なぜVBは扱いが低いのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 02:49:56ID:czSliofv0115名前は開発中のものです。
2011/09/15(木) 18:11:08.36ID:udysMO1M何か長ったらしい言葉の頭文字を集めた言葉だよね。
0116名前は開発中のものです。
2011/09/16(金) 01:00:42.60ID:GwGdVqMpBASICでくくらてはいるが、方言の集まりじゃないのか?ww
0117名前は開発中のものです。
2011/09/17(土) 01:46:45.25ID:Ncw3dkbr昔のマイコンでROMに載って動いてたものが偽物BASIC
0118名前は開発中のものです。
2011/10/01(土) 12:51:59.51ID:w7WE4Ksb0119名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 19:39:18.24ID:VB5f9hdJ0120名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 09:12:49.92ID:0wozqNev今は何をお使いなのかと思ったら、
Wolf RPG Editor
DX ライブラリ
という方でした。
0121名前は開発中のものです。
2011/10/30(日) 16:11:24.37ID:mR1bDoItC#あたりも一緒だが
0122名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 15:09:09.55ID:dz81qw9O0123名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 20:35:23.69ID:MjLCgU69だから昔のVBが好き。
0125名前は開発中のものです。
2011/11/15(火) 21:16:20.63ID:8VEP4EAYVBでゲーム作りたい人、自分以外は絶滅したかと思ったよ。
たぶん、VB6は使っていないだろうから、>>39の方をUPしました。
しばらく放置してたから自分で知らん内にコードを書き換えてしまったかも
しれませんので上手くいかなかったらごめんなさい。
ttp://homepage1.nifty.com/shifu2/DL/STG_Sample.zip
私、個人の活動状況は、VB2010でマルチスレッド用のエンジンを作成し、マルチコア環境では
そこそこの性能が出ることがわかった後、シミュレーションゲームの作成にかかったのですが、
思いのほか、自分の絵が下手であることを悟り、これをお蔵入りにしました。
(音楽は全部完成しているので、いつか製作を再開したいと思っている。)
その後、、今度はアセンブラで別のエンジンを開発。これはVBから呼び出し可能なDLLで、
現在は、ツールをVB6に戻して、お試し用に、上記とは別の簡単なシミュレーションゲームを製作中です。
さすがにVBでアセンブラの開発はできないので、ここはVC++の力を借りてます。
SSE2が機能するエンジンを使えばVBでも、今まで以上のパフォーマンスが出せる…ハズ
ちなみに、VC6ではSSE2までの開発しかできない。VC2010ならそれ以上の拡張命令も使えるが、
Windows2000のユーザーを見捨てる事になるので、今回はSSE2までにしました。
0126124
2011/11/17(木) 06:03:04.81ID:cDMQkA4K使っているのはまさかのVB6.0です。(笑)
ゲームを作り続けていたわけではなく、数年ぶりの出戻りです。
自己流で作っていたのでグラフィックの移動等で挫折していました。
再度VBで挑戦するか、VC#をいちから勉強しなおすかという状況です。
自分としては慣れ親しんだVBで作りたいのが本音なので、「ここまで出来る」という目標にさせていただきたいです。
0127名前は開発中のものです。
2011/11/17(木) 09:07:33.11ID:9rUQQGpGなるべく汎用性のあるのがいい
何が良いでしょうか?
0128名前は開発中のものです。
2011/11/17(木) 14:26:23.23ID:O8xvwYN+難し過ぎるようなら、Java。
将来、VC++へのステップアップが必要なら、VC#2010。
ちょっとカッコつけたいなら、Ruby。
0129名前は開発中のものです。
2011/11/17(木) 22:18:24.68ID:N1aBX/cwそこら辺よくわからないんだよな
0130名前は開発中のものです。
2011/11/17(木) 22:21:22.78ID:3dgfYvUL0131名前は開発中のものです。
2011/11/18(金) 14:59:32.49ID:zuUI93Rz0132名前は開発中のものです。
2011/11/18(金) 16:41:51.36ID:ZDgA2khgVC++は難しいからね。気合入れてかかった方がいいよ。
経験者はムズいのわかってるから、くじけても責めないよ。がんばって!!
0133名前は開発中のものです。
2011/11/21(月) 03:00:47.72ID:4deP4Lis速度も実数計算を多用しなければほとんど同等
そもそも今の性能なら、3Dの剛体100個の物理計算とかをやらない限りはボトルネックにならないし
言語仕様がC++よりすっきりしててオススメ
でも、まともにDelphiが書けるレベルならC++もC#もRubyもぐぐりながら書ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています