>そもそもジェネレーターで出来る事が少なすぎてユニークなコンテンツが発生しにくい

機能が少ない少ないって連呼してる奴って、要するにその少ない機能で工夫するって発想が無いだけでしょ。
つーか、要するにお前の言ってることって、知名度があるゲームの骨格をそのまま提供しろって言ってるだけじゃん。
んで、既製品のゲームをちょっと改造したようなパクリゲームで、厨房の人気を集めたいだけ。
それのどこがユニークなのかさっぱりわからん。

市販ゲームは、何か凄いテクを使っていて、そのフレームワークさえ得たら自分も凄いのが作れるとか妄想してんなら、バカ言うなって思うよ。
そんな都合のいいもん無いんだよ。
ゲーム屋がフレームワークやエンジン使うのは、単に何度も同じコードを手書きしたら人件費が無駄だから、使い回しても支障ない部分は使い回してるだけだ。
逆に言えば、そのゲーム固有の要素なんかは、フレームワークやエンジン使おうが、いちいちプログラマかスクリプターが新規でコードを手書きしてるんだよ。
ということは、ユニークな機能を実装すればするほど、結局は新規でコーディングする部分が増えてくるから、機能が十分なエンジンなんてのはつまり最初からありえない。
これが理解出来ない奴は、要するに自分の手と頭を使おうとしない、典型的な企画厨であって、ゲーム作りなんて最初から向いてない。
それでもって言うなら、UnrealDevelopmentKitでも拾ってきて、試しに何か作って見ればいい。
少ない機能で工夫する、とかいう発想すら起こせない奴は、初日で挫折すると思うよ。

サービス提供する側にしても、利用する側にしても、このサービスって、本気でつくる奴なんて最初から相手にしてないでしょ。
何でもいいから、何かを作ってネットで公開した時点で、俺はクリエイターだぞって自己満足したい子供向けのサービスだろって。
本気で開発したい奴なら、自分でプログラム書くか、あるいはFlashかMMF買ってきて、自分で作って自分で宣伝した方が早いもんな。