【3Dゲームエンジン】Unity 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 01:51:32ID:piI2s6zM公式サイト(英語)
http://unity3d.com/unity/
JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です
wiki
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
0087名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 02:19:35ID:ME9Zw7Co単純に組む事ができませんので知っている方いましたら助力してください。
方法論としてはオブジェクトを調べてそのオブジェクトが無い場合はレベルロード
という形ですかね?
0088名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 15:59:01ID:LRxnu/8dObjectのあるなしを、Boolean形の変数で指定するようにして
true(生存)からfalse(死亡)になった場合のみ、レベルロードでいいと思うです^^
0089名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 08:15:20ID:KDxGh11Cモーション作ってる3Dソフトのほうでコピペして、
Unity上ではあくまで別のモーション、っていう扱いするしか無いかもね
0090名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 09:06:17ID:RQ2K2qZT3Dソフト側では共通で使えるのですが、Unity側で一体ごとにアニメーションを持ってしまうとデータが多すぎてしまうのではないかと。
例えばレッドライジング2のようなゾンビがワラワラ出てくるようなゲームですが、見た目は違えど歩く、襲うなど共通で使用しているように見えます。
0091名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 17:56:42ID:RQ2K2qZT自己解決しました。
FBXをテキストで出力して、移動とスケール部分を削除すれば共通で使えました。
0092名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 18:49:25ID:j97LSJxbGJ
0093名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 19:53:52ID:sb+C+9Vt良くやった!!
0094名前は開発中のものです。
2010/10/20(水) 20:59:05ID:BLMWQUtnデッドラとRDRが混ざってないか?w まあどっちもゾンビ出てくるが・・・w
0095名前は開発中のものです。
2010/10/21(木) 01:53:44ID:s4Unc1mcおめっとさん!
でもそれ毎回やるのしんどいね…フィルタするプログラム書いちゃえばいいんだろうけど
FBXって初期状態の指定を第一フレームにトランスとかをキーフレームで持つことでやってるんだと思うから、
案外読み込み設定のSplit Animationsで1フレーム飛ばしたところから切り出すようにするだけでいいのかも
0096名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 01:28:22ID:aMZbZoA3スプライトマネージャー2を購入するのがめんどいのと簡易的なものはフラッシュを
作成するみたいにgif動画をそのままインポートしたいのだが・・・
0097名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 02:53:39ID:dV8Ac0yD1枚の画像にまとめたものならやる方法あるみたい↓
ttp://www.gamedevsa.com/article/read/id/21
0098名前は開発中のものです。
2010/10/22(金) 12:25:03ID:aMZbZoA3外人風
0099名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 14:55:45ID:ehXM0lNhヒントやるとすると『超オブジェクト指向』っていう感覚。
30言語近く使えるけどこんなに役に立たないリファレンスガイドはめずらしいと思う。
0100名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 15:26:39ID:965t3tJy役に立たないってのはどういう意味で?
JavascriptかC#を使える前提で文法のサンプルが皆無に等しいから?
0101名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 16:00:46ID:ehXM0lNh凄い難しい質問だけどなんていうか、
例えばどの言語でもいいけどスクリプトを造る時に頭を使ってこんな感じで
こうみたいなイメージするじゃん。
オブジェクトの接触はレイを飛ばして当り判定の有無を造るけどそのプログラムの
造り方みたいなものが頭の中で流れてくるよね。
でもそういった面倒な部分をUnity側が用意してくれているんでコードを一個書くだけじゃん。
そんでオイラみたいなオブジェクト指向のプログラマーだとワンコードで流れを掴むという感じでは
なくて全体の処理の流れの中で取っ掛かりを見出してきたから露骨にワンコードで
やられるとイメージが湧かないんだよね。
変な話
これから男を倒しに行くんだけど玄関の前にハンマーを置かれちゃった様な感じ。
0102名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 16:17:20ID:SkzU9GDwつまり今までフレームワーク使わないでゴリゴリ書いてきたの?
ていうかなんでUnity使おうと思ったの?
楽するためなんじゃないの?
0103名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 16:26:40ID:ehXM0lNhフレームワーク使う仕事は通信系でシンフォニーとエクリプスかな・・・
でもここまで簡単じゃねーよw
0104名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 16:39:28ID:cMAU55/y露骨に沢山挫折してきたニワカ感が滲み出てるなw
0105名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 16:42:36ID:ehXM0lNhUnityは特殊じゃねー?
xnaでも造ったが結構というかかなりめんどくさいぜ。
0106名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 18:24:56ID:965t3tJy要するに仕様が簡単過ぎてほとんどリファレンスを見る必要が無いって意味?
