トップページgamedev
1001コメント348KB

Kazukiの同人3DRPG制作【第二話】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Kazuki2010/09/19(日) 04:46:22ID:6P+qj1XK
Kazukiの同人3DRPG制作 公式サイト
ttp://www.kazuki-sendo.com/game/


発展途上中の素人Kazukiを中心として
DirectX9による3DRPG制作に挑戦します。


開発言語は、C++です。
長く苦しい戦いになると思われますが、
同人ゲーム制作の限界への挑戦が、当企画のテーマでもあります。
0417名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:08:30ID:KOYHA8wF
「代入」の概念は、C言語参考書の始めのあたりで解説するのですが、
それをまだ理解していないのでしょうね。

Kazukiさんは、日本語が不自由なのでしょうか?中国人のような印象があります。
中国系のフォーラムは主とか使いますし、考え方も中国人に似ています。
0418名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:09:46ID:JDqAfrLM
しかし>>280のサイト見た上で
後ろから前って言ってるなら
ほんと、プログラマの才能皆無だな
0419名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:10:21ID:yBk4qTKX
>>410氏も言ってるけど
代入演算子は右オペランドの値を左オペランドに代入します
変数 = 式 という形をとり、式によって求められた結果を
変数が示すオブジェクトに代入します

この事から、算数・数学的な12 / 2 * 6 = 36を
プログラム的な36 = 6 * 2 / 12と言う風に考えると
勘違いしたのではないかと思いました まる
0420名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:11:39ID:C/DXzIIZ
>>410
右から左ってよりも、右辺から左辺という言い方の方がいいかもね
プログラミング言語の代入の=は方程式の=とは違うから、最初はa=a+1いう表現に自分も戸惑った
0421名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:11:40ID:VIJpcxdi
とても聞き分けの悪い子をもった親の気分だ。
0422名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:14:10ID:JDqAfrLM
聞き分け悪すぎるだろ
0423名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:15:19ID:0PP3VNsK
>>416
俺にとっちゃ、今やってる会話レベルは、
本当に、どーでもいい。


ホント、マジで。。
0424名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:15:52ID:yBk4qTKX
敵意を抱かないようにして教えてみたけど だめでしたー
0425名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:16:50ID:KOYHA8wF
データ型も理解していないように思われます。
基礎はきちんと覚えないといけませんよ
0426名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:16:59ID:VIO4RZby
>>423
だからお前はこの程度の会話レベルですら
ついてこれていないって事だよ
0427名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:18:20ID:0PP3VNsK
>>424
そんなことないよ。

ttp://www.kazuki-sendo.com/game/?p=598
ここでちゃんと演算子の解説をしてるじゃないか。
0428名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:19:41ID:JDqAfrLM
Kazukiが理解できてないと分かった事
・定数
・代入
・演算順序
・グローバル変数

0429名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:22:13ID:JDqAfrLM
あとenumも理解してなかったな
マクロとか言ってたし
0430名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:22:20ID:p01Q1cpS
前スレで指摘されるまでは

b + 10

でbに10が代入されると思ってたくらいだからな
0431名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:23:05ID:0PP3VNsK
>>428
そういうことは、次の解説を読んでから言ってほしいね。


また重要なことを解説していますので。。

明日中にはアップされてると思うよ。
0432名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:23:07ID:yBk4qTKX
>>427
それは単項の「書き方」とか「使い方」の説明なのです
0433名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:23:59ID:sEiPhw38
プリプロセッサも理解してない。
0434名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:24:18ID:JDqAfrLM
>>430
俺的にはそれをまだ理解してないから
bをaに代入するのに
a=a+b
なんてコードを書いたんだと思ってる
0435名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:25:48ID:wmOTy5Ni
>>434
なるほど
0436名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:26:13ID:ioukBWfm
こんな馬鹿が世の中に入るんだなー
基本がどうでもいいとか言っちゃったよ理解できてないくせに
0437名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:28:44ID:0PP3VNsK
>>434
なんでだよ。

a=0;
b=0;
a=a+b

これなら、

1.bに0を入れる
2.=の右のaに0を入れる
3.計算結果を=の左のaに入れる

って考えれば後ろから前に向かって考えれるじゃないか。
0438名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:29:54ID:KOYHA8wF
知恵遅れであることは、問題にしません。
間違ったなら、正しく修正しなければなりません。
そして、ルールは守らなければなりません。

どちらかと言うと人間としての躾が出来ていないようです。
0439名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:31:03ID:TSB9RtrO
代入演算子特有の話を「C言語では式は後ろから前に計算される」と書いてしまうのがkazuki流

代入演算子の話に限っても、= の左辺値と右辺値がどっちが先に評価されるかは決して「後ろ
から前に」ではないはずだが (多分、処理系依存)。


でもって、「後ろから前に」を仮に認めるとしても、それが

  a = b>20

と書かずに

  a = a + (b>20
0440名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:31:19ID:TrTl0m0a
今から風呂入ります
0441名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:31:38ID:ioukBWfm
>>437
とりあえず学習能力と説明能力に致命的な障害があることはわかった
0442名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:31:43ID:yBk4qTKX
代入演算子だけは(他にあったらごめんだけど)
変数 = 式のように書くのだよ!

でも「式」は算数、数学と同じように評価するのだよ!

代入演算子の「演算子」って言う言葉に惑わされちゃいけない!
0443名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:31:57ID:TSB9RtrO
>>439途中で書き込んじまった。


 a = a + (b>20)

と書いてしまうことの理由にならない
0444名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:32:19ID:WrM+PpRx
単純に

a=1-4;

ではどうよ?
4-1じゃなくて1-4だよね?
0445名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:32:26ID:JDqAfrLM
>>437
なんでだよ
って言いながら
bをaに代入する時に
a=a+bとする理由に全くなってないんだけど
0446名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:32:59ID:0PP3VNsK
俺は前までは

a=0;
b=0;
a=a+b

こんな場合、

1.bに0が入る
2.それを=の右のaに入れる
3.最後に=の左のaに入れる

と間違えて理解していた。

これが解っただけでも
一歩前進です。

大人の階段を一歩ずつ上っていきましょう。
0447名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:36:24ID:JDqAfrLM
なんかほんとに質問の意味がわからない様なので
すごーくわかりやすく書いてみると

bをaに代入する時に
どうしてaとbを足してaに代入したの?
って事
0448名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:36:54ID:0PP3VNsK
>>444
うん。そうだよ。

a=4;
b-1;
a=b-a;

この場合は、

1.aに4が入る
2.bに1が入る
(この時点では計算していない)

3.演算子の優先順位で計算して
4.最後に=の左のaに答えが入る
0449名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:37:14ID:yBk4qTKX
int a,b;
a = a + b;
を考える場合は a = a + bの式を先に評価…つまり「a + b」を先に計算し
その結果をaに代入する って事ですね!
0450名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:37:41ID:ioukBWfm
そんなに何行も使って力説せんでも「右のa+bの結果が左オペランドのaに入る」みたいなんでいいんじゃね
0451名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:40:32ID:0PP3VNsK
これは脳内での考え方の問題だと思う。

物には順序があって、
その順番にことは進んでいる。

その順番を言っているんだよ。

まあ、コンピュータの計算は一瞬の世界だけどね。

その一瞬の世界を俺はコマ送りで考えて、より細かく考えているわけです。
0452名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:41:27ID:JDqAfrLM
あくまでも後ろから前じゃないと気に食わないのかこいつは
cの演算は
演算子の優先順に前から後ろに演算するの。
で、代入演算子に関しては右オペランドから左オペランドに代入するってだけ。

順番はあくまでも
前から後ろ!左から右!
0453名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:42:32ID:TrTl0m0a
>>451
デバッガでトレースしてみたら、演算の順番とか分かるんじゃないか?
0454名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:42:37ID:JDqAfrLM
これで理解してもらえなかったら俺の説明能力じゃもう無理だ
0455名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:44:03ID:ioukBWfm
たぶん + も = も同じタイプの演算子だと思ってるんだろ。多分
0456名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:44:10ID:0PP3VNsK
つまり、

a=4;
b-1;
a=b-a;

これは、

1.bに4を入れる
2.aに1を入れる
3.計算する
4.=の左のaに答えを入れる

は間違い。


1.と2.の順番が違う。


1.aに1を入れる
2.bに4を入れる
3.計算する
4.=の左のaに答えを入れる

が、正解。
0457名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:44:40ID:sEiPhw38
>>451
だから、根本的に「右から処理する」って考えが間違ってるんだよ。
すべての演算子は基本的には左から処理をしていくんだよ。
その中で優先順位が決まってるってだけ。

>>413も書いてるけど=の優先順位が低いから逆にやってるように錯覚してるだけなんだよ。
これが物事の順番なんだよ。
0458名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:45:29ID:JDqAfrLM
因みに演算順の問題は
>>447とは別だからな
たとえ後ろから前だとしても(違うけど)
>>447>>439の理由にはならないからな
0459名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:48:50ID:0PP3VNsK
訂正

a=4;
b=1;

a=b-a;
←←←

1.aに1を入れる
2.bに4を入れる
3.計算する
4.=の左のaに答えを入れる
0460名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:50:18ID:TSB9RtrO
>>449

= の左側 a と右側 a + b のどっちを先に評価するかは処理系依存
ただし = の左側と右側では評価の仕方が違う。

>>451

コマ送りで考えるのが悪いとは言わん。ただ考えが間違ってるだけで。

= 演算子は

 (1) 左辺と右辺をそれぞれ評価 (順番は決まってない)
 (2) 左辺に右辺を代入

(2) の働きを「後ろから前に」とどうしても表現したいなら別に構わん。ただそれは代入演算子に
ついての話であって、それを「C言語では式は後ろから前に計算される」と一般化してはいけない

>>452
前から後ろに計算されることが(おそらく)多いだろうけど、それは決まってはいない。
0461名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:50:25ID:ioukBWfm
もうだめだこいつwwwwwwwwwww
0462名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:50:30ID:FBgjHnqX
>>456
なんで
a=4なのに説明では1になってるの?
とか
b-1じゃなくてb=1だろ
とかは置いとくとして
下が正解だ
0463名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:50:56ID:TrTl0m0a
1 : a=4;
2 : b=1;
3 : a=b-a;

1.aに4を入れる
2.bに1を入れる
3.b-aつまり1-4を計算
4.=の左のaに答え(-3)を入れる
0464名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:51:47ID:TSB9RtrO
>>459
もうめちゃくちゃだな

「aに1を入れる」とかどっから出てきたんだ
0465名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:52:34ID:KOYHA8wF
a=a+1
このインクリメントがわかりづらかったら。
c←a+1
a←c
このように考えてください。
CPU内のアキュムレータに一時保管するように、

インクリメントは多用するから、使えないとコードが書けませんよ
0466名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:53:06ID:0PP3VNsK
失礼・・。

さらに訂正


【正解】

a=4;
b=1;

a=b-a;
←←←

1.aに4を入れる
2.bに1を入れる
3.計算する
4.=の左のaに答えを入れる


【間違い】
a=4;
b=1;

a=b-a;
←→→

1.bに1を入れる
2.aに4を入れる
3.計算する
4.=の左のaに答えを入れる

この考え方は間違い。
0467名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:55:08ID:JDqAfrLM
>>460
あれ同レベルの演算子の処理順って処理系依存だったのか
じゃあそこは間違ってたごめん
0468名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:55:17ID:ioukBWfm
もう何言ってんのかわかんねww
0469名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:55:54ID:WrM+PpRx
a=1-4;
右からやったら答えは3でしょ?
左からやったら答えは-3でしょ?
0470名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:56:09ID:0PP3VNsK
すごく細かい話だけど。

これがすごく重要ことなのよ。


これを理解するのに、かなり悩みました。
0471名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:57:17ID:TrTl0m0a
>>470
理解出来てないから、もう少し悩む必要があるね。
0472名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:57:22ID:0PP3VNsK
>>469
1-4は、-3は当たり前じゃないか。

そういうことを言ってるんじゃなくて。
0473名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 22:59:35ID:WrM+PpRx
>>472
何が言いたいんだ?
右からやったら4-1になっちゃうじゃないか
0474名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:00:27ID:UJfhMPaM
ソース:
#include <stdio.h>

class Baka
{
int baka[10] ;
public:
int & operator + ( int i )
{ return baka[i] ; }
} ;
int main(void)
{
Baka baka ;
baka + 1 = 2 ;
printf( "%d\n", baka + 1 ) ;
return 0 ;
}

出力:
2

やってみそ
0475名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:00:39ID:TrTl0m0a
1-4
→→
1-4
←←
0476名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:02:21ID:TSB9RtrO
> 1 : a=4;
> 2 : b=1;
> 3 : a=b-a;

1. a に 4を代入
2. b に 1を代入

3-1 = の左辺 a と 右辺 b - a をそれぞれ評価
 3-1-(1) 左辺の a を左辺値として評価→ 変数 a のアドレスを取得
 3-2-(2) 右辺の b - a を右辺値として評価
  3-2-(2-1) - の左辺 b を評価 → 1
  3-2-(2-2) - の左辺 a を評価 → 4
  3-2-(2-3) b - a、つまり 1 - 4 を計算 → -3
3-2 3-1で求めた左辺値に右辺の値 -3 を代入 (変数aのアドレスのメモリに -3 を格納)

*3-1-(1) と 3-1-(2) のどっちが先jに実行されるかは決まってない
*3-2-(2-1) と 3-2-(2-2) のどっちが先jに実行されるかも決まってない

もちろん 1, 2 でも 3 と同じように細かい過程があるけど省略

あと 3-1-(1) はこの場合は a のアドレスが出力されるコードに組み込まれるだけで、左辺値
を評価するようなコードが出力されることはないはず
0477名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:02:33ID:C+7XYHpH
実際にどう処理してるかなんて、とりあえずコード書いてみてインラインアセンブル表示してみりゃ一目瞭然なんじゃないか?
一応>>1の前提環境はVisualStudioで、86系のWindowsなんでしょ?

アセンブラの命令セットの意味がわからないなら、ちゃんと資料もあるよ
ttp://www.intel.co.jp/jp/download/index.htm
0478名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:03:39ID:KOYHA8wF
逆ポーランドで計算しますからね、内部的には色々あります。
0479名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:04:51ID:HKF349Sq
>>379
亀だけど、初代HSPは優先順位無視するwww
0480名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:06:07ID:TSB9RtrO
>>467

そうじゃなくて

a = x - y - z;

って式があったときに、- は左結合だから

 a = (x - y) - z;

になる。だから二つの - 演算子で左側が先に計算されるのは処理系に依存しない。
だけど、この式の中の x, y, z の評価の順序は決まってない。
0481名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:06:52ID:KOYHA8wF
Kazuki == 初代HSP

こうゆうことですね
0482名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:08:58ID:TrTl0m0a
知り合いのHSP使いは変な勘違いばかりしてる
0483名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:10:59ID:JDqAfrLM
>>480
あ、結合ってそういう事か(恥さらし)
てことはそこは演算子の結合規則に従うって事でok?
0484名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:11:06ID:0PP3VNsK
+、-、*、/
などの演算子は、前から後ろに向かって計算します。

これが演算子の優先順位、
左から右へ

でも、全体の計算は、右から左に考える。

つまり、

=という演算子は、
+、-、*、/などの演算子みたいに
右から左に考えるのではなく、
左から右へ考える。

一つ一つの演算子には、
計算する優先順位があるのです。
0485名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:12:30ID:0PP3VNsK
訂正、

=という演算子は、
右から左へ

+、-、*、/という演算子は、
左から右へ


失礼しました。
0486名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:13:27ID:TSB9RtrO
>>466
#include <stdio.h>

int foo(int a)
{
printf("%d\n", a);
return a;
}

int main()
{
int a, b;

a = 4;
b = 1;

a = foo(b) - foo(a);
printf("%d\n", a);

return 0;
}

これ実行してみ
処理系によって違う答えが出る可能性があるが、x86 で VC なら

1
4
-3

になるぞ。
0487名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:14:29ID:WrM+PpRx
>>484
>でも、全体の計算は、右から左に考える。
そうなってるところってある?
0488名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:15:08ID:yBk4qTKX
>>466
え、っと

int a = 4; // 変数aを宣言し初期値に4を代入
int b = 1; // 変数bを宣言し初期値に1を代入
a = b - a; // 変数aに式「b - a」つまり「1 - 4」の計算結果を代入

ですよ! 宣言や初期値の順番とか関係ないない
「式」に重点を置いて!

とかいて>>484で(´・ω・`)
0489名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:15:39ID:ioukBWfm
あるのです。 ってさも自分の知識のようにひけらかすあたり人に嫌われる方法を心得ているな
0490名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:18:19ID:Fl4ksIh5
1スレ半使って3DRPG制作は一歩も進んでないのか
0491名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:19:13ID:JDqAfrLM
うー
なんかがっつり恥さらししてて恥ずかしい
>>264が間違ってるってのは分かるけど
自分も理解まつがってた…
0492名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:21:01ID:C+7XYHpH
>>486
脱線するが、このコードで違う答えが出る処理系って何かあ心当たりある?

さすがにこの程度の処理はCの規格で保証できるでしょ。
この処理結果を保証できないのであれば、それはコンパイラのバグかと。
printfの出力先のttyが特殊だったりすれば見た目上の表示は変わるかもしれないけど。
0493名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:22:20ID:0PP3VNsK
もっと細かく考えてみようよ。


int a = 4

これは初期化ですね?

コンピュータがこれを理解する時は、

「4は、変数aのint型に入れる」

という風に後ろから前に向かって読んで理解しているのです。


これはどんなに長いコードでも一緒だと思うよ。

でも、演算子には優先順位があるから、
順番が変わってくる。
0494名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:22:44ID:TrTl0m0a
gcc-4.3.4
http://ideone.com/MaHBA
0495名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:24:03ID:uOYqy3lC
>>493
×4は、変数aのint型に入れる
○4を、int型の変数aに入れる
0496名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:24:27ID:0PP3VNsK
C言語がこういう文法になっているのは、
英語圏のアメリカで誕生したからだと思う。

ほら。

英語の場合、先にメインを言ってから
文法を書くでしょ?
0497名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:25:19ID:p01Q1cpS
なんで脳内妄想をここまで頑なに信じられるんだろう
0498名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:26:09ID:TrTl0m0a
I think that Kazuki is very foolish.
0499名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:26:25ID:JDqAfrLM
あ、そっか
代入演算子の演算順考えれば単純に左から右じゃないって分かるじゃねぇか…>俺
おうふ
0500名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:26:33ID:HKF349Sq
>>493
1.intを宣言します
2.宣言した変数はaです
3.変数aに代入します
4.代入する値は4です
0501名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:26:44ID:0PP3VNsK
I love you


これは、「私は好きだあなた」という意味


日本語なら、

You Love I

になってないとおかしい。
0502名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:28:10ID:0PP3VNsK
間違った・・w

日本語で考えると

I You love

ですね?

「私はあなたが好き」
0503名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:28:34ID:TrTl0m0a
中学生かよ
0504名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:29:02ID:hLC3NOpE
>>493

>でも、演算子には優先順位があるから、
>順番が変わってくる。
んで、その優先順位を変えたいときは()を用いることね。
0505名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:30:20ID:TSB9RtrO
> 「4は、変数aのint型に入れる」

「変数 a のint型」とかいうトンチキな言葉を使わないと「後ろから前」説を維持できないのか

 int型の変数 a に 4 を代入する

で問題ないだろ
0506名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:30:21ID:0PP3VNsK
I love you

これを日本語の文法でそのまま訳すと

「私 好き あなた」


でも、本来の意味は、

「私は あなたが 好き」

になる。


C言語もこれと同じ。
0507名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:32:18ID:TrTl0m0a
お前わざと理解出来ないフリしてんだろ
0508名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:33:28ID:HKF349Sq
>>506
そのC言語の文法を間違って覚えてるのがkazuki
0509名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:33:43ID:yBk4qTKX
もーなんていうか、こんなに一生懸命教えて下さってる方が大勢いらっしゃって…

なんか、ほんとありがとう!
0510名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:34:00ID:0PP3VNsK
よって

int a = 4


この場合、一番メインの「int」を主語にもってきて、
最初に書く。

続いて二番目に重要な、「変数a」を書く。

三番目に、「演算子=」を書く。
これは目的語って読んだ方がいいか。

そして、四番目に、本当はメインのはずの
中に入れる「値4」を書く。


英語の文法にそっくりじゃないか。
0511名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:34:14ID:vydKhpMD
自然言語の文法なんて超不定だっていう
0512名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:35:16ID:TSB9RtrO
>>510
正気じゃない
0513名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:35:59ID:CgR15p8+
ねぇみんな中学校の数学で

y=x^2+2x+1

って習ったよねって一言言うといろいろと捗るってじっちゃが
0514名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:36:21ID:vydKhpMD
int a=4;

変数宣言の
int a;
と代入の
a=4;
をつなげたようなもので
順序にたいした意味はないだろ
0515名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:36:44ID:GYlRLzyH
>492
横からだが、規格では決まってないと思う(少なくとも古い規格では無し)
値の評価順序(ここで言う関数の評価順序)は決まっていなかったはず
だから1,2番目が入れ替わる可能性があるのではないかと
ただしいくつかの演算子については規格で決まっている
0516名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 23:38:19ID:CgR15p8+
評価順序みたいなリアルタイムなことは
asmで気にすればいいじゃな井
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています