トップページgamedev
982コメント350KB

【SB】Shooting Game Builder ver10【シューティング】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 20:23:38ID:xbao/GdK
SB◆.if.Xu7A6c氏が作った開発ツール"ShootingGameBuilder"について語るスレ

ShootingGameBuilder公式サイト
http://maglog.jp/sb/
Twitter
http://twitter.com/StgBuilder

SHOOTINGGAMEDEVELOPERUPLOADER
http://www.esc-j.net/stg/

SB@wiki
http://www41.atwiki.jp/stgbuilder/

ニコニコ動画チュートリアル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8707904
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8711074
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8728404

前スレ
【SB】Shooting Game Builder ver9【シューティング】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1275262039/
0814名前は開発中のものです。2010/11/22(月) 07:26:28ID:I7YBIjeX
小気味いい爆発ってうれしいね
0815名前は開発中のものです。2010/11/22(月) 07:58:16ID:QYMOIk8Z
>>804
同感だなあ
0816名前は開発中のものです。2010/11/22(月) 10:50:04ID:GVhGtyHR
AZ改 オートボムとか親切設計。でも弾幕が激しくてオートしまくりw 爽快感はいいね
ヘリオス おい、捕らわれの美少女はどこだ!? 破壊してる感じが気持ちいいね
ダライアス ボスが爆発しながら落ちてくとやった感じがしてもっといいと思う
08178092010/11/22(月) 19:21:32ID:Gl0h6Ykz
>>813
adachiの人の曲はSB作品でも使われているうえ
有料ではなく使用禁止とも書かれていないのでフリーかと

>>816
捕えられた生命体はエクストラステージに出るかも
0818名前は開発中のものです。2010/11/22(月) 22:32:36ID:jMNAH7xC
>>809
なんという雷電w
0819名前は開発中のものです。2010/11/22(月) 22:35:56ID:jRNu/27m
ストライカーズ19XXシリーズだと思ったのは俺だけか
0820名前は開発中のものです。2010/11/22(月) 23:51:39ID:U61scflv
>817
よく判らないからスルーしたんだが
それなら俺も使うかな・・・
0821名前は開発中のものです。2010/11/22(月) 23:58:24ID:jRNu/27m
>有料ではなく使用禁止とも書かれていないのでフリーかと
普通にまずいとおもうが
確認をとったらどうだ
0822名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 00:29:48ID:KOagETqK
天災、魔女達の長い午後と使われてるから大丈夫だと思うんだけどね
0823名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 01:23:34ID:8wxjNAET
大丈夫だとおもう、だとダメだろ・・・
まあ俺は使わないからそこらへん知らないけど
0824名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 01:44:45ID:R3Aa3CX6
天災も魔女もadachi氏の曲は作者に使用許可もらってる
今はオフィシャルページが見られないみたいだし使用許可取れるのかどうか分からんが
0825名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 04:09:08ID:tTPM8+Sj
普通だったら「何も書かれていない」のはフリーじゃないだろ
フリーはフリーって書くよ
0826名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 08:44:36ID:6ETRL4b/
なんで効果音はwavで、BGMはoggなんだろ?

両方oggの方が容量が少なくなっていい気がするんだけど

もしかして、wavの方が再生開始が早いとか利点があるのかな??
08278092010/11/23(火) 10:58:45ID:dxk+RSEG
許可が必要だったのか・・・
修正しよう今すぐに
0828名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 11:33:42ID:vtHboH8N
>>826
圧縮されたファイルはデコードに時間がかかるのかな?
効果音は瞬間的な再生が必要だからね。
0829名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 11:39:09ID:DBtAtOvR
>>827
公式ページありますよ。
SHOPAN'S KENNELで検索で行けます。

08308092010/11/23(火) 11:56:15ID:dxk+RSEG
>>829
あらほんとだありがとう
しかし・・・もう変えてしまった・・・
次から気を付けます
0831名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 17:08:09ID:Uj6VGXl5
ついに朝鮮戦争が再開したか
これをネタに一作制作するかな・・・
0832名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 17:30:48ID:EckDLCgD
だが待ってほしい
一発だけなら誤射かもしれない
0833名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 17:36:10ID:Uj6VGXl5
誤射?待て待て・・・
今回は銃撃戦でなくて砲撃戦

北朝鮮 50発(先制攻撃) VS 韓国 80発
戦闘機も展開して、死人も出ているが?
0834名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 18:07:46ID:ifTCYclM
MIDIじゃない音声ファイルの音楽素材は使用許諾が必要な場合が多々ある
それが面倒ならば
ピスコラで曲を自作だ
フリーのDTMソフトで唯一出力ファイルがMIDIじゃなくてwaveだからoggにも使えるぞ
音楽の知識さえあれば
0835名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 19:02:49ID:tTPM8+Sj
曲作ることと実用に耐える曲になるかどうかは別だけどな
08361382010/11/23(火) 23:56:14ID:0jouCXT9
久しぶりにサンプルを作成しました。
以前に作成した放物線移動を、現在のSBの機能で最適化しました。
参考にしたい方がいらっしゃれば、どうぞスクリプトを流用下さい。

SBもだいぶ便利になりましたね。
ウエポンインデックスの表示がローカル変数で取得できるようになって、カウンタ変数が不要になったり、
ショットパネルの時間待ちの不要化で、左右対称に同時発射するウエポンが作成できるようになったり、
放物線移動が、変数のX,Y速度をカウンタ変数で増加させなくても、直交座標の相対速度だけで再現できるようになったり・・・
0837名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 00:25:19ID:R6VkkAtg
>>836
あー・・・なるほど、移動力の相対指定ってそういう意味だったんだ・・・
目から鱗です
超乙です
0838名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 08:05:16ID:Qr6eX+E9
>>836
乙です!!
久々ですね〜

横STGでの投射型兵器(対地ミサイルとか)のスクリプトが単純化できますね
ところで、連続で弾むヤツは、特定の高さで判定して弾ませることはできますか?
0839名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 08:14:53ID:Qr6eX+E9
>>836
話が変わりますが、揺れながら(単振動の動き)迫ってくる動きとか、楕円軌道とか作成する方法を考えているんですが、sin関数とかcos関数とか必要ですよね?
現状のSBで再現する方法ありますか?

もしなければ、変数(三角関数)パネルとかできればいいな
「sin X」のXを数値(-360度〜+360度)または変数で指定することで、sin Xの値を任意の変数内に格納・・・みたいな
変数の座標や速度に代入すれば、いろいろ応用が利くと思うんですが・・・
0840名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 12:00:48ID:6jNBsEdA
三角関数とか全然分からないからいきなり「sinの値が指定出来ます!」とか言われても困る
0841名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 12:24:35ID:i1PlXqOI
みんな一度は習ってるはずなんだけど、まったく覚えてないよな
覚えてたのもう何年も前だし
0842名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 14:44:41ID:lAaEtehf
三角関数なんて一生つかわねーよwww
とか思ってたもんだな・・・
0843名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 17:17:54ID:WAPnNWex
将来STGを自作する時に役に立つって先生が教えてくれていれば…
0844名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 17:59:35ID:6jNBsEdA
今んとこSBだと使わなくていいから助かってる
0845名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 18:21:22ID:Qr6eX+E9
sin θは、角度θの時の円のY座標で、
cos θは、角度θの時の円のX座標です。
(半径が1の時ね。半径がrの時はr倍するだけ・・・)

三角関数なんていうから誤解を招くんです。
円関数という方がしっくりくるのに・・・

ちなみにcos θ=sin (90度-θ)だから、どちらか1つあれば十分です。
0846名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 18:41:20ID:eBtqAPWM
tanが必要なのはatanテーブルを作りたいときだけか・・・
ハブられっ子
0847名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 21:30:13ID:Qr6eX+E9
tan θは「sin θ/cos θ」で出せますよ。
0848名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 21:55:01ID:WaOQ9SC5
日本語でおk
0849名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 21:58:45ID:D3rGwy2A
sin,cosを扱えたらかなり便利ですね。

でも、SBは小数点以下を扱えないんですよ。
知ってました?

45度の半分を22.5度にできなくて、22度にするか23度にするかで悩んだり・・・。
0850名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 22:14:13ID:eBtqAPWM
内部では0〜65536度だよ
16384で度数法の90度
4096で度数法の22.5度
2048で度数法の11.25度
1は度数法の0.005493・・・度
実は超細かい

処理速度向上のために精度落としていいと思う・・・1024度とかに。
0851名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 22:29:18ID:D3rGwy2A
でも、回転パネルやショットパネルでは、角度指定の際に小数点以下は無視されて、入力できない

唯一、0〜65536度で指定できるのは、変数パネルの画像の向きと移動の向きだけ・・・。

ちなみに、SBはパネル内の数値入力も変数内のデータも、全て整数しか格納できない。
0852名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 22:40:31ID:eBtqAPWM
全部の角度関連の項目において
0~360ではなく0~65536を指定できるようになれば
とっつき難くはなるが精度は上がる

扱う角度の値域が0~65536だったり0~360だったりするから
統一してしまったほうがいいかもしれない
0853名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 22:46:30ID:WaOQ9SC5
日本語でおkっつってんだろダラズ!
0854名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 22:53:30ID:D3rGwy2A
-360〜0〜+360度を、小数点第1位まで入れて(精度を10倍して)、
-3600〜0〜+3600にしても、7200だから、65536で十分なおつりが来るよ。

でも、小数点第2位まで入れて(精度を100倍して)しまうと、72000になっちゃって、65536をオーバーしちゃう・・・(orz
0855名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 22:58:12ID:l/2A02Au
小数点第2位が0.05刻みだったりしたらどうなんだず?
0856名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 23:01:46ID:eBtqAPWM
SBではローカル変数を符号あり32bit整数で扱ってるから
小数点を扱うのは仕様上、不可能っぽいな

つーわけでSB2を待とう
0857名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 23:02:58ID:D3rGwy2A
待てよ?
度→ラジアンに変換すれば・・・

0〜360度 → 0〜2πラジアン=0〜2×3.14(=6.28)ラジアン

0〜6.28ラジアンを100倍しても、0〜628
0〜6.28ラジアンを10000倍しても、0〜62800で、まだ0〜65536に入っちゃうよ?!
0858名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 23:06:15ID:R6VkkAtg
0~3600で統一すれば分かりやすいし良いかも
45度の2分の1問題も解決するしね
流石に65536は多すぎる
0.1度単位の精度があればSTGとしては十分すぎるくらいだと思う
0859名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 23:09:41ID:R6VkkAtg
というかわけの分からん数学知識が不要なのもSBの良いところだからそれは変えないで欲しい
0860名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 23:11:49ID:eBtqAPWM
実際、22度と23度の違いなんて目を凝らしに凝らさない限りは分からないしな
0861名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 23:12:06ID:D3rGwy2A
協議の結果、
sinパネルの角度指定欄は、0-3600(0-360度)の範囲での入力となります。
m(_ _)m
0862名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 23:17:58ID:eBtqAPWM
まてまて
まだ実装されると決まったわけじゃないぞ
それに小数で渡されるはずの三角関数の値はどうやって管理するんだよ
0863名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 23:25:57ID:D3rGwy2A
>>862
100倍して、小数点以下を切り捨てて返しますのはどうでしょう?

使用時に/100が必要ですが・・・。

でも半径をかける必要あるので、最小半径100pixがデフォルトと考えることも・・・
0864名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 23:33:39ID:D3rGwy2A
もし、キャラクタの変数パネルで、sin値を代入できたら、

Y座標 = sin (変数1)
X座標 = sin (変数1+45度)

これで変数1を0〜360度とかで増加させるループを組んだら、リサージュ曲線レーザーになっちゃう??
0865名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 01:51:58ID:FvG/u8ZZ
高校時代数学2だった俺にはもう日本語に思えん
0866名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 02:15:24ID:HL8dp0UK
1+1を2(sin^2θ+sin^2(90-θ))で表しているようなもん
0867名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 08:15:15ID:TyrZDGou
むうっゲージが足りない・・・
ってときは変数で工夫するしかないか
0868名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 08:32:00ID:Udk9Dn5h
>>867
変数を条件分岐させて、ゲージが0%,10%%,・・・・,100%の画像のパターン番号を割り振れば、スクリプトでゲージを代用させられますよ
0869名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 08:53:06ID:TyrZDGou
>868
なるほどそれですね!
むしろ滑らかにゲージ推移して欲しくない場合は
そっちのがおすすめですかね
0870名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 10:07:34ID:NBUwX3+S
そんな事より音声再生後のパチッって音なんとかならねえのかよ
0871名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 11:18:31ID:Bb6XiHMs
なるよ
0872名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 12:11:10ID:Ax17Lg/9
ゲージは5本くらいあってもいいかもなあ・・・

と思ったが、ゲージが5本もあるSTGなんてヘルシンカー以外やりたくないからやっぱいいや
0873名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 12:34:35ID:NBUwX3+S
>>871
どうやって消すんだよ?
0874名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 13:27:36ID:wzc1kEDq
sin x,cos x,tan x
sinh x,cosh x,tanh x
e^x,log x,sqr x

この9つの関数があれば、座標関係の処理は完璧!
3次元演算だってできる
0875名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 13:28:35ID:wzc1kEDq
>>873
つ ミュート

 T T
つ ×
0876名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 13:28:47ID:TyrZDGou
うちはかすりゲージ(見えない)とそれによって蓄積されるゲージ、あとため攻撃
ゲージで三つ埋まっちゃってるのです・・・
0877名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 13:53:05ID:NBUwX3+S
>>875
おいおいそれじゃ自機から弾を出した時にパチって音消せないだろ
SB以外のツールで再生するとパチッて音ならないんだからこれはSB側の問題だよな

話は変わるけど
押して発射するタイプの溜め撃ちでボタン押しっぱなしにするとゲージが減るまで連射できる溜め撃ちって
どうやって作るんだ?
0878名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 13:54:26ID:NBUwX3+S
間違えた
押して発射するタイプの溜め撃ちでボタン押しっぱなしにするとゲージが減って0になるまで連射できる溜め撃ちって
どうやって作るんだ?
0879名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 14:04:36ID:vz2JvtJD
作れません
0880名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 14:16:37ID:TyrZDGou
よくわからんが押して発射するタイプって押さないときにゲージがたまるってこと?
単にショットでゲージ使うようにすればいいんじゃないのかな
0881名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 14:19:40ID:Ax17Lg/9
よく考えたらHPゲージとパワーアップゲージも含めれば現状で既に5本使われてんのか・・・
じゃあもう1,2本増えてもあまり変わらないかもな

それはそうと>>876よ、見えないゲージの分はシステム変数に蓄積することで1本節約出来るんじゃないか?
0882名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 14:50:30ID:HL8dp0UK
>>877
wavファイルをいじって
0.5秒以上の無音を追加する
0883名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 16:07:49ID:ofSCL/6A
>>882
音データのいじり方が全然解らないので試してないですが
無音のSEを別に作っておいてプチ音出るとこに鳴らしたら回避できたりしないですかね
0884名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 16:11:05ID:4JAnZd6t
それができるなら始終無音の効果音を鳴らしておけば回避できることになるけど、
どうなんだろう
0885名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 16:20:51ID:HL8dp0UK
MSXじゃ無いんだから・・・
すでに再生している効果音を無音効果音で上書きするのは無理
0886名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 17:02:31ID:wzc1kEDq
>>877
wavファイル編集ソフトで、開始点と終了点をゼロクロス処理して下さい。
(振幅を滑らかに0にして、短時間の無音を挿入)

>>876
見えないゲージは変数で処理した方が、ゲージの節約になりますよ。
でも、「かすり」ゲージの場合は、「かすり時タスク」がないからゲージで処理するしかないのか・・・。

>>877
それは、「押して発射するタイプの溜め撃ち」じゃなくて、「離して発射するタイプの溜め撃ち」にした方が良いよ。
ボタンを押している間は連射で、次第にゲージが減っていって、離した際に溜め撃ちがでるようにしたら?
0887名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 17:08:17ID:wzc1kEDq
SBの溜め撃ちは、
@ボタン押している間に溜めて、離した時に発射

Aボタン離している間に溜めて、押した時に発射
しかないから・・・。

ゲージ値とグラフィックを逆に動作するようにしたらどうだろう?
・ボタンを押している間はメインウエポンをオート連射して、ゲージを時間とともに増加(ただしグラフィック上は減少にしておく)
・ゲージ満タン(グラ上はゲージ0)後にボタンを離すと、溜め撃ち設定のサブウエポンを発射
・溜め撃ち発射後は、ゲージを0へ戻す(グラ上はゲージ満タン)
0888名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 18:45:16ID:NBUwX3+S
>>886
別のソフトが必要なのかよ面倒くせえな

>>887
ややこしくて頭がグチャグチャになるわ
0889名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 18:48:02ID:Ax17Lg/9
ゲージが溜まる条件が何なのか知らんが、スクリプトでボタン判定して
ゲージがあればショットを発射してゲージ量を減らすループ→ゲージが0になったらループ抜ける
でいいんじゃないの
0890名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 19:00:12ID:HL8dp0UK
>>888は「面倒」とかで済ますと思うよ
0891名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 19:20:39ID:ofSCL/6A
息をするのも面倒くせえ
0892名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 19:20:51ID:qpp4Lj+z
たしかに音声ノイズはソフトウェア側で処理することが多いだろうからなぁ。SBが手抜きというわけじゃないけど
0893名前は開発中のものです。2010/11/25(木) 23:32:56ID:FvG/u8ZZ
>>891
地下道でも掘ってろ
0894名前は開発中のものです。2010/11/26(金) 08:06:48ID:sEUqnwjz
少し質問があります。
SBで作成されたゲームの中で、untitledというゲームがありますが、このゲームが、ぬるぬる動く環境の方は居られますでしょうか?

今度、パソコンを買い換えるので、SBの推奨環境みたいなのを少し知りたいと思っています。
以前、自分の作成したゲームを色々な環境下で確かめたとき、
ハードウェアとの相性がある気がして、それが気になっています。
もし良ければ、動作環境と、動作状況を教えていただければと思います。

今回は、私が知る中で一番重たいゲームであるuntitledを検証用に利用させてもらいました。
なお、下記の環境下で、untitledを動作させた場合、
2面中盤で画面が1/3秒程度停止する位負荷がかかりました。
athlon 64 X2 6000+
メモリ 2G
Radeon HD 4670
windows XP SP3
Norton 2010 動作
0895名前は開発中のものです。2010/11/26(金) 08:43:30ID:dTeXosaV
ver1.05で確認

i7 930 @4.2G
mem 6G
HD5670
win7 ultimate 64bit
エアロon

3面頭までやってみたけど、普通に60fpsのままで重い場所なし
0896名前は開発中のものです。2010/11/26(金) 14:00:16ID:qch3/7UU
untitledは敵や弾多いとこでボム連発すると処理落ちする
PC性能というよりより、キャラクター数などが多すぎてSBの処理の限界だと思う
同時の処理とかキャラクター数とか過剰な加算合成しなければ古いノートPCでも動くくらい軽いゲームできるよ
0897名前は開発中のものです。2010/11/26(金) 14:15:55ID:orSQUuPP
きれいなドット絵が描けないorz
0898名前は開発中のものです。2010/11/26(金) 14:42:48ID:YjcHv14H
やっぱ半透明いっぱいってのは重くなるよね・・・
俺貧乏性だから雑魚弾なんかも最小区画で入れておかないと
無駄に重くなりそうで詰めなおしたりしちゃう・・・
0899名前は開発中のものです。2010/11/26(金) 14:56:20ID:RpNMAxxv
軽くて綺麗なゲームを作るやつは玄人
0900名前は開発中のものです。2010/11/26(金) 15:44:47ID:y1jhvO58
俺が玄米だ
0901名前は開発中のものです。2010/11/26(金) 15:49:43ID:QeqROn7v
untitledが重いのって画面外にいったキャラの処理を
全部してないとかそういうのじゃないの?
数はさほどに感じないが
0902名前は開発中のものです。2010/11/26(金) 21:25:47ID:orSQUuPP
SB公式サイトにうpされてんのとベクターのじゃバージョンが全然違うな
なんでだ?
0903名前は開発中のものです。2010/11/26(金) 21:27:57ID:RpNMAxxv
Vectorの更新が面倒だから
反映されるまで時間かかるのよ
0904名前は開発中のものです。2010/11/27(土) 09:58:07ID:WOLm8kw0
スプライト画像を大きくつくって番号の多さと余白に悩むのと
キャラごとにスプライト小分けにしてスプライト数に悩むのと
どっちがいいんだろうとかどうでもいいこと悩み始めてきた・・・前者のほうが容量はくうのかな
0905名前は開発中のものです。2010/11/27(土) 11:56:43ID:+cNvjo+U
画像のサイズはともかく、画像内の各キャラサイズは全部均一にするよう作ってる
自動分割以外は面倒でやってられん
0906名前は開発中のものです。2010/11/27(土) 12:41:01ID:EPeoKRkR
自動分割はアニメーション用でしか使ってないなぁ
俺の場合自機周り用、敵弾用、爆発用、1面用、2面用・・・みたいな感じでグループごとに小分けしてる
後から見直した時に分かりやすいのがいいよ
0907名前は開発中のものです。2010/11/27(土) 16:37:03ID:KNZuQ4PP
>>895
レスさんくすです!
参考に使わせてもらいます。

>>896
軽いのは、そうやって作れるのは分かるのですが、
やっぱり、重たいゲームが出てきたときに、
良い速度が出てくれないのは悔しいですし、
小さな処理落ちで、予期せぬ音楽の同期ズレが発生するのがイヤだったものでw

SBの処理の限界とは言え、環境の底上げをある程度する、もしくは相性良いハードとかあれば、
untitledレベルのキャラ数であれば、ぬるぬる動かないものかと思ってw
0908名前は開発中のものです。2010/11/27(土) 19:51:10ID:ui/4SaZr
untitledは撃ち返し弾撃つ敵が大量に出て、さらにボムで弾がアイテムに変化するので、見た目以上にキャラと処理が多いと思う。200〜300くらいからきつくなってくるから。
それと、画面上に存在する数より、同時に発生する数が結構負荷がかかる気がする。
あるいは貫通系の攻撃が毎フレーム判定あるのかも。
処理落ちはそんなに無茶しなければでないから、出てから対策するくらいで大丈夫だと思う。
0909SB ◆.if.Xu7A6c 2010/11/27(土) 21:34:35ID:/EgLGSff
ver 0.99.38
スクリプトでラベルINに対応するラベルOUTが無い場合、実行時に警告を出すようにした
(無限ループ検出時と同じ場所)
CONFIG.INIにBGMとSEのマスターボリュームの設定を追加
CONFIG.INIに移動キーの設定を追加
多関節タイプに直線を追加

http://maglog.jp/sb/
0910名前は開発中のものです。2010/11/27(土) 21:38:15ID:ui/4SaZr
ボリュームきた!
0911名前は開発中のものです。2010/11/27(土) 21:39:01ID:1iuknl06

ボリューム調整はかなり欲しかった機能
0912名前は開発中のものです。2010/11/27(土) 21:44:55ID:EPeoKRkR
>>909
乙です
今回はなんかゴツい更新っぽい気がする!
0913名前は開発中のものです。2010/11/27(土) 22:37:20ID:QG+1a70w
更新お疲れ様です。
あぶね〜ボリューム調整のスクリプト組もうとしていたところだぜ〜
グッタイミン!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。