トップページgamedev
1001コメント347KB

【3Dゲームエンジン】Unity 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 01:51:32ID:piI2s6zM
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
http://unity3d.com/unity/

JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です

wiki
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
0664名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 02:44:17.62ID:FnbWyo09
>>663
前に書き込んでた30言語マスターしてる人か。
結局Unity使えるようになったんだ。よかったね。
0665名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 02:53:21.72ID:DNJdOBUi
俺はチュートリアルは面倒だから3Dのやつしかやってない。あとは自分でゲーム作りながら覚えてるな。

セーブロードはPlayerPrefs使うんだな。
あとiPhone傾けたら四角い黒い枠が傾くのなんとかならんのかね。OFFにしたいんだけど設定探しても見つからないんだが。
0666名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 15:04:54.22ID:RNrfHZDk
てかunityって言語じゃないじゃん
だから30言語マスターしてるとかあんまり関係なさそう
0667名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 16:56:43.38ID:+hXMTLXk
>>663
多言語使えるとアルツの発症が遅れるらしいよ
使える言語が多ければ多いほど良いらしい
0668名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 17:07:24.54ID:1UkH1RpJ
>>667

ぶちゃけると日本語が聞き取りにくくなった。
英語がバイリンガルに近い形なんだけど本当に日本語が聞き取りにくくなって
びっくりするよ。
英語だけしか喋らない環境に半年居て日本に戻ると速すぎて聞きとれないしな。
0669名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 17:13:18.26ID:3ZzxbAus
ところで先日から気になってるんだがチャートリアルってなんだ
チュートリアルじゃないの?
0670名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 17:31:36.29ID:pS9D0XmF
英語とは限らないだろ、30言語マスターしてるらしいしw
0671名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 19:20:49.24ID:FnbWyo09
そもそもプログラミング言語って30もある?
いやマイナーな物も含めれば無数にあるんだろうけど、使えるってわざわざ言うようなものって30もあるかな。
C, C++ , C++/CLI, C#, Object-C, Pascal, delphi, BASIC, VisualBasic, VB.NET, F#, Java, Javascript, ActionScript, PHP, Perl, Python, Ruby, COBOL, Smalltalk, VHDL, Verilog HDL, Matlab, LISP, Tcl, Tcl/Tk, Erlang, Brainfuck, Unrealscript , アセンブラ
あ、確かにあるな。
0672名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 20:29:53.65ID:2rn6f/Rc
× Object-C
◯ Objective-C
0673名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 22:29:47.52ID:FnbWyo09
>>672
Objectiveなのか。
Object Pascalと混同してた。
0674名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 23:22:33.37ID:ubgSq1I7
LISP, Javascript, ActionScript,lua,C#,VB,F#,Perl,Rubyもいれていいなら
30とはいかなくても20ぐらいは使える人多そう
つうか3つぐらいマスターしてればあとは方言みたいなもんで
30もマスターしてても自慢にならんよね
0675名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 23:27:31.16ID:r0qjao6b
htmlとlingoはカウントしないっていったじゃないですかー・・・してねぇ!?
0676名前は開発中のものです。2011/03/23(水) 23:41:04.93ID:lZQmCApS
言語マスターしてるからって、Unityバリバリ使えるわけじゃないのね。
0677名前は開発中のものです。2011/03/24(木) 00:00:00.97ID:ICJf6YjK
>>676

全然別物だよ。
違うんだよ・・・30言語扱える位触っている人間が戸惑うって事。
0678名前は開発中のものです。2011/03/24(木) 00:12:11.17ID:eYAF9rrK
言語っていうよりXNAみたいなFrameworkの方が近い気がする。
0679名前は開発中のものです。2011/03/24(木) 03:23:24.08ID:D4nJhJ7c
自分の感想だと、プログラムスキルが高くてデザインできない人よりも、むしろ、デザインが得意でプログラムスキルは高くないって人のほうが、Unity使ってゲーム作るのに向いてる気がする。

なんつーか、コーディングあまりしなくていいんだよな。1から組むことを考えればだけど、ほんとちょろっと書けば動くし。でも絵を用意しないとゲームとして成立しないし、プログラマにはそっちの方がネックだ。
0680名前は開発中のものです。2011/03/24(木) 03:27:07.78ID:D4nJhJ7c
言語なら、VBAも入れていいんじゃないか。
つか、C/C++と、C#やJavaあたりのオブジェクト指向バリバリの言語と、一つPerlあたりのスクリプトが使えればあとは大体似たようなもんだよな。アセンブラはちょっと違うが
0681名前は開発中のものです。2011/03/24(木) 05:23:22.78ID:KMZUt4kJ
>>680
つか大事なのは言語よりもフレームワークっしょ。
C#知ってても.NETの知識無いんじゃ意味ない。
0682名前は開発中のものです。2011/03/24(木) 07:31:28.17ID:590Eq8dR
いや、普通にUnity触って無理なら無理っしょ
別に他のものさし使う必要もない
0683名前は開発中のものです。2011/03/24(木) 07:35:19.05ID:TzgE0XUr
>>>666
unityをマスターしたってことだろ?

0684名前は開発中のものです。2011/03/24(木) 09:57:33.16ID:ICJf6YjK
>>679

日本人は平等論に支配されているから何かが優れている人は何かが劣っている・・・
みたいに勘ぐる処が多分に多いけど
グラフィックできる人でもバリバリにコードを書き名作を残す人が大変だよ。

・グラディウス
・テトリス

とか見上げたものだと思う。
0685名前は開発中のものです。2011/03/24(木) 10:26:34.28ID:ICJf6YjK
>>679

あと近代美術のグラフィックアートは数学の幾何学から類推されている様な
ものが多くてニューヨークにあるMoMA美術館とか行くと作者の説明に
数学の教授だったり準教授だったりデザインと数学的に知識っていうのは関連性が
あるらしいよね。
0686名前は開発中のものです。2011/03/24(木) 13:59:46.10ID:/hbEnJKF
>>685
とある空間に存在するものを座標変換(脳内妄想)にて何かに(カンバスだったり)へしゅつりょくするのだから数学がからんで然るべき芸術だろうね。

色についても突き詰めれば電磁波だし。
数学や物理を知っていると良い場面も多々あるんだろうね。
0687名前は開発中のものです。2011/03/25(金) 00:47:27.75ID:UQJ8NfBO
Unityの話だけど、例えばダイアログのように画面上には普段は出ないオブジェクトをHierarchyに置いておくと、描画負荷とかの面でちょっと嫌な感じなんだが、やっぱり使う時にいちいちInitiateしたほうが良いのかな?

それを突き詰めると、ほとんどのオブジェクトがPrefab行きになりそうでやなんだが・・・
0688名前は開発中のものです。2011/03/25(金) 06:46:53.70ID:RxV+Icy9
>>687
うん。マップオブジェ以外はほとんどprefab。
むしろ全部prefabでもゲームは作れる。

0689名前は開発中のものです。2011/03/25(金) 11:30:11.13ID:z9jUF66s
セカンドライフのようなゲームって難しいなぁ…
骨格から大きさ、姿までアバターを自由に組み替えれるようにするにはどうにも知識が足りない
0690名前は開発中のものです。2011/03/25(金) 13:31:30.20ID:x2wA58Yw
個人的にメタバは運営が肝だと思う
0691名前は開発中のものです。2011/03/25(金) 19:16:28.15ID:1RLEx/XD
>>689
効果音やBGMをユーザーが差し替えられるようなMOD要素を実装したいんだけど
>>332の方法をやってみたんだけど、ゲームをBuildして(StandAlone-Windows)、配布版にすると
Resourcesフォルダのファイルを変更しても再生される効果音は変化無い。どうすればいいんだろう
0692名前は開発中のものです。2011/03/25(金) 19:46:28.54ID:1RLEx/XD
>>687
私もほとんどをprefab化してInstantiate()している。
ダイアログのようなGUI要素は非表示にしておけばOnGUI()がコールされないので
Hierarchyに置いておいてもパフォーマンスには大きく影響しないと思う。
0693名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 02:55:20.63ID:KWhGRkZH
iPhone用アプリで画面の回転アニメーションを無効化する方法フォーラムで見つけた。

iPhoneKeyboard.autorotateToPortrait = false;
iPhoneKeyboard.autorotateToPortraitUpsideDown = false;
iPhoneKeyboard.autorotateToLandscapeLeft = false;
iPhoneKeyboard.autorotateToLandscapeRight = false;

0694名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 03:00:42.87ID:KWhGRkZH
Proじゃないほうなんだけど、試しにiPhone UnityのスプラッシュスクリーンをXcodeで置き換えたら、変えることは許可されてないよってメッセージが出て起動しなかった。ちゃんと対策してるんだな
0695名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 17:57:04.08ID:jdFhH/Fs
シングルトンクラスってどういった場面で使用するの?
いまいちピンとこないのだが・・・
0696名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 19:38:03.31ID:MhJPuJc/
>>689 あ、俺もCharacterCustomなんちゃらとか参考にして、アバターっぽいものつくれないかな〜?
ってみてるんだけどマテリアルが*.matファイルになってて、どうやって出力されてんのかとか
アイドルモーション時に目玉動いたり、目パチしたり、口動いてるのどーやってんのかサッパリさ
ま、まずmatファイルの出力方法とかどなたか知りませぬか?
0697名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 22:27:22.20ID:yXMvLG7T
>>695
全てを司るアプリケーションクラスとか。
絶対一つしか必要ない物。
0698名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 23:08:11.88ID:jdFhH/Fs
>>697

もっと具体的に言ってくだちぃ・・・
ゲームで使う場合はシナリオに組み込むみたいな事を書かれているけど
何がどうやら・・・
0699名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 23:17:43.43ID:hYKkR0F/
>>698
0700名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 23:20:04.67ID:hYKkR0F/
>>698
プログラムのデザインパターンってヤツで、絶対に2個以上存在してもらうと困るもの。 主にシステムワークとか
0701名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 23:27:25.53ID:fSGWoaUr
毎回実行時にConsoleをクリアするの地味に面倒なんだけど、
実行時にスクリプトかなんかでログクリアできないんですかね
0702名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 23:28:34.76ID:hYKkR0F/
あ、そうだ。 最近Unityのエディタが落ちまくるんですが、俺だけ? 3.3の問題?
0703名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 23:29:14.67ID:xp1wtMOe
Clear on Playみたいなの押すと消えなかったっけ
0704名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 23:35:47.54ID:hYKkR0F/
スクリプトのコンパイルでソースが公開されてないライブラリの中でのコンパイルエラーがでちゃって、
それをダブルクリックするとUnityがビルドされた環境でのライブラリのソースの場所を見に行くので、
当然俺の環境にそんなもん存在しないから無いファイルを見に行って、すっ飛ぶのはひじょーに腹立たしい。
0705名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 23:38:52.04ID:YlbC0O7F
>>698
例えば Ogre だと SceneManager やら MeshManager やら ResourceManager やら
0706名前は開発中のものです。2011/03/26(土) 23:43:22.37ID:hYKkR0F/
C:/BuildAgent/work/6bc5f79e0a4296d6/Runtime/〜
とか、ぼくにはわけがわからないよ
0707名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 00:30:39.98ID:oRl4F9qG
>>698
普通のソフトウェアだとシングルトンって概念あまり使わないし、俺も最初わからなかったから気持ちはわかる。
主に、ゲームの基礎部分に関わるものはほぼシングルトンでいいと思う。
ゲーム全体を管理するクラス、オブジェクト全体を管理するクラス、サウンドを管理するクラスとか、ゲームを通して一つしか必要なく、ゲーム中のあらゆる箇所から参照したい物はシングルトンがいい。

逆に、シングルトンにしないほうがいい(すると成り立たない)ものは、ゲーム中で複製するもの、例えば敵クラスとか、STGなら弾とか、アイテムとか、そういうやつ。
Unityチュートリアルだと、Cameraにシングルトンクラスくっつけてシーン全体の管理してたりするよな。
0708名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 00:32:53.07ID:oRl4F9qG
丁度、ここのブログでフォントについて書いてくれてた。
http://radiumsoftware.tumblr.com/post/4107015526

AssetStoreって使ったことないな。
0709名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 00:36:11.34ID:sSTlZFN0
>>795

あぁなるほど理解したよ。
0710名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 00:54:57.84ID:mLEpwzLQ
>>707
ホントはそんなことしねぇほうがうまくいくんだけどな
あんまり手間は変わらないけど構造体に突っ込んで引数で渡すだけでもかなりバグが減る

派遣で色々会社まわったけど
擬似タスク的つかってデータのやりとりをすべてグローバル変数orシングルトンにしちゃう系と
ちゃんと引数から渡す系
の大きく2つがあったけど前者のバグ数はハンパない
少なくとも後者の10倍は出る
0711名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 01:07:16.97ID:UyGiXk5B
シングルトンでマネージャークラス作って、データをsendmessage的に送れば、後者と一緒じゃない?
0712名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 01:12:03.71ID:Rii1Q3pk
>>707
Singletonなんて使わない方がいい気がする。
てか自分一人で開発してる時はいらない気がする。
0713名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 01:16:56.51ID:WLdK3rCe
>>710
えっ?
0714名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 01:26:22.82ID:UyGiXk5B
シングルトンというもの自体が他人に勝手に複数作らせないように縛りいれる為のもんだと思ってるが。他人を信用しない人向け?
0715名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 01:31:29.26ID:mLEpwzLQ
>>714
いんや、だったらエラー出して止める仕様にするはず
現状だとグローバル変数の代わり
0716名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 01:38:20.54ID:UyGiXk5B
なるほど、ならば使う意味皆無ですな。
0717名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 07:39:00.96ID:bYGuFEkb
忘れた頃にソースを見たときにシングルトンだったら
ひとつだけしか存在してはいけないということが分かる。
ソースで分かるようにしておくのも重要かと
0718名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 08:54:13.80ID:LjZsMide
>>715
シングルトンだからってグローバルである必要はないよ。
その辺はデザイン次第。
0719名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 08:58:35.49ID:mLEpwzLQ
でもグローバルにしちゃうんでしょ?
0720名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 10:26:48.79ID:Rii1Q3pk
>>718
いやSingletonならグローバル変数の代わりに使えちゃうじゃん。
名前空間定義しても外部からのアクセスを防げるわけじゃないし。
それともgetInstance()的なのをprivateにして使うクラスをfriendクラスとして登録するとか?
いやでもそれだとコンストラクタ呼べちゃうからだめか。
0721名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 12:21:07.64ID:ug21reQY
>>720
もう少し考えてから発言したほうがいいかも
0722名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 12:31:53.41ID:iNMGVIFy
>>720が何言ってるのか、まったくわからん。
シングルトンとグローバル変数にどういう関わりがあるんだろう。

0723名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 12:41:37.86ID:Rii1Q3pk
>>722
いやこっちが聞きたい。
てかSingletonをグローバルじゃなく定義するってどういう状況なの?
0724名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 12:47:38.67ID:UyGiXk5B
unityの話からハズレてきてんで、ほどほどに。オレが悪いんだけどさ。
0725名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 12:51:05.22ID:WLdK3rCe
>>723
SceneManager的なクラスに入れればいいんじゃないの?
グローバルに入れて当然と言われてもなあ。
0726名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 13:07:06.74ID:EAtOmk4A
本を嫁本を。ネットにもその辺の話は解説しているところもある
0727名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 13:41:15.42ID:sSTlZFN0
>>726

一通り造れちゃう様になると本とか意味ねーし・・・
だけど完璧を目指したくなるから聞いてみた。
0728名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 15:01:05.48ID:oRl4F9qG
俺も、当然Singletonはグローバルにするもんだと思ってる人だが、シングルトンがバグを増やすってのよく理解出来ないな。

自分が使ってるぶんには、何でもかんでも引数で渡すよりも、ゲーム全体から参照する部分をグローバルにしておくだけで、随分コーディングしやすいんだが。
現在のフレーム数とか、ゲームの状態とか。
GameManager->GetInstance()->GetFrame()
みたいに変数に対するアクセサがあればそんなにバグ増える心配ない気がする。つかSingleton使わない作り方のイメージが湧かない。
0729名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 15:02:13.63ID:oRl4F9qG
GameManager::GetInstance()->GetFrame()
の間違いだった。
0730名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 15:55:49.84ID:Rii1Q3pk
俺の主張は「Singleton グローバル変数」でググって出てくるものと大体同意見なのでそれを参照してくれ。
0731名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 16:05:49.99ID:r2Sgq9ra
知ったかが多いな
30言語マスター()笑も紛れてるのかな
0732名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 16:17:17.42ID:sSTlZFN0
>>731

プログラムの情報は癪そうするだろ・・・
只でさえ英語の情報をヒントにゲームを造る分けだしな。
0733名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 16:42:27.67ID:Nej3ywiv
知ったか乙は2chのデフォ
0734名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 16:45:42.33ID:Gjah61iS
すんません、ちょっと教えて欲しいんですが、

delegate void trig(int n);
trig funcA;
Hashtable ht = new Hashtable();

void Start () {
funcA = trigA;
ht.add(1,funcA);
}

void trigA(int n) {}

> ht.add(1,funcA);
ここの所で、CS1061のエラーが起きるんですが、
原因がわかりません。C#では通るので
unityでは書き方がちがうのでしょうか?
0735名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 17:28:23.39ID:mLEpwzLQ
>>730
はじめに出てくるリンクいいな
問題点をよく表現できてる
0736名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 19:14:00.94ID:UyGiXk5B
Proでなく400ドルのAndroidのヤツ契約したら、だいたいどのくらいでシリアルコード届くの?
0737名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 19:16:51.10ID:UyGiXk5B
Androidのトライアル版が出るかなり前にインスコしちゃったから、もう30日の期限切れてしまったんで。
0738名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 22:29:27.67ID:7YTir//m
すぐ届くよ!
0739名前は開発中のものです。2011/03/27(日) 23:05:22.78ID:UyGiXk5B
返答ありがと
財布と検討してみる
0740名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 02:38:12.67ID:isVdWgbL
>>730 なるほど勉強になる。まあ俺はSingleton好きなんで気をつけて使うようにする。

0741名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 12:16:25.07ID:x6yd6E9s
>>740

ちなみにどういった場面で使おうとしているの?
そこらへんでも勘違いが生まれてくるかもしらないから晒して意見を聞いた方が
良いと思う。
明示的にインスタンスが一個しか生成できないよってのは頭で理解できているけど
具体的にゲームの中でどうなのか説明して貰えば分かりやすいしな。
0742名前は開発中のものです。2011/03/28(月) 21:18:39.59ID:0oT+P9XZ
WWW以外で、指定したパスのProjectにいれてないAssetBundle読み込む方法ってないの?file:// とかはやりたくないんだが。
07437402011/03/28(月) 23:18:11.58ID:isVdWgbL
>>741
>>707 は俺なんだけど、そこに書いてるとおりだよ。
ゲーム全体の管理、オブジェクト全体の管理、サウンドの管理、入力管理とか。俺はSingleton使う場面には迷いはないよ。C/C++で普通に作った場合だけどね。
ただ、今のところUnityでは上手くコーディング出来てないな。慣れだと思うけど、やっぱり独特だと思うわ。
0744名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 00:53:12.20ID:5VBmmr2P
>>743

ほうか・・・がんばってくれやぁ〜
0745名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 00:56:00.79ID:5VBmmr2P
だれか迷惑序にタイマーが切れたら残機を減らすスクリプト書いてくれやぁ〜
もう頭がクラッシュしてダメかもしれん・・・
0746名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 01:04:27.97ID:H30SzOS7
>>745
それくらいは自力でできるようにもがかないと実力つかんで・・・
苦しいとは思うががんばれ・・・
0747名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 12:20:35.83ID:MlVoB8mL
blenderで作ったデータをUnityに移したいんですが、うまくいきません。
やり方を教えてください。
0748名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 15:23:16.43ID:7xbqyDC8
http://unity3d.com/support/documentation/Manual/HOWTO-ImportObjectBlender.html

ここは見た?
0749名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 16:48:14.65ID:Vm16kxFB
unity script editor 落として使ってみたけど、すぐ落ちるし日本語おかしな入力になるな
ダメなのか これは
0750名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 18:13:02.98ID:5VBmmr2P
>>746

ヒントくれやぁ〜
タイマーは構築できたけどリミット後残機から一匹引くって事ができんのじゃ。
トランジェクション組まないといけんのかのぉ〜
0751名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 19:18:22.60ID:m/Db8Gqb
>>750
チュートリアル(3D Platform Game)でプレイヤーがダメージ受けてライフが減ったり、アイテム取ってライフが増える部分のスクリプトを参考にしてみては?
07527472011/03/29(火) 20:30:53.72ID:MlVoB8mL
>>748
それ見ながらやってもうまくいきません
0753名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 22:40:18.98ID:WciKVMUx
Unity: Custom 3rd-Person Character and Camera System with C#
ttp://www.3dbuzz.com/vbforum/content.php?212

ビデオチュートリアルをダウンロードできるよ
0754名前は開発中のものです。2011/03/29(火) 23:19:48.35ID:+jog55ai
AndroidでAssetBundleを読み込む方法をどなたか教えてください・・・
WindowsだとWWWクラスつかってfile://AssetBundleファイル名でいけるけど、Androidはなぜだかうまくいかないのです。
フォーラムにもPermission errorでスレたてられないのです。
AssetBundleのフォーマットがわからないので .NETで強引にバイナリとして読み込んで上手くいくとは思えないのです。
おたすけくだせえ
0755名前は開発中のものです。2011/03/30(水) 01:32:02.01ID:ayvUyHb7
>>752

「うまくいかない」ではなく、何が具体的に期待通りでないと書かないと伝わらないよ?


自分の環境では .blendのファイルのまま問題なく表示できている。

Unity Editorを開いた状態で
.blendのファイルとテクスチャを自分のプロジェクトのAssetsにコピーすると
勝手にプロジェクトの中に取り込まれる。(ときどきこれに時間がかかる)

取り込まれたら、オブジェクトをシーンにドロップするだけでprefabになるのだが。

07567402011/03/30(水) 02:05:34.47ID:VobAQT1r
>>747
俺も、.blendをそのままAssetフォルダに放り込めば、自動的にUnityが取り込んでくれたな。アニメーションとか特殊なものを取り込もうとしてるのか?
0757名前は開発中のものです。2011/03/30(水) 02:11:14.65ID:VobAQT1r
>>745
迷惑序ってなんだ?普通に
if( timer <= 0 ) zanki--;
じゃだめなのか?何に悩んでるのか意味がわからん

>>749
unity script editorってあるのか。
0758名前は開発中のものです。2011/03/30(水) 02:28:54.79ID:wwiP0jNO
めいわくついで
0759名前は開発中のものです。2011/03/30(水) 02:33:45.94ID:ayvUyHb7
>>756

アニメーション付きでも問題ない。アニメも再現される。
ちなみに Blender 2.56a で作成。

何がうまくいかないのかわからん。
0760名前は開発中のものです。2011/03/30(水) 05:50:43.27ID:RfdoSJ+J
>>757
それじゃ永遠に残機減り続けちゃう。
0761名前は開発中のものです。2011/03/30(水) 06:28:36.72ID:zKUDG0j/
>>753
すばらしいサイトをありがとう
0762名前は開発中のものです。2011/03/30(水) 10:50:57.58ID:VobAQT1r
処理落ち直らんと思って悩んでたが、ビルド後にXCodeでAppController.mmの
#define kFPS  30 を 60
に変更しないと30FPS固定になるってことを初めて知った。俺だけじゃないよな?

FPS表示スクリプト
http://forum.unity3d.com/threads/37998-FPS-Display-script
0763名前は開発中のものです。2011/03/30(水) 11:13:17.94ID:nlpG46Hx
>>747
tumblr見てたらランプとかカメラがついてるとうまくいかないとかあった
後座標軸が逆だったりするらしいけど真偽は定かでない

>>760
if( timer <= 0 && living){ zanki--; living=false; }
とか、timerを戻すとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています