【SB】Shooting Game Builder ver10【シューティング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 20:23:38ID:xbao/GdKShootingGameBuilder公式サイト
http://maglog.jp/sb/
http://twitter.com/StgBuilder
SHOOTINGGAMEDEVELOPERUPLOADER
http://www.esc-j.net/stg/
SB@wiki
http://www41.atwiki.jp/stgbuilder/
ニコニコ動画チュートリアル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8707904
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8711074
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8728404
前スレ
【SB】Shooting Game Builder ver9【シューティング】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1275262039/
0420名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 09:16:55ID:QYj8ZCu10421名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 10:33:03ID:WBjw3eBnロックオンした敵の座標だけを取得すればいいんじゃないかな。
1画面内の誘導弾の本数を8発までとかに設定してる限定のお話だけどね。
他にも設定するところはあるんだけど、誘導弾は該当のロックオンに確実に向かっていくね。けれども、
●---------→@A
誘導弾●の該当ロックはAなのに、@にあたってしまうような状況を、ターゲットとの位置分岐を使用しては
みたものの、概ねはいいんだけど、しっかりとは解消出来なかったな。
0422名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 13:05:02ID:BmOz6lrtその覚悟がある人にはぜひとも挑戦してもらいたい
0423名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 13:10:24ID:drugbhU+0424名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 13:29:57ID:El50YbF8問題は何の要素でランクが変動するかだなぁ
0425名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 14:01:26ID:2fQO4Pfj0426名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 16:31:26ID:cylZIvxV・基本的に何でも出来る(ただし楽ではない)
・出来ない事はしない
0427名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 16:34:34ID:El50YbF8ローカル変数で簡単に操作出来る
ゲージ番号は、0→A、1→B、2→Cに対応してる
0428名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 19:25:07ID:RmFP6RIv確かに、引き寄せ速度を変えたいよね
でも、アイテムタブだと、攻撃時・非攻撃時の引き寄せになる範囲と、攻撃時・非攻撃時を切り替えるまでの時間しか設定できないんだ・・・
アイテムの方に、位置分岐で、プレイヤーから一定の距離以内で、自機に誘導していくスクリプトを組むべし!
0429名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 20:35:45ID:WnV8wLGAんでステラヴァニラ幻想少女みたく画面が回転してモニタを縦置きフルスクリーンで遊べるような仕様も追加希望
0430名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 20:37:24ID:RmFP6RIv需要を考えて!
0431名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 20:54:39ID:EWO7qVI2ピボット機能付いてるディスプレイを持っていないわけなかろう
0432名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 20:59:45ID:WnV8wLGAようつべか現物で遊べる公開しているもので
どんなSTGでも作れてしまう夢のようなツールなのに知名度があんまないような気がしますが
一人で全ての機能を使いこなせる方が殆ど居ないからなんでしょうか?
雑誌とかで紹介されたことがあるんでしょうか?
0433名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 21:11:46ID:ovwJfRDw0434名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 21:11:48ID:QYj8ZCu1とりあえずお前さんは何が出来る出来ないを知る前に早く使い方を覚える作業に入った方がいいんじゃないか?
0435名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 21:30:41ID:EWO7qVI2お勧めのSTGは覚えてる限りだと
バニッシャー、コントレイド
eclosion
the one case
Ex-extra-
蚊蜻蛉(UPLのstg0720.zip)
1,2年前にUPLにあったデススマイルズ風味の奴(だれか教えて)
とかかな
0436名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 21:32:51ID:Xm3Ty5PTそもそもゲームツールを紹介してる雑誌がどれだけあるのかという……。
アスキーは当然自社のツールばっかりですし
0437名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 22:13:38ID:BaJPUDo2そのロックオンした敵の座標をどこから取得するんだい?
他人のローカルデータは参照できないぞ
それにシステム変数でフラグを立ててそれで座標送信させるにしたって
ロックオンされたかそうでないかの違いをどうやってつけるんだ?
ロックオンをする側がそれをできれてもされた側にそれをさせるのは
すごくめんどくさいと思うぞ。
される側の防御タスクを使う→その時たまたまショットがヒットしていた敵が他にいればそこでも座標送信が行われてしまう
される側の攻撃タスクを使う→自機が敵に接触した際にも座標送信が行われてしまう
ロックオンを行う側の防御タスクで座標送信許可信号を1フレームだけ送り
される側の攻撃タスクで座標を送り、攻撃フラグを即切って一定時間で戻す。
ここで自分にロックオンがされたフラグを立てて
1体の敵がロックオン全て奪ってしまわないようにすればいいのか。
ここまでやればあとはロックオンした状態の絵の子を生成して
それめがけてレーザーぶっ放せばいいのか。
できなくはない気がするがやっぱり
ツール的にできるのと言うのは違う気がするぞ。
0438名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 23:27:52ID:WBjw3eBnstg0695.zip
stg0701.zip
このサンプルでも、色々と問題点はある。
まあ、readmeに色々書いておいたので、暇があったらみてみてくれ。
それで、おれの技術では、この2つのサンプルを作るのが精一杯だった。
この感じが>>437の思い描くロックオンと違っても勘弁な。
0439名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 23:48:41ID:WBjw3eBnそれの関係で、おれ以外にも、ロックショット系のサンプルを作っている人がいたね。
見た目的には、おれとはまったく違うものになってるので、そっちのサンプルも見てみたら
いいかもね。
確かstg0692.zip、stg0693.zipだったかな〜、違ってたらスマン
0440名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 03:22:43ID:/U/oz2r+とあせったら現在の尺で手に入る点数がランクに入らなくなってた・・・
0441名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 09:33:53ID:xK7/WUn3使う時は場所置き換えないと駄目だけど
0442名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 10:02:48ID:17NVA7k10443名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 10:32:17ID:tyO2glz2score.binを削除すればいいよ。
削除しても、次のゲーム起動で、また新しいscore.binが生成されるからね。問題ないよ。
0444名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 10:38:03ID:tyO2glz2リプレイ出来なくなったらスマン
0445名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 10:38:55ID:/U/oz2r+点数がランク外だとランキング画面自動で飛ばしちゃうのね・・・
時間停止キャラおいたりして飛ばさない方法考えてみたけど自分には無理だった
0446名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 11:12:18ID:+2s4Ynuo単に閲覧したいならタイトル画面から出来るんだし良いじゃん
0447名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 17:51:12ID:40DLtpuM速度0の状態からY軸方向に向けて、180フレームの間に速度200にしたいと思い
以下の様に設定してみたのですが、実行しても速度が0のままなのです。
[スクリプト編集]
ゲート:0
スクリプト:背景・速度
BG ID:1
X速度:0
Y速度:200
変化に要するフレーム数:180
時間待ち:動作完了まで
[ステージ編集]
識別ID:122
ID:1
スクロール開始位置:0,0
スクロール速度:0,0
何かが欠けているのか、根本的に間違っているのだろうと思うのですが
wikiなどを参考にあれこれ試行錯誤してみても解決出来ませんでしたorz
もし原因が判る方がいましたらアドバイスを頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願いします
0448名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 18:01:40ID:+2s4Ynuoだとしたら背景のスクロールスピードがゼロだといつまで経ってもそのキャラ出てこないんじゃない?
0449名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 18:07:38ID:40DLtpuMもしかして、私は全然見当違いの設定をしてるのでしょうか・・・
0450名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 18:32:40ID:+2s4Ynuoまあそれでもラスターとか使ってスクロールさせることは出来ると思うけど
普通に背景編集で作った背景をステージ編集で配置した方が楽じゃね?
0451名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 18:32:49ID:Jb5pmYg3初期座標は0,2048-320にしないと駄目よ
スクロール停止してる時に、キャラを登場させる時は
経過時間>0で表示する
だから座標で設置するのはよくない
まとめ:プロジェクトうp
0452名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 18:38:05ID:xK7/WUn3なるべく最小構成にしてうpるのが早いよ
0453名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 19:23:10ID:40DLtpuM>>450
背景は背景編集で作っています。
ステージ編集で、一定のスクロール速度を指定した場合は問題なく動くのですが、
スクリプトで速度を徐々に変化させようとすると上手くいきません。
>>451
y軸の初期座標を320にしてみましたが変化ありませんでした。
背景は動きませんが、自機は問題無く表示出来ています。
>>452
助言をありがとうございます。
もう少し頑張ってみて、出来ないようならそのようにしたいと思います。
0454名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 21:48:19ID:USol3Lor自機から生成されたオプションと
ショットを回転させたいのですが
ショットを行おうとするとオプションが吹き飛んでしまい
スクリプトが停止してしまいます
もし原因が判る方がいましたらアドバイスを頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願いします
0455名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 22:11:50ID:l+SMbJPjサンプル見たが
何がしたいのか意味不明すぎる
特にタスク2の変数ローカルあれは一体何なんだ・・・
0456名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 22:16:39ID:USol3Lorもしかしてメインウエポンレベルは
プレイヤーからしか参照できないのですか?
0457名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 22:27:12ID:4p5Byo8DWepon CircleとShot Circleをどうしたいの?
ボタンが押されたら両方自機の周りを回るようにしたいの?
0458名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 22:33:57ID:USol3Lorその通りです
ちなみに、二枚目の子作成は遅れて回転を始める弾を
作ろうとしたものです
0459名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 22:41:57ID:4p5Byo8D0460名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 23:01:45ID:USol3Lor皆様、ありがとうございました
0461名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 23:54:56ID:+Mv3nmUJ公転中に、公転移動が止まると慣性でどっかに吹っ飛びます
半径一定だと、軌道円の接線方向へ飛びます
半径が相対で増加になっていると、らせん状または放射状に飛んでいきます
0462名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 23:56:29ID:+Mv3nmUJボタンを押した時に背景が思い通りにスクロールするか確認しておくといいよ
0463名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 01:04:34ID:vpooFyc7ボタンを離すと停止するようにちょっと手を加えてみた。
stg0744.zip
0464名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 08:25:52ID:HVcA0UVX自機
変数ローカルX座標→変数0
変数システム←変数0
変数ローカルY座標→変数1
変数システム←変数1
出現オブジェクト
変数システム→変数0
変数ローカルX座標←変数0
変数システム→変数1
変数ローカルX座標←変数1
とやってみたのですがY座標しかうまく検出できず
自機上下移動で出したいオブジェクトの出現ポイントが左右にうごきやがる・・・
何かおかしいところ、注意ポイントあるでしょうか・・・
0465464
2010/10/30(土) 08:28:48ID:HVcA0UVX0466名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 09:41:03ID:5+HW9dvLきちんと別々にしているかい?
>>464の書き方を見ても、そうしてるように見えないんだけど。
変数の中にきちんと数字が入っているか?
変数の中身を確認したいときは、キャラクタの文字列表示や、テストプレイのデバック表示を使うのがいいね。
y座標しかとれない原因究明を、そのあたりから調べてみてはどうか?
0467464
2010/10/30(土) 10:43:27ID:HVcA0UVXなるほどわかりました!
システム変数はオプション数で管理してたのですね・・・デバッグ窓便利
んでいじったらちゃんと検出しました、コレは夢が広がる・・・
0468名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 11:03:30ID:5+HW9dvL親と座標を同期しないにチェックをいれた場合は、画面基準での座標になります。
攻撃パネルのショットで出されたキャラクタは、親子関係ではない、完全な孤立キャラクタなので、
画面基準の座標になります。
0469名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 11:46:21ID:D4Ii60eV昔はイチイチ自機のスクリプトにシステム変数で飛ばして、自機のローカル変数をレイアウトの変数窓で表示していた
今は複数の変数の中身をリアルタイムで同時に追跡できる
たいていのトラブルは、変数の識別番号や矢印の向きのミスのことが多いよ
0470名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 11:55:53ID:5+HW9dvL10進数表示にしてみてたなあ。
個人的には、10進数に対応してから使いやすくなった気がしてる。
0471名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 12:11:32ID:OUnvX41d0472名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 14:03:02ID:D4Ii60eVSB内の変数は10進法でしか代入できないんだから、16進法の存在意義の方がむしろ不明
(カラー指定とか16進法で代入しているものは、そもそも変数に対応になっていないしね)
0473名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 14:06:43ID:D4Ii60eV各種ステージパネル(通常ステージ、ボスステージ、ランキング、メニューなど・・・)と面分岐パネル(各種変数の条件式で分岐)とかを用意して(ry
ゲーム設定の1方向的なステージ順序と面クリアパネルだけでは、なかなか凝った構成は難しい。
0474名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 14:42:51ID:5K1ifcpLなつかしす
>>473
メニューとか、SBの場合はプレイヤー選択のことだから、ゲーム開始時にしかできないからね
ランキングとかリプレイにも関わるからかな
0475名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 14:50:40ID:5K1ifcpL現状では、ステージ順を「1面→擬似メニュー→2面→擬似メニュー・・・」として、変数による条件分岐を行って、面クリアで次の面に飛ばすしかないね
ステージ順が1本道だから、条件によって2叉に分岐していくとか、前の面に戻るとかっていうのはなかなか難しい
コースを2つに分岐する場合は、「2面A→2面B」とかにして、変数によって片方をスキップしていく方法しかない
プレイヤー選択は、システム変数での直接変更を利用すれば擬似メニューでも十分いけるが
ランキング画面を任意に呼び出せないのは不便かな
あとは、ステージ内でのメニュー画面の呼び出しができれば、ステージ内ショップも利用できるんだけどな
(アイテムタブの「お金」に使い道を与えてやりたいものだ)
0476名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 16:28:09ID:hdpR9zZXあれから自分なりに色々とやってみましたが、どうしても上手く行きませんでした
stg0745に最小構成にしたプロジェクトとメモ書きをアップしましたので
宜しければ何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0477名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 16:37:03ID:OUnvX41dスクリプトだけだと動かないぞ
背景制御用のキャラに、そのスクリプトを設定して
ステージのどこかに時間制御(0<出現時間)で配置
0478名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 16:59:31ID:hdpR9zZX昨日アドバイスを下さった方の仰っていた意味も解りました。
素っ頓狂なレスを返して申し訳ありませんorz
0479名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 21:01:13ID:CZcxrXAOなるほど・・・スクリプトだけ作ってキャラに設定もせず配置もしてなかったのか・・・
ちょっといくらなんでもそりゃ基本中の基本中の基本、くらいのミスすぎて分からんよ
もう一回チュートリアル見直すべきだな
0480名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 21:24:44ID:D8SXoI3k@
ローカル変数0にx座標を代入・・・・・・・・ウェイト0
ローカル変数1にy座標を代入・・・・・・・・ウェイト0
システム変数0にローカル変数0を代入・・・ウェイト0
システム変数1にローカル変数1を代入・・・ウェイト1
A
ローカル変数0にx座標を代入・・・・・・・・ウェイト0
システム変数0にローカル変数0を代入・・・ウェイト1
ローカル変数0にy座標を代入・・・・・・・・ウェイト0
システム変数1にローカル変数0を代入・・・ウェイト1
----------------------------------------------------
@のメリット・・・・・キャラクタの座標を1フレームで送ることが出来る(ループ処理させれば、毎フレーム送信可能)
@のデメリット・・・キャラクタのローカル変数を2個消費してしまう
Aのメリット・・・・・キャラクタのローカル変数は1個だけでよい(ローカル変数の節約)
Aのデメリット・・・座標の送信に、@の方法の2倍の時間がかかってしまう
----------------------------------------------------
どちらを使ったほうがいいかは、ケースバイケース。
自分のシステムに合った、より良い方法を選択するべし。
0481名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 22:18:05ID:hdpR9zZXお恥ずかしい限りです。1から勉強し直すことにします。
ご迷惑をおかけしました
0482名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 23:28:04ID:HVcA0UVX選択ステージの尺の長さと気づくまで3時間もかかったよ・・・
0483名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 23:39:03ID:D8SXoI3k>>66
0484名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 01:43:07ID:OOe4tHtW外枠・中身のスプライトを設定すると「ゲージキャラ」を作成可能にして
それを子生成した時だけ親キャラのHPを表示出来るようになったりしないかな・・・
そうすると各キャラがそれぞれHPゲージを持てたり
親との座標同期を切ることで複数のHPゲージを同時に表示出来たりする
0485名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 01:47:30ID:6MhvRoJN他の部分に当たり前のようにあるからちょっと意外だった。
0486名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 01:54:51ID:Fz8wxhYnラスター拡縮
>>485
思いっきりあるように見えるけど
PARAM_A,PARAM_Bのことだよね?
0487名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 02:14:35ID:6MhvRoJN今見たらなぜかやたら古いバージョンで起動してた
申し訳ない。
0488名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 08:00:15ID:OOe4tHtWえ?ラスターでゲージ作れるの?
詳しく教えてくれ!
0489名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 09:08:29ID:P7hADjDz>UVスクロール
0490名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 09:09:55ID:P7hADjDz0491名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 10:08:09ID:OOe4tHtW0492名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 11:27:32ID:YcEE+2Rnラスターで拡縮するよりは
HP参照→そのたびにUVスクロールでゲージグラフィックを移動の方が楽そうだな
0493名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 15:36:48ID:Fz8wxhYn知ったかぶってスマソ
>>491
100pxのゲージだったら
親の最大HPを100で割ったときの値を変数に保存
↓
親の現在のHPを参照、↑の変数で割って
最大HPとの差を求めて、そのぶんだけUVスクロール(相対で)をループ
たぶんきっとできる
0494名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 15:42:19ID:U/tTQUyt0495名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 17:06:34ID:OOe4tHtW0496名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 17:21:22ID:YcEE+2Rn諦めるか、搭載されるかもわからないのをずっと待つか、スクリプト組んで自力でやるかの
どれかだーね
0497名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 19:47:07ID:I9ZYGPboっていう流れの方が有意義だと思うし好きだな
0498名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 20:47:47ID:9TESZXwHゲージなどいくらでもできる
0499名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 21:17:32ID:D+1Mx2omいいみたいよ。すでにやってる人もいるし。
0500名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 21:55:20ID:Dr5QDns3ところで描画カラーにあるシステムってどういう効果なのでしょうか
wikiの該当項目見ても説明なくて気になってきた・・・作例だとONにしろってのもあるしで・・・
0501名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 22:46:37ID:x7s27w1Hそれは良いって言ってたはず
0502名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 23:15:42ID:9TESZXwH補間だけど、バイリニアだとぼやけすぎるので、バイキュービックも追加して欲しいんだけど
(処理が重くなるからかな?静止画限定でもいいから実装して欲しいな)
0503名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 23:29:12ID:Fz8wxhYnLancozs2ぐらいでいいかも。でも負荷は大して変わらないか・・・
0504名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 01:10:21ID:zAtPuGt00505名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 01:19:09ID:V/b9QrvV0506名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 02:08:32ID:t1mc7xpLttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12590667
0507名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 03:20:55ID:dHDMPsSmキチガイにしては中途半端
0508名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 08:11:59ID:V/b9QrvVシステムのチェックって、確かメニュー画面とかで使用する時に必要だったりとかだっけ・・・?
うろ覚えすまんです
作者様、解説をお願いします!
0509名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 16:47:15ID:mOjIpEqW0510名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 16:53:13ID:wyropyJ70511名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 17:05:40ID:mOjIpEqWありがとう!
倍率得点とかちょっとためしてみたいわ・・・
0512名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 19:02:03ID:ZTavMwrR0513名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 19:24:41ID:zAtPuGt0それならレイアウトいじればできるけど
0514名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 19:40:30ID:jseb6L8xディスプレイ90度回転させてやりたいって事でしょ
横STGとして作れば確かに可能だな
そんな事するほど緻密なグラ俺には用意できそうにないが
0515名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 19:41:02ID:ZTavMwrR本格的(笑)な業務用風みたいのを製作したくて
0516名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 19:52:07ID:vihLdI7Yでも勘だけど、それ初心者にありがちな大作思考なんじゃないの?
大作を作るのは小作品をいくつか作って「完成させること」に慣れてからにしたら?
完成しない大作なんてハナクソと同じだよ
0517名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 19:56:26ID:ZTavMwrRオプションで画面を回転させて拡大させる機能がどうしても欲しいのです
0518名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 20:00:51ID:jseb6L8x傾けられるモニタ無い人はお断りというすごい仕様になるけど…
あんまり欲しい欲しい喚いてもウザがられるだけだと思うよ
0519名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 20:02:14ID:9httK54V■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています