですけど。
0771755
2011/01/11(火) 23:24:59ID:+3Nak4F2ほかに、7行目のxをglobal.xに変えたりして動くようになりました。
それで、ついでにもう一つ質問です。
kagのタグってTJSではどんなふうに書かれているか、どうやったら見ることが出来ますか?
[iscript]〜[endscript]の中ってTJS式しかかけないじゃないですか。
だから、kagのタグで簡単にやってたことをTJSでやり直さないといけないので。
0772名前は開発中のものです。
2011/01/11(火) 23:28:56ID:yfEx365rsystem フォルダの中を見ればすべてあるだろ
0773名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 00:47:49ID:diE1Hwm40774名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 01:30:27ID:rWUFhrZ6頑張れ頑張れ!!
出来る出来る!!
絶対出来る!!頑張れ!!もっとやれるって!!
やれる!!気持ちの問題だって!!
頑張れ頑張れそこだそこだ諦めるな
絶対に頑張れ積極的にポジティヴに頑張れ!!
0775名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 12:31:06ID:JWlGfmNP変数のプロパティ(.countとか)ってどこかに記載があるのでしょうか?
ネットで調べてみたのですけど、よくわからなくて。
0776名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 12:50:45ID:mf87vn8O0777名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 12:55:46ID:HuSkh1zTネットよりもまずついてるドキュメントを見ましょう。全部書かれてます
0778名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 13:13:57ID:JWlGfmNP0779名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 13:38:42ID:HuSkh1zT0780名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 14:05:56ID:JWlGfmNPもう一つすみません。
iscript<>吉里吉里の値の受け渡しのテストをしていたのですが。
kag.flags.test = [1,10,100,1000];
で、
[emb exp="f.test[0]"]
[emb exp="f.test[1]"]
[emb exp="f.test[2]"]
[emb exp="f.test[3]"]
だとちゃんと表示されるのですが、
kag.flags.test = [];
kag.flags.test[0] = [1];
kag.flags.test[1] = [10];
kag.flags.test[2] = [100];
kag.flags.test[3] = [1000];
で、
[emb exp="f.test[0]"]
[emb exp="f.test[1]"]
[emb exp="f.test[2]"]
[emb exp="f.test[3]"]
だと、(object0x....)と表示されてしまいます。
それに”kag.flags.test = [];”を書かないとエラーが起きるのですが、何がいけないのでしょうか?
0781名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 15:09:23ID:HuSkh1zTと
kag.flags.text = [];
kag.flags.text[0] = 1;
kag.flags.text[1] = 10;
kag.flags.text[2] = 100;
kag.flags.text[3] = 1000;
が同じ意味
0782名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 18:01:29ID:JWlGfmNPこんな単純な事から間違ってどうすんだ
ありがとうございました。
0783名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 22:42:12ID:2k/0YOc/781が言ってくれてるのに補足すると、
kag.flags.test = [];
は配列宣言。
配列は宣言しないとエラーになる。
で、
kag.flags.test[0] = [1];
と書いてると、配列の中に配列を宣言して入れてる。つまり、
[emb exp="f.test[0][0]"] と書くと「1」と表示されることになる。
0784名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 23:19:30ID:JWlGfmNPそれだと二次元配列になるから、存在しないとなるのか。
0785名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 01:30:29ID:MVWcReGv制作はWin7で、吉里吉里2.23です。
トランシジョン差し込んでAVIムービー再生してるんですが、
Win7だとちゃんと再生するのですが、Vistaだとトランシジョンだけ
行ってムービーが再生されず、テキストだけ進みます。
@image storage=X layer=base
「やきいも〜」[p][cm]
@layopt layer=base visible=true
@videolayer channel=1 page=back layer=base slot=0
@video visible=true loop=false mode=layer slot=0
@openvideo storage="x.avi" slot=0
@preparevideo slot=0
@wp
@playvideo slot=0
@image storage=XX page=fore layer=base
@trans method=universal rule=800 time=600
@wt
「ら〜めん」
[p][cm]
こういう流れで書いてるんですけど、記述に問題があれば
ご指南頂きたいです。
初歩的でほんますいません。
0786名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 01:45:34ID:MVWcReGvkrmovieはちゃんと置いてます。
ただVISTAのPC自体ネットにも繋がず半年以上放置していました。
一応回線繋いでOSとグラボの更新は済ませ、他の同人ソフトを
動かしてみたのですが、こちらは問題ありませんでした。
やれることはやってみたんですが、疲れ果ててしまいここに
漂流しております・・・。
0787名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 01:52:56ID:z+dAfeXtやっぱり場所が分かりません。
変数を表示させたいんだけど、[emb exp="○○○"]
とおなじことは、TJSではどう書けばいいんですか?
0788名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 02:43:01ID:BTdk+jvN各種ファイルがちゃんと更新されなかったというオチはない?
そうでなければ、単にそのAVIを再生するフィルタがインストールされていないとか。
0789名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 03:18:21ID:MVWcReGvトランシジョン無しでのAVIは再生できたので、そっちは問題ないと思うのですが、
吉里吉里公式にはAVIはサポートできないとの記述がありますので、おとなしく
mpegに変換したら正常にトランシジョン後に再生しました。
ちょっと原因が分からないですし、特に画質に拘るものでもないのでこれでいきます。
回答ありがとうございました。
0790名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 03:48:34ID:ZH7Xaix/0791名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 09:48:11ID:uQIYSoK2MainWindow.tjsの最後のあたりとか
>>4
の解説サイトも素敵だよ、必見
0792名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 10:31:58ID:eIqURUYKそれ以前に>>785の書式だとたぶん動画は一瞬しか流れないと思うが?
0793名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 20:22:12ID:MVWcReGvあららそうなんですか・・・。
mpeg-1で勘弁してくださいとするしか仕方ないかなと
思っているのですが、
皆様は動画形式は何が一番広範囲のユーザー様に扱いやすいと
お考えでしょうか?
>>792様
動画は問題なく流れるんですが、何かいらぬ記述がありますでしょうか?
折角ですのでご意見参考にさせていただきたいです。
0794名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 21:07:06ID:eIqURUYK0795名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 22:27:34ID:eIqURUYKstorage=xxを表示しておいて、そこにbackからvideoをtransしてるのか
すまんすまん、読み間違ってた
お詫びに一つ
[wp]は[wp for=prepare]が無難
あと[freeimage layer=base page=back]をvideolayerの前に入れておいた方が良い
0796名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 23:05:19ID:MVWcReGvありがとうございます。
調べて理解できるよう努力いたします。
0797名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 23:22:46ID:eIqURUYKvideo再生をタグリファレンスなど見ないでそらでタグ打ち込みでちゃんと書けたら、その人はもっと別な事にその才能を使った方が良いと思う
そう言うもんだと何も考えずにコピペした方が良い
0798名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 23:27:37ID:MVWcReGv了解しました笑
色々とありがとうございました^^
0799名前は開発中のものです。
2011/01/14(金) 09:55:29ID:HRjVtGYdどうしたら袋文字が描写できるでしょうか?
よろしくお願いします。
0800名前は開発中のものです。
2011/01/14(金) 10:51:39ID:eRoMr7f/縁色で縁に相当する描画をしてから最後に真ん中に文字色で抜きに相当する描画を……って。
他に標準的でスマートな方法があるなら俺も知りたい。
0801名前は開発中のものです。
2011/01/14(金) 12:44:14ID:OmTb/04j同じテキストをフォントサイズちょっと上げて重ねれば袋文字には見せられるけど
0802名前は開発中のものです。
2011/01/14(金) 13:25:06ID:foOdbnAFvar app = new GdiPlus.Appearance();
app.addBrush(0x80ff0000, 3, 3); // 影用にブラシを足す。3づつずらす
app.addPen(0xffff0000, 2, 0, 0); // 縁取り用のペンを足す。太さ2
app.addBrush(0xffffffff, 0, 0); // 文字本体の塗り用にブラシを足す
var font = new GdiPlus.Font("MS ゴシック", 32, 0);
layer.drawPathString(font, app, 0, 0, "テキストABCDabcd"); // パス描画
とかするとスマートやね
0803名前は開発中のものです。
2011/01/14(金) 17:08:05ID:6xYynBQ/kag.fore.base.drawText(5, 50, "abc", 0xffffff, 255, true, 2000, 0x000000, 2, 2, 2); // 影文字
shadowofsx, shadowofsyを0にしておけば袋文字になるんじゃないのか。
細かいことは解らないけどKAGレイヤじゃなく自分で用意したレイヤだと話が違うのかな?
0804名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 17:42:26ID:cNokbv82この描き方だと、数字がどんどん上書きされていって、しまいにはごちゃごちゃになって読めなくなってしまいます。
先に書いてあったテキストを消してから新しいテキストを表示させるにはどうしたらいいですか?
[iscript]
var x=0;
function onTimer()
{
global.x=global.x+1;
kag.fore.base.drawText(0, 0, global.x, 0xFF0000);
.visible = true;
}
var timer=new Timer(onTimer, "");
timer.interval=500;
[endscript]
クリックすると500ミリ秒ごとにxは1ずつ増える。[l][er]
[eval exp="timer.enabled=true"]
クリックするとxの増加がとまる。[l]
[eval exp="timer.enabled=false"]
0805名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 17:54:56ID:nDj8Xrx0drawText の直前で fillRect
0807804
2011/01/15(土) 18:41:13ID:cNokbv82kag.fore.base.fillRect(0, 0,220,50, 0x00000000);
ってTJSでかくと、
Kagのベースレイヤの一部(x=0 y=0 横幅220 高さ50)
を透明(0x00000000)にすることが出来るんですね。
一部だけ消すことも出来るなんてしりませんでした。
0808名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 01:55:23ID:bhoqU/R+同シナリオファイル内の栞*sss1か*saにジャンプさせたいのですが、
このTJSの書き方はどこがまちがっていますか?。
if(f.h>999)
{
kag.process.('', '*sss1');
}
else if(global.count1==20)
{
kag.process.('' , '*sa');
}
0809808
2011/01/16(日) 02:08:20ID:bhoqU/R+>>808は忘れてください。
processと(の間に . が余分なのを除けばとくに問題ないようです。
悪いのは他のところみたいです。
タイマーイベントでなぜかエラーがでるんですが、もうすこしかんがえて、
だめだったら聞きに来ます。
0810808
2011/01/16(日) 02:16:44ID:bhoqU/R+0811名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 03:07:01ID:62k75Zlgすみません。 パースペクティブ変形をtjsに組み込もうと、その前段階として
[macro name=perspectivecopy]
[eval exp="kag.getLayerFromElm(mp,'dest').perspectiveCopy(kag.getLayerFromElm(mp,'src'),+mp.left,+mp.top,+mp.width,+mp.height,+mp.x1,
+mp.y1,+mp.x2,+mp.y2,+mp.x3,+mp.y3,+mp.x4,+mp.y4)"]
[endmacro]
を参考に、まず
[perspectivecopy srclayer=1 srcpage=back destlayer=1 destpage=fore left=0 top=0 width=800 height=600 x1=0 y1=0 x2=799 y2=0 x3=0 y3=599 x4=1099 y4=599]
ここまではうまくいきました。
で、これを・・・・
[eval exp="kag.getLayerFromElm(%['destlayer'=>'1', 'destpage'=>'back']).perspectiveCopy
(%['srclayer'=>'1','srcpage'=>'fore','left'=>'0','top'=>'0','width'=>'800','height'=>'600','x1'=>'0','y1'=>'0','x2'=>'799','y2'=>'0','x3'=>'0','y3'=>'599','x4'=>'1099','y4'=>'599'])"]
こう書いたのですが、エラーが起きてしまいます。
どこの部分が間違ってるのか、ご教授ください。
0812名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 12:23:35ID:8hk/rPCsperspectiveCopy() は辞書配列で引数を渡すタイプじゃない
0813名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 13:35:34ID:62k75Zlg[eval exp="kag.getLayerFromElm(%['layer'=>'1', 'page'=>'fore'],'dest').perspectiveCopy(kag.getLayerFromElm(%['layer'=>'1', 'page'=>'back'],'src'),0,0,800,600,0,0,799,0,0,599,1099,599)"]
ヒントを参考にこんな風に書き換えてみたのですが・・・・・うまくいきませんでしたorz
こう言う書式じゃ間違ってるのでしょうか。
0814名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 13:51:04ID:62k75Zlgできた!
少し間違ってた。ありがとうです。
0815名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 19:21:29ID:xldsxgMxWindows7で吉里吉里2.23を使っています
[if exp="askYesNo('文字')"]
処理
[endif]
を実行して「はい、いいえ」のダイアログボックスの「はい」を選択してもif内の処理が実行されません
色々やってみたのですがどうにもうまくいきません
よろしくお願いします
0816名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 20:33:03ID:uRyIMW0WaskYesNoは、結果をtrueかfalseで返す関数じゃないです。
TJSがわかるなら、YesNoDialog.tjsの中身を見て使い方を調べましょう。
0817名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 21:21:43ID:xldsxgMxありがとうございます
TJS調べて拡張してtrue,false返すようにしたら処理が実行されました
0818799
2011/01/17(月) 08:38:57ID:+252ttyq遅くなりましたが、レスいただきありがとうございました。
>>803の方法で上手い事いきました!
まさかそういうアレだとは思わなかったので、試さずに聞いてしまいました。
皆様本当にありがとうございました!
0819名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 09:35:55ID:hNtpkXkz影と袋を同時に実現しようとしたんだな
0820名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 11:01:09ID:g3/GQ2qcやはりゴリ押しするしかないのね
0821名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 11:25:17ID:g3/GQ2qc0822名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 13:56:48ID:0Is7nmUv0823名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 17:24:16ID:hNtpkXkzPOPデザインのそのテクニックは、それでも見栄えが悪くなった場合ずらしたりするんだけど、ゲームの場合はそれが絶対固定なわけだから。
0824名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 18:38:08ID:z2lfsjtphttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1277294113/
0825名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 19:21:24ID:tYTKRDaOlayerの中身が空かどうかを取得したいのですが、たとえば
[if exp="(kag.fore.layers[1].hasImage)"]
;;なにか処理
[endif]
だと、中身に何か入っていても、完全に空でも"真"を返してきます。
それで、
[image layer=1 page=fore storage="xx_xx" visible=true opacity=255]
[emb exp="('このレイヤーには'+kag.fore.layers[1].Anim_loadParams.storage)"]
[freeimage layer=19 page=fore]
[emb exp="('このレイヤーには'+kag.fore.layers[1].Anim_loadParams.storage)"]
これだとfreeimageで空になるとエラーが出てしまいます。
どのようにして中身が空かどうかを取得すれば良いのでしょうか?
0826名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 19:22:11ID:tYTKRDaOでは無くlayer=1です すみません
0827名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 19:48:31ID:mLoE+ehl標準機能の範疇なら、Layer.getMaskPixel()で全点をチェック
外部プラグインを使っていいなら、LayerExSave プラグインを使って、
Layer.isBlank() で判定あるいは Layer.getCropRect()
0828名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 19:49:59ID:mLoE+ehlまずそちらの判定をしなされ
0829名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 20:28:34ID:tYTKRDaOLayerExSaveは知りませんでしたので、あとで探してみます。
で、
[if exp="(kag.fore.layers[1].Anim_loadParams.storage === void)"]
このレイヤーはvoid
[else]
[emb exp="('このレイヤーは'+kag.fore.layers[1].Anim_loadParams.storage)"]
[endif]
これだと、中身が無いとエラーが出ます。
中身があるとちゃんと動きます。
voidになると思ったのですが、どうしてなのでしょうか?
0830名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 20:30:03ID:mLoE+ehl0831名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 20:35:29ID:tYTKRDaOこうですね。
[if exp="(kag.fore.layers[1].Anim_loadParams === void)"]
このレイヤーはvoid
[else]
[emb exp="('このレイヤーは'+kag.fore.layers[1].Anim_loadParams.storage)"]
[endif]
うまく行きました。
fontを持ってたり直書きには対応しないみたいですが、とりあえずそれを回避すればなんとかいけそうです。
ありがとうございました。
0832名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 20:40:18ID:KtHaVeiiみたいなものも作れる?
キャラクターを動かすのってどうやればいいのか見当がつかないんだけど。
もしできるなら、今作ってるエロゲ(初作品)完成後に挑戦してみたい。
0833名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 20:49:36ID:OVsSXeGM初学者にとっての難易度を決めるのは、言語じゃなくて情報の量と質
TJSで勉強するのは厳しい
0834名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 21:04:01ID:KtHaVeii0835名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 21:46:08ID:nnorouTu特定のレイヤ、あるいは画面クラス……この場合はglobal.kag(を構成するMainWindow.tjs)の中で
function onKeyDown(key, shift){
if( sf.ActionMode ){ // ← ポトリス云々のシステムを実行中、ってフラグを自分で建てておく
switch(key){
/*
フラグが建ってる時はキー入力によってレイヤなり何なりのオブジェクトを操作する
この場合、キーボードの←キーが押されたらレイヤ0(自機画像でも表示させとけ)を動かす
*/
case VK_LEFT:
if(kag.fore.layers[0].left > 0)
kag.fore.layers[0].left--;
break;
}
}
}
的な処理を書いてけば、一応TJSでアクションなりシューティングなりを作る事は出来る。
ただしぶっちゃけ、TJS(というか吉里吉里というゲームエンジン)でADV/ノベルゲー以外を作るのは
不毛っちゃ不毛。処理速度はCPUどっさり使うので速さはさほど見込めないし、メモリも食うし、他にも色々とね。
そういう意味では、一からC++とかで作った方がマシだとは思うね。それ判っててあえてTJSで作るってなら止めないが
0836名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 21:55:02ID:OVsSXeGMなによりC++使えるのとTJS使えるのとでは応用の幅に差がありすぎる
せっかく少ない情報で頑張って勉強してもTJSじゃあんまり役に立たん
0837名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 22:30:04ID:hlhSYHLqノウハウ蓄積されるから無駄にはならんし。
ただリアルタイム系は重過ぎて遊べないと思う。トランプゲーム・できても落ち物くらいだろう
0838名前は開発中のものです。
2011/01/19(水) 12:35:11ID:7C+ocSi1c++はまったく分からない初心者以下なんだけど、とっつきやすいならやってみようかな
0839名前は開発中のものです。
2011/01/19(水) 13:12:23ID:S/WIU7zlC++を極めたいとか思わずに、割り切って使える部分だけ使うならイイと思う
0840名前は開発中のものです。
2011/01/19(水) 14:48:41ID:N+ydoA8c>>827の言うLayerExSaveってLayerExSave.dllの事?
俺も>>825と同じ感じのところで前にはまった事あったんだけど、LayerExSave.dllでそんな事出来るってしらなかった。
概要をググって見たけど、なんかエロゲの画像抽出ツールの説明とかばっかなんだけど、どこかに.dllの概要書いてあるページ無いかな?
リファレンスには載ってないみたいだし。
0841名前は開発中のものです。
2011/01/19(水) 15:02:44ID:pmASE3kWttps://sv.kikyou.info/svn/kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/plugins/win32/layerExSave/
redame.txt
manual.tjs
を見るべし。
バイナリは
ttps://sv.kikyou.info/svn/kirikiri2/trunk/kirikiri2/bin/win32/plugin/
に最新のがある。
吉里吉里のレポジトリはおもしろいものがたくさんころがってるのでいちどざっと眺めとくのが吉
0842名前は開発中のものです。
2011/01/19(水) 15:07:55ID:N+ydoA8cおぉありがとう。
なんか調べたら使えそうなのがいっぱいある。
色々読んでみる。
0843名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 00:26:51ID:9nLViZCixp3dec.tmpをkrkr.exeにおかなくても普通に動いてるし、ハッシュも出来ない。
サイズは46,080バイトです。
ちなみにc++はまったくわからないまま試行錯誤してとりあえずdll作りました。
0844名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 00:52:26ID:9nLViZCitmpってなんじゃーーーでしたorz
お騒がせしましたすみません
0845名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 04:54:25ID:uiD6ulQKhttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1277294113/
0846名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 18:00:39ID:KfmhnzClkag.getLayerFromElm(%['layer'=>'1']).copyRaster(1,4,2,16,1000]);
こんな風に書いたりしてみたけど、syntax errorだし、そもそもtimeってなに?って感じ
誰か書式のサンプル教えてください
0847名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 19:15:59ID:1W4yiqVE1という描画元レイヤはあるのか?
0848名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 19:36:40ID:KfmhnzClパラメーターにpageの設定が無いから、とりあえず裏表どっちにも設定してある
まったく使い方がわからないの
0849名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 20:31:39ID:9wRCNlnD今、ノベルゲームを作っております。
ものすごく初歩的な質問なんですが、
前景レイヤではなく、
単純に一枚絵のイベントシーンを見せたい場合はどうすればいいのでしょうか?
どういったタグを使えば、イベントシーンだけを表示でき、
どういったタグを使えば、元の文字画面に戻すことができるのでしょうか?
大変、基本的な質問で恐縮ですが、
教えてください。
0851名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 20:45:33ID:S+4YA728そろそろKKDE2の更新を一つ・・・
0852名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 20:48:24ID:3+LMj9Ykありがとうございます!
それだけでよかったんですね。
で、イベントシーンの表示を終了させ、
メッセージを戻す。
という手順ということですね。
0853名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 12:59:26ID:A0pAmg5dkag.fore.layers[1].copyRaster(%['layer'=>'1'],20,40,100,10000);
こうするとエラーは出なくなったけど、相変わらずうんともすんとも・・・・・
0854名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 17:15:58ID:AqHpl0XC0855名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 18:38:02ID:WNE258iJなんとなく出来た、ありがとう
これはトランジション"波"みたいな効果を出すための物なんだろうか
ほかにもリプルとかの物もあるのかな
0856名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 19:15:39ID:IvAtt79gTJSでやるには重過ぎる処理
0857名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 22:04:01ID:WNE258iJ0858名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 22:56:46ID:WNE258iJkag.fore.layers[1].copyRaster(kag.back.layers[1],4,4,5,200);
だけだとうまく描画されない
upfateすると描画されるんだけど、なんか挙動が今一わからない
timeって結局なんなんだろう・・・・・
0859名前は開発中のものです。
2011/01/24(月) 02:17:06ID:2SFCQNgI今表示してる全ての拡大縮小そのほか諸々してる画像(つまり表示されてるそのままでプリントスクリーンみたいに)を一枚のレイヤーにしたいのですが、そういうのはどうすればいいのでしょうか?
まったく見当がつかなくて
0860名前は開発中のものです。
2011/01/24(月) 02:30:50ID:/2yUd3a80861名前は開発中のものです。
2011/01/24(月) 23:56:14ID:Ipp1jCxAアニメーションファイルを作るのにお勧めなソフトはありますか?
0862名前は開発中のものです。
2011/01/25(火) 02:05:59ID:t9ms6MQbありがとうございます
0863名前は開発中のものです。
2011/01/25(火) 08:49:43ID:Jb3iNC8K特に取得制限がなくて、2Dなら AfterEffectsが定番。
0864名前は開発中のものです。
2011/01/25(火) 09:37:49ID:wgY9BhOc0865名前は開発中のものです。
2011/01/25(火) 10:32:37ID:Jb3iNC8Kレタスシリーズとかもあるけど、使っている人をあまり見かけない。
0866名前は開発中のものです。
2011/01/25(火) 10:44:53ID:ke5XrBmj数年やってる人はそれ以外の手段導入しちゃってもう間に合ってるんじゃないだろうか。
自分もPhotoshopで作ってAEでパラパラさせて確認、連番で出力してImageMagickをバッチファイルで使うって手順で落ち着いてる。
AE使うと、ついエフェクト足したりしてコマ枚数増やしちゃうんだけどね。
0867名前は開発中のものです。
2011/01/25(火) 12:14:52ID:s4cQVa1f深夜アニメとかで安くあげる時に使われてるの結構見かけるのよね
前に調べ物してる時に見かけたけど、今ググったらちょっとわからなかった。
0868名前は開発中のものです。
2011/01/25(火) 13:22:59ID:qc9NMION0869名前は開発中のものです。
2011/01/25(火) 15:12:42ID:ug+U3DON両方観てる俺が一瞬勘違いした
吉里吉里でアニメってmpgで作るのかな?
全画面だとasdファイルで動かせるものなの?
容量的にはasdの方が小さくなりそうだけど、CPU負担がとんでもなさそう
ファイルの座標取りとかも面倒そうだし
前にasdでwave再生とシンクロしてたらリップとズレまくってorzだったんだけど、
ちょっと前に見たどこだったかのブログでvideo再生とseplayは完全にシンクロして重くなって少々処理落ちしてもずれないって書いてあって
mpgで試してみたらマジで俺のあの苦労はなんだったんだと思った
0870名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 00:05:51ID:BVJUmGlk一番時間食ったのは一度エンコしてメモリに乗っかってるデータをOpenGLに転送するために
OpenGLが扱える形式に変換する作業とメモリの転送の部分だから多分パワーごり押しでどうにでもなる。
だからおそらく遅いだの負荷がどうのこうの言ってやらないだけでやってみればだいたいの事は解決するんじゃないかと。
ましてやネイティブな言語とDirectXからハードウェア叩けるんだからやれないことはないだろう。
いまやスマートフォンに乗っかってるJavaで物理エンジン組んでおっぱい揺らしてる時代だぜ。
0871名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 03:22:06ID:tkl3gXgE直感的操作で簡単なゲームが作れます。 簡単に配布可能な状態に出力することができます。
(HSP製のソースコード付きで、スクリプトの知識があれば自由度の非常に高いカスタマイズ
ができます)
他にも仲間預かり機能(100人も)や、仲間の状態/状態異常を細かく設定できたり、
乗り物が作れたりゲーム中に画像を差し込んだり、回転やフラッシュなどのエフェクト
なんかも簡単に作れる様です。戦闘はデフォだとドラクエ系。
移動は矢印キーの他に、キャラがマウスを追っかけたりするとのこと。
他にはオートアクションというのがあってオリジナルシステムの製作に役に立つかも
しれない機能です。これは、マップエディタで設定することで、「マップに入った時・
出た時・一歩歩いた時・戦闘開始前」に自動的に実行されるアクションを設定できる
機能です。
■分からないことや要望は掲示板へどうぞ。他にもいろいろ進化中みたい。
0872名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 03:25:27ID:oyJqgZCE0873名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 04:59:41ID:Bp0qeE7c0874名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 11:07:45ID:FVCsNJSAループチューナでラベル打ってリップシンクさせてる。ズレはない
波形解析して.sli自動生成とかの…技術はない
0875名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 11:08:49ID:HF8NXK/4それくらいしかおもいつかねぇ……けなげな実装で泣けるorz
0876名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 11:13:23ID:HF8NXK/4立ち絵が記号から離れていくと背景とのパースとか気になって仕事が増えるからw
0877名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 11:20:55ID:p20kZ+el無くても背景とのパースは気にしなくちゃだめな場合が多いと思うが。
0878名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 11:55:01ID:E5XVoxzK想像以上に演出に手間が掛かる
>>753のサイトでソファーとかの障害物の間を行き来させたり奧に行くほどぼかしたりしてるけど
手作業らしいから手間を考えると・・・・・・・
0879名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 11:55:52ID:E5XVoxzK0880名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 12:02:05ID:E5XVoxzKいちいち通常サイズで描画させて縮小させてたら処理が重すぎて古いマシンだと固まった
0881名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 12:20:33ID:HF8NXK/4そういう演出は勿論やるけど、目分量。topも倍率パターンも一部除いて固定。
パース気にしたら背景ごとに微調整しなきゃいけなくなるんじゃないかと。
そういう微細なズレが違和感として余計に目立ってきてしまうよという考えです。
プロや大手なら立ち絵の座標が三次元あってーとかしてもいいのだろうけど。
いやいや背景の方をあわせるぜっていうリッチな状況にもなれそうもないし。
目パチ口パクを否定してるわけではないんですよ。
演出に動画ファイルを多用するかってのと同じで
配布形態やかけられるコストによっても違ってくるでしょうし。
ていうか最終的に好みですよねはいすみませんもうひっこみます。
0882名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 12:33:04ID:FVCsNJSAなるほどw でもシナリオ量は大したことないのでループチューナで満足しちゃった
自分のゲームは、画面上のキャラをクリックしたりとか
文字送り以外の能動的な操作があるので、口パクあったほうがオイシイと判断
0883名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 13:08:19ID:MjXWtIuRどのようにすればできますか?
0884名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 13:22:32ID:jdNaTc1C引っ込む事はねーだろw
議論大いに結構
スクリプターが組むにしてもライターが組むにしても、背景は描き手の領分だからパースまでいちいち指定したりはしないな
どうしてもこいつだけは!って言うのはそうして貰うけど、ほとんどの場合はお任せ
だから立ち絵の位置はパースにあわせて擬似的に3Dに見えるように手作業で調整だよ
少なくとも俺はcenterとかcenterleftとか使った事無い
全部leftとtopで打ち込み
>>883
zoomは使ってないからわからないけど
[実行タグ1]
[実行タグ2]
[実行タグ3]
[実行タグの終了待ち1(wなんとか)]
[実行タグの終了待ち2(wなんとか)]
[実行タグの終了待ち3(wなんとか)]
この書式で同時に動かなければたぶん無理
0885名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 13:24:47ID:jdNaTc1Cプラグインによって違うと思うけど、baseはたぶん動かせないと思うぞ
0886名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 13:28:28ID:jdNaTc1Cttp://lightworks.blog137.fc2.com/
で、同時に複数のレイヤーを拡大縮小してる動画が見られるからそれを見ての書き込みかも知れないが、とりあえず動画と同じexmove使ったらどうだ?
ただ動画の拡大縮小はロースペックマシーンではどうなんだろうな
ロースペックマシーンだとあそこまで無茶苦茶動かないだろ
0887名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 13:52:11ID:Lyl5VCbY0888名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 14:26:27ID:jdNaTc1C0889861
2011/01/26(水) 20:35:44ID:DWqWW+spAEを進められて、どういうものか見てきたのですが、
15万円もするような本格的なソフトは今のところ必要ないです。
調べてみて、モーフィングというやり方で簡単なアニメーションを入れることが出来そうなので試してみます。
0890名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 20:58:18ID:jdNaTc1Cかなり高性能って話しを聞いた事あるから、それで試してみてはどうだろう?
0891861
2011/01/26(水) 22:01:03ID:DWqWW+sp試してみたい。
ぐぐったらそれらしきものが3つみつかった。
AviUtl
CrystelEngine
NicoVisualEffects
それとは別に、軽いソフトを一つダウンロードした。
sqirlz morph ってんだけど、使い方が分からん。
日本語での説明をしたサイトはなさそうだし
日本語版はダウンロードできないし。
まあ、単純ぽいから適当に試してみる。
0892名前は開発中のものです。
2011/01/26(水) 23:50:56ID:vuSI+d2s>>884
背景?フリーの写真素材加工ですよ?パース?何それ美味しいの??
な人は、紙芝居だと割り切って背景と立ち絵を分離するって手もありだと思う。
2つが違う層にあることにしちゃえばパースもクソも無くなるからね。
背景を縁取りして縁より前に立ち絵を載せるとか、立ち絵の周りを直線的に白抜きするとか。
・・・単純な動きならともかく目パチ口パクさせると違和感バリバリだけどね!
0893名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 00:07:17ID:QBJnUB5I0894名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 00:14:07ID:nmFY+S0U0895名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 00:22:56ID:QBJnUB5I0896名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 01:05:31ID:EEY1c47n0897861
2011/01/27(木) 02:10:45ID:KMchEVI+こういう感じの滑らかなアニメーションをしたいんだけど。
↓ニコ動です。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5057453?watch_harmful=1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9440998?watch_harmful=1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12044518?watch_harmful=1
髪の毛とかが、波打ちながら揺れてるでしょ。
0898名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 02:49:38ID:05xyTCRU3つめどういうことなの…
0899名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 02:50:38ID:yWyisEwx吉里吉里だけじゃできんよ。
0900861
2011/01/27(木) 03:06:18ID:KMchEVI+お好きでしょう?
>>899
sqirlz morph ってソフトでモーフィングアニメーションを作ってやろうと試みているところです。
AEとちがって、レイヤを含む画像は扱えないので、透明部分はカラーキーで透明にします。
でも、カラーキーで抜くとふちがぎざぎざになるから嫌なんですけど。
0901861
2011/01/27(木) 03:18:32ID:KMchEVI+いい感じの方法がみつかればまた報告に来ます。
では。
0902名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 05:13:09ID:flIrtE1y1つめのやつ、吉里吉里じゃなかったっけ
0903名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 09:58:54ID:r2DD5b9HAEで物理演算で胸をプルプルさせてる実験をやってる人がいるけど、そんな感じのエクスプレッションを使ってるんじゃないかと思うが、エクスプレッション自体は公開されてないから似たようなのを自作なんじゃないだろうか
腕の動きとかはモーフィングだろうただしレイヤーはかなり分解されてる
一番目はモーフィングと言うより膨張させるエフェクトを有機的に見えるようにかけてる感じだが、これを行う吉里吉里のプラグインは知らないからオリジナルじゃないかと思われ
0904名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 10:06:32ID:QdIaXdZ+素材を同調達するかで吉里吉里でどう実装するかはまた別の話すなー
一個目のは流行の手法で好きな人多いみたいだけど機械くさくて個人的には気持ち悪い。
3Dモデル作ってトゥーンシェーディングとかもモブ以外ではやってほしくないかも。
二個目のはアニメーターさんが入ってる気がする。そうじゃなかったら神w
実装ですが、全画面サイズに関わらず20コマ程度だったりコマの使いまわしが多ければ、動画再生開始のタイムラグで苦労しない分
asdの方がコンパクトで使い勝手も良くなると思います。
10秒とか連続して動きまくる場合はもちろん動画が有利なはず。互換性の問題で結局mpg一択になると思うので
圧縮率という点ではそれ程恩恵は得られないかも。x264とか吉里吉里に組み込めたらいいのにねー。
黒背景で作った光系のエフェクトをレイヤモード加算にして表示するとキレイになじんで面白いよね。
嬉しがってしばらくアホみたいに多用したw
0905名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 10:51:08ID:tzx2fRerAEでやるのは簡単だけど吉里吉里だとわかんないなぁ
0906名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 10:55:07ID:u8uPjEz9Timerクラス使ってコマ画像をコピー、アニメ描画
素材作成はフォトショのみでごり押し
俺は少数派っぽい
0907名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 11:00:16ID:tzx2fRerするとスクリプターの技術じゃなくて絵描きスキル頼みなのかな
あと光学系の話題出たからついでの質問なんだけど886に書いてあるブログの動画で右上からの光はこれもレイヤーモード変えてブレンドしてるのかな?
通常だとたぶん白だよね?
オリジナルのプラグインなのかな?
0908名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 11:27:26ID:QdIaXdZ+そ、AEや3D系ツールでゴリ押し。絵描きやツール使いのスキルの出番です。
スクリプターの技術が問われるのはその素材を如何に無駄なくスムーズに動かせるか。
配布形態に合わせたサイズに収めるかっていう部分ですね。
頑張っても誰にも気付かれず褒めてもらえない部分でありながらちゃんとできないと重いとか吉里吉里はダメだとかいわれてしまう……
886のは楓softwareさんとこのアルファチャンネル付き動画プラグインとのこと。
動画素材はぽけいたじゃなくて他所のか自作でしょうね。
0909名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 11:37:56ID:tzx2fRer絵描きスキル無い俺でもAEならいけるから、AEでいけるならちょっと作ってみるかな
その前にasdをtimerに同期させるプラグイン作らないとダメか
光学エフェクトは楓さんのところのか
ちょっと使って見たけど、あれってリソースが溜まる不具合があって商用には向かないって言われてるから使用は難しいか
でもあれ?楓さんのところのってレイヤーモード変えられましたっけ?
0910名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 11:58:51ID:QdIaXdZ+ざっとみたところalphamovie.ksに手を入れるといけそうです。デフォではkag.*.base。まぁ、透過表示にしたらレイヤーモードいじる必要はないですね。
なので、あれは触手とかそういうのでこそ威力を発揮するものだと思ってますw
余談だけどNiveってソフトに可能性を感じる。
金がなくても根性があればかなりAEにせまれそう……。
0911名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 13:02:48ID:+ZkWazabalphaのままだとぽけいたの太陽光エフェクトみたいに白い光になるだろう?
あのサイトのって、突き詰めて行くとこう言う微妙な部分でかなり謎な部分多いんだよな
0912名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 13:42:12ID:ei0Hnm7f0913名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 13:59:38ID:+ZkWazabいやフォトショで試すと分かるけどレイヤーモードを変えただけだと白黒の部分をキープしつつ抜く事が出来ない
どのモードも基本的にその画面の何かの色を基準に合成されるからレイヤーモードだと不可能な合成がある
それ以前にそもそもvideoタグでレイヤーモード変えるパラメータってあったっけか?
0914名前は開発中のものです。
2011/01/27(木) 17:34:02ID:RxQvwkV/エフェクト作れるから、別にアルファじゃなくてもいいだろってだけの話なんだけど……・
使うのが駄目ってわけではないけど見た目そうかわらないのに処理重くなるからメリットないよね。
レイヤモードかえる処理ぐらい tjs でちょちょっとかけばいいのでは
0915913
2011/01/27(木) 18:19:55ID:z7DThXxyたしかに言う通り光学系だけならpsscreenあたりで重ねればいけるな
事実上動画サイズも小さくなるし、レイヤーモード変えられる技術あるならそっちが確かにいい
前にvideo自体を拡大縮小しようとvideoタグ関連読んだ時、ヘタレレベルじゃ見た目案外複雑で読みづらいイメージあって挫折したけどもう1回読んで見るか
0916名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 03:47:11ID:M6XBdgGY[videolayer channel=1 layer=1 page=fore]
[video visible=true mode="layer" loop=true]
[openvideo storage="hanabi.mpg"]
[preparevideo][wp for=prepare]
[playvideo]
[layopt layer=1 page=fore top=0 visible=true]
[eval exp="kag.fore.layers[1].type = ltLighten"]
0917861
2011/01/28(金) 05:16:55ID:q5eIDIBUzoomプラグインで画像を拡大すると
ちょっとずつ画像が大きくなっていきますが、それと同じように画像を変形させたいです。
こういう風に書くと、いきなり変形後の画像が表示されてしまいます。
ゆっくりと変形させていくにはどうしたらいいですか?
[iscript]
var layer0 = kag.fore.layers[0];
var tempLayer = new Layer(kag, layer0);
tempLayer.assignImages(layer0);
layer0.setImageSize(800, 640);
layer0.setSizeToImageSize();
layer0.neutralColor = 0x00000000;
layer0.affineCopy(tempLayer, 0, 0, tempLayer.imageWidth, tempLayer.imageHeight, false, 10, 0, 790, 0, 0, 630, stFastLinear, true);
invalidate tempLayer;
[endscript]
画像の変形を繰り返せば、>>897の1つめみたいなことを擬似的に出来るんじゃないかと思って。
0918名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 09:38:37ID:L8rug8ug直接モードを変えるわけナルホロ
>>917
俺もタイマーを使ってパースで同じような事が出来ないか考えたけど、制御するパラメータが膨大杉て考えただけで挫折した
タイマーを使って変化させれば可能だけど、1点に対して完了値(最終的な座標)と増加値(完了値までどのくらいで移動するか)
XY別々制御なら1点につきこの倍 三角関数使うならもっと複雑になるから挫折
たぶん実際はもっと単純な事をやってるんじゃないかと
0919883
2011/01/28(金) 10:26:33ID:PSPrGeRb教えていただきありがとうございました。
しかし、拡大すると周りが白くなるのはどうしよう…
重ねると浮く…
0920名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 10:47:18ID:L8rug8ugちょっと意味が分かりづらいが、拡大でまわりが白くなると言うのはもしかしてマスクを使って画像を抜いてるのか?
0921名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 12:55:05ID:9BCTp48K0922883
2011/01/28(金) 13:01:09ID:PSPrGeRbpng透過の立ち絵と表情差分(顔部分だけ四角く抜き取ったもの)を
重ねて動かしてたんですが、差分の画像を立ち絵と同じ画像サイズにして
作っていたのを差分の部分だけの画像にしたらきれいにいきました。
位置設定がメンドイとか言ってる場合じゃなかったです。
立ち絵の周りが微妙に白いのは、あんまり気にならないのでよしとします。
0923名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 13:12:18ID:L8rug8ug吉里吉里よりPSスレで聞いた方が良い
0924名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 16:33:51ID:2gS3LPe6拡大時に境界にノイズがでるのは、周囲の透明で隠れてる部分のピクセルの色をひろってしまうからで、
これはα部から外に色を拡張したデータを作っておくことで防止できます
Photoshopはこの機能は無くて、市販ツールだと OPTPiX Pro とかを買えばこのための機能が専用でついてます。
そういうものを特に買わなくても吉里吉里には既にツールがあるのでそれを使いましょう。
画像フォーマットコンバータ(krkrtpc.exe) で、オプションを表示して、
透明部分のある画像/完全透明部分の色情報、の指定を「合成」にした上で
変換かければ、このαの境界処理がおこなわれるので、色漏れしない画像になります。
PNGを使う場合も、他の画像ツールから出力したそのままを使うのではなく、
一度 krkrtpc を通すような作業フローにしたほうが良いです。
# どうせ変換するなら tlg にしたほうがロード軽いんですが
デフォルトで 合成(8pixel) になってるのですが、PNG/TLG画像の場合は 1ないし2pixel 指定で十分です。
メイン/マスク分離方式でJPEGを使う場合は、これが小さいと境界でのモスキートノイズ防止効果がないので 8pixel のままが良いでしょう。
ただ、どうも今確認してみたところ、吉里吉里2.26以降の krkrtpc.exe はこれが正しく機能してません。
2.24 以前は大丈夫なようです。バグとして報告いれておくので次の版では直ると思うけど、とりあえず
今必要な人は krkrtpc.exe は 2.24 をダウンロードしてきて使うべしです。
なお、「αチャンネルつき32bitBMP」に変換して適当なビューワで開いてみれば
どういう処理がおこなわれるか一目瞭然なので、一度見ておくと良いかと
0925名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 16:42:26ID:L8rug8ugAEや他のツールでも同じく外側を拾うから、基本的にアルファ出力が必要な物は必ず数ピクセル削ると駆け出しの頃に教わったんだけど。
0926名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 16:47:10ID:2gS3LPe60927名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 18:02:59ID:L8rug8ug地味な事だけど、スクリプターも彩色さんにずいぶん助けられてるんだな。
0928名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 18:13:24ID:f/1u1wS6だな
俺もシナリオ兼スクリプタだけど、結局は絵師さんがいないとメシが食えないわけだし
ありがてえありがてえ
0929名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 18:21:57ID:9BCTp48Kほんとピンキリ、特にアホはTwitterとか頑張りやがるから今何してるのとかすぐバレる
0930名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 19:06:16ID:c4KobBHb0931名前は開発中のものです。
2011/01/28(金) 23:45:08ID:WfzB1+Cgpngで
下さい
(´・ω・`)
0932名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 00:01:28ID:bWy+sDlCそんな残念すぎるパターンではないと信じたい
0933名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 00:36:09ID:7FxLkPjKjpeg2kの出番とな!?
0934名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 00:36:46ID:ZHaSr6iT0935名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 00:50:04ID:5wXAxnZQ0936名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 02:35:54ID:Vd9Fp5wqそんなどうでもいいことは置いといて、月末マスタだお
0937名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 03:45:35ID:bWy+sDlC0938名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 14:54:55ID:5wXAxnZQtjsで初心者の質問です。
自分でオリジナルのtimeクラスを作ってkag.addPluginで登録しました。
その後吉里吉里でそのクラスを使って定期的に画像を変えるスクリプトを組んだのですが、その状態でセーブして適当にロードして別のシーンを読み込むと、オリジナルのtimeクラスが動いたままになってしまってます。
たぶん他にオリジナルで作ったクラスも同じように内部的には動きっぱなしになってるのではと思うのですが、これを回避するにはどうしたら良いでしょうか?
0939名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 15:39:42ID:j+Gyh4JZ0940名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 16:26:10ID:5wXAxnZQonStoreでstopして、onRestoreで"f.起動中=true"かどうかをチェックしてstartかstopのままかにすればいいのでしょうか?
onStoreはセーブ可能なラベルのところにきたらその状態を保存とあるのですが、これは例えばonStoreの中でフラグの中身を書き換えるようにしたらその状態で保存されるのでしょうか?
同じくonRestoreでは、読み込まれたあとに書き換えると言う処理になるのでしょうか?
0941名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 18:03:02ID:D6s1kHeL吉里吉里に同梱されてる雨や雪プラグインの該当箇所を参考にするといいよ
0942名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 19:04:09ID:5wXAxnZQこれ1つを動かすのはなんとなくわかったのですが、仮に2つのレイヤーにそれぞれのクラスで定期的に画像を変えようと newで2つ作って同時に動かしました。
すると片方は上手く止まってるようなのですが、もう片方が動きっぱなしみたいでちょっとバグったようになってしまいます。
やってる事は>>940で書いたように適当に変数を作って動いてるかどうか判定して
onStoreは何もしないで、pnRestoreの時に判定してます。
//読み出し
function onRestore()
{
if (swtch_onoff)
{
start();
}
else
{
stop();
}
}
こんな一番単純な形です。
start()の方は、一応一度stop()してから動かすようになってるので二重起動はしないはずなのですが・・・・
0943名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 19:48:05ID:5wXAxnZQ同じオブジェクトをnewでコピーしてパラメーターだけを弄って別々に使っていたため、onStoreで配列保存した時にf.で上書きされてしまったためみたいなのですが。
newで複製したオブジェクト自身の名前を取得する方法はあるのでしょうか?
f.[オブジェクト自身の名前][中身のパラメータ]としないとたぶんうまくいかないんじゃないかと思いますが、ほかにうまい方法はありますでしょうか?
0944名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 23:40:27ID:4jAEgNIs台形に変形させることは出来ませんよね?
台形に変形させるにはどうしたらいいんですか?
0945名前は開発中のものです。
2011/01/29(土) 23:56:15ID:4jAEgNIs>506 名前:名前は開発中のものです。 :2006/03/20(月) 13:04:44 ID:84J249Lb
>レイヤの変形についてなんですが、
>射影変換の方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
>ご教示願えませんでしょうか。
>
>具体的にはレイヤを拡大しながら矩形を台形に変形させたいのですが、
>方法がわからず難儀しております。
>当方、数学はからっきしダメですが、
>二次元アフィン変換で出来ないということは理解しているつもりです。
それに対する回答は、プラグインを探せというものでした。
0946名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 01:18:57ID:ikpJLNex画像処理に詳しくないと、綺麗な変換は難しいんじゃないか?
0947名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 02:21:15ID:6eTcUq5/0948名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 10:31:50ID:r45VwE7S0949名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 17:52:12ID:Min+ewtHたとえば斜め下の方に絵を引っ張ると、なぜか引っ張った側の上の方(例えば右下を引っ張ると右上)に画像が多少引きつるのよね。
0950942
2011/01/31(月) 12:08:09ID:NrtQfKPr結局一個のプラグインで複数動かせる形に作りかえたんだけど、今回みたいにnewで複数複製したオブジェクトそれぞれ自身を見分けさせる方法って結局無いのでしょうか?
オブジェクト自身の名前を取得するプロパティかなにかあると思ったんだけど、探したけど見つからなかった。
0951名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 12:37:05ID:4dXxzdQB単に固有の文字列がほしいだけなら (string)obj; でユニークな文字列にはなりますが言語仕様できまってるものではないです
0952名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 12:51:48ID:NrtQfKPrそこに思い至らなかったです。orz
次回作る時にそうしてみます。
ありがとうございました。
0953名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 15:07:54ID:sgm2ioPsmovie.tjsを読んでるけどVideoOverlayクラスがまったくわからない
セグメントループをさせてみようと、とりあえず・・・・・
VideoOverlay(kag.getLayerFromElm(%['layer'=>'0', 'page'=>'fore'])).setSegmentLoop(0, 59);
こんな風に書いてみたんだけど上手く行かない
slotをたぶんどこかで設定するんじゃないかと思うけど良くわからない
どう書くのが正しいんだろう?
0954名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 15:23:23ID:3C/VzpDDクラスって知ってる?使う前に new でオブジェクト作成しないと駄目だよ。
slot は前景レイヤの番号なんかと同じで KAG 側の機能。
VideoOverlay クラス自体にはない。
0955名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 16:48:22ID:sgm2ioPsごめん初心者すぎる俺が悪いんだけど、tjs式一発でビデオのセグメントループを>>953みたいに制御するのは出来ない?
再生スピードとか色々変えられそうだと思ったけど無理なのかな?
0956名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 17:49:49ID:m4UyDpn1RunOnExit.ksっていうプラグインを使用させてもらってるんだけど、
これをある特定の場所でしか機能するようにしないってできるのかな
例えばシナリオの部分でしか機能せず、
タイトルやセーブ画面とかでは機能させないとか
0957名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 17:58:18ID:kPkpZh38単にタイトルとかセーブロード画面とかにフラグおいておいて、それで分岐させて終了方法を変えるんじゃダメ?
0958名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 18:06:27ID:m4UyDpn1初心者なものでその方法がよくわからず…orz
つまりフラグがある場所では終了時に設定した処理を機能させない…ということでしょうか
0959名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 18:13:55ID:m4UyDpn1すみません、言われた方法を試したところ意図した動作ができました。
ありがとうございます。
普段変数を使わないので盲点でしたorz
0960名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 21:58:22ID:Swdbk8Iokag.tagHandlers.videosegloop(%["slot"=>"0", "start"=>"0", "end"=>"59"]);
でいいんじゃね
再生速度変えたいなら
kag.tagHandlers.video(&["slot"=>"0", "playrate"=>"2.0"]);
0961名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 22:03:38ID:Swdbk8Io過去ログは>>179に変えたらいいと思う
0962名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 00:07:40ID:5ke4gY8gありがとう
2つともうまく行ったよ
ところで短いloop動画をplayrateを1より小さくして再生すると、なぜか定期的に終端で停止するのはどうしてなんだろうかと新たな悩み・・・・・
0963名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 03:06:11ID:vKc/CwdN選択仕事にフラグでも立ててるのか?
0964名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 04:25:33ID:Q6MVZypu0965名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 05:33:43ID:cz1IQwy+スペルミス、configのBGM設定をMIDI、プロジェクトフォルダ内のbgmファイルにMIDIを入れてる、
これらのことを全てチェックしても改善されませんでした・・・。
ちなみに、普通のワードパッドにタグを打ち込んで、krkr.exeでプロジェクトを開くと、
ちゃんと音が鳴るのに、KKDEで作ったプロジェクトのみ音が出ないんです。
原因がわかる方、同じようなトラブルで改善できた方いませんか?
0966名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 10:54:37ID:5ke4gY8gさすがにそこまでの技術が無いから、出来るようになるまでそこは放置するしか無いみたい
0967名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 19:05:39ID:85oqbDnZwaitや一時停止とかtjsじゃ出来ないって聞いたんだけど
0968名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 23:23:08ID:wZ84P1Tzintervalに処理時間渡してtimerで擬似sleepすれば良いんじゃね?
0969名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 00:10:45ID:39m5OxPlあってもよさそうな物だけど結構困る事多い
0970名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 00:28:58ID:z57Zw+SLどっちでもWindowsユーザーはデフォで再生できるよね
0971名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 00:31:06ID:8khvOAMj0972名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 00:40:48ID:wKkM6p++ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/Tags.html#clickskip とは違うの?
0973名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 01:37:48ID:ZUWjf30nhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13023107
のミクとかどうやって作ってるのかさっぱりわからん
0974名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 03:16:31ID:ttZnGF9Rmpgとwmvは飽くまで拡張子、もう少し言えばコンテナであって、中の動画のコーデックを保証する物では無い。
唯、弄ってないwindowsでも、MPEG1やWMVの古いバージョンを再生出来ない事はあんまり無い。
まあ、汎用性を気にするなら、MPEG1にしときゃそんなに間違いは無いと思う。
0975名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 03:51:35ID:z57Zw+SL大丈夫かな
MPEG1よりwmvの方が画質いいらしいし
0976名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 04:06:12ID:WnHDcgYAlat式ミクにLove&Joy踊らせて輪郭線処理したα付き動画その他をレイヤで重ねて再生してるだけじゃん。
というか動画の説明にも動画中の解説にもそう書いてある。
どうせならDance Evolution風にして欲しかった。
輪郭線抽出してるから自前でやったのかMMD関連でそういう機能があるんじゃねーの?
自前でやるにしてもそう難しくない。
0977名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 05:06:01ID:ttZnGF9Rまあ、他畑の話になると、途端に解んなくなるのは良く有る事。
実際には、至極簡単な事であってもね。
0978名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 05:19:34ID:ttZnGF9RMPEG1よりWMVの方が画質が良いのは事実だと思う。
唯、それはMPEG1が非常に古い技術だからであって、WMVが優れたコンバータと言う訳でも無いんだよなぁ。
今なら、H.264をチューニングするのが、コスパ的に最強何だけど、誰かH.264の再生をサポートしてくれんかのう…。
0979名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 11:24:51ID:ZUWjf30nvistaや7はos依存で吉里吉里側じゃ対処出来ない問題がある
0980名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 11:26:50ID:ZUWjf30n泡とかAEの力業なんだな AEとか無理
MMDを吉里吉里にリンク出来ないものかな
なんかいけそうな気もするんだけど
0981名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 11:44:42ID:wKkM6p++H.264 はライセンス的に危険(mp3と同様)
OS内蔵コンポーネントならMicrosoftが肩代わりしてくれるけど Windows7 以降でないと搭載されてない
0982名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 11:52:02ID:wKkM6p++800×600 より大きいサイズだともう mpeg だとビットレートに対する画質が割にあわない(mpegで満足がいくビットレートにするとでかすぎて重い)ので、
商品でもWMV使ってるところは普通にあるよ
Vista以降でのWMV再生で出る問題は、オーバレイを使わずにVMR(ミキサー)を使えば基本おこらない。
ただし、ドライバのバグでミキサーがおかしい時もあるので、レイヤー再生できる機能もつけておくのが
サポート的には無難ではある。
0983名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 11:58:01ID:ZUWjf30nOS側の問題だからそっちで勝手にドライバーを更新汁!とか言いたいけどお客様は神様だからそれが出来なくて、いちいちサポートするのが面倒だからmpgでずっとやってる
0984名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 15:17:50ID:GH102q30依存することは無駄な仕事を減らすいい手段
趣味でやってるならリスクとってもいいけど
0985名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 15:58:17ID:oQyGxCuDバージョン2.32を使ってて、AfterInit.tjsにて
Layer.foo = function(bar){};
みたいな感じの記述をしてるんだ。要はLayerクラスにメソッドを後付けで足そうって話。
これはKAGLayerやその更に子クラスにはキチンと継承されてるみたいなんだけど、
kag.fore.baseをコンソールでチェックする(kag.fore.base.foo と打ち込む)と
『(例外発生)メンバ "foo" が見つかりません』
ってエラーが出て未定義扱いになってるんだ。
fore.baseのクラス(BaseLayerクラス)には継承されてねーのか?と思って
global.BaseLayer.foo ってコンソールに打ち込むと、それはちゃんと存在してるらしい。
つまりkag.fore.base(やback.base, ほかにもfore.layersなど、kagオブジェクト内の子レイヤ)に限ってだけ
fooメソッドが行方不明になってるんだ。
何でそうなっちまうのか分かる人居ないかな?
0986名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 16:00:35ID:ZABa4SqN作成と再生:
商用ツールなら、ツール側がライセンス料を払ってるので基本意識しなくて良い
「フリーソフト」はぶっちゃけ×。趣味はお目こぼしされてるが仕事で使うのは危険
吉里吉里での再生については、FlashPlayer 経由で再生という手が一応つかえる
配布:
H.264 はここにもライセンス料かかる。困ったことに。
12分以下なら無料、それを越えたら、タイトルに払われた料金の 2% もしくはタイトルあたり 0.02ドル
まあ、ゲーム中でのOPとかED、あとワンカットだけの演出とかなら 12分越えることはまずないだろうからあんまり気にしなくてもいいといえばいい
0987名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 16:03:49ID:ZABa4SqNそりゃ AfterInit で定義してるからだろ。
TJSはインスタンスをクラスからのメソッドの複製で作成するので、インスタンスを生成後にクラスにメソッドを足しても
それは個別のインスタンスに反映されない。
機能追加は Override.tjs でやりなされ
0988名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 19:31:20ID:oQyGxCuDあ、そういうことか。Overrideの存在をすっかり忘れてた。
で、個別の存在に追加部分が適用されないってのもそういう理屈だったのか。
なるほどようやく合点が行ったよ。ありがとう
0989名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 20:49:02ID:cLpm1BVX普及させる気があるのかと……
0990名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 13:06:33ID:QGqeQJd4画面の絶対的起点0.0が欲しいのですが、書式がうまくわかりません。
kag.fore.layers[1].fillRect(0, 0,kag.innerWidth,kag.innerHeight,0xffffffff)とすると、レイヤーがtopやleftの数値が入ってるとずれてしまいます。
それとkag.〜のメソッドやプロパティはどこに書いてあるのでしょうか?
tjsを直接読むしかないのでしょうか?
0991名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 13:21:59ID:6MBIOEHDムービーを使う(ぐらいの動的演出)ってもうデフォなのか…?
静止画とシナリオにばかりリソースをぶっこんでるので分かんないや
というわけで次スレ。多少イジりました
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その23
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1296706327/
0992名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 13:57:44ID:QGqeQJd4強引な方法で無理矢理解決しました^^;
がやっぱりkag.〜系はどこに書いてあるんだろうと必死に検索中orz
俺も向こうに誤爆ったprz
0993名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 14:06:59ID:6MBIOEHDその例だと絶対座標(0,0)は、レイヤー1的には「画面外」なので塗りつぶせないのでは?
kag.fore.layers[1].left, kag.fore.layers[1].topをそれぞれゼロにするしか
kag系って何のことだよと思ったけど
吉里吉里2 リファレンス>Layerクラス>プロパティ
参照のこと。でいいのかな
0994名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 14:20:05ID:sJ9Xaowf0995992
2011/02/03(木) 14:26:44ID:DHSzvFPS似たような処理で解決しました^^
ありがとうございます
やっぱりそう言う方法しか無いのかな
kag.何とかって例えばtagHandlersとか、有名なのは検索すればすぐ出てくるんだけど、そうじゃないのはどこかに一覧が無いのかなと思って
吉里吉里のパッケージの中身をたとえばtagHandlersで検索してもMainWindow.tjsくらいにしか書いて無いのでコマンド一覧があれば勉強になるかと思ったのですが
0996名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 14:58:44ID:6MBIOEHD言葉の定義が色々と食い違ってるみたいだ…
0997名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 15:38:31ID:DHSzvFPSinsideKAG3は主要な物だけですべて掲載されてるわけじゃないらしいと言われたし。
参考書のあどばんすど吉里吉里/TJSも併用して読んでるけどあれも全てが掲載されてるわけじゃないし。
それともやはりinsideKAG3とリファレンスを付き合わせたら全部載ってるのかな?
初心者なもので、ネットでウロウロと検索してて時間が非常にもったいないと思ってはいるのだけど。
0998名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 15:42:32ID:v2AsiGLx読んだほうが早いから全部載ってるリファレンスなんてない
0999名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 17:25:44ID:Yy8fy1e5これは嫌味とかそういうの抜きで、各種tjsにGERPかけて読むのが結局はいちばん効率いい
1000名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 17:32:33ID:DHSzvFPS初心者だとまだ何やってるのかよくわからない部分が結構あって完全に読み切れなくて結局ぐぐるんだけど。
すでにGERPがよくわかってないorz
ぐぐったらもしかしてgrep?って出てきたのでそれのことですか?
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。