0107名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 20:25:06ID:ehXM0lNhプログラムをするっていう感じではなくなって暗記科目みたいになったって事。
既成事実だけを追っていけばサルでも組めるよぉ〜って話。
0108名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 20:39:24ID:nyU3S0XSいわゆるツクール的な開発環境だから当然じゃないの?
やりづらいってんならまだ慣れきってないか、性に合わないんだろう
0109名前は開発中のものです。
2010/10/24(日) 22:14:16ID:AXSUcdZa逆引きリファレンス形式なら使いやすいって事だろう。
てか一度サンプルか何か読めばいい話だし、OOもあんまり関係ない気がするけど。
0110名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 00:51:02ID:pOT0mlmx言語を使うと言うのではなく、道具を使う感覚。
0111名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 08:40:19ID:ASnCuKHCunity3dでソニックを自作した人がいる!!
0112名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 12:58:46ID:bhJaNIEKこっちが正統進化だな
4はデモやったけど単なる懐古ゲーだと思う
音楽が2のリミックスとは外人さんセンスいいねw
0113名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 13:54:45ID:e5auxJhUセガが版権問題で裁判起こすだろうし・・・
それかトライアル版というジョークなのかね?
0114名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 14:59:40ID:Jcxq1FQA前にあったストライクウッチーズの同人(未完成)はどうだったっけ。
Unityのデモはダウンロードはダウンロードしてから無料版かプロ版の体験版
かを選択するようになってるみたいですが、無料版を使いつつ、途中で
プロ版の体験版を使ったり、また無料版にもどって使ったりできますか?
0115名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 15:53:01ID:e5auxJhU重いってUnity自体が認めてるジャン・・・何を今更・・・
抜き身のJavascriptに比べて20倍早くてC++の50倍遅いんだってよ。
0116名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 17:20:28ID:TAak/Xl10117名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 22:11:43ID:SwK2ThUihttp://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/Resources.Load.html
0118名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 23:21:42ID:e5auxJhUゲームを造った時にWindows用に普通にパブリッシュできますか?
0119名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 23:31:33ID:pO167hi50120名前は開発中のものです。
2010/10/25(月) 23:52:33ID:lHz5376N0121名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 00:48:55ID:fLoflvOj>>118
Mac版使ってるけど大丈夫、普通にパブリッシュできる
俺からも質問
Mac版に付いてくるmonoDevelopでunityじゃない、ただのC#でアプリ作ることできる?
俺の環境だとBuild successfulと表示されるのだけど
System.Exception: Error ScriptError:
at OSXIntegration.Framework.AppleScript.Run (Boolean compile, OSXIntegration.Framework.AEDesc& scriptData) [0x00012] in
以下略
とダイアログが出て走ってくれない
mono Hello.exe
も駄目
何か知ってたら教えてください
0122名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 13:38:44ID:G0ebI+qIみんなもそう?
0123名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 18:16:29ID:V3Cphi9X0124名前は開発中のものです。
2010/10/26(火) 19:03:26ID:3DWflbyk0125名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 04:12:04ID:dZfq960rfixupdate()
の昇降性が分からんのだけど・・・Awake()は初期化だよね?
毎フレームに呼び出すという感じなんだろうけど誰かヒントプリーズゥ〜
0126名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 04:19:19ID:sW/P1N+N0127名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 04:27:18ID:dZfq960r弾丸とかがfixupdateが多いのはそういう事だったのか・・・
Awake()を敢えて宣言するのはどうしてなの?
0128名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 15:14:26ID:dGkUpFYtタグをつけるってのをスクリプトでやりたいんだけど、
シーンにあるオブジェクト全部の参照ってどう書いたらいいの?
タグのついてないオブジェクトの参照ができるかなって思ったらできなかった。
var go = GameObject.FindWithTag ("Untagged");
0129名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 20:16:44ID:0Rz9hxEU"Untagged"はFindWithTagでは使えないけど、CompareTagだと使える。
何でなのかはわからんのだが。
0130129
2010/10/27(水) 20:34:46ID:0Rz9hxEUGameObjectを片っ端から、でよければ
var go : GameObject[] = FindObjectsOfType(GameObject) as GameObject[];
とかどうかな?
0131名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 22:27:56ID:9vsWsrxIスクリプトだけは弄られないように暗号化とか
したいんだけどそういうことって出来る?
あとネットワーク対戦でサーバーに置いたMODとか追加ステージみたいな
ものをクラインとにダウンロードさせて遊ぶが一応出来るらしい
けど、資料が見つからんので知ってる人がいたら教えてほしい。
今サンプルを少しづつ見てる仕組みを学んでるけど
普通のプログラムの感覚で見ると何やってるのか全くわからん
0132名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 23:12:48ID:Wz78Q74u外部ファイルをローカルやネットから動的に取り込む事ができる。マニュアルにサンプル付きで記載されている
暗号化は自分で実装すればいいだけ。これこそ普通のプログラム感覚で思いつくはず
0133名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 03:06:41ID:bLLmlff3フォーラムにちょこちょこ載っているから読んでみては?
ニュアンス的に分からない事をここで質問するという形の方がいいと思うよ。
0134名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 09:27:21ID:WP1SU5vBプロライセンスを1つ購入した場合
自宅と会社と2台のPCで使用することは可能でしょうか?
使用時は常に1台です。
0135名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 09:36:27ID:8Yt3z6GH>暗号化
意味あんの?
暗号化されてない復号処理のコードやキーが、使える形でどこかに必ずあるわけでしょ
割りきって難読化で済ませられないようなものなら解決できないんじゃない?
…と書いたところで、
ブラウザ上じゃなければP/Invokeでネイティブの復号処理呼べて解決?なんて思った
それはそれで敷居高いなw
0136名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 15:49:22ID:9fpJXyl1>>130
無事できました、ありがとうございます。
ちなみに、Unityを停止したら変更したタグが元に戻っちゃうんだけど
保存しておく方法はある?
AssetDatabase.SaveAssetsではないみたい・・・・
英語の壁が・・・・
0137名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 16:58:26ID:bLLmlff3プレイした状態で停止って事?
そういう仕様だから実装する時にはプレイしない事。
0138名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 17:36:21ID:9fpJXyl1・・・・超初歩的質問で恐縮ですが
もしかしてプレイしてない状態でスクリプトの実行ってできるの?
0139名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 18:04:14ID:bLLmlff3ソースを書いて実行(プレイ)そんで変数の大小を弄くって調整って感じじゃないの?
実行環境上でオンタイムでソース書く奴って巨大ロボットに乗りつつ「OSを書き換えた・・・」とか行っちゃう
位何も知らない人なんだが・・・
0140名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 18:10:58ID:4vMa+VADチュートリアルぐらいやれよ。どこまで教えて君なんだよ
0141名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 18:21:30ID:9fpJXyl1あの、ええと、タグ変更スクリプトを書いて「プレイ」 → シーン内オブジェクトのタグ変更
「ストップ」したらオブジェクトのタグが元に戻っちゃうから、どうにかできんかな〜 って事だったんです。
わかりずらくてスマン。
0142名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 18:23:19ID:9fpJXyl1チュートリアルにあったっけ?
見直してみる。
0143名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 20:00:51ID:aoFGZMg7UnityはEditor用のスクリプトが簡単に書けるんだぜ
0144名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 20:58:48ID:bLLmlff3君もしかして(馬鹿にする分けではないよ)パソコンがプログラムを処理する
という意味が理解できていない?
広義的な解釈という話では無くて根本的にどう工程を処理していくみたいな話だけど・・・
0145名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 22:46:39ID:rX9tZApeUnityでライフゲーム作る時に、セル自体に周りのセルを認識させたいんだけど、
一つのセルだけじゃなくて、セルが何個自分の周りにあるかどうか認識させたいんだ。
たとえば
■□□
■あ■
□□□
こういう時に、「『あ』の周りには何個『■』があるか」
みたいなのを書くにはどうすればいいんだろう。
なにせ英語もできない軟弱者でな…。エキサイト翻訳でつっかえつっかえやってるんだ。
優しい人、誰か教えてくれ。
因みにライフゲームっていうのは
ttp://club.pep.ne.jp/~k.sindou/myprog/life/life.htm
こういうの。
まあUnityでやるなっていう話かもしれんが、最初にやると決めた手前あんまり諦めたくないんだ。
誰か頼む!
0146名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 22:48:45ID:rX9tZApeちょっと混乱しすぎた。申し訳ない。
0147名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 23:49:18ID:4vMa+VADRayでも飛ばせばいいんじゃね?
0148名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 23:51:45ID:imGlqKnTとりあえず、内部的な演算はそのソースを模倣する形で作って、
その演算結果をUnityのビューの上でどんな手法で表示させるかってところで頑張ってみたら?
0149名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 00:13:39ID:Z+ssyV4y電子の流れで何で色々できるんだろう、とかまで逝ってしまいそう
0150名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 02:25:12ID:q1KSspzf0151145
2010/10/29(金) 03:06:14ID:bgusSGEFRay飛ばすってこれか…?
ttp://www.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation/ScriptReference/Physics.Raycast.html?from=Input
これって場面の全てに飛ばす的な記述のある項目があるけど(Descriptionの辺り)、
BoxColliderの範囲の中だけに飛ばすって出来ないのかな…あと個数って数えられるのだろうか。
>>148
そうかそういう手もあるのか。
javaアプレットってCベースなのかな?どっかでJavascriptとは関係無いって
見た気がする…間違ってたらすまん。
しかしプログラマーって凄いな。コードさくさく書けるようになりたいわ。
さくさく書けなくても、見れば何となく解る程度になりたい…。
0152名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 03:22:12ID:6BCDpTit考えようなんだよね。
例えばUnityのスクリプトがどうなっているのか分かる様になっても、
プログラマーとしては初級クラスだと思う。
だけどゲームのプログラムって意外と一過性だから応用は利くと思うのよ。
それで配列の使い方とかこうやって使っているのね・・・みたいな感覚で
自分もそれをぱくっていけばいいと俺は思う。
でも職業でプログラマーやるとなると基本バネが無いとできないからそれはもう
なんていうか産まれついてのものだと思う。
俺の知っている子で15歳でアセンブラを理解し16歳17歳の時期をCEROという
ゲーム用のスクリプトでツールとかバンバン組んでいたガキが居たけどそいつは
高専に入ってエース級の成績を残しているしな。
0153名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 11:42:49ID:04GwRODBスクリプトでロジックを書くって言うのは、オンタイムで更新できるから便利なんじゃないかね?
一々コンパイルして立ち上げなおしてとかもう耐えられねえよw
ゲーム開発でスクリプトを利用するのには大まかに2つの理由があるだろ。
特化命令を作ってやってプログラマーでなくてもある程度の作りこみを可能にする事。
もう一つは開発サイクルにおいてリトライをすばやく行えるようにすることだよ。
そのくらいは理解しとけ。
0154名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 12:45:54ID:+teJwuZE0155名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 13:13:22ID:6BCDpTitオンタイムで更新できないよ・・・
変数いじる程度はできるが長いコードだとリブート求められてコンパイルしろ
という趣旨が出るんだよ。
0156名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 13:17:45ID:6BCDpTitしかもそんな基本的な事は大半の人間が分かっているよ・・・
Unityのスレなんだよココ・・・
0157名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 21:45:25ID:mGR+qDirいや、それだったらunity使う意味ないでしょ。
>>145のやつみたいなboolの配列で管理するよりも、各セルをオブジェクトとして上下左右のセルの参照を持つみたいな方法とかRay飛ばすとかの方がunityに合ったやり形な気がする。
0158名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 00:20:20ID:qF17r8c6ただ、元レスの質問内容から考えると、現状のスキル的にハードな気がする。
0159名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 22:22:55ID:SGgQofpQ『UnityJavaScriptは、従来のJavascriptに比べて20倍早くて、C++の50%遅い』の間違い
おそらく、現時点の崇城大学の日本語訳で間違えてるページがあったので
それを見て書いたんだろうけど原文とか公式のOptimizationの動画見ると50%だった、一応、修正依頼のメール出しときました
原文:http://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/index.Script_compilation_28Advanced29.html
0160名前は開発中のものです。
2010/10/30(土) 23:28:25ID:o7voIQLL何を基準に20倍なのか
423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 13:40:17 ID:TJesQ0GP0 [1/2] (PC)
ttp://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2010/10/28/html5-using-the-whole-pc-sixth-ie9-platform-preview-available-for-developers.aspx
比較対象がOperaだけ正式版とかちょーうける
http://ieblog.members.winisp.net/images/Dean_PPB6_3.png
0161名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 09:41:59ID:PekyrrUs練習問題として手ごろそうだったので、Unityでライフゲームやってみた。
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/pages/16.html#id_ae6c5a5b
そしたら、案外難しかったw
だれかゲームオブジェクトの実行順を制御する方法知っていたら教えてください><
0162名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 10:06:59ID:PekyrrUs他のブラウザ組み込みJavaScriptは中間コードのままだけど、Unityのは
JITでネイティブコードにまで落ちてるから、他より格段に早いのは
特に不思議ではないかと。そのかわり各プラットホームごとに
ウェブプラグインが必要だったりビルドが必要だったりするわけで
0163名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 15:37:30ID:4/yAf2bKそうなんだ・・・乙。
ソニックのゲームを遊んでみて思ったけど50倍遅い割には6年前のノーパソで
低解像度でサクサク動くから不思議に思ってたよ。
0164名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 17:59:09ID:+CdO/2ADこりゃ良いサンプルだな
ただUnity3のせいかexp1がエラー出ちゃうな
>>162
ブラウザもIE8以外は皆JIT使ってるから、Unityと比べてどうなのかなと
とくにGoogleのV8はJavascriptエンジン単独で配布してるくらいだし
0165161
2010/10/31(日) 23:30:24ID:PekyrrUsありゃ、なんでだろ>エラー
こっちもUnity3(3.0.0f5)です
ま、exp1/2はそもそもライフゲームとしてまともに実装できてないんだけどw
0166名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 01:08:48ID:YsWGiVlw0167名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 18:44:34ID:gtcHn/BK実際皆は体感的にどうなの?
素晴らしいグローバル変数が沢山あるから得てしてトントンだと思うんだよね・・・
0168名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 10:10:12ID:YTtl6Srhこれ無くなったね。なんか問題でもあったの?
0169名前は開発中のものです。
2010/11/05(金) 21:18:21ID:UcV1DpXUそれ使わなくても普通に配列使ってGIF動画みたいな事が出来るんだよな。
0170名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 14:24:55ID:3QIbyVUj0171名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 15:48:48ID:Las9NAYU参ったな・・・。
0172名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 23:30:02ID:5v/07tIA0173名前は開発中のものです。
2010/11/12(金) 10:06:55ID:outOBEN3うわぁ〜何その親父ギャグ・・・寒い・・・
0174名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 01:33:55ID:hhlcbiUA0175名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 03:35:13ID:yJf0jdUJ0176名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 10:21:44ID:yBMB0k1s提供するROMを造れるって事なのかね?
PS3のOSでエミュレーションする形でPSのゲームができるのは分かるがここらへんの
相関性とかはどうなんだろう・・・
0177名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 11:19:25ID:ECPM+u7iPSPコンテンツの取得経路にPS3があるだけ。
UnityでPSPコンテンツが作れるわけじゃない。
PS3でエミュレートとか発想が間違ってるから忘れろ。
0178名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 11:49:55ID:ECPM+u7ihttp://unity3d.com/japan/
2.6 日本語マニュアル(パッと見、完了してるっぽい)
http://sky.geocities.jp/unity_manual/
チラシの裏
C:\Users\All Users\PACE Anti-Piracy
ドライブレター等は環境によるが、
PACE Anti-Piracyフォルダ内にUnity3のライセンス情報がある。
0179名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 12:25:29ID:yBMB0k1sいや発想っていうのか
カーネルの問題等は下位互換しているのかなぁ〜っていう話。
PS3のシステムでPSのゲームを遊ぶ時にエミュするんで仕様に準拠がアレバ
いけるのでは?と思ったまでよ・・・
PS2のEEは浮動演算処理が足りないのでダメだけどPSPだったら活きそうな淡い
幻影を感じるみたいな・・・
0180名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 12:51:53ID:ovRZ56q2つーか、俺もPSPで作りたいな
HDは敷居が高い、PSP辺りがちょうどいい感じ
0181名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 13:42:18ID:K9PW1ZRIマニュアルの日本語化ありがたいな
ちょっと読みづらいが、崇城大学版と併せて読めばいけるな
0182名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 17:43:34ID:yJf0jdUJ0183名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 00:17:48ID:X19IrgaCCPUとメモリのスペックを考えよう、無理にも程がある
とてもだけど.NETFramework動かせられるもんじゃない
だから業界人はC++使ってるじゃないか
0184名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 08:27:00ID:NPU+Q9Hk中間バイナリという言葉を検索した方がYESなのでは?
フレームワークからコンパイラ通して中間バイナリにして実行環境を造り出しているだけで
メモリー上のフレームワークをそのまま並行利用している訳ではないよ・・・
0185名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 17:36:54ID:pTA2AOYWそこ自体は問題じゃないな
ドトネト自体は旧世代zuneでさえもかなり軽快に動作していた
0186名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 00:20:45ID:8QkoY9qJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています