トップページgamedev
982コメント350KB

【SB】Shooting Game Builder ver10【シューティング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 20:23:38ID:xbao/GdK
SB◆.if.Xu7A6c氏が作った開発ツール"ShootingGameBuilder"について語るスレ

ShootingGameBuilder公式サイト
http://maglog.jp/sb/
Twitter
http://twitter.com/StgBuilder

SHOOTINGGAMEDEVELOPERUPLOADER
http://www.esc-j.net/stg/

SB@wiki
http://www41.atwiki.jp/stgbuilder/

ニコニコ動画チュートリアル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8707904
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8711074
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8728404

前スレ
【SB】Shooting Game Builder ver9【シューティング】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1275262039/
0002Sぷ ◆n3VrL7XRbc 2010/09/26(日) 15:12:53ID:ehP6e886
2げt
スレ立て乙。
0003名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 15:17:34ID:wlIgVuPc
>>1
スレ立て 乙です!!
0004名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 15:22:29ID:WuaXbrF4
前スレの>>990だけど、
ここのうpロダってどこですか?
0005名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 15:23:15ID:wlIgVuPc
シグナルの調査結果報告:

@自分,親,子(子ID指定)へ送信できる。

A送信時の代入では、即値(または変数値)がそのまま送信される。

B送信時の加算・減算・乗算・除算は、現在のシグナル値(受信値)に対してではなく、前回の送信値に対して即値(または変数値)が演算される!!

C親や子へ送信した場合に、自分のシグナル値は変化しない!!

D親→子で受信したシグナルと、子→親で受信したシグナルは、互いに独立している!!

E前回送信値をそのまま送信したい時は、加算0,減算0,乗算1,除算1を用いる。

*信号送受信パネルのみで受信値を送信することはできない!!
(ローカル変数パネルで受信値をいったん変数に入れて、信号送信パネルでその変数を代入して送信)
0006名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 15:24:51ID:O9LwIS5A
>>4
3番目のアドレスの右下から
00079862010/09/26(日) 15:39:36ID:3RSSmTF7
もう少し柔らかく考えてみると、

「各シグナルには、受信箱は備わっているが送信箱は備わっていない」
「変数のように、送受信箱になってるわけではない」
「受信→送信が連動していない」
あるいは、
「送信→受信に特化しているが、受信→送信は機能的に乏しい」
といえそう。

3匹の子が親に対して、それぞれ加算やら減算やらを親の受信箱目掛けてポコポコ投げ入れるみたいな感覚かな?
あるいは、自分の背中に背負った受信箱に、加算やら減算やらを自分でポコポコ投げ入れるって感じ?
だから、信号受信はしていなくとも、加算や減算や代入が複数されたあとでも、最新結果が受信箱にきちんと
入ってるってイメージかな。
その受信箱にはいっている最新結果を、必要なときに条件分岐で選別できるのが「信号受信」ってパネルなんだと思うな。

後、一応書いておくと、「ローカル変数」パネルにおけるシグナル値のやり取りは、

「シグナル」 「→」 「変数」 = シグナルの受信箱内の数値(いわゆる受信値)を変数へ取り出す
「シグナル」 「←」 「変数」 = 変数をシグナルの「受信箱」へ入れる(決して送信値を指定するものではない)

ってことみたいだから、そのあたりは変数と違ってて分かりにくいといえば分かりにくいかも。

っていうか、1000とられた〜
0008名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 15:50:26ID:wlIgVuPc
>>986
親子間でシグナルを用いる際に少し癖がある理由がようやく理解できた

要するに、まとめてみると
・受信値は送信値に反映されていない
・送信値は送信側では確認できないが、次回送信時に利用されている
・受信値は受信パネルの条件分岐か、ローカル変数での呼び出しでのみ確認できる

シグナルを親子間で使用するには、上記3つを理解している必要があるよう・・・
0009名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 16:10:24ID:WuaXbrF4
>>6
何か値段が描いてあるけどよく分からないorz

誰か文字での説明お願いします
>弾が壁に当たって跳ね返るってどうすればいいの?
質問ばっかですみませんm(_ _)m
0010名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 16:21:24ID:F4ybvzl4
壁に当たった時に移動量を反転させればいい
壁となる座標に到達(不等号で判断する)した時に、
現在のX,Y移動量に-1をかける
0011名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 17:24:24ID:coiRfK8L
縦STGで、左右の壁で反射だったら、
@ローカル:変数1←X座標
A条件分岐:変数1<0(左端),変数1>480(右端)
Bローカル:変数2←X移動量
C計算:変数2×(-1)=変数2
これで、Y方向の速度を維持したままX方向の速度のみ反転可能

180度反射だったら、
X移動量とY移動量を両方×(-1)にして〜
0012名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 18:38:52ID:VYUjwYOa
それ以外にはありませんか?
0013名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 18:45:55ID:q+GcixcR
前スレ>>991
子側で「信号受信までウェイト」にしてても何らかの信号が送られてくると下に抜けちゃうんだよね
ループで信号送信し続けてると「信号受信までウェイト」は実質使えなくなる

それと、親子間で変数の値を共有したい時に信号の変数送信を使うってのは分かったけど
それってどういう時なのか具体例が欲しいな
システム変数を一個その親子用に使うってのじゃ解決しないの?
256個もあるシステム変数が足りなくなるってことはたぶん無いと思うんだけども
別に信号の変数送受信を否定する気は無いんだけど、画期的な活用法が全く思い付かない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています