トップページgamedev
1001コメント347KB

【3Dゲームエンジン】Unity 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 01:51:32ID:piI2s6zM
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
http://unity3d.com/unity/

JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です

wiki
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
0490名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 00:11:43ID:7wt+v9JF
PS Suiteは個人にアプリを作らせてくれるって話があるから、その関係で
Unityなのかも。
NGPでも動作するらしいから、UnityでPS Suiteアプリ作ったら対象ユーザー数が
多くなりそうでうれしい。
0491名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 01:50:41ID:ZpGV5ywy
psnがPS Suiteに統合されるのかね?
0492名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 10:13:58ID:XVQnKnnm
>>487
まずキネクトをつなげてUnityで縄を作って組み合わせ縄跳びゲームを作る
そんで乳のでかい女を連れてきてやらせる
0493名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 15:51:23ID:EcrV8/8K
Kinectを改良し、モデルの胸にもボーン仕込んで欲しい
0494名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 18:51:32ID:ZpGV5ywy
最近ノータッチだけどアイテムオブジェクト取ったらパラメーター変化させるって
Trigger なんたらっていう関数でおkだったよね?
0495名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 23:52:45ID:uO8+mwfr
LightwaveからのimportがLW8以降で萎えた。LW6な俺。
0496名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 01:35:06ID:Ohph29W4
>>489
OS・GPUその他諸々の環境が全く違うから
iPhoneとAndroidを分けるUnityならPS SuiteとNGPを別々に売るでしょって意味
0497名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 01:51:27ID:83rLxoKq
でもデンマーカーは意外と太っ腹だからPS3のパブリッシュのライセンシー
だけ払えば意外と対応してくれるっぽくない?
ソニーのクロスプラットフォーム構想の考え方然りPS3,NGP,PSNの融合を望んでいるんだから・・・
0498名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 09:35:14ID:PGSCNRjV
ゲハでやれ
0499名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 20:39:58ID:UtZHPERh
PSsuiteはNGP/android2.3を対象とした仮想プラットフォームでしょ
0500名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 08:43:20.23ID:iYIfzrt2
これ、チームで開発するときどうすればいいんだろう?オブジェクト別?シーン別?
0501名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 19:32:56.97ID:7VxbiGBy
推奨ゲームエンジンからはぶられた!!

http://gs.inside-games.jp/news/267/26780.html
0502名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 19:44:47.07ID:7JrCSJgB
パートナーシップはあくまでXperia Playだけってことかー
Unityカワイソス
0503名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 07:46:42.39ID:sV4pnBAR
>>495
you 10買っちゃいなよ
0504名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 09:46:58.80ID:Jx8DZrb2
>>501
はぶられるもなにも
まだ未対応だからじゃ?
0505名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 10:18:23.63ID:8Wm+NvH6
むしろNGPがUnityからはぶられたのでは?
0506名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 12:23:15.34ID:ijd4L1Y6
>>505

それ結構真面目な話になりつつあるから困るよな・・・
ソーシャルゲームじゃないがまたPCゲームに人が集まりつつあるからね。
0507名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 12:48:51.11ID:soeRNe3b
Xperia Playはリファレンス機であって、PS Suiteはたくさんの機種から出る
プラットフォームだろ。
つーか、PS Suite限定でも公式のゲームエンジンってのがすごいじゃないか。
0508名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 14:19:37.42ID:YyHvCeMf
つまり3DOって事?
0509名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 16:03:29.62ID:ijd4L1Y6
Xperia Playが8万とか7万するらしいから商売としてはタイトだろうね。
但しソニー自体の展開は結局グズグズになって統合になると思われる。
0510名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 20:11:40.31ID:tYMQAuwH
つまりPSXてことですね
0511名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 22:12:30.29ID:ijd4L1Y6
ヤベェ〜ソニーは無料で開発者向けのエンジン配る

http://matomech.com/article.aspx?aid=1455177&bid=748らしい・・・

0512名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 22:31:51.03ID:dadLKQpu
せっかく隔離されてるんだから、ゲハでやれ
0513名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 22:33:21.31ID:SqN/BU/e
Phyre Engineすげー楽しみだけどソニーだから使うの難しそうだな
0514名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 22:46:15.91ID:SqN/BU/e
と思ったけどライセンス契約してないともらえないのか。
そりゃそうだよな
0515名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 22:49:17.76ID:s/E+xhC7
ttp://schedule.gdconf.com/session/12455
unvailsって書かれてるから単に紹介しますよって話だよね?
スレ違いすまん。
0516名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 01:20:23.79ID:Gd9oN5TQ
Phyre Engineってマルチ対応してもらうためにPCと360にも対応してて
そのせいでPS3用としては残念な仕様になってる評判の悪い公式SDKだろ
素人に扱えるのかね
0517名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 01:53:30.02ID:Pp9w5Mkv
>>516

Unity3Dがバリバリ使いこなせる人は楽勝でしょ。
スクリプトの概念が理解でき関数処理のプロセスが分かるなら
殆どのゲームエンジンはそういった形で対応しているからな。
0518名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 15:31:52.65ID:bfcynkDc
>>503
9は複数UVs出力が不可だったけど10はどうですか、ジャニーさん
0519名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 11:42:59.85ID:xCa52pJX
ステージ数(面)とlevel load の概念がいまいちピンとこないんだけど・・・

level loadってのは面の表面上の概念だよね?
ボスを倒した後次の面に行くパターンだとlevel loadするのは理解できるけど
例えば小屋に入った時に小屋の内面に行こうさせる場合もlevel load?
0520名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 11:46:51.55ID:N/JKJlEC
Level=Stageと思って差し支えないよ
シームレスに描画されているならともかく
小屋の中は普通別マップだろ?
0521名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 12:31:05.12ID:xCa52pJX
>>520

別マップを表示したい場合のスクリプトは何で呼び出せば良いの?
3Dゲームの造りの概念は頭で理解できているんだけど、
カメラ外の場所で内装を構築してそこにポイントでカメラを向けるんだよね?
0522名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 13:07:55.66ID:dj+tfnH/
俺もまだ勉強中だけど、Application.LoadLevel()つかえばいいんでないの?
ttp://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/Application.LoadLevel.html
0523名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 13:20:47.66ID:xCa52pJX
>>522

いやそれがステージを呼び出すスクリプトだよぉ〜。(ありがとうね><)
0524名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 13:24:04.29ID:ey503Ttw
チュートリアルぐらいやれよ
0525名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 13:33:12.13ID:xCa52pJX
>>524

大体3つのチャートリアルやったけど意外と無いもんなんだよ。
キャラクターが建物に入る時に吸着する様な形で内装画面に移行する演出を
したいんだけど難しいぜ。
0526名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 14:43:46.88ID:0dfP1SYx
なんか公式サイトサイトのチュートリアルって、
用意されたシーンに用意されたprefabを置いて用意されたスクリプトを貼る、
って感じばっかりだよね。

ゼロからの作り方を教えて欲しいんだが・・・
0527名前は開発中のものです。2011/02/25(金) 14:58:14.76ID:c4tqTR1M
ゼロから作るチュートリアルの作り方のチュートリアルが欲しい・・・!!
0528名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 01:21:34.92ID:wMGCuZb6
>>526>>527

辛辣な意見だがゲームを造る事って嘘みたいに勉強しないといけないのよ。
そんでその知識とかゲームの構造自体が頭の中で描ける様になった形での
Unity3Dを使ってゲームを造っていくという感じが基本的なスタイルなんだよね。
ゼロからちょこちょこやっても結局は物量のある情報を頭に入れないといけないから
結局先に勉強した方が楽だと思うよ。
0529名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 02:32:14.88ID:8rmSfYQ8
同意だけど取っ掛かりはある方がいいとは思う
ひと通り勉強してても、書いてある通りにやれば何かができる解説があるかないかで
ライブラリの学習曲線というか心理的抵抗を乗り越えるまでの期間が違うし
0530名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 14:49:43.09ID:S6SJ/M+y
意味わかんないw
0531名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 15:32:56.06ID:CuQcDDrN
エンジン使ってる使ってないに関わらず、
ゲームジャンルごとのゲームシステムの構造や流れを理解してないと
そもそもゲームを作るのは難しいだろうね

そこでUnityを用いてジャンルごとのシステムの作り方のチュートリアルが
欲しいって話なんだろうけど
0532名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 15:44:16.51ID:nVloGwNJ
一方Torqueはジャンルごとのスターターキットを売った
0533名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 15:53:29.94ID:LMRDtGeo
ほんとだw
ttp://www.garagegames.com/products/browse/genrekits
0534名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 22:58:23.94ID:S6SJ/M+y
planeのメッシュ、やたらポリゴンが多いのはなんで?
二枚でいいのに、すごい無駄使い。
しかも自由に変更できないし。
0535名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 02:10:06.16ID:+BSybj6o
>>534

テクスチャーの大きさは32/64/128〜とサイズ変更可能だけど・・・
0536名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 09:05:37.55ID:SYpetGqT
>>535
テクスチャじゃ無くて、メッシュのポリゴン数。
三角ポリゴン2枚あれば平面やビルボードは表現できるのに、
Unityのplaneオブジェクトは何故か200枚くらいポリゴン使ってる。
0537名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 09:53:47.23ID:/toiTcS7
そこら辺変更してplane作成するスクリプトは
海外サイトで公開されてたぞ。ググってみ?
0538名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 13:09:55.87ID:SYpetGqT
>>537
まぁメッシュ自作すればいいんだけど、
なんで標準装備じゃないのか不思議で。
0539名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 13:25:56.74ID:XIQrjQtq
>>536
地面とかを表すときに、テクスチャが荒くならないためじゃないかな。
05405372011/02/27(日) 13:41:36.68ID:hrUUncHx
あったわ。これは自分もよく使う奴。
http://www.unifycommunity.com/wiki/index.php?title=CreatePlane

まぁ、そうねー。俺も標準で入っててもいいと思うわ。
上みたいに自分でプラグイン作って拡張してね、って言う思想なのかね。
0541名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 16:47:21.14ID:IbAHvq6D
>>539
はぁ?
0542名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 00:55:31.77ID:/gc8j73Q
>>532-533
これは・・・
エソターブレイン先輩が黙っていませんね
0543名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 09:53:25.33ID:IEiqE9gi
flash パブリック出来るようになったら最高だなぁ
http://blogs.unity3d.com/2011/02/27/unity-flash-3d-on-the-web/
0544名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 10:16:57.43ID:QC4voRTp
>>536
一般的には極端に大きさの違うポリゴンを同時に存在させるべきではない。
ライティングの計算を頂点毎に行なっているなら見た目が不自然になる。
あと大きなポリゴンは一部でも視界に入っていたら全部計算しないといけないので無駄が多い。
それらを除いてもいろいろ不都合があるのでやるべきではない。

0545名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 10:44:28.86ID:IEiqE9gi
>>544
なるほど。言われてみれば、理にかなってるな。
まぁ、これを考慮した上でも、カスタマイズしたい時は、
自分で作れって事か。
0546名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 11:29:07.07ID:1u+R+/1r
NGPは間口が広すぎこれ観ると多くのサードパーティ製のミドルウェアが動くので
一応正式サポートとまではいかないがまぁ作れない事は無いという環境らしいね。

http://n4g.com/news/703037/vision-game-engine-to-support-psp2-ngp/com
0547名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 11:47:30.71ID:o479cepM
>>544
そんなの適材適所でポリゴン数変えればいいだけ。
小さいビルボードにまでポリゴン200枚使う必要は無い。
0548名前は開発中のものです。2011/02/28(月) 12:48:29.54ID:IEiqE9gi
もういいよ。ぽ
05495482011/02/28(月) 12:50:20.85ID:IEiqE9gi
誤爆ゴメン。
0550名前は開発中のものです。2011/03/01(火) 22:22:40.50ID:frRYE9dC
flash出力対応するみたい?
0551名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 06:25:52.64ID:5xU1wp9l
Unity3.3
ttp://unity3d.com/unity/whats-new/unity-3.3
0552名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 07:33:31.49ID:smWMCzbP
最近バージョンアップのペース速いなw
0553名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 07:58:48.34ID:vn05S/GJ
あぁぁ。Androidoの試用版が付いてるじゃないか。
これってiOS試用版->最近iOS通常版購入した俺は、
お試し出来ないって事かしら。。
0554名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 12:57:45.70ID:Xago3Nvc
Texture Importerってまとめて設定できんのかね。
一つ二つくらいなら手で設定するけど、多くなってくるとめんどい
0555名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 15:53:46.29ID:qicEBkAK
メッシュオブジェクトをシャッターというか、スプリットしたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
オブジェクトがぶつかるとガラスが割れるといった感じのイメージです。
0556名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 17:40:37.87ID:fyujeC/I
>>555
一番基本的な方法はアニメーションに組み込んじゃうやり方。
飛び散るパターンを何個も用意しておけば見た目的にも飽きない。

個々の破片を物理演算で処理したいなら、
複数のオブジェクトを組み合わせた物を用意して、
砕ける時にその複合オブジェクトに置き換えてしまう。
個々の破片にvelocityだけ与えてあとは物理エンジンにお任せ。


0557名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 18:33:05.33ID:qicEBkAK
>>556
お返事ありがとうございます。
置き換え作戦でチャレンジしてみます。
0558名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 19:41:16.81ID:0hArSUYC
試用版ついてるならアップデートしてみようかな
動かなくなったらこわいけど
05595532011/03/02(水) 23:17:48.27ID:vn05S/GJ
>>558
試したら、一言でもいいんでレポくれくれ。
。・゜・(ノД`)・゜・。
0560名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 12:10:25.86ID:WzLVo0qi
>>547
お前がそう思うんならそれでいいよ。
お前が愚かなことをするのはお前の自由だ。
0561名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 13:00:39.59ID:0W3Euugi
[GDC 2011]Unityを使い,1週間の開発周期に移行して進められるEAのブラウザゲーム開発事情
ttp://www.4gamer.net/games/090/G009099/20110302089/

大手も使ってるのか
何か普通の企業向けのソリューションみたいな・・・
0562名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 13:19:45.33ID:kaCvHZSO
マルチローエンドプラットフォームとして良くできてるってことだろ。
ローエンドとはいえ、今後はそこが収益の柱になりかねないし。
0563名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 17:02:17.37ID:0Lq1AMc9
>>561

今時ミドルウェアを使わないでゲームを造る会社とかねーからな・・・
NGPもうそうだが仮想環境の上でゲームを動かすみたいな事ができる事や
編めどのミドルウェアが同じ様な感じだからコレが扱えて他が扱えないとう
感じじゃねーってことでしょ。
0564名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 21:04:04.89ID:I/TRrxu8
UnityでAndroid版真・女神転生IMAGINE動かしてるのがあったぞ
http://farm6.static.flickr.com/5049/5266394194_21b867eb68.jpg
http://farm6.static.flickr.com/5281/5265789685_c44c001270.jpg
0565名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 22:52:30.81ID:fl+L/1LA
これもUnity?
http://www.youtube.com/watch?v=XrG9AEq1PCU
0566名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 06:27:56.20ID:qKJPe+99
>>565
Unityだよ
0567名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 12:47:29.24ID:1BmzFVMn
外人の造るゲームってグラ最高だけどゲーム性無視で糞つまらないという
黄金パターンだよな・・・
0568名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 12:49:50.02ID:UGIif/re
(笑)
0569名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 15:44:54.84ID:LFfevSnq
ポジショントークだな
ポジショントーク言いたかっただけだが
0570名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 16:05:51.89ID:harOzbuq
いや、ダブルスタンダードだな
全く意味無い所で、ダブルスタンダード言いたかっただけだが
0571名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 16:30:44.91ID:gsvu+38D
Instantiateでprefabをインスタンス化したいんですけど、第一引数はprefab名じゃダメなの?
0572名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 21:33:01.56ID:tNjCr7mG
>>567
それはFFだろ
0573名前は開発中のものです。2011/03/05(土) 03:18:14.37ID:VUijh9i8
>>571
prefab名と言うより、変数名じゃない?
var prefab : Transform;
Instantiate (prefab, Vector3(0, 0, 0), Vector3(0, 0, 0));
0574名前は開発中のものです。2011/03/05(土) 10:41:45.09ID:C/ObKBj2
iOSでTextFieldに日本語入力するとき
漢字変換はできないように制限することできる?
0575名前は開発中のものです。2011/03/05(土) 13:13:09.64ID:hxyin98S
>>574

Unityでアプリ造った場合の話だよね?
文字列を使う時はフォントを指定するので日本語フォントいれなければ
変換もへったくれも無くなるけど・・・
API同士の兼ね合いも産まれると思うからここらへんはどうなの次の人?
0576名前は開発中のものです。2011/03/05(土) 14:03:39.60ID:bSdXtfHi
>>573
それだとinspectorでprefabを指定する事になるけど、
全部をscriptだけで済ます事ってできないのかね?

GameObject.Find()はprefabにも使えるのかな?
マニュアルには書いてないんでダメっぽいが。
0577名前は開発中のものです。2011/03/05(土) 18:34:32.77ID:KQy58ami
そうなると、GameObjectとかサウンドとかが大量にあるプロジェクトとかどうしてるんだろ?
事前に全部ドラッグ&ドロップするんじゃ、すんごい疲れると思うんだけど。。
0578名前は開発中のものです。2011/03/05(土) 20:04:37.66ID:hxyin98S
音楽の場合はフォルダの中のファイルをランダムに自動再生するスクリプトを組めるけど、
オブジェクトの配置などはカリングの影響があるので自分で割り当てた方が
効率が高いんだろうね。
めんどくさい場合はものすごいデッカイプレハブを造ってそのままそのプレハブを
ステージにする感じだろうな。
0579名前は開発中のものです。2011/03/05(土) 20:34:46.38ID:VUijh9i8
>>576
なるほど、スクリプトで動的にって事ね。私もスクリプトで出来たらと思ってるのよね。
めんどうだもんな、Inspectorで設定するのって、抜けも怖いし。ご存知の方教えて下さい。
Unity Game Development Essentials
Unity 3D Game Development by Example
この2冊を読んだんだが、どちらもprefabをInspectorで設定してInstantiate()している。
入門書なのでこの方法しか紹介されていないのかもしれない。

> GameObject.Find()はprefabにも使えるのかな?
Unity Game Development EssentialsのP115に
「The Find command selects an object in the current scene by its
name in the Hierarchy and can be used as an alternative to using tags.」
って書かれている。なのでprefab名をダイレクトに指定するのは無理そう。
Instantiateしてインスタンス名ならいけそう。
インスタンスの命名についてはUnity Game Development EssentialsのP163に書かれています。
0580名前は開発中のものです。2011/03/05(土) 21:28:22.17ID:U9OcTs95
「Resources」フォルダ作って、そこにprefab入れて Instantiate(Resources.Load("プレハブ名")); でいいんじゃないの?
0581名前は開発中のものです。2011/03/05(土) 22:55:09.47ID:Rp2HsFyq
http://www.youtube.com/watch?v=wNrKjhO5tHg

Self embeded Materials for Unity that also animate by
SUBSTANCE 1/2 - GDC 2011 Mohammed Allababidi
0582名前は開発中のものです。2011/03/05(土) 23:25:55.77ID:VUijh9i8
>>580
出来ました、ありがとうございました。
マニュアルのResources.Loadにサンプルも記述されていたんですね。
これで手間がずいぶん減ります。
0583名前は開発中のものです。2011/03/06(日) 06:42:40.10ID:5+OBN1ic
iOSやAndroid向けに良いレベルエディタは無いですかね?
0584名前は開発中のものです。2011/03/06(日) 12:53:12.60ID:EkeveQEP
Custom FontのPer Character Kerningで、Firstの値に10以上の数値が入らないんだけど、これは仕様なの?
アルファベット全部の文字間を調整したいんだけど、この制限のせいでできない・・・
0585名前は開発中のものです。2011/03/07(月) 09:10:05.34ID:sz2sxiAT
ネットを使ったユーザー認証を構築したいんだけど
似たような事をやったもしくはやっている人ヒントください。
トークン性でクレジット方式みたいな感じで構築したいです。
0586名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 07:38:10.84ID:4hsYMffc
チュートリアルのプロジェクト読んだらいきなりハングアップした
0587名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 11:16:36.73ID:4pz8fF25
ところで、tweetすればAndroid Proが当たるの?
0588名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 12:39:32.63ID:DstYQUtn
GLクラスが全プラットフォーム対応したのはでかいなぁ。
かなりカスタマイズ出来るようになったわ。
>>585
認証サーバwebで作ってwwwで接続すればいいだけでは?
0589名前は開発中のものです。2011/03/09(水) 16:07:20.25ID:fVaGCs1k
>>588

起動のアクティベーションのやり方というのか関数はあるのかに?
XMLファイルを受け取ったらゲームを起動させるとかそのスクリプトを
しりたいっす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています