【3Dゲームエンジン】Unity 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 01:51:32ID:piI2s6zM公式サイト(英語)
http://unity3d.com/unity/
JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です
wiki
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
0788名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 06:51:00.19ID:En5QmXVt同じく、基本windowsでつくりiosではmac
大きく変更したらiphoneで実行してみて動くか確認
>>787
マルチタッチとかwindowsで対応していないから、仮想マルチタッチするようなスクリプトが欲しい
有料版はどこかにで見た
セーブ周りも厄介
PlayerPrefs使うなら関係ないけど
0789名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 08:59:37.53ID:jClfpZ8fAndroidだが公式でunityRemoteなるアプリが提供されててUSB接続だけでタッチパネルがわりになる
iPhoneにもあると思う
0790名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 11:04:38.81ID:6GGbIW4Q0791名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 11:11:16.10ID:1NqdVGMlなるほど
これwindowsとiphoneでも動くのだろうか?
0792名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 12:29:09.49ID:5LoRhyeN0793名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 14:42:28.04ID:5LoRhyeN0794名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 18:00:50.63ID:E0Dj2ssjマジで!?
ただのゴミに4万もだせって?
0795名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 21:20:36.57ID:E0Dj2ssjこれは何をさしているの?
booleanなのは分かるが・・・
0796名前は開発中のものです。
2011/04/05(火) 22:29:59.48ID:TNlJslcRコード見ないことには何とも言えんが、エスパーすると、
!はnotだから、busy変数(boolean)がfalseの時にif式が通ると推測
0797名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 00:11:53.23ID:gMMjZQHG大抵の人はマルチプラットフォーム狙ってるから、
合計するとバカにならない額になりますね。
0798名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 00:23:51.15ID:gMMjZQHG中途半端に似てるところがあって、区別しにくい。
なんかちゃんと一本完成してるゲームのサンプルでいいのないですかね。
ソースつきで。
なかなか綺麗にスクリプト書けなくて困ってます。
段々汚くなってもう嫌。
0799名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 05:43:40.34ID:4grK2g6w検証ありがとう。
macはiPhone、winはAndroidのようですね。
0800名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 07:05:57.77ID:RPbl0rwYなんでチュートリアルって書けないの?
世の中ナメてんの?
0801名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 08:03:42.61ID:fqqnUsRm0802名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 08:57:37.03ID:vQd2VmNA0803名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 09:00:20.08ID:vQd2VmNAって発音すると英語圏の人は理解できるんだよ。
0804名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 09:04:54.30ID:vQd2VmNA殆ど聞き取れない位小さな音で吃音気味なんでここ辺を拘り居れるのはイギリス人でも
クイーンイングリッシュっていうコテコテのイギリス英語を話す人じゃねーと
つっこまれない分けよ。
0805名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 10:08:54.37ID:yvG6Vux3チャートリアルw
0806名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 10:38:13.67ID:9wQAaaVJ『え、俺またネイティブ発音してた? まいったなー自然に出ちゃうんだー。これが正しい発音なんだよねー』的な
まぁ本人も突っ込んで貰えて解説出来て満足だろうし、周りとしても面白いし、いいんじゃないかと思うぞ
0807名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 13:37:47.23ID:wG5X7ooN0808名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 13:46:11.30ID:+sMoec+E0809名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 14:31:51.82ID:epvOkRYT0810名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 16:16:18.05ID:d3KsaKvr0811名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 16:18:45.71ID:09KjrUZWまで読んだ
0812名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 17:18:10.07ID:o8ULOHxx特におっさん
0813名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 17:36:59.01ID:g+OLNP/Lシュミレーショ。。。 もういいかw
0814名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 18:19:40.46ID:+sMoec+E0815名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 20:37:30.38ID:c6d/JfS9本来の発音だとディスクトップのほうが近くね?
もちろんdiskのiじゃなくてeに近い発音な
少なくともハッキリとエっていう発音じゃないと思う
>>813
それだってシではないよな?
シュミは完全にハズレだが
シュから小さいユを引いたような発音が近い
0816名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 20:55:14.52ID:o8ULOHxx普通に書籍なんかで採用されてる一般的な方でいいんじゃね
0817名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 21:28:17.04ID:wG5X7ooNかつ日本語ではデスクトップやシミュレーションやチュートリアルで一般化されて辞書に記載してあるんだし。
てかそんなに気になるならそのまま英語表記で書けばいいんじゃね。
0818名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 22:02:26.27ID:MpFHP9pQ>>815
普通に「デスク」の方が近い。
ディスクだとニュージーランド訛り。
「si」は「スィ」が近い。
tutorialは、チュートかチャートで選ぶなら、断然チュート。
もっと正確にカナ表記するなら「テュート」かな。
ちなみに「null」は「ナル」でお願いします。
0819名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 22:16:29.90ID:PeFEUWXz0820名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 22:37:42.19ID:wG5X7ooNそれはMSのテクノロジポリシーの変更によるもの。
まぁ発音に近い表記にしたいって事らしいけども。
詳しくはここ。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
0821名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 23:41:34.03ID:gMMjZQHGそんなにワーニングとウォーニングとか、
NULLをナルと読ませたいですか。
不毛だと皆知ってるじゃんよ。
そろそろ日本法人ちゃんとつくれよとか。
そんな建設的な議論を。
0822名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 06:10:26.15ID:KRZnLJRy0823名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 08:53:12.81ID:dY7WQyJjチ、チャー
0824名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 10:22:31.45ID:zhLY8WlMワロタw
0825名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 10:37:21.91ID:dLhj7w3a和製英語でイイじゃないか
0826名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 11:15:10.13ID:1DoMAa8Y0827名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 13:18:03.48ID:xDOT+6E9日立チェーンストール
をなんとかしてください
0828名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 14:25:24.39ID:0bI9ar2E0829名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 18:08:00.31ID:pU93j66+自分でゲーム造って売りたい人はプランを持っているの?
自分的には同業者で芋荒い状態を避けるためになるだけアップルとかは
避けたい方針なんだけど・・・(生意気いっちゃうけどw)
65000アプリ中の1とかってどんだけ多いんだよと思うのだが・・・
0830名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 18:23:55.93ID:0bI9ar2Eだからマルチなunityなわけでして
0831名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 18:25:55.91ID:YVIPwTiU確かにUnityはかなりレベル高いんでプロが使っててもおかしくないが
俺の場合たださわってるだけで一般公開できるようなゲームは完成しそうにない
0832名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 19:01:07.12ID:zhLY8WlM0833名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 20:02:14.36ID:Xg8t559Z0834名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 20:32:47.15ID:0vxZc1RA東京電力使用量のCSV公開されたら、翌日の朝には5つ以上アプリがマーケットにあったぞ?
審査がゆるいんでアンドロイドは早い者勝ちかな。
アンドロイドはGREEとかサイバーエージェントとかSNSが専用のマーケット作ると思う。
少なく見積もってもキャリア+ベンダー+SNSの数だけ、マーケットはできるとおもうぞw
そしてユーザーはどこに行けばいいかわからなくなる。
一つに集中するのがいいのか、分散させるのがいいのか。
まぁすぐに答えは出ないせよ、確実にアンドロイドの方がアプリは多くなる。
どっちにも偏れないからマルチなUnityという選択肢になるんだと思うがどうかな?
0835名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 22:34:19.61ID:0vxZc1RAいきなり、この文字化けどう直せというの?
軽く目眩がしたのだが。
0836名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 22:57:52.29ID:uq2MHLD/0837名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 17:45:45.81ID:ADAigOW2日本語で説明されてるサイトとか知らない?
0838名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 21:13:37.69ID:m+Y8Chbaとりあえずコマンド+,でIDEの言語設定を英語あたりに変えるのが吉
それかちゃんと表示されるようにappの中のgtk関係を手で直す(ひでぇ)
0839名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 22:10:51.91ID:gaAspUqC・・・正直なんだそりゃ・・・ってレベルだな
でも、ありがとう。
あとでやってみる。
0840名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 00:18:45.91ID:w9ZgX+ebUIRadioBtnが見つかりませんとかどういうことだ
0841名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 03:51:11.40ID:pNMelZ+TMac版MonoDevelopの問題で、設定ファイル書き直せば直る
ttp://d.hatena.ne.jp/Ohyama/20091220/1261312786
0842名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 06:37:42.44ID:afA/2PZuunityにバンドルされてるMonoDevelop(Unity)の文字化けはその方法では直せない
http://www.sd-tech-blog.com/2011/01/monodevelopunity-for-mac.html
0843名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 13:03:48.32ID:eF0QKQvtところでC++で書かれたライブラリでもUnityで読めるよってドキュメントにあったんだけど、やってみたやついる?iOSだとやっぱりMacでビルドしたファイルじゃないと読めないのかな
0844名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 21:15:01.59ID:2srRUd+9Rigidbodyのcollision Detection以外に関係してそうな所ってあります?
ゆっくり動かしてると問題ないんだけど
早く動かすとあっさりと突き抜けてしまう・・・
0845835
2011/04/09(土) 22:31:09.51ID:tO3D+4s6>>841
>>842
文字化け直りました
皆様ありがとうございます!!
しかし日本語が直接エディットできないのは・・・orz
結局Macオンリーでってわけにもいかないですね
デバッガの関係上ビルドするPCとMonoDevelop開くPCが一緒でないと無理だし、
逆にそんな対応いれるくらいなら日本語エディットできるようにするか、WindowsでiPhoneもビルドしたいところですね。
孫正義あたりにツイートすると、なんとか口利いてくれる・・・わけないか。
0846名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 22:31:10.26ID:4k6aRecj0847名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 22:31:21.48ID:aYRuSSaZ加速度センサOFFってどうやるの?
0848名前は開発中のものです。
2011/04/09(土) 23:16:28.83ID:bng4ATX1わからない。ごめん。
2.6の頃、公式にあったFPSチュートリアルのロケット砲(RPG7的な物)を実装するところで
「飛翔体を速く動かすと障害物(RigidBody)をすり抜ける事がある」と記述されていて
そのチュートリアルでは飛翔体のBoxColliderを大きくする事で解決していたなぁ。
0849名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 00:23:04.50ID:M89ABoqx根本解決になってないね・・それ。
普通は高速移動するような場合、線分で判定するよねえ。
0850名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 01:07:50.75ID:t1yHj4n3仮に2つの物体が直行するときを考えてみればわかるけど
線分だろうがなんだろうが根本解決なんてできやしねぇ
って言ってる意味わかってくれる人あんまいないけどねw
0851名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 01:22:56.30ID:JFNOdW/j0852844
2011/04/10(日) 02:15:07.03ID:r3Ei2xzfとりあえずRaycastで長めに線分飛ばして
何回かにわけて対処してみようかと思います。
ありがとうございましたー
0853名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 03:33:06.12ID:18aAAvw/0854名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 03:42:04.40ID:t1yHj4n3いっくら式をこねくりまわしても絶対に抜けないもんを作るのは不可能だと思う
仮に抜けたら〜って形で
0855名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 05:09:58.93ID:AG7iWrbkEdit > Project Settings > Time > Fixed Timestep 0.016666…
この値を小さくしてみる
試してないから定かではない
0856名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 13:26:47.21ID:RDyqT7u80857名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 14:20:23.32ID:t1yHj4n3止まってるものだったらな
0858名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 14:55:06.19ID:G3gTEZvP?
線分の距離で判定するなら抜けはなさそうだが。逆に当たらない物まで当たりと
判定してしまうことはあると思うが。
0859名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 18:31:20.59ID:t1yHj4n3そうだね
そっちだね
だから線分の方法はとってないっていうかとれないんだと思うよ
だって止まってるものと動いてるものの判断してるような設定値ねーじゃん
0860名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 19:11:40.84ID:RDyqT7u8てかお互いの全頂点の移動を線分として相手側のポリゴンと交差判定すれば正確だけど、処理が重くなるから使わないだけだと思うんだけど。
0861名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 19:40:33.11ID:t1yHj4n3そんな判定できないっしょ?
動いていても壁ズリ時は長さほぼ0になることも多いはず
まあ、自分で衝突判定とかしてみればわかるけどすっげ難しい
っていうか正確にやるのはほぼ無理って前提で組んだほうがいい
こうやってやりとりしてるだけでは見えないものがとてもたくさんある
0862名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 19:55:44.85ID:M89ABoqxまあ、なんでもオールマイティに対応できるものなんてないわけで。
線分での判定も方法の一つだし。
結局無茶なことをしなければいいのですよ。
選択肢があるなら、状況で使い分けると。
私が3Dのゲーム作った時はそうでしたよ。
そこに否定的な言葉を浴びせても、結局解決法を示せてないわけで。
言葉は経験者ぽいけど、うまくいってないのは…ねえ。自分の能力のせいじゃね?
0863名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 20:20:54.36ID:t1yHj4n3だから、抜ける前提で仕様から考えないとダメだな
ケースごとになるけどあるオブジェクトを取得したらゲームクリアってイベントで
そのオブジェクトが物理的挙動をするって仕様だとしたら
プレイヤーが取得可能な範囲からぬけて、そのオブジェクトがどこかへいっちゃう可能性があることを
仕様の段階から考慮して、もしそのオブジェクトがプレイヤーの取得可能範囲を越えてどこかへ
いってしまったら特定の位置に戻すって仕様から考えてガードしたほうがいい
どうやっても抜けることを防ぐのはこれまで組んできた経験上不可能だと思う
100回に1回ぐらいどうにもしようのない事態がおきてしまう可能性が高い
俺がこういうので悩んでたときにリーダーとかに相談しても
あんたみたいに線分で判定とか数学的ロジック的解決策を色々練ってもらったけど
これってやってもらわないとどんだけ難しいのかなかなか理解してもらえない
とにかく無理な要素がたくさんありすぎて作り手が考える理想な状態にもっていくには
すごくいろんなガードがいるんだ言葉でも表現できない
線分で判定とか悪いけど解決策の決め手にはならないと思う
俺がそんなところで苦労した覚えないから、実際は辺と辺が急な角度混じるところだったり
座標の移動前と移動後の更新タイミングで抜けるロジックがあるとか微妙なところが問題になると思う
さらに物体が複数になったときに補正を何度も繰り返すときとか
やっぱりオブジェクトの判定の優勢順位まで決めないと抜けちゃうと思う
0864名前は開発中のものです。
2011/04/10(日) 20:30:05.79ID:M89ABoqxうん、気持ちはすっごいわかる。難しいよね。
>だから、抜ける前提で仕様から考えないとダメだな
これも同意。
企画の人にパラメータ色々セットさせると、ありえないことしてくる時もあるよねえ。
もう、仕様でこう決めたじゃん!って言っても読んでない忘れてた。
ただ、抜ける前提というより抜けると困るので抜けない企画仕様にするって
ことでおk?
0865名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 01:33:57.68ID:IQ/5IuJMJavaScriptで書いたらデバッグでbreakポイント設定できないですよね。
止めたいならC#で書けってことなのかなぁ。もしかして、フリー版以外なら可能?
0866名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 07:11:35.59ID:bV5miuuimonodevelopと同期させてからデバッグするとjsでも停止するよ、booは使ってないから知らない
Asset->Sync Mono develop ->mono起動->Unity終了->monoでbreakpoint設定->monoでデバッグ開始->Unityが再起動
って長い手順がかかるけど
あと移動体の衝突判定は通常線分じゃなく操引体を使う、たとえば球体ならカプセル状に変形してからコリジョン判定する。
それでも微少時間処理単位でやらないと曲線運動がカクカクになる
0867名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 09:27:44.37ID:18D4Av2r例えば、"1234,-5678,9012"こういう文字を 1234 と -5678 と 9012 の3つの数値にしたいのですが・・・
あるいは、分割できなくても、半角数字だけが書かれた文字列を数値に変換する方法を知りたいのですが。
0868名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 10:26:59.72ID:5UNhRBKE0869867
2011/04/11(月) 10:52:41.08ID:18D4Av2rやはりJavaScriptでは、無理なんでしょうか?
0870名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 11:28:44.27ID:bV5miuuivar source : Sting = "1234,-5679,9012";
var sparray: String [];
sparray = source.Split(","[0]);
結果はこうなる
sparray[0]->"1234"
sparray[1]->"-5679"
sparray[2]->"9012"
0871名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 11:29:24.87ID:5UNhRBKE0872名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 11:34:46.30ID:bV5miuuittp://www.unifycommunity.com/wiki/index.php?title=Head_First_into_Unity_with_JavaScript
0873名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 12:05:35.37ID:0o+5a/3J日本語でおk
0874名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 13:02:36.32ID:bV5miuuiそうは言うがunityが国産じゃないんだからしゃーねぇだろ
>>871
JavascriptのStringじゃねぇんだよUnityのString
どっちかっつーとc#のStringなのでそれでggってもダメなのだよ
0875867
2011/04/11(月) 13:12:12.33ID:18D4Av2rおお、分割できました。ありがとうございます!
手持ちのJavaScriptの本を参考にやっていたのですが、どうしても出来なくて^^;
>>874
UnityのJavaScriptは、特殊な仕様ということでしょか?
Stringの機能(分割・検索・置換・文字→数値)ができないのですが、Unity用の文法であれば、実現できるのでしょうか?
0876名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 13:15:50.75ID:bV5miuuiUnityのjavascriptはjavascriptの顔したC#なんだよ。
>>872のリンク先読めばわかることなんだけど、普通に書いた段階でMonoBehaviorを継承したクラスとして表現されてる
あと変数に型指定可能だったり(しないとObject)varナシで変数使ってもグローバルにならない(MonoBehaviorのサブクラスだから)とかPrototype継承しないとか結構特殊
0877867
2011/04/11(月) 13:38:44.50ID:18D4Av2r解決できました。ありがとうございます!
・・・少し勘違いしていた部分もあったので、色々と参考になりましたです^^
0878名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 13:53:23.02ID:++ql55IZ0879名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 21:24:21.54ID:OUy7e1Qu0880名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 22:35:02.84ID:diMsupYhAppController.mmで、#define kAccelerometerFrequency 0
にすればいいよ
0881名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 22:42:43.79ID:diMsupYhできるよ。連携するからエディタとして使える
0882名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 22:53:19.18ID:0o+5a/3JAndroidのエクステンションはあったけど、それ以外はないのかな
0883名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 00:31:55.59ID:n1GJuqgnありがとうございます。
C#書くのに、インテリセンスなしの環境ではストレスがー。
0884名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 01:27:13.01ID:zRfbyban何のために設定するの?
漠然とした意味がしりたいです。
0885名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 10:32:51.44ID:+nPH0k2Oウェイポイント削除して実行してみたらわかるだろ
0886名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 18:10:33.26ID:n1GJuqgn0887名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 18:28:30.53ID:Yh8yKC/s■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています